ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347643
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳(御池〜沼山峠)

2013年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
denodeno その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
12.9km
登り
1,097m
下り
884m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:25
合計
8:45
7:15
45
御池登山口
8:00
8:15
25
広沢田代
8:40
8:45
105
熊沢田代
10:30
10:45
15
俎くら
11:00
11:20
40
柴安くら
12:00
12:30
150
ミノブチ岳
15:00
15:00
60
尾瀬沼ビジターセンター
16:00
沼山峠バス停
御池登山口 7:15
広沢田代  8:00
熊沢田代  8:40
俎くら   10:30
柴安くら  11:00
ミノブチ岳 12:00-12:30
(長英新道)
尾瀬沼ビジターセンター 15:00
沼山峠バス停 16:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
車:東北道白河IC→甲子道路→会津高田→檜枝岐→尾瀬御池
 白河ICから御池は、往復とも2時間かからずで到着できました。

【復路】
車:尾瀬御池→桧枝岐→会津高田→甲子道路→東北道白河IC

尾瀬に向かうには大きく3つのルートがあります
’魏呂ら
那須から
F光から
すべてのルートを使った結果、あくまでも主観ですが白河からのルートが一番走りやすく、スムーズなルートだと感じています。
どのルートも道はきれいですし2車線道路ですが、那須からのルートは観光地を抜けるだけに車が多くスピードは落ちるでしょう。
日光からのルートは2車線とはいっても道幅の狭い山道を走りますので、なんとなく距離が長く感じてしまいがちです。
尾瀬御池には広い駐車場があります。(有料)
コース状況/
危険箇所等
登山口に入るといきなり急登から始まります。
30分登ってふと視界が開けると広沢田代の湿原が広がり、牧歌的な景色が広がります。この湿原と湿原の間はまたもや急登となり、また30分ほど登ると2つめの熊沢田代が広がります。この2箇所の湿原は景色も良く休憩にはもってこいの場所です。ここから先も上りは急登となる箇所が多く、登山道も荒れているので女性には歩きづらい道です。
柴安くらへの上りも大きな石を超えていく感じで急登の連続でした。
長英新道は眺望は全くなく、ひたすら耐える修行の道(?)です。
ビジターセンターから沼山峠までは木道が整備されており、とても歩きやすい道でした。
その他周辺情報 御池のレストハウスでバッジを購入しました
7時に御池駐車場に到着しました。
2013年09月21日 07:08撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 7:08
7時に御池駐車場に到着しました。
朝食とトイレを済ませ、登山口に入りました
2013年09月21日 07:17撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 7:17
朝食とトイレを済ませ、登山口に入りました
ものの1分で分岐。
ここを左に折れます
2013年09月21日 07:17撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 7:17
ものの1分で分岐。
ここを左に折れます
ボケボケの写真ですが、いきなり岩場の急登がお出迎え
2013年09月21日 07:44撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 7:44
ボケボケの写真ですが、いきなり岩場の急登がお出迎え
30分ほど登ると広沢田代に到着
2013年09月21日 08:03撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 8:03
30分ほど登ると広沢田代に到着
同じように岩場の急登を登り、今度は熊沢田代に到着。
一気に視界が開け、俎くらが目の前に現れました。
2013年09月21日 08:43撮影 by  iPhone 4, Apple
4
9/21 8:43
同じように岩場の急登を登り、今度は熊沢田代に到着。
一気に視界が開け、俎くらが目の前に現れました。
枯れ沢を登っていきます
2013年09月21日 09:42撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 9:42
枯れ沢を登っていきます
登りきって左に折れると熊沢田代が見下ろせる高台です。
2013年09月21日 09:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/21 9:52
登りきって左に折れると熊沢田代が見下ろせる高台です。
最後の岩場をよじ登ると俎くらの頂上に到着。
尾瀬沼が眼科に広がり、日光白根や男体山まで一望です。
2013年09月21日 10:18撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 10:18
最後の岩場をよじ登ると俎くらの頂上に到着。
尾瀬沼が眼科に広がり、日光白根や男体山まで一望です。
頂上のお地蔵様
2013年09月21日 10:18撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/21 10:18
頂上のお地蔵様
最高点の柴安くらを臨みます
2013年09月21日 10:34撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/21 10:34
最高点の柴安くらを臨みます
一旦鞍部に降りて柴安くらを見上げます。
結構な急登です。
2013年09月21日 10:42撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/21 10:42
一旦鞍部に降りて柴安くらを見上げます。
結構な急登です。
10分ほどで登頂
2013年09月21日 10:53撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 10:53
10分ほどで登頂
こちらからは尾瀬ヶ原の全景が目の前に広がります。
正面には至仏山。遠くにアルプスまで。
2013年09月21日 10:53撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 10:53
こちらからは尾瀬ヶ原の全景が目の前に広がります。
正面には至仏山。遠くにアルプスまで。
ミナブチ岳から振り返って燧ヶ岳
ここからの長英新道が退屈で長いこと長いこと
2013年09月21日 12:30撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 12:30
ミナブチ岳から振り返って燧ヶ岳
ここからの長英新道が退屈で長いこと長いこと
2時間以上かかって尾瀬沼のほとりにようやく到着
2013年09月21日 14:52撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 14:52
2時間以上かかって尾瀬沼のほとりにようやく到着
沼山峠までは歩きやすい木道が続きます
2013年09月21日 14:55撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 14:55
沼山峠までは歩きやすい木道が続きます
16時。沼山峠のバス停に到着。
長い一日でした。
2013年09月21日 16:00撮影 by  iPhone 4, Apple
9/21 16:00
16時。沼山峠のバス停に到着。
長い一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー トレッキングポール 細引き ヘッドライト 予備電池 予備靴ひも テーピング 携帯バッテリー ライター ナイフ<br />雨具 手袋 ソフトシェル ウィンドブレーカー 帽子 ガスカートリッジ コッヘル 昼食 行動食 飲料 食事用水 レジ袋 ティッシュ

感想

だだっ広く広がる尾瀬ヶ原のイメージが強く、燧ケ岳もなだらかな山と思い込んでいましたが、登山道は大きな岩と急登が続き、想像していたよりもキツイ山でした。
急登部分はいずれも樹林帯で眺望はほとんどありませんが、途中に2つある田代は視界も開け、草原のようで一息つくにはもってこい。休憩ポイントにはベンチがあり多くの登山者が休憩していました。この2箇所は景色もいいですし登山道も平坦な木道ですからホッとするポイントですが、ここ以外は何気に急登です。
この山は山頂を視認できるところがほとんどありませんので距離感がつかめません。大き目の岩をよじ登るような岩場になると山頂直下。大きな岩をよじ登るように超えるといきなり山頂に飛び出る感じでした。
決して遅いスタートではなかったはずなのですが、秋の紅葉シーズンということもあり、山頂にはすでに多くの登山者がいて思い思いに休憩していました。
今回、尾瀬ヶ原というのを初めて見ました。上から見ると大きくて平らな原っぱ。秋なので全てが茶色くなっていて、いわゆる草紅葉という状態でしょうか。登山しなければ来ることはなかったでしょうし、見ることのなかった景色だと思います。この湿原の大きには胸がすくような高揚感を味わせてもらいました。
ピストンでは尾瀬に来た感じを味わえないので、湿原側に降りるのに長英新道を使いましたが、このルートは展望が全くなく、ひたすら樹林帯を歩くことになるので精神的にキツイ道です。できればナデ窪から尾瀬沼に降りたほうが尾瀬沼を歩くことができますので楽しめると思います。
尾瀬ヶ原に降りてしまえば快適な木道歩きとなります。山頂から見るのとは、全然違った景色に見えます。燧ケ岳を横目に見ながら、湿原の中を歩くのもいいですね。かなり足に疲れがきていましたが、景色を見ながらの木道歩きは、ちょうどいい休憩になったようです。ただ、湿原が広いので平らな木道歩きも長いです。最初は景色を楽しみながら歩きましたが、沼山峠が近づくにつれ、最後の登りが気になり黙々と歩くようになってしまいました。
沼山峠への登りは、ずっと木道の上。下から見上げると結構な登りのように思えたのですが、歩きやすいし傾斜も緩いので、意外に楽に歩くことができました。こちらは遊歩道なんでしょうね。きっと普通の靴でも散歩気分で難なく歩けると思います。

とても奥深く交通の便も悪い山ですが、やはり有名な場所だけに人の数は多かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら