ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3500469
全員に公開
ハイキング
中国

烏帽子岩山〜大打山。金曜日に艦を見ながらカレーを食す

2021年09月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
7.6km
登り
550m
下り
367m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:58
合計
5:09
7:39
8
スタート地点
7:47
7:49
5
7:54
7:55
12
8:17
8:20
2
8:22
8:28
5
8:33
8:57
5
9:02
10:16
6
10:22
10:24
22
10:46
10:46
12
佐伯権現山
10:58
10:58
16
山の神山
11:14
11:14
5
大打山
11:19
11:19
36
大打山南窓
11:55
11:55
53
焼山ひばりヶ丘登山口
12:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR呉線 天応駅下車
復路
広島電鉄41系統広島焼山線 宮が迫団地入口から乗車
コース状況/
危険箇所等
烏帽子岩山
岩登りありだが一般コースはそこまでの難易度ではないかなと思う。
途中で分岐する岩コースはより三点支持を意識しないといけないコース。特に烏帽子岩下りで非常に難儀した。背中も使ってようやく攻略。
ドンガメ岩から山頂までは普通の急登。

大打山方面
烏帽子岩山から分岐後しばらく不明瞭だが、次第に踏み跡がわかるようになり、テープや指導標も出てくる。
やや藪った箇所あり。あまり歩かれてないのか蜘蛛の巣が非常に多くまともに前に進めない。
今回は登山口と下山口が違うので公共交通機関で。
2021年09月10日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/10 7:33
今回は登山口と下山口が違うので公共交通機関で。
猿とか猪とか出るらしいですよ
2021年09月10日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/10 7:47
猿とか猪とか出るらしいですよ
ようやく舗装路終了か
2021年09月10日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/10 7:49
ようやく舗装路終了か
逆光できれいに撮れない
2021年09月10日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
9/10 7:49
逆光できれいに撮れない
種がふたつ続きなのでヌスビトハギ。引っ付き虫の季節になった
2021年09月10日 07:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
9/10 7:55
種がふたつ続きなのでヌスビトハギ。引っ付き虫の季節になった
マユタテアカネ
2021年09月10日 07:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
9/10 7:57
マユタテアカネ
いつもはスルーする極小の花も撮ってみる。多分ハシカグサ。すごい名前
2021年09月10日 08:02撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
9/10 8:02
いつもはスルーする極小の花も撮ってみる。多分ハシカグサ。すごい名前
岩場が始まると眺望も楽しくなる。似島方面。
2021年09月10日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/10 8:13
岩場が始まると眺望も楽しくなる。似島方面。
岩場が始まるがマーキングもあり、難易度の低いルートも取れるので大丈夫
2021年09月10日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/10 8:16
岩場が始まるがマーキングもあり、難易度の低いルートも取れるので大丈夫
多くの船が行き交う
2021年09月10日 08:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
9/10 8:17
多くの船が行き交う
岩ルート。行くだけ行ってみる
2021年09月10日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/10 8:28
岩ルート。行くだけ行ってみる
いきなり無理っぽい岩壁だが、右手に巻道あり。
2021年09月10日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/10 8:30
いきなり無理っぽい岩壁だが、右手に巻道あり。
ツルボが一輪
2021年09月10日 08:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
9/10 8:28
ツルボが一輪
北方面は天狗城山から始まる絵下山系
2021年09月10日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/10 8:37
北方面は天狗城山から始まる絵下山系
南西方向、右手に古鷹山、遠くに陀峯山なんかが見えてるのかな
2021年09月10日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/10 8:37
南西方向、右手に古鷹山、遠くに陀峯山なんかが見えてるのかな
ヘリ空母、大きい
2021年09月10日 08:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
9/10 8:40
ヘリ空母、大きい
烏帽子岩からの下りが一番きつかった。身長180cm位あれば上の取っ掛かりに手をおいても下に足が届きますが。
2021年09月10日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/10 8:49
烏帽子岩からの下りが一番きつかった。身長180cm位あれば上の取っ掛かりに手をおいても下に足が届きますが。
ドンガメ岩。攻略してた動画とか見ても登れる気がしなかったので今回はスルー
2021年09月10日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
9/10 9:04
ドンガメ岩。攻略してた動画とか見ても登れる気がしなかったので今回はスルー
ハヤブサ登場。カメラが間に合わなかった。
2021年09月10日 09:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
9/10 9:08
ハヤブサ登場。カメラが間に合わなかった。
お店でアンケートに答えたらカレールウ36食分ももらったのでカレーうどんで一気に消費作戦
2021年09月10日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
9/10 9:16
お店でアンケートに答えたらカレールウ36食分ももらったのでカレーうどんで一気に消費作戦
1Lのコッヘルいっぱいのカレーうどんとデザート。多すぎた。めっちゃ胃がもたれる
2021年09月10日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
9/10 9:30
1Lのコッヘルいっぱいのカレーうどんとデザート。多すぎた。めっちゃ胃がもたれる
潜ってないけど潜水艦
2021年09月10日 09:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
30
9/10 9:33
潜ってないけど潜水艦
最後の眺望。手前がドンガメ岩、奥が烏帽子岩。古鷹山が左手、似島が右手
2021年09月10日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/10 10:14
最後の眺望。手前がドンガメ岩、奥が烏帽子岩。古鷹山が左手、似島が右手
ツクツクボウシ。わざわざ目の前に下がってきてくれた
2021年09月10日 10:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
18
9/10 10:15
ツクツクボウシ。わざわざ目の前に下がってきてくれた
山頂は眺望なし。
2021年09月10日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
9/10 10:23
山頂は眺望なし。
大打山方面は荒れた感じ
2021年09月10日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/10 10:28
大打山方面は荒れた感じ
分岐が多いが指導標は割と多め。ただ予習してないと行き先がどこなのかわからない
2021年09月10日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/10 10:38
分岐が多いが指導標は割と多め。ただ予習してないと行き先がどこなのかわからない
裏山最初のピーク、佐伯権現山。石仏が鎮座
2021年09月10日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/10 10:46
裏山最初のピーク、佐伯権現山。石仏が鎮座
やや草やシダが被るが明瞭になってきた
2021年09月10日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/10 10:47
やや草やシダが被るが明瞭になってきた
ようやく眺望。正面に大庭山と八畳岩。最初はそこまで行くつもりだったが、もう気力なし
2021年09月10日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/10 11:11
ようやく眺望。正面に大庭山と八畳岩。最初はそこまで行くつもりだったが、もう気力なし
大打山。焼山八景山のひとつなのだが、観音山を除いては地形図に名前がなく、ピンとこない
2021年09月10日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
9/10 11:14
大打山。焼山八景山のひとつなのだが、観音山を除いては地形図に名前がなく、ピンとこない
西窓から見えてるのは江田島の山々か
2021年09月10日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/10 11:15
西窓から見えてるのは江田島の山々か
大打山南窓から灰ヶ峰、鉢巻山
2021年09月10日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/10 11:20
大打山南窓から灰ヶ峰、鉢巻山
最後のピーク、東大打山からは吉浦方面に開けている
2021年09月10日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/10 11:41
最後のピーク、東大打山からは吉浦方面に開けている
登山口まで鬱蒼とした急登
2021年09月10日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/10 11:48
登山口まで鬱蒼とした急登
ようやく人界に戻ってきた
2021年09月10日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/10 11:53
ようやく人界に戻ってきた
車道歩きを花が慰めてくれる。ヒヨドリバナ
2021年09月10日 11:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
9/10 11:56
車道歩きを花が慰めてくれる。ヒヨドリバナ
日限地蔵菩薩様に無事下山を感謝
2021年09月10日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
9/10 12:04
日限地蔵菩薩様に無事下山を感謝
ボタンヅル。ようやくセンニンソウと見分けられるようになりました
2021年09月10日 12:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
9/10 12:23
ボタンヅル。ようやくセンニンソウと見分けられるようになりました
ヤブラン
2021年09月10日 12:25撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
9/10 12:25
ヤブラン
広島行きのバスは1時間に1本。熊野方面には多いんだけどね
2021年09月10日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
9/10 12:49
広島行きのバスは1時間に1本。熊野方面には多いんだけどね

感想

中国百名山58座目
広島県百名山94座目

登りたい山だったが、いつでも登りに行けると思うとなかなか登りに行かない山でした。
天気次第ですが広島県百名山を今月一気に終わらせる予定なのでついに挑戦。

噂の岩場はなかなか大変でしたが、しっかり三点支持を心がけて慎重に。
烏帽子岩(の麓)からの下りが非常に厳しかった。あーでもないこーでもないと悩んだ時間がそのまま休憩扱いになってます。
あとで他の方の記録を見直してみると見た記憶がないポイントが多数。丸印で大まかなルートが示されていますが、個人の力量などによって実際に歩くルートはかなり異なる模様。楽しかったのでまた挑戦しなければ。

今回、岩場を楽しむだけでなく、自衛艦を見ながら山でカレーを食べるのが重要なミッションでした。金曜日ですしね。
いただきもののカレールウがどっさりあって、一気に大量に消費するためカレーうどんにしたのですが、6食分のルウは流石に胃もたれを起こし、後の山行に悪影響。
調理と合わせて1時間以上ぼんやり景色を楽しみました。最近はどんどん登らなきゃ、花を見なきゃ鳥を探さなきゃと忙しい山行だったのでこういう時間の大切さを思い出したような気がします。

続きは焼山方面に下山し、未踏の大庭山に登り返す予定だったのですが、胃の中ではカレーが暴れて、目の前には数mおきに蜘蛛の巣。全然足が出ないし蒸し暑いしで大打山までで下山。焼山八景は冬からミツバツツジぐらいまでの期間がいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

カレーだ。もらいすぎだ。飽きる頃も残る量だ。
キャンプの定番だが、山で食ったことはない。(洗えないから)(//∇//)
こんばんは😊 わたしです。あんな日記に来てもらって。(#^.^#)

ここね。ルートが正しいのかわからなくて「落ちたら死ぬな」の絶壁登り。まあ、岩好きさんにはいいんでしょうね。
あとは平坦なんで。

一気に広島百名山行くのね。
私、廿日市を先にします。明日から。

隼。違いがわからん。戦闘機の違いは知っとる。
2021/9/10 18:39
ヤスハさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

もうしばらくカレーはいいです
消費期限が長いのでいいのですが、長い戦いになりそうです

「洗えない問題」に直面したのでビニール袋に突っ込んで帰宅後洗浄。日帰りだからいいですが、縦走中だとほんと問題ですよね。

鎌倉寺山よりやや難易度が高いように思いましたが、「駄目っぽい」ところを回避して登れば意外となんとかなりそうな山でした。上山回りのルートだと普通の登山になるようですよ?

ついに廿日市始動ですか。私は広高山を紅葉の時期までとっておく予定ですので。

ハヤブサはサイズとか翼の形状とか飛び方でざっくりと見分けてますが、ハヤブサだろうと思ったらだいたいハヤブサであってます
2021/9/10 19:35
こんばんは

岩の山からハヤブサ!
かっこいい〜
カレーの香りに誘われてきたのでは。

すごいですね、36食
2021/9/10 19:47
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

やっぱりワシタカが出るとテンション上がります!
丁度火の世話をしてる最中だったのが残念。
カレーの香りに誘われてきたのはハヤブサだけじゃなくてキイロスズメバチなんかも寄ってきました

「○○一年分」実際もらうと意外とありがた迷惑なんだなというのが初めて実感できました
2021/9/11 11:56
いいな、いいな
🍛36食( ´艸`)次回の中国地方もりあがるけんも、ランチはカレーに決定ですね。
のんびりできてよかったですね。(私いつものんびり( ´艸`))

広島県百名山は前回終了したひろしま100とは違うんですね。
もうすぐ完登
もちろんくす玉持って行かれますよね。

岩場たのしそう
2021/9/10 20:09
あおいおりさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

広島が誇る岩山四天王のうち瀬戸内の眺望も堪能できる楽しい山でした。

メスティンご飯は時間がかかりますが、カレーうどんやラーメンは調理時間を少なめにできるのが分かったので、次回はカレーのにおいをまき散らします
普段山メシは食べないか軽い行動食なんですが、たまにはいいですね。

広島県百とひろしま百は岡山県百と新ルートみたいな関係です。
こういうのってなるべく被らないようにするんでしょうか。意外と時間がかかりました。
2021/9/11 12:05
もみじさん、こんばんは。

岩登り、すごい!
天王駅から一般登山道でそのコースを辿ったことがあります。
あの時は灰が峰以外登ったことなかったので親しみが薄かったですが
今なら同じ風景も親近感いっぱい!

ツルボがとても優雅、さすがですね〜
2021/9/10 21:25
かべふじさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

岩場は結構手ごわくて久々に上半身筋肉痛になりました。
最近は県北の山々を中心に歩いていたので海と島の風景が心地よかったです。
ゆっくり座れる岩も多かったし、今まで登ってなかったのがもったいない山でした。

岩山+照葉樹林なんで花は全然期待してなかったのですが、一輪だけ咲いてたツルボに癒されました。
2021/9/11 12:18
momijiさん、こんばん和😁
嫁の実家が見えるお山にようこそ(笑😄)
カレーは子供の頃、大好物でしたが、50になると・・・😅
ヒデキ感激〜みたいなパワーは定年退職ですかね(リアル笑)

どんどん進化する仙人。。次のステージはスーパーサイヤ人ですかっ😁👍️
2021/9/10 21:29
えんなさんこんにち和

実家が見える系の山はいいですよね
「裏山」だと意外と見えず、谷を挟んで向こうの山の方がよかったり。

カレーはまだ大丈夫 ですがそれでも一月二月に一回くらいですので、かなりお腹がびっくりしてしまいました。「カレーは飲み物」とか言われますが、やっぱり食べ物です

ザイルを使うようになってしまったら後戻りできない気がするので、このあたりでセーブです。
2021/9/11 12:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら