記録ID: 3478522
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
木曽御嶽山
2021年08月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,516m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:31
距離 12.7km
登り 1,516m
下り 1,525m
8:16
17分
スタート地点
14:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
活火山のため山頂での滞在は短時間にとの指示あり。 剣ヶ峰までは、7月2日から10月12日間通行解除。 |
写真
木曽福島駅から16時41分発塩尻駅行きに乗ります。2014.2にはここの駅から京都三条大橋を目指し歩きました。7年振りにヤマレコの記録を見たが街並みは、大きく変わっていません。民宿むらちやさんも変わりありません。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
8月29日御嶽山に登ってきました。
広大な裾野、山頂から裾野までの堂々たる風格は1300年前から信仰の対象となってきた歴史を感じました。
冬期に旧中山道中津川宿あたりから見る雪を被った御嶽山とは、また異なる顔を見せその存在感は増すばかりです。
今日の御嶽山は、百名山というくくりで表せないもっとももっと深い意味のある山であると強烈なインパクトを受けました。
それは、重厚で堂々たる山容からのゆるぎない信頼性、老若男女の白装束登山、法螺貝の鳴り響き、山頂まで続く仏像群、信者による般若心経の読経、標高3067mの高峰、2014年の痛ましい噴火災害、どれをとっても百名山を超越しています。
山頂の奥社で宮司が御守りやお札を販売していること、避難小屋などの工事が行われていること以外は無機質な世界でした。
建設業者が登山者の受け入れのため、避難施設建設に尽力されているのに感謝いたします。
当日は、天気にも恵まれ乗鞍岳、穂高、槍ヶ岳そして中央アルプス、南アルプスの山並みを見ることが出来ました。2年前木曽駒ヶ岳山頂から見た大きな御嶽山の記憶が甦りました。
まだ、百名山に行ける気力、体力があることに感謝します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する