ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3505236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳・羅臼岳・阿寒岳(雌阿寒岳)3

2021年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ryosk_hs その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
5.9km
登り
792m
下り
778m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:42
合計
7:10
天候 晴れ。暑くて半袖で気持ちいいくらいだったけど、日焼けするレベル。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に家族と合流し、網走のホテル泊まり。翌朝レンタカーで雌阿寒温泉まで。登山口から少々離れたトイレ裏に駐車。登山口は野中温泉を右手に見て、車道を少し歩いた先。
コース状況/
危険箇所等
4合目あたりまでは樹林帯。過ぎるとハイマツが増え道幅が狭くなる。7合目あたりから大きな岩が見え始め、後半は足元がザレてるので下山中の滑りに注意。活火山なので富士山みたいだけど、全然登りやすい。
水場、小屋共にないので、飲み物等は忘れずに。
その他周辺情報 下山後は網走に戻ってご飯とお風呂。同じホテルに2泊目。翌日の便で帰宅。
登山口。
2021年09月11日 08:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 8:56
登山口。
案内板。
2021年09月11日 08:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 8:56
案内板。
登山開始。最後は家族で。
2021年09月11日 08:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 8:58
登山開始。最後は家族で。
樹林帯は風がなく歩きやすいが暑い。
2021年09月11日 09:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 9:02
樹林帯は風がなく歩きやすいが暑い。
1合目。
2021年09月11日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 9:15
1合目。
この度初めての晴れ。暑いけど嬉しい!
2021年09月11日 09:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 9:24
この度初めての晴れ。暑いけど嬉しい!
頑張れ娘!
2021年09月11日 09:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 9:36
頑張れ娘!
2合目。
2021年09月11日 09:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 9:49
2合目。
頼もしい背中になってきた。
2021年09月11日 10:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:04
頼もしい背中になってきた。
3合目。
2021年09月11日 10:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:07
3合目。
このあたりから樹林帯を抜けハイマツゾーンに。
2021年09月11日 10:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:09
このあたりから樹林帯を抜けハイマツゾーンに。
視界が開け、フップシ岳。
2021年09月11日 10:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:23
視界が開け、フップシ岳。
眼下もよく見える。
2021年09月11日 10:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:23
眼下もよく見える。
続く雌阿寒岳山頂方面。
2021年09月11日 10:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:30
続く雌阿寒岳山頂方面。
少しだけ一旦下る。
2021年09月11日 10:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:36
少しだけ一旦下る。
下ったところから見上げ。
2021年09月11日 10:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:37
下ったところから見上げ。
見下げ。
2021年09月11日 10:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:37
見下げ。
オンネトー方面。
2021年09月11日 10:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:42
オンネトー方面。
ボルダー群が少しずつ。
2021年09月11日 10:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:51
ボルダー群が少しずつ。
オンネトー湖がかすかに。
2021年09月11日 10:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:53
オンネトー湖がかすかに。
広大。
2021年09月11日 10:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 10:53
広大。
少しずつオンネトー湖がはっきりと見えてきた。
2021年09月11日 11:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:05
少しずつオンネトー湖がはっきりと見えてきた。
娘が見つけたいハート型。
2021年09月11日 11:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:08
娘が見つけたいハート型。
5合目。4は撮り忘れ。
2021年09月11日 11:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:12
5合目。4は撮り忘れ。
フップシ岳の全容。
2021年09月11日 11:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:35
フップシ岳の全容。
6合目。
2021年09月11日 11:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:39
6合目。
日陰がなくなりかなり暑くなってきた。
2021年09月11日 11:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:44
日陰がなくなりかなり暑くなってきた。
7合目。
2021年09月11日 11:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:51
7合目。
活火山のため岩の上に設置されたスピーカー。
2021年09月11日 11:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:59
活火山のため岩の上に設置されたスピーカー。
空が青い!嬉しい!
2021年09月11日 11:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 11:59
空が青い!嬉しい!
オンネトーの全貌が。
2021年09月11日 12:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:00
オンネトーの全貌が。
ここを上り切ったところが9合目。
2021年09月11日 12:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:02
ここを上り切ったところが9合目。
火山感マシマシ。
2021年09月11日 12:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:02
火山感マシマシ。
もうすぐ8合目。
2021年09月11日 12:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:03
もうすぐ8合目。
ハイマツの木陰で休憩。日傘持ってきて正解。
2021年09月11日 12:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:09
ハイマツの木陰で休憩。日傘持ってきて正解。
8合目。
2021年09月11日 12:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/11 12:23
8合目。
ミニハートを見つける娘ちゃん。
2021年09月11日 12:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/11 12:44
ミニハートを見つける娘ちゃん。
9合目。
2021年09月11日 12:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:50
9合目。
頂上まであと少し。
2021年09月11日 12:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 12:50
頂上まであと少し。
赤沼。
2021年09月11日 12:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:52
赤沼。
阿寒湖も見えてきた。
2021年09月11日 12:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:56
阿寒湖も見えてきた。
雲海も素晴らしい!
2021年09月11日 12:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 12:58
雲海も素晴らしい!
噴煙。異世界。
2021年09月11日 13:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 13:02
噴煙。異世界。
阿寒富士。今回は家族と一緒なので見送ったが、いつかは雄阿寒と共に登ってみたい。
2021年09月11日 13:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 13:03
阿寒富士。今回は家族と一緒なので見送ったが、いつかは雄阿寒と共に登ってみたい。
火口に圧倒される。奥は大雲海。
2021年09月11日 13:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/11 13:04
火口に圧倒される。奥は大雲海。
頂上まであと少し。
2021年09月11日 13:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 13:06
頂上まであと少し。
雄阿寒は噴煙と雲の向こうに。
2021年09月11日 13:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 13:07
雄阿寒は噴煙と雲の向こうに。
阿寒富士。
2021年09月11日 13:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 13:07
阿寒富士。
これで
2021年09月11日 13:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 13:09
これで
日本百名山
2021年09月11日 13:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/11 13:34
日本百名山
完登!!一緒に登ってくれた家族に感謝。ありがとう!
2021年09月11日 13:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/11 13:42
完登!!一緒に登ってくれた家族に感謝。ありがとう!
撮影機器:

装備

個人装備
キャップ 下着 靴下 Tシャツ 雨具 ロングパンツ トレランシューズ バックパック サコッシュ ストック ヘッドランプ 地図 スタッフサック 火器類&燃料(ガス・固形・アルコール) クッカー カトラリー テーブル 食料 行動食 飲料 眼鏡 スマホ カメラ&電池 てぬぐい トイレットペーパー 温度計 常備薬 ファーストエイドキット ココヘリ 保険証 熊鈴 熊スプレー
備考 日傘は正解!ロングパンツは暑かった。。

感想

ラストを飾るのは雌阿寒岳。
ここを百名山最後に選んだのは家族と一緒に登りたかったから。
今年に入って残り9座。北海道7の南ア2。
この中で一緒に登れるのは阿寒かなとラストに決めたのが6月頃。
そこから行程を計画し、7月に利尻、8月に南ア、十勝日高、そして今回9月に道東とすることに。

雌阿寒岳は活火山ではあるものの、距離標高差共に登りやすく、お天気のおかげで雄大な景色に感動した。初日、2日目の斜里と羅臼は霧雨で展望なしだったので尚更。

ただ、思いの外暑過ぎて、防寒はお荷物に、飲み物ももう少し用意したかった。一方で日傘は持ってきて正解。ハイマツ抜けると日陰がほとんどないので大人でも堪える。

遊びながらゆっくり登りつつも、時折見せる逞しい登りは成長を感じ嬉しく寂しい。すれ違う方々にいっぱい応援してもらえ、コロナ禍であることを忘れさせてくれる瞬間だった。

無事登り切り、翌日も遊ぶ体力を温存してもらうため、2合目過ぎるあたりまでは娘を背中に背負って下山。さすがにしんどかった。。特にハイマツで狭いところが一番神経使う。気付いたら爆睡した娘は樹林帯に入り、残り数百メートルのとこで目覚め、最後は自分の足でゴール。

こんな状況だからこそ、家族で一緒に登れたことは本当に嬉しかった。

しかも今回は百名山完登だけでなく、網走監獄行ったりカヤックしたり、シマリスと触れ合ったりと家族で北海道を楽しめた。

次の目標は決まってないけど、これで少しは娘に誇ってもらえるかな。一緒に登ってくれてありがとう!

北海道はでっかいどー!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

ryosk hsさん、はじめまして。
百名山完登、本当におめでとうございます。
当方も残り10座となったため、来年のいつ・どこで節目を迎えようかと思案し始めたところだったので、参考になります。
南ぷす縦走・薬師岳日帰り等のハードボイルドなフィニッシュを念頭に置いていましたが、「その瞬間」に家族と相棒が居合わせてくれたらいいなぁ!(=家族も登れる山を最後にしよう)と思い直すに至りました。
これから始まる新たな挑戦も、どうか安全第一で楽しんでください。
2021/9/14 22:48
わざわざありがとうございます!
今コメントいただいたことに気付きました🙇‍♂️

アルプスで家族とフィニッシュは最高ですね!山に限らずですが、嬉しいことは家族で共有できるといいなと思います✨

コロナ禍で制限も多々あるかと思いますが、無事完登できることを願っています!
2021/10/22 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら