ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3477842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【百高山】笹山〜大籠岳〜広河内岳

2021年08月28日(土) ~ 2021年08月29日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:59
距離
28.2km
登り
2,695m
下り
2,721m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:01
休憩
0:49
合計
8:50
9:14
9:22
39
10:01
10:02
38
10:40
10:40
135
12:55
12:55
111
14:46
15:01
9
15:10
15:35
72
16:47
宿泊地
2日目
山行
7:19
休憩
1:35
合計
8:54
6:16
25
宿泊地
6:41
6:50
40
7:30
7:51
66
8:57
9:42
17
9:59
10:10
116
12:06
12:15
100
13:55
13:55
14
14:09
14:09
22
14:31
14:31
17
14:48
14:48
15
15:03
15:03
5
15:08
15:08
2
15:10
ゴール地点
天候 晴れ 風:昼ほぼ無し/夜MAX10m/s位 気温:昼MAX20℃位/夜10℃前後
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場は満車でした。かろうじで1台空きました。
コース状況/
危険箇所等
奈良田〜笹山:ずっと急登。水場はたくさん水が出てました。テープも多いし登山道っぽい道で登りで迷う事はないと思いますが、下山は支尾根っぽいのが数か所あり、ちょっと間違えやすそうな感じがした。水場もテープが沢山あるのでわかるが、テープが無ければ辿り着くのは難しいと感じた。
笹山〜白河内岳:白河内岳への登りが分かり難かった。印も少ないし踏み跡も分かり難い。不自然な石積が人の手によるものからそれを辿って登った。晴れてれば問題無いがガスってると厄介と思う。
白河内岳〜大籠岳:ここもちょっと分かり難い。晴れてれば問題無いが、やはりガスると分かり難いと思う。
大籠岳〜広河内岳:道は明瞭。
広河内岳〜奈良田(大門沢小屋経由):ルートで迷う事は無いが、下山始めは急登でザレで滑り易い所が多い。小屋以降も切れ落ち気味のトラバースや細道が多く、体制を崩さない事を意識しないとうっかり滑落がありそう。一般登山道ですが距離も長いし注意要です。
今週は天気が良い!しかも風が少ないのは南アルプスという事で笹山周遊に来ました。駐車場は満車。運よく1台空きました。
2021年08月28日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 7:49
今週は天気が良い!しかも風が少ないのは南アルプスという事で笹山周遊に来ました。駐車場は満車。運よく1台空きました。
今日中に最奥か・・・6時間後に着くかな〜。とにかく出発
2021年08月28日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 7:52
今日中に最奥か・・・6時間後に着くかな〜。とにかく出発
長いスタートの第一歩
2021年08月28日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 7:53
長いスタートの第一歩
2021年08月28日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 7:57
ここ左にトンネルあるが、右が正解。一応案内板あります。
2021年08月28日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 7:59
ここ左にトンネルあるが、右が正解。一応案内板あります。
登山口は普通ですが、長いのだろう・・
2021年08月28日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 8:02
登山口は普通ですが、長いのだろう・・
ずっと急。
2021年08月28日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 8:35
ずっと急。
水場寄ります。ここまで2.5Lでしたが、ここで6.5Lになりました。これがめちゃ重い。一気にペースダウン。話す人みな水がネックのルートと言ってました。
2021年08月28日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 9:56
水場寄ります。ここまで2.5Lでしたが、ここで6.5Lになりました。これがめちゃ重い。一気にペースダウン。話す人みな水がネックのルートと言ってました。
先が長い
2021年08月28日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 12:47
先が長い
おじちゃんたちを数名抜いてもうすぐ頂上
2021年08月28日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 14:08
おじちゃんたちを数名抜いてもうすぐ頂上
伝付峠への道。ここ1,2年で再整備されたと聞きました。
2021年08月28日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 14:42
伝付峠への道。ここ1,2年で再整備されたと聞きました。
まずは笹山南峰。まだ14時台だよ。暑い・・。テント今張ったら暑いだろうな〜。まだ時間早いし。
2021年08月28日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 14:43
まずは笹山南峰。まだ14時台だよ。暑い・・。テント今張ったら暑いだろうな〜。まだ時間早いし。
北峰来てみた。テント張れるかなと思いきや、風当たりが強そうなところばかりなので、も少し先に進みます。
2021年08月28日 15:12撮影 by  SC-02J, samsung
8/28 15:12
北峰来てみた。テント張れるかなと思いきや、風当たりが強そうなところばかりなので、も少し先に進みます。
二軒小屋方面。深いは〜
2021年08月28日 15:13撮影 by  SC-02J, samsung
8/28 15:13
二軒小屋方面。深いは〜
鳳凰三山のオベリスクが見えます
2021年08月28日 15:16撮影 by  SC-02J, samsung
8/28 15:16
鳳凰三山のオベリスクが見えます
白河内岳に近づいて来た。一旦開けた所に出て、すぐ樹林帯へ。ルートは分かり難いようで、意外と分かり易い。
2021年08月28日 16:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/28 16:03
白河内岳に近づいて来た。一旦開けた所に出て、すぐ樹林帯へ。ルートは分かり難いようで、意外と分かり易い。
一旦開けた所から樹林帯入ってすぐに、テント張るのに十分なスペースがあり即座にここに決めた。風も全く影響受けず良い所だが、ちょっと暗く熊が怖い。
2021年08月28日 16:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/28 16:58
一旦開けた所から樹林帯入ってすぐに、テント張るのに十分なスペースがあり即座にここに決めた。風も全く影響受けず良い所だが、ちょっと暗く熊が怖い。
夕焼け見たさにちょっと戻って塩見や蝙蝠岳を望む。
2021年08月28日 18:22撮影 by  SC-02J, samsung
8/28 18:22
夕焼け見たさにちょっと戻って塩見や蝙蝠岳を望む。
悪沢岳。急登が凄そうだ
2021年08月28日 18:22撮影 by  SC-02J, samsung
8/28 18:22
悪沢岳。急登が凄そうだ
朝、寝坊しました。目覚まし停めてしまい、起きたのが4時半。まあ、そんなに時間急ぐわけでないのですが。
2021年08月29日 05:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 5:33
朝、寝坊しました。目覚まし停めてしまい、起きたのが4時半。まあ、そんなに時間急ぐわけでないのですが。
白河内岳の登りに入るが・・
2021年08月29日 06:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 6:15
白河内岳の登りに入るが・・
印や踏み跡が分かり難く、ちょっと迷った。ガスってたらハイマツ藪漕いだかな?ハイマツ藪漕ぎは避けたい所だ。とりあえず晴れてるので、何とか安パイな所を見つけて登った。
2021年08月29日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 6:25
印や踏み跡が分かり難く、ちょっと迷った。ガスってたらハイマツ藪漕いだかな?ハイマツ藪漕ぎは避けたい所だ。とりあえず晴れてるので、何とか安パイな所を見つけて登った。
白河内岳着きました。360度の大展望。実はこの時、大ミスが・・2時間後に気づく。
2021年08月29日 06:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 6:38
白河内岳着きました。360度の大展望。実はこの時、大ミスが・・2時間後に気づく。
これから進むルート。北岳、農鳥岳が大きい。
2021年08月29日 06:44撮影 by  SC-02J, samsung
8/29 6:44
これから進むルート。北岳、農鳥岳が大きい。
塩見岳に通ずるルート。ここもそう遠くないうちに歩いておきたい。正直、晴天が続く今回に歩いておけば良かったと、ちょっと後悔気味に思った。
2021年08月29日 06:45撮影 by  SC-02J, samsung
8/29 6:45
塩見岳に通ずるルート。ここもそう遠くないうちに歩いておきたい。正直、晴天が続く今回に歩いておけば良かったと、ちょっと後悔気味に思った。
塩見岳に続く稜線part2
2021年08月29日 06:45撮影 by  SC-02J, samsung
8/29 6:45
塩見岳に続く稜線part2
で、大籠岳。ここも展望抜群。この時にも重大な事に気づけず。
2021年08月29日 07:30撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/29 7:30
で、大籠岳。ここも展望抜群。この時にも重大な事に気づけず。
富士山が最高
2021年08月29日 07:32撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/29 7:32
富士山が最高
塩見岳の手前の谷は吸い込まれそう。
2021年08月29日 07:32撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/29 7:32
塩見岳の手前の谷は吸い込まれそう。
広河内岳へのルート
2021年08月29日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 7:54
広河内岳へのルート
広河内岳もうすぐ。この後、ちょっと休憩して気づいたのが、マットが無い!!そう落としたのだ。今日下山だからまだ良かったのだが、まだ新しかったしどこで・・
2021年08月29日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 8:26
広河内岳もうすぐ。この後、ちょっと休憩して気づいたのが、マットが無い!!そう落としたのだ。今日下山だからまだ良かったのだが、まだ新しかったしどこで・・
広河内岳。ここで熊ノ平の管理人さん?東海フォレストの方と少し話をしました。先日小屋締めしたとか。また後続の人と話し、マットは白河内岳より奥の方に落ちてたとの事。2時間以上戻る必要があり諦めた。
2021年08月29日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 9:14
広河内岳。ここで熊ノ平の管理人さん?東海フォレストの方と少し話をしました。先日小屋締めしたとか。また後続の人と話し、マットは白河内岳より奥の方に落ちてたとの事。2時間以上戻る必要があり諦めた。
久々の分岐。ここにきたの8年分ぶりくらい。
2021年08月29日 10:06撮影 by  SC-02J, samsung
1
8/29 10:06
久々の分岐。ここにきたの8年分ぶりくらい。
下山始めてすぐは急坂&ザレ場が続く道でした。
2021年08月29日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 10:57
下山始めてすぐは急坂&ザレ場が続く道でした。
ちょっと川で休憩。ガスってるけど頂上は晴れてるだろうな
2021年08月29日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 11:22
ちょっと川で休憩。ガスってるけど頂上は晴れてるだろうな
大門沢小屋。昼食にしようかと思ったが人が多く断念。
2021年08月29日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 12:01
大門沢小屋。昼食にしようかと思ったが人が多く断念。
橋は4,5個あったと思うが1箇所を除き問題はない
2021年08月29日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 12:23
橋は4,5個あったと思うが1箇所を除き問題はない
こんなだだっ広い道もある。昔の記憶と一緒だ
2021年08月29日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 12:43
こんなだだっ広い道もある。昔の記憶と一緒だ
この橋がちょっと・・だが川幅狭いし橋も意外といける。ただストック無いと難しいと思います。他の方は上流に登って渡ってました。
2021年08月29日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 13:27
この橋がちょっと・・だが川幅狭いし橋も意外といける。ただストック無いと難しいと思います。他の方は上流に登って渡ってました。
久々のこのルート。何年経ってもやっぱり長い。
2021年08月29日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 13:45
久々のこのルート。何年経ってもやっぱり長い。
この橋が最後か?違います。
2021年08月29日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 13:48
この橋が最後か?違います。
ここは大きい橋を渡ります。昔は橋なんてなく右のルートを歩いてた気がします。
2021年08月29日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 13:54
ここは大きい橋を渡ります。昔は橋なんてなく右のルートを歩いてた気がします。
振返り。さらば南ア。また来るわ
2021年08月29日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 13:57
振返り。さらば南ア。また来るわ
ここからアスファルト道。やっぱり長い道。
2021年08月29日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 14:06
ここからアスファルト道。やっぱり長い道。
バス停着。バスは待たず歩く。
2021年08月29日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 14:28
バス停着。バスは待たず歩く。
2021年08月29日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/29 14:40
もうすぐ着。バスより早く着きました。ちなみに奥の山々が笹山に続く道です。
2021年08月29日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/29 15:00
もうすぐ着。バスより早く着きました。ちなみに奥の山々が笹山に続く道です。

装備

個人装備
水分:水場まで2.5L(快適歩き)/ 水場以降6.5L(重!)<br />使用水分:水場まで1.0L /下山まで5.5L(1.0L/テント2.0L/2.5L)<br />シュラフ:モンベル#2(暖かい日だったので#3で十分でした)<br />ダウン上:中厚/ダウン下:薄厚

感想

本当であれば金曜から山に入りたかったが、用事ができては入れず。
また土日混雑が予想され、密避けを考え行く山をいろいろ迷ってしまい、なかなか決まらず。結局1泊2日で人にほぼ会わないであろう笹山周遊となった。
連日晴れるのが分かっていただけにちょっと1泊はもったいなかったかなと思ったが、2日目でマットを落とすという痛恨のミスを犯し、結局1泊で良かった結果となった。
広河内岳で会った東海フォレストの方の情報によると、このルートもここ2,3年で整備が進んだらしい。非常にありがたい事だ。
そういう効果もあってか、今週はルート上でずっと人を見かけた。
周遊コースでテン泊した人も自分を含め8組以上居たようだ。
それにしても、農鳥岳からの人をみるとやはり北岳周辺は混雑してたようだ。自分も人のこと言えないが、山はコロナ影響少ないと思ってる人が多いのだろうと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

灼熱の夏も山では涼し、ですね
土曜日は特に天気良さげでしたね
【伝付峠】方面は整備されてそうでしたか
這松を潜ってビシャビシャになりながら歩いたのが懐かしい・・・

南ア100高お疲れ様でした
2021/9/4 12:49
zenithさん、こんにちは

伝付峠もいつまで整備されてるか分からないので行くなら早めの方が良いですが、笹山に行くまでが辛い。。。
赤線繋ぎの目的だと今のところあまり行く気になれない自分がいる。そのうち行くと思いますが。
また、zenithさんはランカン尾根や青薙山南部ルートも行かれてるんですね。結構な難関ルートと聞いてます。すごいな〜。

今年こそはカムエクと思ってたんですが、緊急事態宣言がでちゃってまた行けなくなり意気消沈。今年の最大目標だったんですが・・
三百名山もあとカムエクを登れば、残りそう難しくない山ばかりなので気分的にすっきりできたのですが残念(これで4年連続お預け)。
zenithさんの時はスムーズに登れたのでしょうか?ログ見るとやっぱり気合入れて登った感が見られますが。
2021/9/4 15:45
こんばんは、
三百名山を終えて、次は、百高山を、南アルプスの烏帽子岳、小河内岳を登りました。次の候補として笹山〜大籠岳〜広河内岳と思っていましたが。
緊急事態宣言。ここは真面目に自嘲、近所でサイクリングを楽しんでいました。
が、自転車のギャーの調子が悪かったので自転車屋さんで見てもらった所、フロントギャー裏フレームに亀裂が入っているのを発見されました。事故に繋がる重要な所、緊急事態宣言もでているので、衝動買いで自転車を買ってしまいました。
新車は快適で山も忘れ乗り回しています。百高山は来年からかな?(笑)
笹山の記録大変参考になりました。
来年こそカムエクを登って下さい。自転車で行けば日帰りは十分に可能です。
後は天候と熊さん、ガンバーです。
2021/9/7 22:12
yama56さん、こんにちは

きっと近いうちに笹山周遊をされるのだろうと思ってたんですが三百名山制覇という目標達成され、ちょっと一息という所でしょうか。
なんだかんだ言っても既に80座以上登られてますし百高山制覇もそう遠くないですもんね。
カムエクですが、ここ最近は円遠い山になった感があって、本当に登れるのかな〜と不安になってしまいます。今年も7月中旬から様子(雪と天気)をみて8月末か9月頭と決めていたのにこの状況。さすがに飛行機使ってまでとなると気が引けて。来年もどうかな〜。
日帰りは多くの方がされており、体力あってすごいなあと思ってたんですが行けますかね?ビバーグ用品だけもってチャレンジしようかな?アドバイスありがとうございます。
2021/9/8 2:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら