ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

あの尖った先端を目指して!憧れの槍・天狗池 上高地〜槍沢〜槍ヶ岳ピストン

2013年09月19日(木) ~ 2013年09月21日(土)
 - 拍手
Sei その他1人
GPS
56:00
距離
40.5km
登り
2,155m
下り
2,143m

コースタイム

<1日目>
09:55 上高地バスターミナル発
10:00 河童橋
 ↓  
10:54 明神(トイレ休憩)
11:06 明神発
 ↓  
12:00 徳沢(休憩・携帯食摂取)
12:26 徳沢発
 ↓  
13:33 横尾(昼食休憩・お昼寝)
14:33 横尾発
 ↓  
15:26 一の俣(小休憩)
15:33 一の俣発
 ↓  
15:43 二の俣
 ↓  
16:20 槍沢ロッヂ


<2日目>
04:28 槍沢ロッヂ発
 ↓  
05:03 ババ平テン場
 ↓  
(ババ平先の河原で朝食) 
 ↓  
05:26 出発
 ↓  
05:57 槍沢大曲り
 ↓  
07:26 天狗原分岐(ザックをデポ、サブザックで天狗池へ)
07:40 天狗原分岐発
 ↓  
08:10 天狗池
08:25 天狗池発
 ↓ 
08:43 天狗原分岐(小休憩)
08:53 天狗原分岐発 
 ↓  
09:27 水場(小休憩)
 ↓  
09:52 水沢
 ↓ (かなり休み休みのんびり)
10:39 東鎌尾根分岐(休憩)
 ↓ (かなり休み休みのんびり)
10:56 播隆窟
 ↓ (かなり休み休みのんびり)
11:33 殺生ヒュッテ分岐
 ↓  
11:43 殺生ヒュッテ(昼食休憩)
12:20 殺生ヒュッテ発
 ↓  
12:25 登山道合流
 ↓ (かなり休み休みのんびり)
13:17 槍ヶ岳分岐
 ↓  
13:20 槍ヶ岳山荘(チェックイン、食事休憩)
14:07 槍ヶ岳山荘発
 ↓  
14:37 槍ヶ岳登頂
15:00 槍ヶ岳発
 ↓  
15:26 槍ヶ岳山荘(ストック準備)
15:37 槍ヶ岳山荘発
 ↓  
16:06 大喰岳
16:15 大喰岳発
 ↓  
16:43 槍ヶ岳山荘着


<3日目>(こまめに休憩をとりつつ、かなりゆっくり下山)
05:00 槍ヶ岳山荘発
 ↓  
06:24 東鎌尾根分岐
 ↓  
07:04 水場
 ↓  
07:20 天狗原分岐
 ↓  
08:29 槍沢大曲り
 ↓  
09:23 槍沢ロッヂ(軽食・昼寝)
10:32 槍沢ロッヂ発
 ↓  
11:00 二の俣
 ↓  
11:09 一の俣(小休憩)
11:16 一の俣発
 ↓  
12:10 横尾(昼食休憩)
12:51 横尾発
 ↓  
13:50 徳沢(トイレ休憩)
14:00 徳沢発
 ↓  
15:13 明神(小休憩)
15:20 明神発
 ↓  
16:06 河童橋(休憩・買い物)
 ↓  
16:53 上高地バスターミナル
天候 <1日目>快晴
<2日目>快晴
<3日目>快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
長野自動車道 松本ICからR158を上高地方面へ。
沢渡大橋を過ぎた先の市営第2駐車場(1日500円)に駐車。

往路は市営第2駐車場よりタクシー(4000円定額)で上高地バスターミナルへ。
タクシーは駐車場で居合わせた方と4人で利用しました。
バスが片道1200円なので、4人乗合でタクシーを利用すると1人あたり1000円と割安になります。
市営第2駐車場にあったバスターミナルは無くなっていました。
バス利用の場合は少し下のバス停まで行かないと乗れなさそう。

帰路は、上高地バスターミナルから沢渡行シャトルバス乗車(片道1200円)。
帰路の場合は市営第2駐車場にも停車してくれます。
土曜日の沢渡行きバスの最終は17:00過ぎくらいでした。
バスが無くなったあともしばらくはタクシーが稼働しているようです。
コース状況/
危険箇所等
***編集中***

■往路
<上高地バスターミナル〜横尾>
ほぼ平坦な木陰の静かな道が続きます。
長い距離ですが、ゆるやかに標高を上げて行くのでさほど疲れを感じません。
登山道は台風の影響も無く、特に問題ありませんでした。

<横尾〜槍沢ロッヂ>
森林ハイキングのような登りが続き、次第に沢沿いの道へ変わります。
途中、小さな土砂崩れ跡がありましたが、通行に問題はありません。
(雨天時や雨のあとは、落石に注意が必要かも。)
登りも、さほどキツくないのでペース良く歩けますが、
上高地に比べて道が狭くなるので、混雑時は余裕を持ったペース配分が必要かもしれません。

<槍沢ロッヂ〜天狗原分岐>
谷に沿って日陰の涼しい行程ですが、大曲りを過ぎると視界が開けてきて
日陰の無い登りが続きます。
季節柄そんなに消耗しませんが、上高地を延々歩いた前日とは違って
登り一辺倒になるので使う体力が違います。
殺生ヒュッテまでトイレはないので要注意。

<天狗原〜天狗池 往復>
思ったよりも登りが緩かったので、
荷物を軽くすればコースタイムより短い時間で行って来れます。
中岳へ向かうのでなければ、分岐から少し入った所にザックをデポして行くのが吉。
天気が良く、風のない時なら、これ以上無いくらいの美しい逆さ槍が見れますので
コースタイムに余裕のある方は立ち寄ってみると良いかもしれません。
(冬〜夏の初めなど季節によっては、池の雪が溶けておらず逆さ槍が見れませんので注意。)

<天狗原分岐〜槍ヶ岳山荘>
ひたすら登りが続きます。
途中までは道はガレてはいないので、さほど歩き辛くありません。
黙々と登り続けて、やっと槍ヶ岳が見えた時は感動。

ただ、槍ヶ岳が見えてからがシンドイ。
登山道は次第にガレてきて、すぐ近くに見える殺生ヒュッテにもなかなか着きません。
浮き石が多いので、岩に記された○印に沿って登り、登山道をそれないように。
ヒュッテをスルーして登り続けるのも良いですが、
時間に余裕があれば、ヒュッテでトイレ休憩をとらないと、
その先槍ヶ岳山荘まで意外と長丁場です。

ヒュッテから先は、ひたすら我慢大会のようなジグザグの登り。
富士登山をしていると思って粛々と登り続けました。
眼前に迫る槍ヶ岳は、ダイナミックで圧巻。
近づく槍と、天気がよければ遠くに眺められる富士山が、長い登りの励みになります。

<槍ヶ岳山頂 往復>
平日は渋滞もなくほぼコースタイムで往復できました。
ただし、休日は混雑のため3時間待ちもザラとのことです。
僅かな距離と時間なので、難易度が高い岩場にも関わらず
無謀にチャレンジしてしまう登山者も多いようです。

ここへ来たからには、当然槍ヶ岳ピークハントが目的でしょうから登って当たり前ですが
それならば、事前に
岩場ルートの難易度を徐々に上げる登山を経てから来るべきではないでしょうか。
紅葉の季節ともなれば気温も低く、渋滞待ちでの停滞は体温を下げて体も固くなります。
また、浮き石を落としそうになる迂闊な足さばきの方も見受けられました。
周囲の登山者の安全と命を脅かすことになりかねませんので、
岩場の登り方、下り方と、そのマナーを充分に周知した上で登っていただければと思います。

街中のアトラクションではありませんので、笑い事では済みません。

山頂は狭く、20人くらい立つのが限度でしょうか。
あまり長居するのはスマートではないと思いました。
山は、譲り合い、思いやり合いが大切ですね。

<槍ヶ岳山荘〜大喰岳 往復>
大喰岳は日本で10番目に高い山です。
せっかくなので、ピークハントしに行ってみました。
天候が良ければ、1時間半もあれば行って来れます。
山頂には何もありませんが、ここから見る槍ヶ岳はとてもカッコイイです(^^)
道はガレていますが、難儀するほどではありません。
往路も復路も一旦下って登り返しますが、見た目ほどキツくありませんでした。


■復路
復路を下山。
ルート状況は特に問題無し。
3連休初日のため、登りのツアー客などとのすれ違いや上高地の混雑を危惧していましたが
涸沢へ向かう方が多かったらしく、槍沢ルートは思ったより静かでした。
疲れがたまっているので、最後まで体力がもつようにゆっくり下って
ポイントポイントで充分な休憩を取りました。
河童橋越しの穂高。
台風が去ってから2日間快晴の長野近辺。
今日も雲ひとつない抜けるような青空です。
2013年09月25日 00:48撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 0:48
河童橋越しの穂高。
台風が去ってから2日間快晴の長野近辺。
今日も雲ひとつない抜けるような青空です。
台風の爪痕も癒え、梓川はいつもの清涼な流れに戻っていました。
2013年09月25日 00:49撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:49
台風の爪痕も癒え、梓川はいつもの清涼な流れに戻っていました。
上高地散策(笑
3日間の体力を温存するため、先を急がないようゆるゆると歩きます。
2013年09月25日 00:50撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:50
上高地散策(笑
3日間の体力を温存するため、先を急がないようゆるゆると歩きます。
明神岳。
それにしてもよい天気だ。
この天候が3日間続くと良いのだけど。
2013年09月25日 00:52撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:52
明神岳。
それにしてもよい天気だ。
この天候が3日間続くと良いのだけど。
明神で小休止。
2013年09月25日 00:53撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:53
明神で小休止。
しばし休憩の後、木陰の道を徳沢へ向かいます。
2013年09月25日 00:54撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:54
しばし休憩の後、木陰の道を徳沢へ向かいます。
梓川沿いの緩やかなルート。
景色を楽しみながらも、ひたすら距離を稼ぎます。
2013年09月25日 00:55撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:55
梓川沿いの緩やかなルート。
景色を楽しみながらも、ひたすら距離を稼ぎます。
森の清涼な空気と川辺からの涼しい風。
なんとも清々しい限りです。
2013年09月25日 00:56撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:56
森の清涼な空気と川辺からの涼しい風。
なんとも清々しい限りです。
独特で幻想的な雰囲気の古池。
水が透明過ぎて思わず魅入ってしまいます。
2013年09月25日 00:57撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 0:57
独特で幻想的な雰囲気の古池。
水が透明過ぎて思わず魅入ってしまいます。
こんな山奥なのに、川幅の広さがとても不思議。
正面に見えるのは常念岳?
2013年09月25日 00:58撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:58
こんな山奥なのに、川幅の広さがとても不思議。
正面に見えるのは常念岳?
徳沢に到着。
2013年09月25日 00:59撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 0:59
徳沢に到着。
冷たくて透明な小川の水に癒されます。
2013年09月25日 01:00撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 1:00
冷たくて透明な小川の水に癒されます。
しばし休憩の後、横尾に向けて粛々と歩き続けます。
爽やかな森の道では、すれ違い挨拶を交わす人も笑顔になりますね(^^)
横尾山荘が見えてきました。
2013年09月25日 01:01撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 1:01
しばし休憩の後、横尾に向けて粛々と歩き続けます。
爽やかな森の道では、すれ違い挨拶を交わす人も笑顔になりますね(^^)
横尾山荘が見えてきました。
お昼ご飯は横尾山荘のラーメン♪
シンプルで美味しいんですよー(*´∇`)
2013年09月22日 12:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:10
お昼ご飯は横尾山荘のラーメン♪
シンプルで美味しいんですよー(*´∇`)
食後に30分ほどお昼寝。
たっぷり休んで、ここから先の登りに向けて鋭気を養います。
2013年09月22日 12:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:10
食後に30分ほどお昼寝。
たっぷり休んで、ここから先の登りに向けて鋭気を養います。
ここからは、観光ハイキングじゃなくて登山。
気を引き締めて。
2013年09月25日 01:03撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:03
ここからは、観光ハイキングじゃなくて登山。
気を引き締めて。
一の俣の橋。
2013年09月25日 01:05撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:05
一の俣の橋。
2013年09月22日 12:19撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:19
途中、登山道を横切るように土砂崩れがあったような箇所が。
ルートは明瞭ですが、落石が怖いので迅速に通過。
2013年09月25日 01:06撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:06
途中、登山道を横切るように土砂崩れがあったような箇所が。
ルートは明瞭ですが、落石が怖いので迅速に通過。
二の俣の橋。
2013年09月25日 01:06撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:06
二の俣の橋。
2013年09月25日 01:07撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:07
沢のすぐ横の登山道を歩き続けます。
これって、大雨で沢が増水したら登山道が水没しちゃうんじゃ。。。??
2013年09月25日 01:08撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:08
沢のすぐ横の登山道を歩き続けます。
これって、大雨で沢が増水したら登山道が水没しちゃうんじゃ。。。??
徐々に沢から離れて登りとなり、緩やかに高度を上げるとやり沢ロッヂが見えてきました。
2013年09月25日 01:09撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:09
徐々に沢から離れて登りとなり、緩やかに高度を上げるとやり沢ロッヂが見えてきました。
今夜はここに宿泊。
2013年09月22日 12:20撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/22 12:20
今夜はここに宿泊。
ロビーは広く、平日でも活気があります。
2013年09月25日 01:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:10
ロビーは広く、平日でも活気があります。
広く清潔で暖かみのある建物内。
なんと、山小屋なのにお風呂もあるのです!
石けんやシャンプーなどは使えずお湯に浸かるだけですが、汗もながせて、何より疲れの取れ方が違います☆
2013年09月25日 01:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 1:10
広く清潔で暖かみのある建物内。
なんと、山小屋なのにお風呂もあるのです!
石けんやシャンプーなどは使えずお湯に浸かるだけですが、汗もながせて、何より疲れの取れ方が違います☆
今夜の寝床。
片側に二人と余裕の間取り(笑
平日ブラボー!
夜はけっこう冷えましたが、良く眠れました。
2013年09月22日 12:22撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:22
今夜の寝床。
片側に二人と余裕の間取り(笑
平日ブラボー!
夜はけっこう冷えましたが、良く眠れました。
土日の混雑時は廊下も寝床に使用するようです。
今週末の3連休はフル稼働でしょうか。
2013年09月25日 01:15撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/25 1:15
土日の混雑時は廊下も寝床に使用するようです。
今週末の3連休はフル稼働でしょうか。
お夕飯♪
めさめさ美味しかった(^^*)
もちろん、ご飯はおかわり☆
2013年09月19日 17:07撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 17:07
お夕飯♪
めさめさ美味しかった(^^*)
もちろん、ご飯はおかわり☆
今夜は中秋の名月。
しかも、満月です。
森の木々の間から差し込むスーパームーンで月光浴を楽しんだあと、19:00頃、早々に就寝。
2013年09月25日 01:18撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/25 1:18
今夜は中秋の名月。
しかも、満月です。
森の木々の間から差し込むスーパームーンで月光浴を楽しんだあと、19:00頃、早々に就寝。
翌朝は4時半前に出発。
まっくら(>_<)
稜線の山小屋と違って、谷だと空が狭いせいか闇が深い。。。
2013年09月22日 12:23撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:23
翌朝は4時半前に出発。
まっくら(>_<)
稜線の山小屋と違って、谷だと空が狭いせいか闇が深い。。。
あまりの暗さが怖くて、同行者に先行してもらうことに。
カメラのフラッシュでこのくらいの明るさに見えるけど、、、
2013年09月22日 12:23撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 12:23
あまりの暗さが怖くて、同行者に先行してもらうことに。
カメラのフラッシュでこのくらいの明るさに見えるけど、、、
実際は、ヘッドランプで照らす正面周辺だけしか見えない(^^;
両サイドですら暗闇でよくわからない。
背後に至っては恐ろしくて二度と振り返れないくらい漆黒の闇(>_<)
フラッシュ無しで撮ると、暗くなり過ぎですね;
2013年09月20日 04:51撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 4:51
実際は、ヘッドランプで照らす正面周辺だけしか見えない(^^;
両サイドですら暗闇でよくわからない。
背後に至っては恐ろしくて二度と振り返れないくらい漆黒の闇(>_<)
フラッシュ無しで撮ると、暗くなり過ぎですね;
ソロだったら絶対に暗いうちに出発するのは無理だ(>_<。)
あまりの暗さに凹みながら歩くこと20分。
ようやく空が深い藍色に色付き始めた。
2013年09月20日 04:57撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 4:57
ソロだったら絶対に暗いうちに出発するのは無理だ(>_<。)
あまりの暗さに凹みながら歩くこと20分。
ようやく空が深い藍色に色付き始めた。
出発して30分、ババ平のテン場に到着。
もう皆さん起き出して、ご飯の支度してました。
2013年09月20日 05:03撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 5:03
出発して30分、ババ平のテン場に到着。
もう皆さん起き出して、ご飯の支度してました。
実際はまだ真っ暗。
テン場の夜は明かりひとつなくて怖そう(>_<)
2013年09月20日 05:04撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 5:04
実際はまだ真っ暗。
テン場の夜は明かりひとつなくて怖そう(>_<)
ババ平の先の沢で朝食をとり休憩。
そこから30分ほど登り、やっと大曲りまで来ました。
2013年09月25日 21:04撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 21:04
ババ平の先の沢で朝食をとり休憩。
そこから30分ほど登り、やっと大曲りまで来ました。
大曲りを過ぎると視界が開けて、大喰岳、中岳が目に飛び込んできます。
日が昇り始め、山頂や稜線を照らし始めました。
2013年09月25日 21:02撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
9/25 21:02
大曲りを過ぎると視界が開けて、大喰岳、中岳が目に飛び込んできます。
日が昇り始め、山頂や稜線を照らし始めました。
7時前、山の影から出て朝日の当たる所までくると、陽の暖かさが全身に染み渡ります。
早朝から山を歩くといつも思うけど、太陽の力って本当に凄い!
2013年09月25日 21:08撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:08
7時前、山の影から出て朝日の当たる所までくると、陽の暖かさが全身に染み渡ります。
早朝から山を歩くといつも思うけど、太陽の力って本当に凄い!
槍沢添いの開けた景色に、雲ひとつない真っ青な空。
これ以上無いくらいの登山日和です(^^)
2013年09月25日 21:10撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
9/25 21:10
槍沢添いの開けた景色に、雲ひとつない真っ青な空。
これ以上無いくらいの登山日和です(^^)
天狗原分岐。
このまま槍を目指す予定でしたが、思いのほか良いペースで来れたので、少し寄り道をすることに。
2013年09月20日 07:26撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 7:26
天狗原分岐。
このまま槍を目指す予定でしたが、思いのほか良いペースで来れたので、少し寄り道をすることに。
分岐でザックをデポし、天狗池へ。
だって、こんな青い空&無風の日にここに来れたのだもの、天狗池に行かないなんて勿体ない!
2013年09月25日 21:12撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:12
分岐でザックをデポし、天狗池へ。
だって、こんな青い空&無風の日にここに来れたのだもの、天狗池に行かないなんて勿体ない!
ガレた沢を渡っていくと、、、槍が見えた!(≧▽≦)
ここまできて、やっと、穂先を拝むことが出来ました。
2013年09月25日 21:15撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 21:15
ガレた沢を渡っていくと、、、槍が見えた!(≧▽≦)
ここまできて、やっと、穂先を拝むことが出来ました。
なんというダイナミックな景観。
テンション一気に上がります♪
2013年09月25日 21:18撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/25 21:18
なんというダイナミックな景観。
テンション一気に上がります♪
ふたつめの小さな沢にでました。
枯れているように見えるけど、ガレの隙間から、岩に反射して水の流れる音が聞こえてきます。
2013年09月20日 08:04撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 8:04
ふたつめの小さな沢にでました。
枯れているように見えるけど、ガレの隙間から、岩に反射して水の流れる音が聞こえてきます。
ルートは、こっち。
目印を辿って。。。
2013年09月25日 21:21撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:21
ルートは、こっち。
目印を辿って。。。
沢を渡り切ると、チングルマがお出迎え(*´∇`)
2013年09月25日 21:26撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 21:26
沢を渡り切ると、チングルマがお出迎え(*´∇`)
分岐から20分ほど歩いたでしょうか。。。やっと小さな池が見えました。
2013年09月25日 21:27撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:27
分岐から20分ほど歩いたでしょうか。。。やっと小さな池が見えました。
ミヤマリンドウ??
高山には青い花が多いですね(^^)
青い花は好き。
2013年09月25日 21:31撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:31
ミヤマリンドウ??
高山には青い花が多いですね(^^)
青い花は好き。
池の対岸まで降りていくと。。。
一度見てみたかったあの景色が、今自分の目の前に広がっています!
うわぁあ〜(≧ω≦*)
2013年09月25日 21:37撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/25 21:37
池の対岸まで降りていくと。。。
一度見てみたかったあの景色が、今自分の目の前に広がっています!
うわぁあ〜(≧ω≦*)
風が無く鏡面状態の天狗池に、真っ青な空と槍ヶ岳が映り込んでます。。。極上の「逆さ槍」を拝むことが出来ました。
美し過ぎて溜め息と一緒に涙も出そう。
寄り道して、良かった(*´∇`)
2013年09月25日 21:35撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
6
9/25 21:35
風が無く鏡面状態の天狗池に、真っ青な空と槍ヶ岳が映り込んでます。。。極上の「逆さ槍」を拝むことが出来ました。
美し過ぎて溜め息と一緒に涙も出そう。
寄り道して、良かった(*´∇`)
ずっと逆さ槍を見ていたかったけど、あの穂先を目指しているので10分ほどで引き返してきました。
天狗池から分岐までは15分くらいで着いちゃったかも。
2013年09月20日 08:43撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 8:43
ずっと逆さ槍を見ていたかったけど、あの穂先を目指しているので10分ほどで引き返してきました。
天狗池から分岐までは15分くらいで着いちゃったかも。
ふたたびザックを背負い、頂を目指して出発。
延々と登りが続くので、バテないように、マイペースで。
2013年09月25日 21:43撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 21:43
ふたたびザックを背負い、頂を目指して出発。
延々と登りが続くので、バテないように、マイペースで。
水場に着きました。
ちなみに休憩がてら飲んでみたら、冷たくて美味しかった♪
2013年09月25日 21:44撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:44
水場に着きました。
ちなみに休憩がてら飲んでみたら、冷たくて美味しかった♪
2013年09月25日 21:45撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:45
紅葉にはまだ早いと思っていましたが、標高が上がってくると、すでに山が彩付き始めているところも。
2013年09月25日 21:50撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:50
紅葉にはまだ早いと思っていましたが、標高が上がってくると、すでに山が彩付き始めているところも。
ガレた沢を横切ると、ついに槍様が顔を出しました。
わぁーい♪♪
ここからは、槍を見ながら登れます♪
2013年09月20日 10:21撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/20 10:21
ガレた沢を横切ると、ついに槍様が顔を出しました。
わぁーい♪♪
ここからは、槍を見ながら登れます♪
殺生ヒュッテの分岐。
槍が正面に迫ってきます。
槍の勇姿と、空の青の深さに感動。
2013年09月20日 10:39撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/20 10:39
殺生ヒュッテの分岐。
槍が正面に迫ってきます。
槍の勇姿と、空の青の深さに感動。
分岐で休憩していると、、、、富士山見えた!(*´∇`)
2013年09月25日 22:03撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4
9/25 22:03
分岐で休憩していると、、、、富士山見えた!(*´∇`)
分岐から少し登った所に岩窟が。
2013年09月25日 21:59撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 21:59
分岐から少し登った所に岩窟が。
岩窟は修行に使われたようです。
謂れが記されたプレートがありました。
2013年09月25日 22:00撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 22:00
岩窟は修行に使われたようです。
謂れが記されたプレートがありました。
1年中溶けないで残っている雪が。
2013年09月20日 11:03撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 11:03
1年中溶けないで残っている雪が。
殺生ヒュッテ到着。
2013年09月20日 11:43撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 11:43
殺生ヒュッテ到着。
中はとても清潔で綺麗。
レンタル用のクライミングヘルメットがありますね。
2013年09月20日 11:47撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 11:47
中はとても清潔で綺麗。
レンタル用のクライミングヘルメットがありますね。
ちょうどお昼だったので、昼食はここでいただくことに。
水分と塩分補給のため、うどんにしました(^^)
2013年09月25日 22:08撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 22:08
ちょうどお昼だったので、昼食はここでいただくことに。
水分と塩分補給のため、うどんにしました(^^)
殺生ヒュッテから見る、南アルプスと富士山。
2013年09月25日 22:11撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 22:11
殺生ヒュッテから見る、南アルプスと富士山。
充分に休憩してヒュッテを出発。
登山道に合流し、ここからは最後のキツイ登りです。
2013年09月20日 12:25撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 12:25
充分に休憩してヒュッテを出発。
登山道に合流し、ここからは最後のキツイ登りです。
こんなに間近で槍ヶ岳を見るのは初めて。
近づくほどに、その穂先の大きさに圧倒されます。
2013年09月26日 01:18撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 1:18
こんなに間近で槍ヶ岳を見るのは初めて。
近づくほどに、その穂先の大きさに圧倒されます。
槍に見とれながら登っていると、目の前に突然ベイダー卿が現れた!
えー!!
netでよく見かける、あの登山ダースベイダーさま!?
まさか自分が山で実際に遭えるなんて思わなかった!
ツーショットのお願いに快く応じて下さいました(≧ω≦*)
2013年09月26日 01:22撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/26 1:22
槍に見とれながら登っていると、目の前に突然ベイダー卿が現れた!
えー!!
netでよく見かける、あの登山ダースベイダーさま!?
まさか自分が山で実際に遭えるなんて思わなかった!
ツーショットのお願いに快く応じて下さいました(≧ω≦*)
ベイダー卿はすでに大事をを成し遂げられて下山されるところでした。
後ろ姿を見送り視界を巡らせると、一段と遠くまで見渡せる高さになっていたことに気づく。
2013年09月26日 01:16撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/26 1:16
ベイダー卿はすでに大事をを成し遂げられて下山されるところでした。
後ろ姿を見送り視界を巡らせると、一段と遠くまで見渡せる高さになっていたことに気づく。
槍ヶ岳直下。
凄い迫力!!!
2013年09月26日 01:24撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 1:24
槍ヶ岳直下。
凄い迫力!!!
山荘の方に目をやると。。。あれ?
別行動中だった同行者が待ちくたびれてるようです(^^;
くそぅ。。。一連の行動を、ずっと上から見られていたのかっ!
2013年09月20日 13:15撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 13:15
山荘の方に目をやると。。。あれ?
別行動中だった同行者が待ちくたびれてるようです(^^;
くそぅ。。。一連の行動を、ずっと上から見られていたのかっ!
でもマイペースな私(笑
ついに槍ヶ岳に登る人の姿を捉えることが出来る距離まで来ましたよ!
2013年09月26日 01:30撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
9/26 1:30
でもマイペースな私(笑
ついに槍ヶ岳に登る人の姿を捉えることが出来る距離まで来ましたよ!
うはーーー(^-^;
「難しいのは山頂アタックだけ」と皆さんおっしゃいますが。。。その「だけ」がとてつもなく難易度が高いんじゃないか?(^_^;
2013年09月26日 01:31撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/26 1:31
うはーーー(^-^;
「難しいのは山頂アタックだけ」と皆さんおっしゃいますが。。。その「だけ」がとてつもなく難易度が高いんじゃないか?(^_^;
東鎌尾根ルートとの分岐。
あともうひと息!
2013年09月20日 13:17撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 13:17
東鎌尾根ルートとの分岐。
あともうひと息!
標高が高くなったせいか、途中からなかなか足が前に出なくなっていて。。。ここまでホントに長かったー。
2013年09月26日 01:35撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 1:35
標高が高くなったせいか、途中からなかなか足が前に出なくなっていて。。。ここまでホントに長かったー。
「おまたせ!」
「おつかれ!」
しんどかったー(>_<)
2013年09月20日 13:21撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 13:21
「おまたせ!」
「おつかれ!」
しんどかったー(>_<)
やっと山荘に着いたよー
(>_<。)
2013年09月26日 01:38撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 1:38
やっと山荘に着いたよー
(>_<。)
ロビーは広くてとても綺麗。
早速今夜の寝床に荷物を置きにいって、山頂へ向かう準備。
2013年09月26日 01:40撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 1:40
ロビーは広くてとても綺麗。
早速今夜の寝床に荷物を置きにいって、山頂へ向かう準備。
受付窓口の向こうには、立寄りで軽食がいただけるスペースも。
ロビーにちょこんと座っているお嬢ちゃまは、パパが登山用の背負子で背負ってきました。
荷物は全部ママのザックに。
タフだ。。。。
2013年09月20日 13:43撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 13:43
受付窓口の向こうには、立寄りで軽食がいただけるスペースも。
ロビーにちょこんと座っているお嬢ちゃまは、パパが登山用の背負子で背負ってきました。
荷物は全部ママのザックに。
タフだ。。。。
お昼のうどんなんかとっくに消化して、すでに電池切れ(^^;
槍ヶ岳山頂アタック前にエネルギー補給です。
煮卵とチャーシューがうまうまで絶品♪
2013年09月26日 01:44撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 1:44
お昼のうどんなんかとっくに消化して、すでに電池切れ(^^;
槍ヶ岳山頂アタック前にエネルギー補給です。
煮卵とチャーシューがうまうまで絶品♪
水も補給。
サブザックにハイドレーションだけ詰めて、念のため持って来たヘルメットも装着。
2013年09月26日 01:46撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/26 1:46
水も補給。
サブザックにハイドレーションだけ詰めて、念のため持って来たヘルメットも装着。
いざ!!
2013年09月26日 01:47撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 1:47
いざ!!
コンパクトに折り畳めるポケッタブルな割に、背負ってもホールドと装着感が抜群に良いサブバック。
2013年09月26日 01:57撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 1:57
コンパクトに折り畳めるポケッタブルな割に、背負ってもホールドと装着感が抜群に良いサブバック。
登り始めはなんてことないですが。
2013年09月20日 14:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/20 14:10
登り始めはなんてことないですが。
すぐに3点確保の岩場登りに。
ワクワク♪
2013年09月26日 02:00撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 2:00
すぐに3点確保の岩場登りに。
ワクワク♪
途中、小柄な女性では足掛かりが難しい箇所もありましたが、腕の力を目一杯使ってよじ上りました。
この箇所は岩に鉄杭が打ってあるので足掛かりは充分確保されています。
2013年09月20日 14:26撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 14:26
途中、小柄な女性では足掛かりが難しい箇所もありましたが、腕の力を目一杯使ってよじ上りました。
この箇所は岩に鉄杭が打ってあるので足掛かりは充分確保されています。
見下ろすと、かなり高度感があります。
2013年09月20日 14:29撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/20 14:29
見下ろすと、かなり高度感があります。
登りと下りは一部ルートが分かれていますが、共有するルートでは登り待ち、下り待ちが発生するので、無駄にルートが詰まらないよう速やかに通過。
様子を見ながら譲り合って渋滞回避したいところです。
2013年09月26日 02:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 2:10
登りと下りは一部ルートが分かれていますが、共有するルートでは登り待ち、下り待ちが発生するので、無駄にルートが詰まらないよう速やかに通過。
様子を見ながら譲り合って渋滞回避したいところです。
ハシゴは耐荷重がどのくらいかわからないので、いっぺんに大人2〜3人程度で登るような状態。
2013年09月26日 02:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 2:10
ハシゴは耐荷重がどのくらいかわからないので、いっぺんに大人2〜3人程度で登るような状態。
最後のハシゴ。
2013年09月26日 02:11撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 2:11
最後のハシゴ。
よいしょ、
よいしょ、
2013年09月26日 02:12撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/26 2:12
よいしょ、
よいしょ、
ついたー!\(≧▽≦)/
槍ヶ岳山頂だぁ!
2013年09月26日 02:16撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/26 2:16
ついたー!\(≧▽≦)/
槍ヶ岳山頂だぁ!
ぅわああああぁ(*゜▽゜*)
すごい眺め!!
2013年09月26日 02:18撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/26 2:18
ぅわああああぁ(*゜▽゜*)
すごい眺め!!
ついに、念願の槍の穂先に立ちました!
2013年09月26日 02:36撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/26 2:36
ついに、念願の槍の穂先に立ちました!
眼下の谷に影槍♪
2013年09月26日 02:38撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/26 2:38
眼下の谷に影槍♪
常念岳。
大天井への表銀座ルートが見える♪
2013年09月26日 02:21撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/26 2:21
常念岳。
大天井への表銀座ルートが見える♪
大天井からさらに燕岳までクッキリ。
燕山荘も見えました(^^)
2013年09月26日 02:26撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/26 2:26
大天井からさらに燕岳までクッキリ。
燕山荘も見えました(^^)
鹿島槍、五龍、唐松、、、白馬岳も!!
後立山連峰の稜線まで見えるなんて。。。すごいよー!!(≧ω≦*)
2013年09月26日 02:31撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3
9/26 2:31
鹿島槍、五龍、唐松、、、白馬岳も!!
後立山連峰の稜線まで見えるなんて。。。すごいよー!!(≧ω≦*)
反対側は穂高連峰!!
大キレットの先には、北穂、奥穂、西穂も見えます。
一昨年歩いた北穂高〜奥穂高の尾根が懐かしい。
北穂山荘も見えたよ(^^)
2013年09月26日 02:40撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3
9/26 2:40
反対側は穂高連峰!!
大キレットの先には、北穂、奥穂、西穂も見えます。
一昨年歩いた北穂高〜奥穂高の尾根が懐かしい。
北穂山荘も見えたよ(^^)
360℃の眺めをいつまでも堪能していたいけれど、山頂は狭くて次々と人が登って来るため、長居し過ぎないよう下山することに。
下山ルートは、登りに比べて難易度高そう。
2013年09月28日 22:03撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:03
360℃の眺めをいつまでも堪能していたいけれど、山頂は狭くて次々と人が登って来るため、長居し過ぎないよう下山することに。
下山ルートは、登りに比べて難易度高そう。
なかなかの高度感。
2013年09月28日 22:04撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:04
なかなかの高度感。
鎖場は楽しい(*´∇`)
足の置き所をリズム良く辿って、テンポを崩さずに下ります。
不帰の剣や北穂〜奥穂の難所が、ここにギュッと詰め込まれている感じ(笑
岩場のキモがわかっていれば難しくはないです。
2013年09月28日 22:05撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 22:05
鎖場は楽しい(*´∇`)
足の置き所をリズム良く辿って、テンポを崩さずに下ります。
不帰の剣や北穂〜奥穂の難所が、ここにギュッと詰め込まれている感じ(笑
岩場のキモがわかっていれば難しくはないです。
岩場に慣れない方が難儀している様子。
槍沢の登りでバテ気味な時に声を掛けて下さった方でした。
今度は自分が、手の掴みどころや足の置き所などを声を掛けてサポート(^^)
2013年09月28日 22:08撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:08
岩場に慣れない方が難儀している様子。
槍沢の登りでバテ気味な時に声を掛けて下さった方でした。
今度は自分が、手の掴みどころや足の置き所などを声を掛けてサポート(^^)
無事山荘前に帰還!
槍ヶ岳、攻略!(^o^)/
これで日本一から日本第5位までの山を制覇です!
2013年09月28日 22:09撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 22:09
無事山荘前に帰還!
槍ヶ岳、攻略!(^o^)/
これで日本一から日本第5位までの山を制覇です!
夕飯まで2時間弱ほど時間があるので、続けざまに大喰岳へ。
2013年09月28日 22:09撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:09
夕飯まで2時間弱ほど時間があるので、続けざまに大喰岳へ。
テン場の先を降りて、飛騨沢ルートへの分岐を越え、大喰岳まで登り返します。
2013年09月28日 22:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 22:10
テン場の先を降りて、飛騨沢ルートへの分岐を越え、大喰岳まで登り返します。
ガレた山腹を淡々と登る。
2013年09月28日 22:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:10
ガレた山腹を淡々と登る。
登り切ってすぐ、ルートに沿って左に折れると大喰岳の標識が見えました。
2013年09月28日 22:14撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:14
登り切ってすぐ、ルートに沿って左に折れると大喰岳の標識が見えました。
思ったよりサクサクとピークハント完了。
穂高側から見る槍はかっこいいなぁ。。。
2013年09月28日 22:17撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 22:17
思ったよりサクサクとピークハント完了。
穂高側から見る槍はかっこいいなぁ。。。
山頂にも付近にも誰もいなかったので、セルフタイマーで記念撮影(^^)
日本第10番目の山制覇♪
2013年09月28日 22:19撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 22:19
山頂にも付近にも誰もいなかったので、セルフタイマーで記念撮影(^^)
日本第10番目の山制覇♪
ここから中岳を経て北穂高へ至る難所のコース、大キレット。
越えてみたい。
2013年09月28日 22:30撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 22:30
ここから中岳を経て北穂高へ至る難所のコース、大キレット。
越えてみたい。
太陽の角度が低くなってきました。
雲の上端がまっすぐ綺麗に切れているので、まるで水平線のよう。
遠くの山の頂きは、海に浮かぶ島のようです。
2013年09月28日 22:35撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:35
太陽の角度が低くなってきました。
雲の上端がまっすぐ綺麗に切れているので、まるで水平線のよう。
遠くの山の頂きは、海に浮かぶ島のようです。
夕飯の時間があるので、すぐに折り返し山荘に戻ります。
大喰岳往復は1時間半ちょっとで行って来れました。
2013年09月28日 22:35撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:35
夕飯の時間があるので、すぐに折り返し山荘に戻ります。
大喰岳往復は1時間半ちょっとで行って来れました。
山荘に戻ってひと休みしていると夕飯の時間。
ここの夕飯もとても美味しいです(^^*)
当然ご飯おかわり☆
キャンディみたいに包まれているのは、なんとチーズケーキでした♪
2013年09月28日 22:36撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 22:36
山荘に戻ってひと休みしていると夕飯の時間。
ここの夕飯もとても美味しいです(^^*)
当然ご飯おかわり☆
キャンディみたいに包まれているのは、なんとチーズケーキでした♪
遮るもののない稜線から望む月。
満月から一夜欠けているけれど、今宵も素晴らしい月光です。
もっと高性能なカメラが欲しくなります(>_<)
2013年09月28日 22:43撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/28 22:43
遮るもののない稜線から望む月。
満月から一夜欠けているけれど、今宵も素晴らしい月光です。
もっと高性能なカメラが欲しくなります(>_<)
槍ヶ岳と比べると、月がとても小さく見えますね。
明日もよい天気でありますように。
2013年09月28日 22:42撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/28 22:42
槍ヶ岳と比べると、月がとても小さく見えますね。
明日もよい天気でありますように。
翌朝は、日の出前に山荘を出発。
10分ほど下ると、東の空が焼けてきました。
御来光は下山路から拝むことに。
2013年09月28日 22:49撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/28 22:49
翌朝は、日の出前に山荘を出発。
10分ほど下ると、東の空が焼けてきました。
御来光は下山路から拝むことに。
昨夜月が昇った同じ方角から、太陽が顔を出し始めました。
見事な朝焼けにうっとり。。。
2013年09月28日 22:54撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/28 22:54
昨夜月が昇った同じ方角から、太陽が顔を出し始めました。
見事な朝焼けにうっとり。。。
御来光です。
下りきる前に御来光に間に合って良かった。
2013年09月28日 22:55撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4
9/28 22:55
御来光です。
下りきる前に御来光に間に合って良かった。
朝が彩る空に、南アルプスと富士のシルエットが際立ちます。
2013年09月28日 22:57撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4
9/28 22:57
朝が彩る空に、南アルプスと富士のシルエットが際立ちます。
槍も色付き始めました。
2013年09月28日 23:10撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/28 23:10
槍も色付き始めました。
尾根に連なる山々も。。。
2013年09月28日 23:16撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 23:16
尾根に連なる山々も。。。
大喰岳も。。。
2013年09月28日 23:17撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 23:17
大喰岳も。。。
槍が赤く染まる瞬間です。
2013年09月28日 23:20撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 23:20
槍が赤く染まる瞬間です。
槍の穂先のモルゲンに感無量。
さぁ、本腰を入れて下るぞ。
2013年09月28日 23:04撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 23:04
槍の穂先のモルゲンに感無量。
さぁ、本腰を入れて下るぞ。
下りで通ると、登りの時よりもガレたルートに感じますね。
2013年09月28日 23:21撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 23:21
下りで通ると、登りの時よりもガレたルートに感じますね。
日が昇りきると、あっというまにモルゲンから黄金色の朝の光に。
2013年09月28日 23:30撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 23:30
日が昇りきると、あっというまにモルゲンから黄金色の朝の光に。
早くも殺生分岐が見えました。
2013年09月28日 23:31撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 23:31
早くも殺生分岐が見えました。
殺生分岐。
もうこんなに山頂から離れてしまった(T△T)
2013年09月28日 23:32撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 23:32
殺生分岐。
もうこんなに山頂から離れてしまった(T△T)
分岐から少し下ってハイマツのあたりまで降りた所で、槍の姿の見納めです。
ばいばーい(^o^)/
またいつか来るよ!
2013年09月28日 23:34撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 23:34
分岐から少し下ってハイマツのあたりまで降りた所で、槍の姿の見納めです。
ばいばーい(^o^)/
またいつか来るよ!
富士山とも、ここでお別れ。
名残を惜しんでいると、鳥さんがご挨拶に来てくれました(^^)
2013年09月28日 23:40撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 23:40
富士山とも、ここでお別れ。
名残を惜しんでいると、鳥さんがご挨拶に来てくれました(^^)
黙々と下山してきたので、ちょっと休憩。
朝の光が当たると、山肌の紅葉が綺麗です。
2013年09月28日 23:47撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 23:47
黙々と下山してきたので、ちょっと休憩。
朝の光が当たると、山肌の紅葉が綺麗です。
天狗原分岐。
もういちど逆さ槍を見に行きたいけど、下山後のバスの時間が気になるので。。。またの機会に(^^)
2013年09月28日 23:50撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 23:50
天狗原分岐。
もういちど逆さ槍を見に行きたいけど、下山後のバスの時間が気になるので。。。またの機会に(^^)
中岳。
次はあの頂も制覇するぞ!
2013年09月28日 23:53撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 23:53
中岳。
次はあの頂も制覇するぞ!
大曲り。
やっと日陰になった(>_<)
日が昇ってから、直射を向かいから受けて結構暑かったのでした(^^;
2013年09月28日 23:54撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 23:54
大曲り。
やっと日陰になった(>_<)
日が昇ってから、直射を向かいから受けて結構暑かったのでした(^^;
涼しい日陰の道を下って、やっと槍沢に到着。
2013年09月28日 23:55撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 23:55
涼しい日陰の道を下って、やっと槍沢に到着。
森の木々の間から、槍の穂先が見えました(*´∇`)
2013年09月28日 23:58撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
9/28 23:58
森の木々の間から、槍の穂先が見えました(*´∇`)
長い下りで足に負担が掛かったので、行動食を摂り、1時間ほどのんびり休憩。
エネルギーを温存しつつ、横尾までの下りを淡々とこなします(>_<)
左ひざが鈍く傷み始めました(T△T)
2013年09月29日 00:01撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 0:01
長い下りで足に負担が掛かったので、行動食を摂り、1時間ほどのんびり休憩。
エネルギーを温存しつつ、横尾までの下りを淡々とこなします(>_<)
左ひざが鈍く傷み始めました(T△T)
二ノ俣の橋。
2013年09月29日 00:02撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 0:02
二ノ俣の橋。
アサギマダラでしょうか。
ひらひらと周囲を飛び回った後、朝ご飯を召し上がっている様子。
2013年09月29日 00:05撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 0:05
アサギマダラでしょうか。
ひらひらと周囲を飛び回った後、朝ご飯を召し上がっている様子。
沢沿いの気持ちのよい道が続きます。
2013年09月29日 00:10撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 0:10
沢沿いの気持ちのよい道が続きます。
一ノ俣の橋。
2013年09月29日 00:11撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 0:11
一ノ俣の橋。
相変わらず青く澄み渡った空。
3日間とも快晴だったのが、何よりのご褒美。
2013年09月29日 00:12撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 0:12
相変わらず青く澄み渡った空。
3日間とも快晴だったのが、何よりのご褒美。
やっと、横尾に到着です(>_<)
ここから先は観光地。
道も一気に歩きやすくなるのでホッとします。
2013年09月29日 00:13撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 0:13
やっと、横尾に到着です(>_<)
ここから先は観光地。
道も一気に歩きやすくなるのでホッとします。
お昼時なので、ここでランチに。
この後の長い距離を歩く力を付けるため、ガッツリお米を摂取したくてカレーにしました☆
2日間の疲労が溜まっているので、飲み物もオレンジジュースなどビタミンC的なモノが欲しくなってきます。
2013年09月29日 00:14撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 0:14
お昼時なので、ここでランチに。
この後の長い距離を歩く力を付けるため、ガッツリお米を摂取したくてカレーにしました☆
2日間の疲労が溜まっているので、飲み物もオレンジジュースなどビタミンC的なモノが欲しくなってきます。
おにゃかいっぱい&早起きしたのでねむねむ。
眠い時は無理しない!
ベンチで10分ほど、特技のお昼寝をしました(笑
2013年09月29日 00:19撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/29 0:19
おにゃかいっぱい&早起きしたのでねむねむ。
眠い時は無理しない!
ベンチで10分ほど、特技のお昼寝をしました(笑
お昼寝して元気を取り戻し、粛々と上高地を歩いて徳沢〜明神へ。
各所で少しずつ休憩して、観光地ハイクを続けます。
膝の痛みが本格化して辛い(>_<)
2013年09月29日 00:20撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 0:20
お昼寝して元気を取り戻し、粛々と上高地を歩いて徳沢〜明神へ。
各所で少しずつ休憩して、観光地ハイクを続けます。
膝の痛みが本格化して辛い(>_<)
河童橋だ!
やっとついたー(+_+)
2013年09月29日 00:22撮影 by  EX-Z75 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 0:22
河童橋だ!
やっとついたー(+_+)
お約束の「河童橋でソフトクリーム」♪
今回も、うまうまでした(*´∇`)
2013年09月29日 00:56撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3
9/29 0:56
お約束の「河童橋でソフトクリーム」♪
今回も、うまうまでした(*´∇`)
穂高も、これで見納め。
天候に恵まれたおかげで、最後まで良い景色を楽しめました。
2013年09月29日 00:58撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3
9/29 0:58
穂高も、これで見納め。
天候に恵まれたおかげで、最後まで良い景色を楽しめました。
気になるバスの列は。。。。予想外に少なくて拍子抜け。
3時間待ちとかだったらどうしようかと思った(^_^;
2013年09月29日 00:58撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
9/29 0:58
気になるバスの列は。。。。予想外に少なくて拍子抜け。
3時間待ちとかだったらどうしようかと思った(^_^;
・・・・あ!!!
ここのトウモロコシ美味しいんだよー!
2013年09月29日 00:59撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
9/29 0:59
・・・・あ!!!
ここのトウモロコシ美味しいんだよー!
すかさずGet☆ (*・ω・)
おなかすいてたので、バスのなかでいただきました。
今回おなかすき過ぎ(笑
それだけ全身のエネルギー使ったんだなぁ。。。
2013年09月29日 01:06撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
9/29 1:06
すかさずGet☆ (*・ω・)
おなかすいてたので、バスのなかでいただきました。
今回おなかすき過ぎ(笑
それだけ全身のエネルギー使ったんだなぁ。。。
ただいまー(*´∇`)ノ
エンジンオーバーホールを終え、久しぶりにロードスターで来れました(^^)
ミニより荷物が載らないけど(笑
2013年09月29日 01:10撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3
9/29 1:10
ただいまー(*´∇`)ノ
エンジンオーバーホールを終え、久しぶりにロードスターで来れました(^^)
ミニより荷物が載らないけど(笑
沢渡第二Pに停めたのは、足湯があるから♪
疲れた足を浸して、帰りの長距離運転に供えます。

今回も、心に残る善き山行でした(´∀`)
2013年09月29日 01:12撮影 by  CG10 , SANYO Electric Co.,Ltd.
3
9/29 1:12
沢渡第二Pに停めたのは、足湯があるから♪
疲れた足を浸して、帰りの長距離運転に供えます。

今回も、心に残る善き山行でした(´∀`)
*備忘メモ*
未踏区間
2014年03月18日 16:40撮影
3/18 16:40
*備忘メモ*
未踏区間

感想

白馬から、燕から、穂高から、これまで徐々にその勇姿に近づきながらも、
遠巻きにしか見ることの出来なかった槍ヶ岳。

登山をする者にとって、このランドマーク的な山容は
憧れの対象とするに充分ではないかと思います。

北アルプスの稜線に立つと、「あ、槍だ!」とどこからでもわかる存在感。
そして自分も、「いつかあの頂きに、、、」と思いを募らせていました。

槍ヶ岳ピストンは、穂高縦走後から本気で計画し始めましたが、
昨年は週末ごとに雨に祟られ、結局北岳リベンジに費やしてしまいました。
なので、今年こそ!と早くから登山計画を練り、平日から登れるように
仕事を休む段取りも虎視眈々と。。。。(笑

そしていよいよ、台風一過の初秋に、念願を果たしに行ってきました!


台風が去ってから2日間快晴とのことで、
あと3日も晴れ続けてくれるのか心配でしたが
見事な青空のもと、最高の山行をすることができました。
しかも、気温は暖かめ、無風。
これ以上無いくらいの槍日和です(笑

天気は、山のいちばんのご褒美ですね。


おかげで、計画通りに無理なくマイペースで行って来れました。
天候や体調の事情で、途中で山行計画を修正するほど悔しいことはありませんから。

平日の上高地は紅葉まえとあって、絶好の穴場状態。
気持ち良く観光ハイキング路を歩けました。
登山道に入ってからも、
平日に行き交う方々は山慣れたマナーの良いベテランさんがほとんどなので
不愉快な思いもせず、山での一期一会に清々しい思いをするような
とても快適な道中となりました。
自分も、かくありたいと思います。

山荘でも、とくにマナーの悪い方に会うことも無く
ゆとりのある寝床で充分に眠り、体を休めることが出来ました。
やっぱり平日は良いなぁ。。。
自分の場合、2泊3日の山行は結構エネルギーを使うので、
ゆっくり休めるかどうかは、体力の消耗にもかかわります。


今回、槍ヶ岳山頂はもちろんいちばんの目標でしたが、
もうひとつ、余裕があればぜひと思っていたのが天狗池。
コースタイムを見ながら最終判断しようと思っていましたが、
思いのほか余裕があったのと、絶好のお天気だったのとで
天狗池往復を決めました。
結果、ほんとうに行って良かったと思います。

紅葉の時期ならもっと見事な景色を見れたのでしょうが、
自分には青い空と逆さ槍で、もう充分なくらいのご褒美でした。

自分にとって、本やNetでしか見ることは無いだろうと思っていた幻の池。

それが、眼前で、これ以上無いというくらいの景観を拝めたのですから、感無量です。
あまりの美しさに溜め息がこぼれ、
そこへ到達できたという思いに涙が出そうになりました。
もはや槍ヶ岳登頂よりも感動したかもしれません(笑
天狗池で出逢った登山者の方々とも、暖かいふれ合いがあり、
山は本当に良いものだと、いろいろな意味で思いました。


憧れの槍ヶ岳。

そこは、憧れるに相応しいだけの、素晴らしいところでした。

槍へのアプローチはいろいろなルートがありますから、
いずれ別のルートからも、またこの山に登りに来たいです。




3連休に入ってからは、布団もギュウギュウ詰めでテン場も満杯だったようで
槍ヶ岳山頂往復も、いろいろと思う所あるようなことがあったようですね。。。

流行で登山を始めるのも結構ですが、
やるならば、最低限のルールとマナーは勉強し守っていただきたい。
ツアーの場合も、ただ引率するのではなく
山での機微を事前にレクチャーしたり地図を持たせてミーティングしたりと
事前周知を徹底してほしいと思います。

最近、いろいろな山で如何なものかと思う方々をお見受けします。
気軽に「山へ行こう」と煽る雑誌の特集もどうかと思います。
同時にもっともっとマナー喚起をしていただきたいです。
静かに山に身を浸しに来ているのに、山を犯す無神経な人たちに消耗するのはウンザリですから。。。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら