河童橋越しの穂高。
台風が去ってから2日間快晴の長野近辺。
今日も雲ひとつない抜けるような青空です。
1
9/25 0:48
河童橋越しの穂高。
台風が去ってから2日間快晴の長野近辺。
今日も雲ひとつない抜けるような青空です。
台風の爪痕も癒え、梓川はいつもの清涼な流れに戻っていました。
0
9/25 0:49
台風の爪痕も癒え、梓川はいつもの清涼な流れに戻っていました。
上高地散策(笑
3日間の体力を温存するため、先を急がないようゆるゆると歩きます。
0
9/25 0:50
上高地散策(笑
3日間の体力を温存するため、先を急がないようゆるゆると歩きます。
明神岳。
それにしてもよい天気だ。
この天候が3日間続くと良いのだけど。
0
9/25 0:52
明神岳。
それにしてもよい天気だ。
この天候が3日間続くと良いのだけど。
明神で小休止。
0
9/25 0:53
明神で小休止。
しばし休憩の後、木陰の道を徳沢へ向かいます。
0
9/25 0:54
しばし休憩の後、木陰の道を徳沢へ向かいます。
梓川沿いの緩やかなルート。
景色を楽しみながらも、ひたすら距離を稼ぎます。
0
9/25 0:55
梓川沿いの緩やかなルート。
景色を楽しみながらも、ひたすら距離を稼ぎます。
森の清涼な空気と川辺からの涼しい風。
なんとも清々しい限りです。
0
9/25 0:56
森の清涼な空気と川辺からの涼しい風。
なんとも清々しい限りです。
独特で幻想的な雰囲気の古池。
水が透明過ぎて思わず魅入ってしまいます。
1
9/25 0:57
独特で幻想的な雰囲気の古池。
水が透明過ぎて思わず魅入ってしまいます。
こんな山奥なのに、川幅の広さがとても不思議。
正面に見えるのは常念岳?
0
9/25 0:58
こんな山奥なのに、川幅の広さがとても不思議。
正面に見えるのは常念岳?
徳沢に到着。
0
9/25 0:59
徳沢に到着。
冷たくて透明な小川の水に癒されます。
1
9/25 1:00
冷たくて透明な小川の水に癒されます。
しばし休憩の後、横尾に向けて粛々と歩き続けます。
爽やかな森の道では、すれ違い挨拶を交わす人も笑顔になりますね(^^)
横尾山荘が見えてきました。
1
9/25 1:01
しばし休憩の後、横尾に向けて粛々と歩き続けます。
爽やかな森の道では、すれ違い挨拶を交わす人も笑顔になりますね(^^)
横尾山荘が見えてきました。
お昼ご飯は横尾山荘のラーメン♪
シンプルで美味しいんですよー(*´∇`)
0
9/22 12:10
お昼ご飯は横尾山荘のラーメン♪
シンプルで美味しいんですよー(*´∇`)
食後に30分ほどお昼寝。
たっぷり休んで、ここから先の登りに向けて鋭気を養います。
0
9/22 12:10
食後に30分ほどお昼寝。
たっぷり休んで、ここから先の登りに向けて鋭気を養います。
ここからは、観光ハイキングじゃなくて登山。
気を引き締めて。
0
9/25 1:03
ここからは、観光ハイキングじゃなくて登山。
気を引き締めて。
一の俣の橋。
0
9/25 1:05
一の俣の橋。
0
9/22 12:19
途中、登山道を横切るように土砂崩れがあったような箇所が。
ルートは明瞭ですが、落石が怖いので迅速に通過。
0
9/25 1:06
途中、登山道を横切るように土砂崩れがあったような箇所が。
ルートは明瞭ですが、落石が怖いので迅速に通過。
二の俣の橋。
0
9/25 1:06
二の俣の橋。
0
9/25 1:07
沢のすぐ横の登山道を歩き続けます。
これって、大雨で沢が増水したら登山道が水没しちゃうんじゃ。。。??
0
9/25 1:08
沢のすぐ横の登山道を歩き続けます。
これって、大雨で沢が増水したら登山道が水没しちゃうんじゃ。。。??
徐々に沢から離れて登りとなり、緩やかに高度を上げるとやり沢ロッヂが見えてきました。
0
9/25 1:09
徐々に沢から離れて登りとなり、緩やかに高度を上げるとやり沢ロッヂが見えてきました。
今夜はここに宿泊。
0
9/22 12:20
今夜はここに宿泊。
ロビーは広く、平日でも活気があります。
0
9/25 1:10
ロビーは広く、平日でも活気があります。
広く清潔で暖かみのある建物内。
なんと、山小屋なのにお風呂もあるのです!
石けんやシャンプーなどは使えずお湯に浸かるだけですが、汗もながせて、何より疲れの取れ方が違います☆
0
9/25 1:10
広く清潔で暖かみのある建物内。
なんと、山小屋なのにお風呂もあるのです!
石けんやシャンプーなどは使えずお湯に浸かるだけですが、汗もながせて、何より疲れの取れ方が違います☆
今夜の寝床。
片側に二人と余裕の間取り(笑
平日ブラボー!
夜はけっこう冷えましたが、良く眠れました。
1
9/22 12:22
今夜の寝床。
片側に二人と余裕の間取り(笑
平日ブラボー!
夜はけっこう冷えましたが、良く眠れました。
土日の混雑時は廊下も寝床に使用するようです。
今週末の3連休はフル稼働でしょうか。
2
9/25 1:15
土日の混雑時は廊下も寝床に使用するようです。
今週末の3連休はフル稼働でしょうか。
お夕飯♪
めさめさ美味しかった(^^*)
もちろん、ご飯はおかわり☆
0
9/19 17:07
お夕飯♪
めさめさ美味しかった(^^*)
もちろん、ご飯はおかわり☆
今夜は中秋の名月。
しかも、満月です。
森の木々の間から差し込むスーパームーンで月光浴を楽しんだあと、19:00頃、早々に就寝。
0
9/25 1:18
今夜は中秋の名月。
しかも、満月です。
森の木々の間から差し込むスーパームーンで月光浴を楽しんだあと、19:00頃、早々に就寝。
翌朝は4時半前に出発。
まっくら(>_<)
稜線の山小屋と違って、谷だと空が狭いせいか闇が深い。。。
1
9/22 12:23
翌朝は4時半前に出発。
まっくら(>_<)
稜線の山小屋と違って、谷だと空が狭いせいか闇が深い。。。
あまりの暗さが怖くて、同行者に先行してもらうことに。
カメラのフラッシュでこのくらいの明るさに見えるけど、、、
1
9/22 12:23
あまりの暗さが怖くて、同行者に先行してもらうことに。
カメラのフラッシュでこのくらいの明るさに見えるけど、、、
実際は、ヘッドランプで照らす正面周辺だけしか見えない(^^;
両サイドですら暗闇でよくわからない。
背後に至っては恐ろしくて二度と振り返れないくらい漆黒の闇(>_<)
フラッシュ無しで撮ると、暗くなり過ぎですね;
1
9/20 4:51
実際は、ヘッドランプで照らす正面周辺だけしか見えない(^^;
両サイドですら暗闇でよくわからない。
背後に至っては恐ろしくて二度と振り返れないくらい漆黒の闇(>_<)
フラッシュ無しで撮ると、暗くなり過ぎですね;
ソロだったら絶対に暗いうちに出発するのは無理だ(>_<。)
あまりの暗さに凹みながら歩くこと20分。
ようやく空が深い藍色に色付き始めた。
0
9/20 4:57
ソロだったら絶対に暗いうちに出発するのは無理だ(>_<。)
あまりの暗さに凹みながら歩くこと20分。
ようやく空が深い藍色に色付き始めた。
出発して30分、ババ平のテン場に到着。
もう皆さん起き出して、ご飯の支度してました。
0
9/20 5:03
出発して30分、ババ平のテン場に到着。
もう皆さん起き出して、ご飯の支度してました。
実際はまだ真っ暗。
テン場の夜は明かりひとつなくて怖そう(>_<)
0
9/20 5:04
実際はまだ真っ暗。
テン場の夜は明かりひとつなくて怖そう(>_<)
ババ平の先の沢で朝食をとり休憩。
そこから30分ほど登り、やっと大曲りまで来ました。
1
9/25 21:04
ババ平の先の沢で朝食をとり休憩。
そこから30分ほど登り、やっと大曲りまで来ました。
大曲りを過ぎると視界が開けて、大喰岳、中岳が目に飛び込んできます。
日が昇り始め、山頂や稜線を照らし始めました。
1
9/25 21:02
大曲りを過ぎると視界が開けて、大喰岳、中岳が目に飛び込んできます。
日が昇り始め、山頂や稜線を照らし始めました。
7時前、山の影から出て朝日の当たる所までくると、陽の暖かさが全身に染み渡ります。
早朝から山を歩くといつも思うけど、太陽の力って本当に凄い!
0
9/25 21:08
7時前、山の影から出て朝日の当たる所までくると、陽の暖かさが全身に染み渡ります。
早朝から山を歩くといつも思うけど、太陽の力って本当に凄い!
槍沢添いの開けた景色に、雲ひとつない真っ青な空。
これ以上無いくらいの登山日和です(^^)
1
9/25 21:10
槍沢添いの開けた景色に、雲ひとつない真っ青な空。
これ以上無いくらいの登山日和です(^^)
天狗原分岐。
このまま槍を目指す予定でしたが、思いのほか良いペースで来れたので、少し寄り道をすることに。
0
9/20 7:26
天狗原分岐。
このまま槍を目指す予定でしたが、思いのほか良いペースで来れたので、少し寄り道をすることに。
分岐でザックをデポし、天狗池へ。
だって、こんな青い空&無風の日にここに来れたのだもの、天狗池に行かないなんて勿体ない!
0
9/25 21:12
分岐でザックをデポし、天狗池へ。
だって、こんな青い空&無風の日にここに来れたのだもの、天狗池に行かないなんて勿体ない!
ガレた沢を渡っていくと、、、槍が見えた!(≧▽≦)
ここまできて、やっと、穂先を拝むことが出来ました。
1
9/25 21:15
ガレた沢を渡っていくと、、、槍が見えた!(≧▽≦)
ここまできて、やっと、穂先を拝むことが出来ました。
なんというダイナミックな景観。
テンション一気に上がります♪
2
9/25 21:18
なんというダイナミックな景観。
テンション一気に上がります♪
ふたつめの小さな沢にでました。
枯れているように見えるけど、ガレの隙間から、岩に反射して水の流れる音が聞こえてきます。
0
9/20 8:04
ふたつめの小さな沢にでました。
枯れているように見えるけど、ガレの隙間から、岩に反射して水の流れる音が聞こえてきます。
ルートは、こっち。
目印を辿って。。。
0
9/25 21:21
ルートは、こっち。
目印を辿って。。。
沢を渡り切ると、チングルマがお出迎え(*´∇`)
1
9/25 21:26
沢を渡り切ると、チングルマがお出迎え(*´∇`)
分岐から20分ほど歩いたでしょうか。。。やっと小さな池が見えました。
0
9/25 21:27
分岐から20分ほど歩いたでしょうか。。。やっと小さな池が見えました。
ミヤマリンドウ??
高山には青い花が多いですね(^^)
青い花は好き。
0
9/25 21:31
ミヤマリンドウ??
高山には青い花が多いですね(^^)
青い花は好き。
池の対岸まで降りていくと。。。
一度見てみたかったあの景色が、今自分の目の前に広がっています!
うわぁあ〜(≧ω≦*)
5
9/25 21:37
池の対岸まで降りていくと。。。
一度見てみたかったあの景色が、今自分の目の前に広がっています!
うわぁあ〜(≧ω≦*)
風が無く鏡面状態の天狗池に、真っ青な空と槍ヶ岳が映り込んでます。。。極上の「逆さ槍」を拝むことが出来ました。
美し過ぎて溜め息と一緒に涙も出そう。
寄り道して、良かった(*´∇`)
6
9/25 21:35
風が無く鏡面状態の天狗池に、真っ青な空と槍ヶ岳が映り込んでます。。。極上の「逆さ槍」を拝むことが出来ました。
美し過ぎて溜め息と一緒に涙も出そう。
寄り道して、良かった(*´∇`)
ずっと逆さ槍を見ていたかったけど、あの穂先を目指しているので10分ほどで引き返してきました。
天狗池から分岐までは15分くらいで着いちゃったかも。
0
9/20 8:43
ずっと逆さ槍を見ていたかったけど、あの穂先を目指しているので10分ほどで引き返してきました。
天狗池から分岐までは15分くらいで着いちゃったかも。
ふたたびザックを背負い、頂を目指して出発。
延々と登りが続くので、バテないように、マイペースで。
1
9/25 21:43
ふたたびザックを背負い、頂を目指して出発。
延々と登りが続くので、バテないように、マイペースで。
水場に着きました。
ちなみに休憩がてら飲んでみたら、冷たくて美味しかった♪
0
9/25 21:44
水場に着きました。
ちなみに休憩がてら飲んでみたら、冷たくて美味しかった♪
0
9/25 21:45
紅葉にはまだ早いと思っていましたが、標高が上がってくると、すでに山が彩付き始めているところも。
0
9/25 21:50
紅葉にはまだ早いと思っていましたが、標高が上がってくると、すでに山が彩付き始めているところも。
ガレた沢を横切ると、ついに槍様が顔を出しました。
わぁーい♪♪
ここからは、槍を見ながら登れます♪
3
9/20 10:21
ガレた沢を横切ると、ついに槍様が顔を出しました。
わぁーい♪♪
ここからは、槍を見ながら登れます♪
殺生ヒュッテの分岐。
槍が正面に迫ってきます。
槍の勇姿と、空の青の深さに感動。
2
9/20 10:39
殺生ヒュッテの分岐。
槍が正面に迫ってきます。
槍の勇姿と、空の青の深さに感動。
分岐で休憩していると、、、、富士山見えた!(*´∇`)
4
9/25 22:03
分岐で休憩していると、、、、富士山見えた!(*´∇`)
分岐から少し登った所に岩窟が。
0
9/25 21:59
分岐から少し登った所に岩窟が。
岩窟は修行に使われたようです。
謂れが記されたプレートがありました。
0
9/25 22:00
岩窟は修行に使われたようです。
謂れが記されたプレートがありました。
1年中溶けないで残っている雪が。
1
9/20 11:03
1年中溶けないで残っている雪が。
殺生ヒュッテ到着。
0
9/20 11:43
殺生ヒュッテ到着。
中はとても清潔で綺麗。
レンタル用のクライミングヘルメットがありますね。
0
9/20 11:47
中はとても清潔で綺麗。
レンタル用のクライミングヘルメットがありますね。
ちょうどお昼だったので、昼食はここでいただくことに。
水分と塩分補給のため、うどんにしました(^^)
1
9/25 22:08
ちょうどお昼だったので、昼食はここでいただくことに。
水分と塩分補給のため、うどんにしました(^^)
殺生ヒュッテから見る、南アルプスと富士山。
0
9/25 22:11
殺生ヒュッテから見る、南アルプスと富士山。
充分に休憩してヒュッテを出発。
登山道に合流し、ここからは最後のキツイ登りです。
0
9/20 12:25
充分に休憩してヒュッテを出発。
登山道に合流し、ここからは最後のキツイ登りです。
こんなに間近で槍ヶ岳を見るのは初めて。
近づくほどに、その穂先の大きさに圧倒されます。
1
9/26 1:18
こんなに間近で槍ヶ岳を見るのは初めて。
近づくほどに、その穂先の大きさに圧倒されます。
槍に見とれながら登っていると、目の前に突然ベイダー卿が現れた!
えー!!
netでよく見かける、あの登山ダースベイダーさま!?
まさか自分が山で実際に遭えるなんて思わなかった!
ツーショットのお願いに快く応じて下さいました(≧ω≦*)
4
9/26 1:22
槍に見とれながら登っていると、目の前に突然ベイダー卿が現れた!
えー!!
netでよく見かける、あの登山ダースベイダーさま!?
まさか自分が山で実際に遭えるなんて思わなかった!
ツーショットのお願いに快く応じて下さいました(≧ω≦*)
ベイダー卿はすでに大事をを成し遂げられて下山されるところでした。
後ろ姿を見送り視界を巡らせると、一段と遠くまで見渡せる高さになっていたことに気づく。
2
9/26 1:16
ベイダー卿はすでに大事をを成し遂げられて下山されるところでした。
後ろ姿を見送り視界を巡らせると、一段と遠くまで見渡せる高さになっていたことに気づく。
槍ヶ岳直下。
凄い迫力!!!
2
9/26 1:24
槍ヶ岳直下。
凄い迫力!!!
山荘の方に目をやると。。。あれ?
別行動中だった同行者が待ちくたびれてるようです(^^;
くそぅ。。。一連の行動を、ずっと上から見られていたのかっ!
1
9/20 13:15
山荘の方に目をやると。。。あれ?
別行動中だった同行者が待ちくたびれてるようです(^^;
くそぅ。。。一連の行動を、ずっと上から見られていたのかっ!
でもマイペースな私(笑
ついに槍ヶ岳に登る人の姿を捉えることが出来る距離まで来ましたよ!
1
9/26 1:30
でもマイペースな私(笑
ついに槍ヶ岳に登る人の姿を捉えることが出来る距離まで来ましたよ!
うはーーー(^-^;
「難しいのは山頂アタックだけ」と皆さんおっしゃいますが。。。その「だけ」がとてつもなく難易度が高いんじゃないか?(^_^;
2
9/26 1:31
うはーーー(^-^;
「難しいのは山頂アタックだけ」と皆さんおっしゃいますが。。。その「だけ」がとてつもなく難易度が高いんじゃないか?(^_^;
東鎌尾根ルートとの分岐。
あともうひと息!
0
9/20 13:17
東鎌尾根ルートとの分岐。
あともうひと息!
標高が高くなったせいか、途中からなかなか足が前に出なくなっていて。。。ここまでホントに長かったー。
1
9/26 1:35
標高が高くなったせいか、途中からなかなか足が前に出なくなっていて。。。ここまでホントに長かったー。
「おまたせ!」
「おつかれ!」
しんどかったー(>_<)
1
9/20 13:21
「おまたせ!」
「おつかれ!」
しんどかったー(>_<)
やっと山荘に着いたよー
(>_<。)
1
9/26 1:38
やっと山荘に着いたよー
(>_<。)
ロビーは広くてとても綺麗。
早速今夜の寝床に荷物を置きにいって、山頂へ向かう準備。
0
9/26 1:40
ロビーは広くてとても綺麗。
早速今夜の寝床に荷物を置きにいって、山頂へ向かう準備。
受付窓口の向こうには、立寄りで軽食がいただけるスペースも。
ロビーにちょこんと座っているお嬢ちゃまは、パパが登山用の背負子で背負ってきました。
荷物は全部ママのザックに。
タフだ。。。。
0
9/20 13:43
受付窓口の向こうには、立寄りで軽食がいただけるスペースも。
ロビーにちょこんと座っているお嬢ちゃまは、パパが登山用の背負子で背負ってきました。
荷物は全部ママのザックに。
タフだ。。。。
お昼のうどんなんかとっくに消化して、すでに電池切れ(^^;
槍ヶ岳山頂アタック前にエネルギー補給です。
煮卵とチャーシューがうまうまで絶品♪
0
9/26 1:44
お昼のうどんなんかとっくに消化して、すでに電池切れ(^^;
槍ヶ岳山頂アタック前にエネルギー補給です。
煮卵とチャーシューがうまうまで絶品♪
水も補給。
サブザックにハイドレーションだけ詰めて、念のため持って来たヘルメットも装着。
0
9/26 1:46
水も補給。
サブザックにハイドレーションだけ詰めて、念のため持って来たヘルメットも装着。
いざ!!
2
9/26 1:47
いざ!!
コンパクトに折り畳めるポケッタブルな割に、背負ってもホールドと装着感が抜群に良いサブバック。
1
9/26 1:57
コンパクトに折り畳めるポケッタブルな割に、背負ってもホールドと装着感が抜群に良いサブバック。
登り始めはなんてことないですが。
0
9/20 14:10
登り始めはなんてことないですが。
すぐに3点確保の岩場登りに。
ワクワク♪
1
9/26 2:00
すぐに3点確保の岩場登りに。
ワクワク♪
途中、小柄な女性では足掛かりが難しい箇所もありましたが、腕の力を目一杯使ってよじ上りました。
この箇所は岩に鉄杭が打ってあるので足掛かりは充分確保されています。
1
9/20 14:26
途中、小柄な女性では足掛かりが難しい箇所もありましたが、腕の力を目一杯使ってよじ上りました。
この箇所は岩に鉄杭が打ってあるので足掛かりは充分確保されています。
見下ろすと、かなり高度感があります。
1
9/20 14:29
見下ろすと、かなり高度感があります。
登りと下りは一部ルートが分かれていますが、共有するルートでは登り待ち、下り待ちが発生するので、無駄にルートが詰まらないよう速やかに通過。
様子を見ながら譲り合って渋滞回避したいところです。
1
9/26 2:10
登りと下りは一部ルートが分かれていますが、共有するルートでは登り待ち、下り待ちが発生するので、無駄にルートが詰まらないよう速やかに通過。
様子を見ながら譲り合って渋滞回避したいところです。
ハシゴは耐荷重がどのくらいかわからないので、いっぺんに大人2〜3人程度で登るような状態。
1
9/26 2:10
ハシゴは耐荷重がどのくらいかわからないので、いっぺんに大人2〜3人程度で登るような状態。
最後のハシゴ。
1
9/26 2:11
最後のハシゴ。
よいしょ、
よいしょ、
1
9/26 2:12
よいしょ、
よいしょ、
ついたー!\(≧▽≦)/
槍ヶ岳山頂だぁ!
3
9/26 2:16
ついたー!\(≧▽≦)/
槍ヶ岳山頂だぁ!
ぅわああああぁ(*゜▽゜*)
すごい眺め!!
2
9/26 2:18
ぅわああああぁ(*゜▽゜*)
すごい眺め!!
ついに、念願の槍の穂先に立ちました!
5
9/26 2:36
ついに、念願の槍の穂先に立ちました!
眼下の谷に影槍♪
2
9/26 2:38
眼下の谷に影槍♪
常念岳。
大天井への表銀座ルートが見える♪
2
9/26 2:21
常念岳。
大天井への表銀座ルートが見える♪
大天井からさらに燕岳までクッキリ。
燕山荘も見えました(^^)
0
9/26 2:26
大天井からさらに燕岳までクッキリ。
燕山荘も見えました(^^)
鹿島槍、五龍、唐松、、、白馬岳も!!
後立山連峰の稜線まで見えるなんて。。。すごいよー!!(≧ω≦*)
3
9/26 2:31
鹿島槍、五龍、唐松、、、白馬岳も!!
後立山連峰の稜線まで見えるなんて。。。すごいよー!!(≧ω≦*)
反対側は穂高連峰!!
大キレットの先には、北穂、奥穂、西穂も見えます。
一昨年歩いた北穂高〜奥穂高の尾根が懐かしい。
北穂山荘も見えたよ(^^)
3
9/26 2:40
反対側は穂高連峰!!
大キレットの先には、北穂、奥穂、西穂も見えます。
一昨年歩いた北穂高〜奥穂高の尾根が懐かしい。
北穂山荘も見えたよ(^^)
360℃の眺めをいつまでも堪能していたいけれど、山頂は狭くて次々と人が登って来るため、長居し過ぎないよう下山することに。
下山ルートは、登りに比べて難易度高そう。
1
9/28 22:03
360℃の眺めをいつまでも堪能していたいけれど、山頂は狭くて次々と人が登って来るため、長居し過ぎないよう下山することに。
下山ルートは、登りに比べて難易度高そう。
なかなかの高度感。
1
9/28 22:04
なかなかの高度感。
鎖場は楽しい(*´∇`)
足の置き所をリズム良く辿って、テンポを崩さずに下ります。
不帰の剣や北穂〜奥穂の難所が、ここにギュッと詰め込まれている感じ(笑
岩場のキモがわかっていれば難しくはないです。
2
9/28 22:05
鎖場は楽しい(*´∇`)
足の置き所をリズム良く辿って、テンポを崩さずに下ります。
不帰の剣や北穂〜奥穂の難所が、ここにギュッと詰め込まれている感じ(笑
岩場のキモがわかっていれば難しくはないです。
岩場に慣れない方が難儀している様子。
槍沢の登りでバテ気味な時に声を掛けて下さった方でした。
今度は自分が、手の掴みどころや足の置き所などを声を掛けてサポート(^^)
1
9/28 22:08
岩場に慣れない方が難儀している様子。
槍沢の登りでバテ気味な時に声を掛けて下さった方でした。
今度は自分が、手の掴みどころや足の置き所などを声を掛けてサポート(^^)
無事山荘前に帰還!
槍ヶ岳、攻略!(^o^)/
これで日本一から日本第5位までの山を制覇です!
2
9/28 22:09
無事山荘前に帰還!
槍ヶ岳、攻略!(^o^)/
これで日本一から日本第5位までの山を制覇です!
夕飯まで2時間弱ほど時間があるので、続けざまに大喰岳へ。
1
9/28 22:09
夕飯まで2時間弱ほど時間があるので、続けざまに大喰岳へ。
テン場の先を降りて、飛騨沢ルートへの分岐を越え、大喰岳まで登り返します。
0
9/28 22:10
テン場の先を降りて、飛騨沢ルートへの分岐を越え、大喰岳まで登り返します。
ガレた山腹を淡々と登る。
1
9/28 22:10
ガレた山腹を淡々と登る。
登り切ってすぐ、ルートに沿って左に折れると大喰岳の標識が見えました。
1
9/28 22:14
登り切ってすぐ、ルートに沿って左に折れると大喰岳の標識が見えました。
思ったよりサクサクとピークハント完了。
穂高側から見る槍はかっこいいなぁ。。。
4
9/28 22:17
思ったよりサクサクとピークハント完了。
穂高側から見る槍はかっこいいなぁ。。。
山頂にも付近にも誰もいなかったので、セルフタイマーで記念撮影(^^)
日本第10番目の山制覇♪
4
9/28 22:19
山頂にも付近にも誰もいなかったので、セルフタイマーで記念撮影(^^)
日本第10番目の山制覇♪
ここから中岳を経て北穂高へ至る難所のコース、大キレット。
越えてみたい。
3
9/28 22:30
ここから中岳を経て北穂高へ至る難所のコース、大キレット。
越えてみたい。
太陽の角度が低くなってきました。
雲の上端がまっすぐ綺麗に切れているので、まるで水平線のよう。
遠くの山の頂きは、海に浮かぶ島のようです。
1
9/28 22:35
太陽の角度が低くなってきました。
雲の上端がまっすぐ綺麗に切れているので、まるで水平線のよう。
遠くの山の頂きは、海に浮かぶ島のようです。
夕飯の時間があるので、すぐに折り返し山荘に戻ります。
大喰岳往復は1時間半ちょっとで行って来れました。
1
9/28 22:35
夕飯の時間があるので、すぐに折り返し山荘に戻ります。
大喰岳往復は1時間半ちょっとで行って来れました。
山荘に戻ってひと休みしていると夕飯の時間。
ここの夕飯もとても美味しいです(^^*)
当然ご飯おかわり☆
キャンディみたいに包まれているのは、なんとチーズケーキでした♪
1
9/28 22:36
山荘に戻ってひと休みしていると夕飯の時間。
ここの夕飯もとても美味しいです(^^*)
当然ご飯おかわり☆
キャンディみたいに包まれているのは、なんとチーズケーキでした♪
遮るもののない稜線から望む月。
満月から一夜欠けているけれど、今宵も素晴らしい月光です。
もっと高性能なカメラが欲しくなります(>_<)
2
9/28 22:43
遮るもののない稜線から望む月。
満月から一夜欠けているけれど、今宵も素晴らしい月光です。
もっと高性能なカメラが欲しくなります(>_<)
槍ヶ岳と比べると、月がとても小さく見えますね。
明日もよい天気でありますように。
2
9/28 22:42
槍ヶ岳と比べると、月がとても小さく見えますね。
明日もよい天気でありますように。
翌朝は、日の出前に山荘を出発。
10分ほど下ると、東の空が焼けてきました。
御来光は下山路から拝むことに。
2
9/28 22:49
翌朝は、日の出前に山荘を出発。
10分ほど下ると、東の空が焼けてきました。
御来光は下山路から拝むことに。
昨夜月が昇った同じ方角から、太陽が顔を出し始めました。
見事な朝焼けにうっとり。。。
2
9/28 22:54
昨夜月が昇った同じ方角から、太陽が顔を出し始めました。
見事な朝焼けにうっとり。。。
御来光です。
下りきる前に御来光に間に合って良かった。
4
9/28 22:55
御来光です。
下りきる前に御来光に間に合って良かった。
朝が彩る空に、南アルプスと富士のシルエットが際立ちます。
4
9/28 22:57
朝が彩る空に、南アルプスと富士のシルエットが際立ちます。
槍も色付き始めました。
2
9/28 23:10
槍も色付き始めました。
尾根に連なる山々も。。。
2
9/28 23:16
尾根に連なる山々も。。。
大喰岳も。。。
2
9/28 23:17
大喰岳も。。。
槍が赤く染まる瞬間です。
4
9/28 23:20
槍が赤く染まる瞬間です。
槍の穂先のモルゲンに感無量。
さぁ、本腰を入れて下るぞ。
2
9/28 23:04
槍の穂先のモルゲンに感無量。
さぁ、本腰を入れて下るぞ。
下りで通ると、登りの時よりもガレたルートに感じますね。
0
9/28 23:21
下りで通ると、登りの時よりもガレたルートに感じますね。
日が昇りきると、あっというまにモルゲンから黄金色の朝の光に。
1
9/28 23:30
日が昇りきると、あっというまにモルゲンから黄金色の朝の光に。
早くも殺生分岐が見えました。
0
9/28 23:31
早くも殺生分岐が見えました。
殺生分岐。
もうこんなに山頂から離れてしまった(T△T)
1
9/28 23:32
殺生分岐。
もうこんなに山頂から離れてしまった(T△T)
分岐から少し下ってハイマツのあたりまで降りた所で、槍の姿の見納めです。
ばいばーい(^o^)/
またいつか来るよ!
4
9/28 23:34
分岐から少し下ってハイマツのあたりまで降りた所で、槍の姿の見納めです。
ばいばーい(^o^)/
またいつか来るよ!
富士山とも、ここでお別れ。
名残を惜しんでいると、鳥さんがご挨拶に来てくれました(^^)
1
9/28 23:40
富士山とも、ここでお別れ。
名残を惜しんでいると、鳥さんがご挨拶に来てくれました(^^)
黙々と下山してきたので、ちょっと休憩。
朝の光が当たると、山肌の紅葉が綺麗です。
2
9/28 23:47
黙々と下山してきたので、ちょっと休憩。
朝の光が当たると、山肌の紅葉が綺麗です。
天狗原分岐。
もういちど逆さ槍を見に行きたいけど、下山後のバスの時間が気になるので。。。またの機会に(^^)
1
9/28 23:50
天狗原分岐。
もういちど逆さ槍を見に行きたいけど、下山後のバスの時間が気になるので。。。またの機会に(^^)
中岳。
次はあの頂も制覇するぞ!
1
9/28 23:53
中岳。
次はあの頂も制覇するぞ!
大曲り。
やっと日陰になった(>_<)
日が昇ってから、直射を向かいから受けて結構暑かったのでした(^^;
0
9/28 23:54
大曲り。
やっと日陰になった(>_<)
日が昇ってから、直射を向かいから受けて結構暑かったのでした(^^;
涼しい日陰の道を下って、やっと槍沢に到着。
1
9/28 23:55
涼しい日陰の道を下って、やっと槍沢に到着。
森の木々の間から、槍の穂先が見えました(*´∇`)
2
9/28 23:58
森の木々の間から、槍の穂先が見えました(*´∇`)
長い下りで足に負担が掛かったので、行動食を摂り、1時間ほどのんびり休憩。
エネルギーを温存しつつ、横尾までの下りを淡々とこなします(>_<)
左ひざが鈍く傷み始めました(T△T)
1
9/29 0:01
長い下りで足に負担が掛かったので、行動食を摂り、1時間ほどのんびり休憩。
エネルギーを温存しつつ、横尾までの下りを淡々とこなします(>_<)
左ひざが鈍く傷み始めました(T△T)
二ノ俣の橋。
0
9/29 0:02
二ノ俣の橋。
アサギマダラでしょうか。
ひらひらと周囲を飛び回った後、朝ご飯を召し上がっている様子。
1
9/29 0:05
アサギマダラでしょうか。
ひらひらと周囲を飛び回った後、朝ご飯を召し上がっている様子。
沢沿いの気持ちのよい道が続きます。
0
9/29 0:10
沢沿いの気持ちのよい道が続きます。
一ノ俣の橋。
0
9/29 0:11
一ノ俣の橋。
相変わらず青く澄み渡った空。
3日間とも快晴だったのが、何よりのご褒美。
0
9/29 0:12
相変わらず青く澄み渡った空。
3日間とも快晴だったのが、何よりのご褒美。
やっと、横尾に到着です(>_<)
ここから先は観光地。
道も一気に歩きやすくなるのでホッとします。
0
9/29 0:13
やっと、横尾に到着です(>_<)
ここから先は観光地。
道も一気に歩きやすくなるのでホッとします。
お昼時なので、ここでランチに。
この後の長い距離を歩く力を付けるため、ガッツリお米を摂取したくてカレーにしました☆
2日間の疲労が溜まっているので、飲み物もオレンジジュースなどビタミンC的なモノが欲しくなってきます。
0
9/29 0:14
お昼時なので、ここでランチに。
この後の長い距離を歩く力を付けるため、ガッツリお米を摂取したくてカレーにしました☆
2日間の疲労が溜まっているので、飲み物もオレンジジュースなどビタミンC的なモノが欲しくなってきます。
おにゃかいっぱい&早起きしたのでねむねむ。
眠い時は無理しない!
ベンチで10分ほど、特技のお昼寝をしました(笑
3
9/29 0:19
おにゃかいっぱい&早起きしたのでねむねむ。
眠い時は無理しない!
ベンチで10分ほど、特技のお昼寝をしました(笑
お昼寝して元気を取り戻し、粛々と上高地を歩いて徳沢〜明神へ。
各所で少しずつ休憩して、観光地ハイクを続けます。
膝の痛みが本格化して辛い(>_<)
0
9/29 0:20
お昼寝して元気を取り戻し、粛々と上高地を歩いて徳沢〜明神へ。
各所で少しずつ休憩して、観光地ハイクを続けます。
膝の痛みが本格化して辛い(>_<)
河童橋だ!
やっとついたー(+_+)
0
9/29 0:22
河童橋だ!
やっとついたー(+_+)
お約束の「河童橋でソフトクリーム」♪
今回も、うまうまでした(*´∇`)
3
9/29 0:56
お約束の「河童橋でソフトクリーム」♪
今回も、うまうまでした(*´∇`)
穂高も、これで見納め。
天候に恵まれたおかげで、最後まで良い景色を楽しめました。
3
9/29 0:58
穂高も、これで見納め。
天候に恵まれたおかげで、最後まで良い景色を楽しめました。
気になるバスの列は。。。。予想外に少なくて拍子抜け。
3時間待ちとかだったらどうしようかと思った(^_^;
1
9/29 0:58
気になるバスの列は。。。。予想外に少なくて拍子抜け。
3時間待ちとかだったらどうしようかと思った(^_^;
・・・・あ!!!
ここのトウモロコシ美味しいんだよー!
1
9/29 0:59
・・・・あ!!!
ここのトウモロコシ美味しいんだよー!
すかさずGet☆ (*・ω・)
おなかすいてたので、バスのなかでいただきました。
今回おなかすき過ぎ(笑
それだけ全身のエネルギー使ったんだなぁ。。。
1
9/29 1:06
すかさずGet☆ (*・ω・)
おなかすいてたので、バスのなかでいただきました。
今回おなかすき過ぎ(笑
それだけ全身のエネルギー使ったんだなぁ。。。
ただいまー(*´∇`)ノ
エンジンオーバーホールを終え、久しぶりにロードスターで来れました(^^)
ミニより荷物が載らないけど(笑
3
9/29 1:10
ただいまー(*´∇`)ノ
エンジンオーバーホールを終え、久しぶりにロードスターで来れました(^^)
ミニより荷物が載らないけど(笑
沢渡第二Pに停めたのは、足湯があるから♪
疲れた足を浸して、帰りの長距離運転に供えます。
今回も、心に残る善き山行でした(´∀`)
3
9/29 1:12
沢渡第二Pに停めたのは、足湯があるから♪
疲れた足を浸して、帰りの長距離運転に供えます。
今回も、心に残る善き山行でした(´∀`)
*備忘メモ*
未踏区間
2014年03月18日 16:40撮影
0
3/18 16:40
*備忘メモ*
未踏区間
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する