ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 新穂高槍平コースを日帰り往復

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:37
距離
34.7km
登り
3,209m
下り
3,206m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
1:26
合計
11:37
2:38
15
スタート地点
3:16
3:16
25
3:41
3:41
28
4:09
4:11
45
4:56
4:57
7
5:04
5:06
30
5:36
5:50
59
6:49
6:50
64
7:54
7:55
8
8:03
8:04
11
8:15
9:02
28
9:30
9:41
59
10:40
10:42
50
11:32
11:32
30
12:02
12:03
3
12:06
12:06
42
12:48
12:48
28
13:16
13:16
21
13:37
13:38
9
13:47
13:47
2
13:50
13:50
8
13:58
13:59
16
14:15
ゴール地点
02:36 駐車場所出発
03:06 新穂高温泉
03:17 林道ゲート
03:43 穂高平小屋
04:14 白出沢出合
05:02 滝合出合
05:40 槍平小屋
06:48 千丈乗越分岐
07:54 飛騨乗越
08:04 槍ヶ岳山荘
08:58-09:09 槍ヶ岳山頂
09:33-09:58 槍ヶ岳山荘
10:08 飛騨乗越
10:42 千丈乗越分岐
11:35 槍平小屋
12:02 滝合出合
12:46 白出沢出合
13:17 穂高平小屋
13:38 林道ゲート
13:48 新穂高温泉
14:15 駐車場所帰還
天候 朝のうちは晴れ。
徐々に曇り始め午後の天気は曇り空が支配的。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3連休2日目を前に深山荘前の駐車スペースは当然ながら満車。
鍋平へ登る林道途中に路駐。距離が増えるけどしょうがない。。。
コース状況/
危険箇所等
駐車場所⇒新穂高温泉
 林道沿いの路駐ポイントから下って道路沿いに進みます。
落石よけのシェルター区間が長くモチベーションがあがりません...

新穂高温泉⇒白出沢出合
 基本的に林道沿いに進みます。特に危険な所はありません。
長い林道区間になりますが斜度はゆるい分、距離の割りに時間はかかりません。
穂高平小屋手前は林道をショートカットできるルートがあります。

白出沢出合⇒槍平小屋
 白出沢は鉄の簡易橋が架けられていますが水はありませんでした。
この区間は緩めのアップダウンを繰り返して進みます。
滝合出合の沢は水量と勢いが凄く、落ちたらずぶ濡れだけではすまないかもしれません。
木製の橋が架けられていますが手すりもありませんので気をつけて。

槍平小屋⇒飛騨乗越⇒槍ヶ岳山荘
急坂の区間になります。稜線まで一気に高度を上げます。
特段危険なところはありません。
飛騨乗越からは山荘まで直ぐです。

槍ヶ岳山荘⇒槍ヶ岳山頂
山頂直下の岩場は遠くから見るほど難しくは無いと思います。
ただし人、人、人・・・が延々と連なる、酷い混雑状況になっていました。
登るのに一時間近くかかりました。



予約できる山小屋
槍平小屋
しばらく道路沿いに進んだ後。
新穂高から右俣林道を進みます。
2013年09月22日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 13:48
しばらく道路沿いに進んだ後。
新穂高から右俣林道を進みます。
林道を暫く進むとゲートがあります。
直進。
2013年09月22日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 13:38
林道を暫く進むとゲートがあります。
直進。
さらに林道を進むとこんな看板のあります。
ここを登ると林道をショートカットして
穂高平小屋に着きます。
往路では見落としました。
2013年09月22日 13:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 13:32
さらに林道を進むとこんな看板のあります。
ここを登ると林道をショートカットして
穂高平小屋に着きます。
往路では見落としました。
穂高平小屋です。
2013年09月22日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:17
穂高平小屋です。
こんな非舗装の林道が長い間続きます。
写真は復路に撮ったものです。
夜明けまで時間のある状態で真っ暗の中を進みます。
寂しすぎる。
2013年09月22日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 12:59
こんな非舗装の林道が長い間続きます。
写真は復路に撮ったものです。
夜明けまで時間のある状態で真っ暗の中を進みます。
寂しすぎる。
奥穂高岳へのルートとの分岐。
2013年09月22日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 12:49
奥穂高岳へのルートとの分岐。
奥穂高との分岐後直ぐに白出沢出合です。
橋が架けられていますが水はありませんでした。
2013年09月22日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 12:46
奥穂高との分岐後直ぐに白出沢出合です。
橋が架けられていますが水はありませんでした。
林道はここまで。
ここからはこんな道が続きます。
大きい石の敷かれた登山道で結構歩きやすい。
2013年09月22日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 12:41
林道はここまで。
ここからはこんな道が続きます。
大きい石の敷かれた登山道で結構歩きやすい。
滝合出合です。
写真ではわかりにくいですが水量は結構多い。
晴天続きでこれなので荒れた後は大変だと思われます...
2013年09月22日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/22 12:04
滝合出合です。
写真ではわかりにくいですが水量は結構多い。
晴天続きでこれなので荒れた後は大変だと思われます...
滝合出合から
ジャンダルムじゃなかった。。。
滝谷ドーム。
2013年09月22日 12:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 12:03
滝合出合から
ジャンダルムじゃなかった。。。
滝谷ドーム。
この沢の右側を登山道が登っていきます。
2013年09月22日 11:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 11:56
この沢の右側を登山道が登っていきます。
ようやく槍平小屋に到着。
ちなみにこのあたりでようやくヘッデンが不要になりました。
2013年09月22日 05:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 5:48
ようやく槍平小屋に到着。
ちなみにこのあたりでようやくヘッデンが不要になりました。
槍平小屋のキャンプサイトより。
穂高連峰をバックに撮影。
2013年09月22日 05:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 5:51
槍平小屋のキャンプサイトより。
穂高連峰をバックに撮影。
槍平小屋からしばらく進むと視界が開けます。
後はひとあら稜線目指して登り続けます。
2013年09月22日 06:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 6:35
槍平小屋からしばらく進むと視界が開けます。
後はひとあら稜線目指して登り続けます。
登り始めてからずっと背後に目立つ笠ヶ岳です。
2013年09月22日 07:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 7:15
登り始めてからずっと背後に目立つ笠ヶ岳です。
千丈乗越との分岐に到着。
高度も上がってきますしペースも落ちます。
2013年09月22日 06:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 6:49
千丈乗越との分岐に到着。
高度も上がってきますしペースも落ちます。
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳をバックに
千丈乗越を歩く登山者が見えます。
2013年09月22日 07:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 7:36
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳をバックに
千丈乗越を歩く登山者が見えます。
そろそろ笠ヶ岳山頂と変わらない高さまで
やってきたでしょうか。
2013年09月22日 10:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 10:29
そろそろ笠ヶ岳山頂と変わらない高さまで
やってきたでしょうか。
飛騨乗越を越えて直に槍ヶ岳山荘と山頂です。
2013年09月22日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 8:03
飛騨乗越を越えて直に槍ヶ岳山荘と山頂です。
山頂部をズーム。
う〜ん、酷い混雑状態。
2013年09月22日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/22 9:33
山頂部をズーム。
う〜ん、酷い混雑状態。
混んでいるからといって待ってもしょうがないので
列に加わります。
しかし全然進みません。
岩場のの間から見えた北アルプス北東側の峰峰。
先月登った、黒部五郎、三俣蓮華、鷲羽、薬師あたりは山座同定できました。
2013年09月22日 08:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:14
混んでいるからといって待ってもしょうがないので
列に加わります。
しかし全然進みません。
岩場のの間から見えた北アルプス北東側の峰峰。
先月登った、黒部五郎、三俣蓮華、鷲羽、薬師あたりは山座同定できました。
なかなか進まない行列に加わっていますが、
ようやく最後の梯子までたどり着きました。
2013年09月22日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:51
なかなか進まない行列に加わっていますが、
ようやく最後の梯子までたどり着きました。
山頂からは360度のパノラマです。
今日の出発地点の新穂高が写真中央です。
あそこまで戻らないと。。。
2013年09月22日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/22 9:09
山頂からは360度のパノラマです。
今日の出発地点の新穂高が写真中央です。
あそこまで戻らないと。。。
穂高連峰方面と大キレットです。
2013年09月22日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/22 9:06
穂高連峰方面と大キレットです。
穂高連峰の横には焼岳、乗鞍岳、その背後に御嶽山が見えます。
2013年09月22日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 9:06
穂高連峰の横には焼岳、乗鞍岳、その背後に御嶽山が見えます。
槍ヶ岳山荘を見下ろします。背景に笠ヶ岳。
2013年09月22日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:52
槍ヶ岳山荘を見下ろします。背景に笠ヶ岳。
奥のピークは薬師岳。
2013年09月22日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 9:01
奥のピークは薬師岳。
後立山連峰の山は良く知りません。。。
2013年09月22日 09:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 9:06
後立山連峰の山は良く知りません。。。
富士山と南アルプスの山々。
甲斐駒ヶ岳?
2013年09月22日 08:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:58
富士山と南アルプスの山々。
甲斐駒ヶ岳?
撮影機器:

感想

ホントは今年中に槍穂高の縦走をしたかったのですが
仕事の都合上まとまった休みが確保できない状態が続いています。
頑張れば土日の二日で出来ないこともないかなとの考えが過りますが、
そうすると月曜日に仕事できる自信がありません。

そんなわけで今年は大キレット越えをあきらめて
さくっと日帰りで槍ヶ岳をやってしまおうと思案していました。

しかし今度は休日に台風が集中してやってきたことで
延期を重ねていたのですがようやく決行することができました。

槍ヶ岳は一度10年以上前に上っており、今回が二度目になります。
前回は上高地側からでしたが今回は新穂高からの日帰りを想定。
本コースでは軽装備で登り7時間・下り5時間のトータル12時間以内の予定でした。
結果タイムは予定通り12時間を切りました。
距離が30kmを軽く越えるの事が最大の不安要素でしたが
林道区間が長く距離の割りに時間はかかりませんでした。
ただ山頂付近の混雑と駐車場所が離れたところになってしまったのは想定外でした。
そのあたりなんとかなれば10時間ぐらいになるでしょうか...

感想・反省点
夜道が寂しくて泣きそう。林道終点まで出会ったのは人二人と狸一匹。
とはいえ昼過ぎは曇天でしたので
早い時間から動き始めてさっさと山頂を踏めたのは正解かなと。
駐車場所は遠くて失敗かな?もっと下調べしておけばよかった。
水はトータル4Lほど持っていきましたが補給もせず1.5Lほど余りました。
水場もあるので完全にデッドウェイトかなぁ。
下山後は平湯の温泉まで行きましたが混雑し過ぎで正直失敗したかな。

・GPSの結果
 総歩行距離: 36.8km(誤差大)
 総標高上昇: 2395m
 合計時間:  11h37m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2663人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら