ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351329
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

2013尾瀬-10・アヤメ平〜白尾・皿伏〜尾瀬沼へ

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.7km
登り
921m
下り
928m

コースタイム

6:34鳩待峠-7:23横田代-7:54アヤメ平-8:19富士見小屋-8:56白尾山-10:01皿伏山-
-10:35大清水平-10:53沼尻・三平下分岐-11:24沼尻-12:36見晴13:08-
-14:34山ノ鼻14:46-15:37鳩待峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉の第1駐車場利用(24時間1000円)、戸倉〜鳩待峠相乗りタクシー(片道900円)
コース状況/
危険箇所等
◎鳩待通り入山口に登山ポストあり
◎皿伏山中腹に、大木のダケカンバの倒木が登山道を塞いでいる個所あり
◎笹刈りの個所は手をついたりすると危険、手袋着用で用心を
鳩待峠から至仏山、良い天気です
2013年09月28日 06:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 6:33
鳩待峠から至仏山、良い天気です
鳩待通り入山口
2013年09月28日 06:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 6:34
鳩待通り入山口
紅葉しているのはウルシぐらい、これはツタウルシ
2013年10月01日 05:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 5:59
紅葉しているのはウルシぐらい、これはツタウルシ
ゴゼンタチバナの実、この時期の赤は目立ちます
2013年09月28日 07:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 7:20
ゴゼンタチバナの実、この時期の赤は目立ちます
横田代の傾斜湿原に到着
2013年09月28日 07:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 7:23
横田代の傾斜湿原に到着
ドライフラワー化のキンコウカ
2013年09月28日 07:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 7:25
ドライフラワー化のキンコウカ
チングルマの果穂も寂しく
2013年09月28日 07:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 7:25
チングルマの果穂も寂しく
草紅葉
2013年09月28日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 7:27
草紅葉
振り返って至仏山
2013年09月28日 07:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 7:27
振り返って至仏山
木道にモグラ、動きません。大往生、湿原に還しました
2013年09月28日 07:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/28 7:31
木道にモグラ、動きません。大往生、湿原に還しました
燧ケ岳が見えてきました
2013年09月28日 07:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 7:38
燧ケ岳が見えてきました
日光のやまなみ
2013年09月28日 07:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 7:47
日光のやまなみ
アヤメ平が近い
2013年09月28日 07:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 7:52
アヤメ平が近い
アヤメ平に到着、行く先に燧ケ岳が。快晴バンザイ
2013年09月28日 07:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/28 7:55
アヤメ平に到着、行く先に燧ケ岳が。快晴バンザイ
景鶴・平ヶ岳方面
2013年09月28日 07:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 7:55
景鶴・平ヶ岳方面
至仏山方面
2013年09月28日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 7:58
至仏山方面
アヤメ平の標識があるベンチも、ただ今誰もいません
2013年09月28日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 7:59
アヤメ平の標識があるベンチも、ただ今誰もいません
富士見小屋方面に向かいます
2013年09月28日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 7:59
富士見小屋方面に向かいます
燧ケ岳をズームアップ
2013年09月28日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/28 8:00
燧ケ岳をズームアップ
アヤメ平を振り返る
2013年09月28日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:02
アヤメ平を振り返る
富士見田代、美しい青
2013年09月28日 08:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
9/28 8:11
富士見田代、美しい青
富士見小屋に到着、ここまで15人ぐらいの人に会いました
2013年09月28日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:21
富士見小屋に到着、ここまで15人ぐらいの人に会いました
東電のマイクロウェーブ中継所
2013年09月28日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 8:40
東電のマイクロウェーブ中継所
こんなところに小さな田代が
2013年09月28日 08:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:42
こんなところに小さな田代が
上州武尊が
2013年09月28日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:43
上州武尊が
荷鞍山と遠くに奥白根
2013年09月28日 08:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 8:50
荷鞍山と遠くに奥白根
オオカメノキの実
2013年09月28日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 8:52
オオカメノキの実
白尾山に到着です
2013年09月28日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 8:56
白尾山に到着です
下りの登山道
2013年09月28日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 9:03
下りの登山道
鹿も歩いていますね
2013年09月28日 09:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 9:27
鹿も歩いていますね
笹刈りがしてあります、転倒して手を着くと危険です。手袋を着用したいものです
2013年09月28日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 9:28
笹刈りがしてあります、転倒して手を着くと危険です。手袋を着用したいものです
訪れる人も少なく、木道に苔も
2013年09月28日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 9:30
訪れる人も少なく、木道に苔も
カエデの紅葉ももう少し
2013年09月28日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 9:34
カエデの紅葉ももう少し
先日の台風の影響でしょうか(葉に緑が残っていた)、大きなダケカンバの倒木が登山道を塞いでいます
2013年09月28日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 9:44
先日の台風の影響でしょうか(葉に緑が残っていた)、大きなダケカンバの倒木が登山道を塞いでいます
皿伏山に到着しましした。富士見小屋を出て初めて登山者に会いました。このルートで人に会うのは珍しい
2013年10月01日 06:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 6:04
皿伏山に到着しましした。富士見小屋を出て初めて登山者に会いました。このルートで人に会うのは珍しい
オオシラビソの樹間を下ります
2013年09月28日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 10:02
オオシラビソの樹間を下ります
大清水平が見えました
2013年09月28日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 10:34
大清水平が見えました
大清水平、だーれもいない
2013年09月28日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 10:35
大清水平、だーれもいない
尾瀬沼南岸の分岐に到着しました
2013年09月28日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 10:53
尾瀬沼南岸の分岐に到着しました
尾瀬沼の向こうに燧ケ岳がチラリ
2013年09月28日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 10:54
尾瀬沼の向こうに燧ケ岳がチラリ
尾瀬沼も今日は波静か
2013年09月28日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/28 11:00
尾瀬沼も今日は波静か
紅葉もまだまだです
2013年09月28日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 11:10
紅葉もまだまだです
小沼湿原に着きました
2013年09月28日 11:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 11:15
小沼湿原に着きました
樹間に小沼がチラリ
2013年09月28日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:22
樹間に小沼がチラリ
沼尻休憩所が見えてきました
2013年09月28日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:22
沼尻休憩所が見えてきました
この橋の下から尾瀬沼の水が沼尻川となって、尾瀬ヶ原に約260m下ります
2013年09月28日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:23
この橋の下から尾瀬沼の水が沼尻川となって、尾瀬ヶ原に約260m下ります
沼尻平
2013年09月28日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 11:24
沼尻平
燧ケ岳へ向かうナデックボへの木道
2013年09月28日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 11:25
燧ケ岳へ向かうナデックボへの木道
沼尻平の湿原
2013年09月28日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/28 11:27
沼尻平の湿原
池塘にヒツジグサの紅葉が映えます
2013年09月28日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
9/28 11:27
池塘にヒツジグサの紅葉が映えます
白砂湿原
2013年09月28日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 11:39
白砂湿原
池塘に青い空と白い雲
2013年10月01日 06:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/1 6:08
池塘に青い空と白い雲
白砂峠
2013年09月28日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 11:46
白砂峠
紅葉はまだまだ
2013年09月28日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/28 12:14
紅葉はまだまだ
ヒロハツリバナの実も弾けてきました
2013年09月28日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 12:16
ヒロハツリバナの実も弾けてきました
ブナの老巨木、葉が少し残っているだけ。生涯を全うする日も近い
2013年10月01日 06:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 6:09
ブナの老巨木、葉が少し残っているだけ。生涯を全うする日も近い
尾瀬ヶ原もススキの波
2013年09月28日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 13:12
尾瀬ヶ原もススキの波
尾瀬ヶ原の草紅葉(下田代)
2013年09月28日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 13:14
尾瀬ヶ原の草紅葉(下田代)
山ノ鼻へ向かいます
2013年09月28日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 13:14
山ノ鼻へ向かいます
東電小屋方面の樹林の変色(中央から右下へ)。8月4日に初めて確認しました。楢枯れでは?と心配したのですが、ブナアオシャチホコという蛾の幼虫が大量に発生して葉を食べたのではないかとの情報を得ました
2013年09月28日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 13:16
東電小屋方面の樹林の変色(中央から右下へ)。8月4日に初めて確認しました。楢枯れでは?と心配したのですが、ブナアオシャチホコという蛾の幼虫が大量に発生して葉を食べたのではないかとの情報を得ました
湿原の最後を飾るエゾリンドウ、見られるのはもうこの花だけ
2013年09月28日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
9/28 13:17
湿原の最後を飾るエゾリンドウ、見られるのはもうこの花だけ
見晴の山小屋群と燧ケ岳を振り返って
2013年09月28日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/28 13:17
見晴の山小屋群と燧ケ岳を振り返って
ヤマドリゼンマイの紅葉
2013年09月28日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 13:19
ヤマドリゼンマイの紅葉
至仏山に向かって
2013年09月28日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 13:24
至仏山に向かって
竜宮から六兵衛堀間の草紅葉(下田代)
2013年09月28日 13:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 13:27
竜宮から六兵衛堀間の草紅葉(下田代)
福島県から群馬県に戻ってきました
2013年09月28日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 13:32
福島県から群馬県に戻ってきました
竜宮小屋を振り返って
2013年09月28日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 13:36
竜宮小屋を振り返って
中田代の草紅葉
2013年09月28日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 13:37
中田代の草紅葉
池塘もキレイ
2013年09月28日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/28 13:50
池塘もキレイ
池塘にシラカバ、これまたキレイ
2013年09月28日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
9/28 13:51
池塘にシラカバ、これまたキレイ
至仏山を背景に、ミズバショウのビューポイントですが
2013年09月28日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 13:52
至仏山を背景に、ミズバショウのビューポイントですが
このあたりは気温が低いので、例年紅葉が速い
2013年09月28日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 13:52
このあたりは気温が低いので、例年紅葉が速い
牛首分岐がもうすぐ
2013年09月28日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/28 14:03
牛首分岐がもうすぐ
縞模様、ケルミ・シュレンケ複合体とも呼ばれています
2013年09月28日 14:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 14:24
縞模様、ケルミ・シュレンケ複合体とも呼ばれています
山ノ鼻に近づいてきました。ケルミ・シュレンケの縞模様がハッキリしています
2013年09月28日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/28 14:31
山ノ鼻に近づいてきました。ケルミ・シュレンケの縞模様がハッキリしています
山ノ鼻に到着しました、大勢の人で賑わっていました
2013年09月28日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/28 14:34
山ノ鼻に到着しました、大勢の人で賑わっていました
山ノ鼻ビジターセンターも屋根の修理、結構な工事費ですね。お金がかかる~
2013年10月01日 06:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/1 6:14
山ノ鼻ビジターセンターも屋根の修理、結構な工事費ですね。お金がかかる~
鳩待峠への木道周囲の紅葉もこれからです
2013年09月28日 14:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/28 14:52
鳩待峠への木道周囲の紅葉もこれからです

感想

草紅葉の便りで快晴の尾瀬へ出かけました。

今回はしばらく歩いていない、富士見峠〜白尾・皿伏山〜大清水平の山歩きを楽しんできました。

アヤメ平の景観と、そして出会う人がほとんど無い静かな山歩きが楽しめる富士見峠からの尾瀬沼へ...なかなか味のあるルートです。

尾瀬は草紅葉への期待で多くの入山者がありました。入山者の少ないアヤメ平までも、珍しく15人ほどの方とお会いしました。

アヤメ平では期待に違わぬ素晴らしい景観を一人占めしてきました。遠く富士山も確認できて、思わずバンザイ。

富士見峠〜大清水平を経由して尾瀬沼へのルートでも珍しく2人の方とお会いしました。静かな林内歩きと、広大な大清水平を楽しんできました。

尾瀬沼畔沼尻の傾斜湿原や、尾瀬ヶ原の草紅葉と池塘も見ごたえがありました。

尾瀬ではブナをはじめとした樹木の紅葉はまだまだでした。これから本格的な尾瀬の紅葉が楽しめる季節がやってきます。
皆さん、尾瀬にお出でください。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

至福の大周回コースですね〜*\(^o^)/**/
ozesaiさん、おはようございます〜

草紅葉を堪能するには最高の周回コースですね
横田代やアヤメ平、人も少な目でいいですね〜

実はワタクシも翌日に尾瀬ハイクに行ってきましたよ〜
ソロならこのコースを歩きたいところでしたが、同行者がいたので山の鼻経由竜宮ピストンの軽〜いハイクでしたが、快晴の元、尾瀬ヶ原の草紅葉を楽しんできました

GWに久々に尾瀬に行ってこれまでご無沙汰してた事を後悔しましたので、今年は草紅葉も見に行きたいと思ってました
これからもozesaiさんのレコを参考にさせて頂きながら、毎年尾瀬にお邪魔したいと思っております

素敵なレコ、ありがとうございました〜
2013/10/2 9:25
FRESCHEZZAさん、こんばんわ
コメントありがとうございます。

日曜日も好天のようで何よりでした。
草紅葉の尾瀬ヶ原、夏の緑一色の湿原とはまた違う趣きがありますね。池塘に浮かぶヒツジグサの紅葉、池塘に映る白い雲と青い空、素晴らしいものがあります。

鳩待峠〜山ノ鼻間のブナやミズナラなど、広葉樹の紅葉には早かったようです。
尾瀬沼周囲も紅葉は進んでいませんでした。これからですね。

これからも尾瀬を愛してください
機会を見つけてご一緒いただければ幸いです。
2013/10/2 20:07
尾瀬の草紅葉は見ごろですね。
ozesaiさん こんばんは。

人気のないアヤメ平から眺める燧ヶ岳は最高ですね。
見渡す限りの草紅葉も素晴らしいです。
ozesaiさんが通い慣れた場所であるだけに、
風景撮影のポイントと構図は洗練されたものを感じます。

こんな風景を見ると思わず出かけてみたくなってしまいます。

調査活動をされていると伺いましたが、どのようなことをされているのでしょうか?
動植物の分布などでしょうか?

しかしながら先日の谷川岳に続き、素晴らしい健脚で羨ましい限りです。お疲れ様でした。
2013/10/2 20:15
ELK66さん、こんばんわ
コメントありがとうございます。

この日は好天に恵まれ、いい山歩きができました。

写真撮影は適当で自信はないんです。お褒めをいただき、恥ずかしい次第です

私の場合、尾瀬ではいくつかの定点撮影場所を決めています。季節の変化や経年比較を目的にしています。

調査ですが、夜(20時〜24時頃まで)尾瀬ヶ原などの定点で、鹿の確認などやってます。

ELK66さんの丁寧なレコと写真、いつも楽しませていただいてますよ~
2013/10/2 21:05
ozesaiさん、おはようございます
尾瀬に秋がやってきましたね。
秋レコ、ありがとうございます。


夏に見た景色が一変していて、驚きです。
アヤメ平も尾瀬ヶ原も草紅葉の秋色ですね。

これからもっと、秋が深まっていくのでしょうか。
2013/10/4 7:12
s4redsさん、こんにちわ
アヤメ平なども、redsさんが歩いた時とだいぶ変わりましたよね~ 

今週末〜来週の3連休にかけてはブナやミズナラなども紅葉し、尾瀬も大勢の人で賑わうものと思います。

11日(金)〜13日(日)は尾瀬ヶ原・尾瀬沼畔で今年最後の調査活動です。
9〜10月は鹿の繁殖時期で、夜の湿原では牡鹿の鳴き声が響き渡ります。ラッティングコールと言い、女性の悲鳴にも似ているんですよ。
一年は早いものですね~

今月末には尾瀬の山も新雪がみられるものと思います。
そして至仏山を登って、私の尾瀬も今年は最後です
2013/10/4 14:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら