ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3504241
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

弓立山

2021年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
15.5km
登り
559m
下り
562m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:51
合計
4:30
10:14
19
ニューサンピア埼玉越生
10:33
10:36
14
10:50
10:50
54
11:44
11:46
23
12:39
13:25
6
13:31
13:31
23
14:44
ニューサンピア埼玉越生
曇り空の週末、奥様と里山ハイキングを楽しみました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ニューサンピア埼玉越生の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
行程の約70%が道路歩きにつき交通ルールを遵守されたい。山道については、大変良く整備されており危険箇所は無い。なお、山道において道迷いの懸念は少ないが、里道では分岐毎に地図の確認を推奨。
その他周辺情報 《入浴》ニューサンピア埼玉越生
https://www.sunpiasaitama.com/ogoseonsen/
ニューサンピア埼玉越生からスタートです。
2021年09月11日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/11 10:15
ニューサンピア埼玉越生からスタートです。
田代三喜氏の生地。日本の漢方医学の基礎を築いた室町時代の名医だそうで、京都妙心寺や足利学校で学んだ後、23歳で明に留学して先端医学を学んで、古河公方だった足利成氏の侍医となったほか、庶民の治療にも尽力したんだそうです。立派な方!
2021年09月11日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/11 10:23
田代三喜氏の生地。日本の漢方医学の基礎を築いた室町時代の名医だそうで、京都妙心寺や足利学校で学んだ後、23歳で明に留学して先端医学を学んで、古河公方だった足利成氏の侍医となったほか、庶民の治療にも尽力したんだそうです。立派な方!
遅ればせながら、本日は奥様が同行します。こちらもある意味立派な方。
2021年09月11日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/11 10:25
遅ればせながら、本日は奥様が同行します。こちらもある意味立派な方。
越生梅林を通過。本来、ここを右折すべきところ、地図を確認していなかった私は、左折してしまい大幅に大回りしてしまいました。
2021年09月11日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/11 10:31
越生梅林を通過。本来、ここを右折すべきところ、地図を確認していなかった私は、左折してしまい大幅に大回りしてしまいました。
梅園神社。江戸時代には小杉天神社と称していましたが、神仏分離を経て明治40(1907)年に堂山の近戸神社や上谷の三島神社などを合祀して梅園神社と改称したそうです。なお、ウォシュレットの綺麗なトイレがありました。
2021年09月11日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/11 10:35
梅園神社。江戸時代には小杉天神社と称していましたが、神仏分離を経て明治40(1907)年に堂山の近戸神社や上谷の三島神社などを合祀して梅園神社と改称したそうです。なお、ウォシュレットの綺麗なトイレがありました。
もう彼岸花の季節なんですね。
2021年09月11日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/11 10:42
もう彼岸花の季節なんですね。
大日六地蔵。宝永3(1706)年に建立されたそうです。
2021年09月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/11 11:04
大日六地蔵。宝永3(1706)年に建立されたそうです。
奥様の反対を押し切って「上谷の大クス」に寄り道。樹齢は1000年以上、幹周り15m、高さ30mの巨木で、県の天然記念物に指定されています。
2021年09月11日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/11 11:47
奥様の反対を押し切って「上谷の大クス」に寄り道。樹齢は1000年以上、幹周り15m、高さ30mの巨木で、県の天然記念物に指定されています。
秋の里山には、ツユクサが沢山咲いていました。
2021年09月11日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/11 11:51
秋の里山には、ツユクサが沢山咲いていました。
シロバナホトトギス。
2021年09月11日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/11 11:57
シロバナホトトギス。
いこいの里和大附から越生市街地を望む。
2021年09月11日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/11 12:10
いこいの里和大附から越生市街地を望む。
八幡神社脇の坂道を登ります。
2021年09月11日 12:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/11 12:12
八幡神社脇の坂道を登ります。
道端に馬頭観音。
2021年09月11日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/11 12:14
道端に馬頭観音。
馬頭観音から大附集落を望む。
2021年09月11日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/11 12:14
馬頭観音から大附集落を望む。
ようやく弓立山の指導標が現れました。
2021年09月11日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/11 12:25
ようやく弓立山の指導標が現れました。
こちらにも馬頭観音。
2021年09月11日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/11 12:25
こちらにも馬頭観音。
弓立山登山口。回り道や寄り道も手伝って、ここまでロード歩き約2時間。奥様は既にご機嫌ナナメです。
2021年09月11日 12:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/11 12:32
弓立山登山口。回り道や寄り道も手伝って、ここまでロード歩き約2時間。奥様は既にご機嫌ナナメです。
やっと山道。
2021年09月11日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/11 12:33
やっと山道。
登山口から10分ほどで頂上。
2021年09月11日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/11 12:38
登山口から10分ほどで頂上。
弓立山。三等三角点(426.9m、点名:弓立)があったようなのですが、分りませんでした。
2021年09月11日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
9/11 12:39
弓立山。三等三角点(426.9m、点名:弓立)があったようなのですが、分りませんでした。
弓立山は東側に眺望が開けています。以前はパラグライダーの離陸場だったそうです。
2021年09月11日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/11 12:47
弓立山は東側に眺望が開けています。以前はパラグライダーの離陸場だったそうです。
お待ちかねのランチタイム♪
2021年09月11日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/11 12:49
お待ちかねのランチタイム♪
食後のコーヒー&デザート♡
2021年09月11日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/11 13:09
食後のコーヒー&デザート♡
里を望む奥様。天候は回復傾向です。
2021年09月11日 13:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/11 13:25
里を望む奥様。天候は回復傾向です。
男鹿岩。奥様が「女鹿岩もあるのかなぁ」と申しておりましたが、調べたところ雷電山の近くに女鹿岩があるそうです。で、男鹿岩の大蛇と女鹿岩の大蛇の悲恋伝説があるんだとか。
2021年09月11日 13:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/11 13:31
男鹿岩。奥様が「女鹿岩もあるのかなぁ」と申しておりましたが、調べたところ雷電山の近くに女鹿岩があるそうです。で、男鹿岩の大蛇と女鹿岩の大蛇の悲恋伝説があるんだとか。
良く踏まれた登山道を降ります。
2021年09月11日 13:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/11 13:37
良く踏まれた登山道を降ります。
山ノ神。
2021年09月11日 13:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/11 13:50
山ノ神。
アザミ。
2021年09月11日 13:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/11 13:51
アザミ。
ここで山道終了。山道短かっ!
2021年09月11日 13:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/11 13:52
ここで山道終了。山道短かっ!
ときがわ町温泉スタンド。20ℓ200円で購入できます。
2021年09月11日 13:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/11 13:54
ときがわ町温泉スタンド。20ℓ200円で購入できます。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2021年09月11日 14:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/11 14:17
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
ニューサンピア埼玉越生の「梅の湯」にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
2021年09月11日 14:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/11 14:49
ニューサンピア埼玉越生の「梅の湯」にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

感想

現在出版されている『分県登山ガイド 埼玉県の山』の前に出版されていた『新・分県登山ガイド(初版2010年3月5日:著者は同じく打田0貉瓠法戮砲蓮現在のガイド本には記載の無いコースが幾つか紹介されています。その内の一つである「弓立山:失敗しても安心の読図練習に最適な山と里道」を参考にして山行計画を立案しました。

一応、これにて新旧『埼玉県の山』掲載の全山を踏破しました(一部、登山とは言えない歩行記録は裏アカウントに載せています)。まだまだ県内には未踏の山や尾根が沢山ありますので、今後とも赤線が網の目になるように楽しみたいと思います。

人間界での読図能力の無さを実感しましたが、のんびり里山ハイキングも楽しいものです。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

「埼玉県の山」全山を踏破、おめでとうございます
100名山もそうですが、できそうでなかなかできることではないと思います。

我が家の庭の野生の彼岸花も来週のお彼岸の開花を目指して、順調に成長しています。
例年なら「ハセツネ」の季節が近づいている時期ですが、来年は何とか0次関門を突破して、一緒に参加しましょう
2021/9/11 21:51
H先輩、おこんばんは〜🎵
100名山の難関は、やはり、広大な北海道の山々でしょうか。。。
てか、今年はハセツネカップ、開催されるそうですね〜。0次関門は7月1日だったそうで。
来年は一緒に参加しますか!
多分、私は1次関門で足切り間違いなしですけど (´▽`)ノ
2021/9/12 20:46
土曜日 なんとかお天気もったんですね〜
近場のトレーニングに行こうかとも思いましたが
前日飲み過ぎでダウンでした
埼玉全山クリアおめでとうございます
2021/9/12 12:12
cyberdocさま、おこんばんは〜🎵
土曜日は何とか雨に降られずに、ハイキング出来ました〜 ( ̄∇ ̄)
トレーニングと言えば、最近「橋レコ」やってないんじゃない?
未だかつて、cdさま以外の橋レコを見たことがありませんから、商標登録をお勧めしますよ (っ´ω`c)
2021/9/12 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら