ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348759
全員に公開
ハイキング
甲信越

二児山~笹山(大鹿村)

2013年09月23日(月) [日帰り]
14拍手
totok その他1人
GPS
03:50
距離
9.3km
登り
458m
下り
458m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

11:00駐車地→11:05遊歩道案内図→11:50笹山→12:30遊歩道案内図→13:30二児山(昼食~13:45)→14:50着
天候 下界 晴れ,山 曇り
2000m付近気温15度
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒川牧場までは舗装林道。黒川牧場からは,牧場の中の急な未舗装路。轍があり,浮き石も多め。FFコンパクトカーで,だましだまし登ったが,牧場上の駐車場手前200m付近,最後のカープの手前の空き地に駐車。四駆なら上まで行けたと思う。牧場上には,2ヶ所,計10台分のしっかりとした駐車場あり。駐車場まで行くと標高2000mを超える。
コース状況/
危険箇所等
黒川牧場上,駐車場に立派な「二児山遊歩道案内図」あり。
駐車場を起点に二児山(約2.5km),笹山(約2km)まで,どちらも,林道(作業道)コースと尾根コースがあり,山頂直下に避難小屋もある。
笹山方面の尾根コースは,倒木だらけで通行困難。尾根コースの倒木の多い地点は,道が大変分かりにくい。。
標高2000mを超え,あまり人もいない自然の中なので,鹿や猿など,野生動物が多い。熊鈴は必携。道自体はハイキングコース。
晴天の大鹿村。遠くに見えるのは大西山。2年前の夏に登った。
2013年09月23日 08:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:39
晴天の大鹿村。遠くに見えるのは大西山。2年前の夏に登った。
逆光気味の青田山。青田山から栂村山経由で奥茶臼山までの登山を計画中。
2013年09月23日 09:44撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:44
逆光気味の青田山。青田山から栂村山経由で奥茶臼山までの登山を計画中。
定番の小渋橋からの赤石岳。谷間に霞んで,かろうじて見える。本日は,これを最後に,南アルプスはすべて雲に隠れてしまった。
2013年09月23日 10:03撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:03
定番の小渋橋からの赤石岳。谷間に霞んで,かろうじて見える。本日は,これを最後に,南アルプスはすべて雲に隠れてしまった。
黒川牧場の急な砂利道を車で登ってきた。
2013年09月23日 10:54撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:54
黒川牧場の急な砂利道を車で登ってきた。
前方が最後のカーブ。あと200mくらいで駐車場。
2013年09月23日 10:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:55
前方が最後のカーブ。あと200mくらいで駐車場。
カーブ手前の空き地に駐車。FFでは,ここまでが限界。
2013年09月23日 11:02撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:02
カーブ手前の空き地に駐車。FFでは,ここまでが限界。
歩いて,駐車場に向かう。駐車場は5台分。
2013年09月23日 11:05撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:05
歩いて,駐車場に向かう。駐車場は5台分。
駐車場横には池がある。
2013年09月23日 11:06撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:06
駐車場横には池がある。
立派な案内図。
2013年09月23日 11:06撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:06
立派な案内図。
北の二児山方面。残念ながら,雲が上がってきた。
2013年09月23日 11:11撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:11
北の二児山方面。残念ながら,雲が上がってきた。
上の駐車場。こちらも5台分。
2013年09月23日 11:11撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:11
上の駐車場。こちらも5台分。
林道コースを,笹山に向かう。コメツガの倒木が多い。
2013年09月23日 11:13撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:13
林道コースを,笹山に向かう。コメツガの倒木が多い。
チャートの露岩。
2013年09月23日 11:24撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:24
チャートの露岩。
笹山直下の避難小屋。
2013年09月23日 11:37撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:37
笹山直下の避難小屋。
笹山。先週の台風のためか,笹山山頂付近は特に倒木が多い。
2013年09月23日 11:52撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:52
笹山。先週の台風のためか,笹山山頂付近は特に倒木が多い。
見晴らしが良い。きっとすばらしい展望なのだろう。雲で見えない。残念。
2013年09月23日 11:55撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:55
見晴らしが良い。きっとすばらしい展望なのだろう。雲で見えない。残念。
尾根コースは倒木が多く,道が分かりにくいため,帰りも林道コースで戻ることに。一人だったら,無理やり歩いていたかも。一人でちょっとここを登って,尾根コースの偵察。
2013年09月23日 12:15撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:15
尾根コースは倒木が多く,道が分かりにくいため,帰りも林道コースで戻ることに。一人だったら,無理やり歩いていたかも。一人でちょっとここを登って,尾根コースの偵察。
チャートの大岩。まだまだ倒木が多い尾根コース。
2013年09月23日 12:13撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:13
チャートの大岩。まだまだ倒木が多い尾根コース。
案内図のある駐車場手前まで戻ってきた。今度は,前方の二児山へ。
2013年09月23日 12:19撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:19
案内図のある駐車場手前まで戻ってきた。今度は,前方の二児山へ。
牧場の中の林道コース。
2013年09月23日 12:33撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:33
牧場の中の林道コース。
こっちも,コメツガの立ち枯れが多い。
2013年09月23日 12:43撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:43
こっちも,コメツガの立ち枯れが多い。
避難小屋。
2013年09月23日 13:12撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:12
避難小屋。
わずかにトリカブトの花が咲いていた。
2013年09月23日 13:14撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:14
わずかにトリカブトの花が咲いていた。
西峰分岐を過ぎて,東峰山頂へ向かう。
2013年09月23日 13:22撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:22
西峰分岐を過ぎて,東峰山頂へ向かう。
東峰から西峰。北から雲がどんどん上がってくる。
2013年09月23日 13:29撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:29
東峰から西峰。北から雲がどんどん上がってくる。
三角点。
2013年09月23日 13:41撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:41
三角点。
山頂標識。2242m。
2013年09月23日 13:31撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:31
山頂標識。2242m。
尾根コースで下山。
2013年09月23日 13:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:58
尾根コースで下山。
こちらの尾根コースは,倒木がどかしてあり,よく整備されており,歩きやすく雰囲気も良い。
2013年09月23日 14:03撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:03
こちらの尾根コースは,倒木がどかしてあり,よく整備されており,歩きやすく雰囲気も良い。
最初の分岐。いい感じなので,このまま尾根コースを行く。
2013年09月23日 14:06撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:06
最初の分岐。いい感じなので,このまま尾根コースを行く。
すぐ下には,林道コース。
2013年09月23日 14:06撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:06
すぐ下には,林道コース。
あいかわらず,密生していて倒木も多いが,道は大丈夫。
2013年09月23日 14:09撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:09
あいかわらず,密生していて倒木も多いが,道は大丈夫。
2回目の分岐。黒川牧場方面へ降りる。
2013年09月23日 14:22撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:22
2回目の分岐。黒川牧場方面へ降りる。
林道コースに,ここで合流。
2013年09月23日 14:32撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:32
林道コースに,ここで合流。
牧場に戻ってきた。牧場は鹿道だらけ。
2013年09月23日 14:38撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:38
牧場に戻ってきた。牧場は鹿道だらけ。
下界は晴天。
2013年09月23日 14:33撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:33
下界は晴天。
山は,雲が多い。
2013年09月23日 14:41撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:41
山は,雲が多い。
無事下山。しかし,気の抜けない砂利道走行が待っている。
2013年09月23日 14:48撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 14:48
無事下山。しかし,気の抜けない砂利道走行が待っている。
撮影機器:

感想

9月の三連休最終日,二人で大鹿村へ遊びに行きました。朝,小渋橋から,赤石岳が良く見えていたので,山の上からアルプスを眺めようと思い,黒川牧場の上部に,最近(昨年くらい?)「二児山遊歩道案内図」と駐車場ができたらしいので,そちらへ行ってみることにしました。寄り道をしながら向かったので,黒川牧場へ着いたのが10時半くらい。そこから,牧場の中の急な砂利道を登って行くのですが,FFのコンパクトカーでは結構大変でした。轍を避けながら,滑りやすい砂利道を何とか登っていったのですが,最後のカープ手前の林道脇空き地に車を停めることにしました(駐車場まで200mくらい・標高2000m地点)。そんな訳で,歩き始めたのが11時になってしまいました。その頃には残念ながら,アルプスはすべて雲の中。標高2500mくらいから,雲が密集していました。しかし,大変な思いをして,砂利道をここまで来たのですから,予定通り二児山と笹山まで歩くことにしました。

北は雲が多かったので,まずは塩見岳の展望を期待して,林道コースで南の笹山に向かいました。残念ながらアルプスは,既に雲の中でした。尾根コースで黒河山経由,二児山へ行こうと思いましたが,倒木が多く,歩きにくいどころか,コース自体が分かりません。一人ならそのまま行ったと思いますが,林道コースで案内図のある駐車場に戻って,二児山へ向かうことにしました。

二児山からも,アルプスは雲の中。林道コースは,景色はずっと開けていたので,雲がなければ素晴らしい展望なのでしょう。帰りは尾根コースにしましたが,こちらは雰囲気の良い登山道でした。しかし,黒河山に近付くと,また,倒木がどんどん増えてきたので,2回目の分岐で林道コースに戻りました。

標高が2000mを超えているだけあり,植生も低山とは違い,コメツガや苔が多く,特にコメツガは多過ぎて,立ち枯れや倒木が目立ちました。また中央構造線に近く,地質的にも露岩が多く,景色も開けていて,気持よく歩くことができました。これで,雲がなければ最高なのですが,残念です。アルプスの展望は次回に持ち越しとなりました。

大変気持の良い,爽やかな遊歩道だと思いますが,アプローチの砂利道が大変なのと,倒木が多いのが難点です。次回は,下の牧場に車を置いて,砂利道は歩いて登ることになると思います。のんびりと高山ハイキングができました。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
14拍手
訪問者数:3372人
sibasan TYSかめ8rukimomoGnucchilifter175ainaka renneo☆nJJ0JVLナナマサichigoodensireotoko

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!