ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3495510
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

行道山〜両崖山 プチ縦走

2021年09月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
10.8km
登り
550m
下り
614m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:34
合計
3:40
距離 10.8km 登り 554m 下り 639m
8:45
17
9:02
10
関東ふれあいの道分岐
9:12
9:18
9
9:27
9:30
10
9:40
9:44
9
9:53
9:54
16
10:10
10
関東ふれあいの道分岐
10:20
15
10:35
20
10:55
11:05
25
11:30
12
11:47
3
11:50
10
織姫神社前
12:00
12:10
15
12:25
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:足利駅(JR両毛線)〜 行道山バス停(足利中央観光バス)
復路:足利駅
コース状況/
危険箇所等
整備された非常に歩きやすい登山道である。
岩がちな箇所もあるが、慎重に通過すれば問題ないと思う。

山と高原地図(ヤマプラ)には当コースの記載は無いが、ヤマレコのらくルートはしっかりと対応していたので簡単に計画が立てられた。
ヤマレコさまさまである。
両毛線の足利駅から8:25のバスに乗る。
アッシーって…
2021年09月07日 08:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
9/7 8:22
両毛線の足利駅から8:25のバスに乗る。
アッシーって…
終点の行道山バス停にトウチャコ。
今日は、行道山から両崖山までのプチ縦走。
2021年09月07日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/7 8:44
終点の行道山バス停にトウチャコ。
今日は、行道山から両崖山までのプチ縦走。
六地蔵。
2021年09月07日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/7 8:46
六地蔵。
2021年09月07日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 8:49
なんだっけ…
レコでよく見るやつ。
2021年09月07日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 8:50
なんだっけ…
レコでよく見るやつ。
10分程歩いたところに公衆トイレあり。
電灯がつかなかったが、それ以外は問題ない。
このすぐ先から浄因寺の境内になる。
2021年09月07日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 8:54
10分程歩いたところに公衆トイレあり。
電灯がつかなかったが、それ以外は問題ない。
このすぐ先から浄因寺の境内になる。
関東ふれあいの道分岐。
らくルートではここを起点にした。
2021年09月07日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 9:01
関東ふれあいの道分岐。
らくルートではここを起点にした。
駐車場。
モノレールもあった。
現在は運休中だが、参拝客を乗せていたようだ。
右の石段を登る。
2021年09月07日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/7 9:05
駐車場。
モノレールもあった。
現在は運休中だが、参拝客を乗せていたようだ。
右の石段を登る。
行道山浄因寺。
前日までまったく知らない寺だったが、興味深い寺だった。
2021年09月07日 09:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
9/7 9:13
行道山浄因寺。
前日までまったく知らない寺だったが、興味深い寺だった。
岩の上に清心亭が建っているが、半分宙に浮いている。
2021年09月07日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 9:15
岩の上に清心亭が建っているが、半分宙に浮いている。
清心亭のある岩に渡した天高橋を見上げる。
2021年09月07日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
9/7 9:14
清心亭のある岩に渡した天高橋を見上げる。
北斎の「足利行道山 雲のかけ橋」
9
北斎の「足利行道山 雲のかけ橋」
天高橋。
2021年09月07日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/7 9:16
天高橋。
清心亭。
当然中には入れず。
2021年09月07日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/7 9:17
清心亭。
当然中には入れず。
ハイキングコースを進む。
「寝釈迦」が気になる。
2021年09月07日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 9:19
ハイキングコースを進む。
「寝釈迦」が気になる。
お堂を通過。
2021年09月07日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 9:21
お堂を通過。
案内に導かれて、寝釈迦のある高台にトウチャコ。
2021年09月07日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 9:28
案内に導かれて、寝釈迦のある高台にトウチャコ。
こちらが寝釈迦様ですな。
想像より小さかったが、かわいらしいのでよい。
日本で寝釈迦は珍しいのでは…
2021年09月07日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
9/7 9:28
こちらが寝釈迦様ですな。
想像より小さかったが、かわいらしいのでよい。
日本で寝釈迦は珍しいのでは…
寝釈迦像のある高台からの眺望。
この後もちょくちょく展望が得られる。
2021年09月07日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/7 9:29
寝釈迦像のある高台からの眺望。
この後もちょくちょく展望が得られる。
寝釈迦からひとしきり登った分岐。
巨石群が気になる。
時間があるときに歩いてみたいが、北の方は車がないと無理かな…
2021年09月07日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 9:36
寝釈迦からひとしきり登った分岐。
巨石群が気になる。
時間があるときに歩いてみたいが、北の方は車がないと無理かな…
行道山にトウチャコ。
2021年09月07日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/7 9:39
行道山にトウチャコ。
山頂は東屋あり。
写真はないが、眺望もすばらしい。
両崖山を目指して南下する。
2021年09月07日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 9:44
山頂は東屋あり。
写真はないが、眺望もすばらしい。
両崖山を目指して南下する。
剣が峰(大岩山)。
ここは眺望なかったような…
2021年09月07日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
9/7 9:53
剣が峰(大岩山)。
ここは眺望なかったような…
いったん車道(駐車場?)に合流。
道標は毘沙門天を経由する車道を示している。
道標に記載はないが、正面の柵の切れ目から登山道が続く。
2021年09月07日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 10:03
いったん車道(駐車場?)に合流。
道標は毘沙門天を経由する車道を示している。
道標に記載はないが、正面の柵の切れ目から登山道が続く。
とにかくキノコが多かった。
2021年09月07日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 10:12
とにかくキノコが多かった。
第2ベンチ。
2021年09月07日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/7 10:20
第2ベンチ。
標高は低いが、縦走路が岩がちで結構おもしろい。
2021年09月07日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 10:22
標高は低いが、縦走路が岩がちで結構おもしろい。
こんな岩々が続く。
2021年09月07日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/7 10:22
こんな岩々が続く。
車道を横断する。
2021年09月07日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/7 10:26
車道を横断する。
土砂崩れで迂回せよとのことだが、目の前の茶色の部分のことのようだ。
すばやく通過する。
2021年09月07日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/7 10:27
土砂崩れで迂回せよとのことだが、目の前の茶色の部分のことのようだ。
すばやく通過する。
両崖山が近づくと半年前の山火事の名残が…
2021年09月07日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/7 10:38
両崖山が近づくと半年前の山火事の名残が…
焼野原みたいになっているのかと思ったが全然違っていた。
幹は黒焦げだが、青々とした葉をつけている。
痛々しいが、木の生命力はすごいな…
2021年09月07日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
9/7 10:40
焼野原みたいになっているのかと思ったが全然違っていた。
幹は黒焦げだが、青々とした葉をつけている。
痛々しいが、木の生命力はすごいな…
両崖山にトウチャコ。
山頂には5〜6名の人。
御嶽山神社がある。
2021年09月07日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 10:54
両崖山にトウチャコ。
山頂には5〜6名の人。
御嶽山神社がある。
足利城だったのね…
2021年09月07日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
9/7 11:04
足利城だったのね…
下山します。
平日にもかかわらず、登ってくる人と次々すれ違う。
あらためて人気の山ということがわかる。
2021年09月07日 11:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
9/7 11:06
下山します。
平日にもかかわらず、登ってくる人と次々すれ違う。
あらためて人気の山ということがわかる。
展望所。
このときは気にも留めなかったが、ここが山火事の火元とされる東屋の跡だった。
2021年09月07日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
9/7 11:08
展望所。
このときは気にも留めなかったが、ここが山火事の火元とされる東屋の跡だった。
この辺は高山の雰囲気だった。
市街地のすぐ傍らにこんなところがあるなんて…
2021年09月07日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
9/7 11:11
この辺は高山の雰囲気だった。
市街地のすぐ傍らにこんなところがあるなんて…
両崖山を岩々地帯から振り返る。
2021年09月07日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 11:12
両崖山を岩々地帯から振り返る。
ほぼ公園の鏡山。
足利百名山だそうだ。
2021年09月07日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 11:30
ほぼ公園の鏡山。
足利百名山だそうだ。
近道と思ったら駐車場に下りてしまった。
戻って、あの橋を渡る。
2021年09月07日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 11:37
近道と思ったら駐車場に下りてしまった。
戻って、あの橋を渡る。
古墳もあるのか…
2021年09月07日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
9/7 11:40
古墳もあるのか…
さっきとはまた別の古墳。
2021年09月07日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 11:42
さっきとはまた別の古墳。
さすがにここは登れない。
2021年09月07日 11:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
9/7 11:43
さすがにここは登れない。
そして織姫神社。
こんな神社があるの知らなかった。
名前から当然、縁結びの神様。
2021年09月07日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
9/7 11:47
そして織姫神社。
こんな神社があるの知らなかった。
名前から当然、縁結びの神様。
織姫神社から対岸を見る。
左の山に向かって伸びている橋が渡良瀬橋ということを知ったのは帰宅してから。
(正面の橋ではない)
2021年09月07日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 11:47
織姫神社から対岸を見る。
左の山に向かって伸びている橋が渡良瀬橋ということを知ったのは帰宅してから。
(正面の橋ではない)
足利氏宅跡(鑁阿寺)に寄り道。
「ばんなじ」読めなかった。
2021年09月07日 12:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
9/7 12:00
足利氏宅跡(鑁阿寺)に寄り道。
「ばんなじ」読めなかった。
天然記念物の大銀杏。
2021年09月07日 12:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
9/7 12:03
天然記念物の大銀杏。
大日如来を祀っている本堂。
2021年09月07日 12:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
9/7 12:04
大日如来を祀っている本堂。
南門。
橋にかかった屋根も素晴らしい。
2021年09月07日 12:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
9/7 12:07
南門。
橋にかかった屋根も素晴らしい。
残念ながら足利学校を見学する時間はない。
10年ちょい前に入ったことあるからいいか…
2021年09月07日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
9/7 12:11
残念ながら足利学校を見学する時間はない。
10年ちょい前に入ったことあるからいいか…
お堀の外から茅葺きの建物を盗み撮り。
2021年09月07日 12:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
9/7 12:14
お堀の外から茅葺きの建物を盗み撮り。
足利駅に帰還。
名残惜しいが帰路につく。
2021年09月07日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
9/7 12:25
足利駅に帰還。
名残惜しいが帰路につく。

感想

18きっぷが余ったので日帰り山行。
ただし夕方には地元に戻らなければならない。

両毛線&八高線のてつ旅と、プラスアルファの足利駅近くの両崖山を歩くことにした。
両崖山は半年前の山火事のニュースで知った山だが、当時調べたらハイキングコースのある山ということがわかり、18きっぷシーズンに日帰り参考ができるなと思っていた。

実際に歩いてみると、市街地に隣接していながら、岩がちな箇所が多く高山の雰囲気が味わえ、要所要所で展望が利き、登山道も整備されている、すばらしいハイキングコースだった。


ヤマレコの「らくルート」には、ヤマプラ(山と高原地図)にはないコース(里山に多い)が結構あるので、計画を立てるのに重宝する。
ありがたや、ありがたや…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

うたきさん、こんばんは!
ちょうどこの週末、両崖山の山火事に思い馳せて涙していたとこだったのでレコ、うれしく拝見しました!

ほんと、低山なのに楽しい岩陵帯歩きができるすばらしい山でした。
思いのほか、火事から復帰しているようで安心したー♡

昨年秋に歩いたのですが鏡山と織姫神社の間の谷間が「もみじ谷」という紅葉スポットでしたよ。

よろしければ、ご参考に。

もみじ谷〜天狗山〜物外軒☆山歩きあるあるだったけどご安心ください、そこに勝利は約束されていました(↑↓足利市駅)

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2750410.html
2021/9/9 22:50
kastinさん、こんにちは。

前々から、両毛線沿線は山が市街地に迫っているのに「山と高原地図」にコース記載がないなあと思っていたのですが、皮肉にも半年前の両崖山の山火事のニュースで、足利市街のすぐそばにハイキングコースがあることをしり、今回訪れた次第です。

kastinさんのおっしゃる通り、市街地のすぐわきで岩稜歩きのできる、眺望にも優れたすばらしいコースでした。

レコ拝見しました。
当初はkastinさんの歩いた周回コースを歩こうと思ったのですが、もう少し歩けるかなと思い、今回のプチ縦走コースにしました。
起点の浄因寺は、雰囲気のあるなかなかおもしろいお寺でしたよ。

タイミングが合えば、紅葉の時期に歩いてみたいものです。
2021/9/10 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら