ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351520
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原、尾瀬沼

2013年09月27日(金) ~ 2013年09月28日(土)
 - 拍手
GPS
14:57
距離
31.1km
登り
1,548m
下り
1,570m

コースタイム

7:20御池-7:26燧ケ岳登山道分岐-8:10広沢田代-8:55熊沢田代-10:15俎-11:05柴安-12:08温泉小屋分岐-14:20見晴新道分岐-14:30見晴-15:07赤田代分岐-15:20見晴(宿泊)
6:50見晴-7:05六兵衛堀-7:23竜宮十字路-8:07牛首-8:39ヨッピ吊橋-8:50東電小屋-9:13赤田代分岐-9:20赤田代-9:51平滑の滝-10:30三条の滝-12:15天神田代-12:50上田代-13:25御池
天候 1日目の午前中は若干曇りがちでしたが、後は晴天続きでした。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福島県側、御池駐車場に駐車して直接登山道に入れました。
コース状況/
危険箇所等
燧ケ岳の登山道はおおむね分かりやすくなっていて問題ありませんでした。山頂近くでは足元の悪い所などに要注意です。燧ケ岳からの下山に使った見晴(みはらし)新道は先の台風18号(2013年)の影響で下山道のほとんどで大きく崩れていました。土砂崩れが発生し、それらが流れたような様子です。通行可能となっていたものの石や岩が若干不安定で崩れやすくなっていました。臨時の看板に1.5倍の時間が必要と書かれていました。
御池駐車場奥の登山口です。曇っていて結構寒いです。歩けばちょうど良くなるでしょう。
2013年09月27日 07:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 7:25
御池駐車場奥の登山口です。曇っていて結構寒いです。歩けばちょうど良くなるでしょう。
広沢田代に着きました。いい具合に草紅葉が染まっていてきれいです。曇っているのがいまいち。
2013年09月27日 08:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 8:09
広沢田代に着きました。いい具合に草紅葉が染まっていてきれいです。曇っているのがいまいち。
湿原の小沼、池塘です。静かな水面がきれいです。
2013年09月27日 08:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 8:13
湿原の小沼、池塘です。静かな水面がきれいです。
登山道の脇、葉もちょっと色づいてきていました。
2013年09月27日 08:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 8:45
登山道の脇、葉もちょっと色づいてきていました。
少し晴れてきていい感じになってきましたよ。
2013年09月27日 08:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 8:51
少し晴れてきていい感じになってきましたよ。
熊沢田代です。湿原が傾斜していて眺めが良いです。霧も少しずつ晴れて期待が持てます。
2013年09月27日 08:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 8:52
熊沢田代です。湿原が傾斜していて眺めが良いです。霧も少しずつ晴れて期待が持てます。
熊沢田代の池塘、空がきれいに写りこんでいる! だんだん晴れ間がさしているのが分かります。
2013年09月27日 08:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/27 8:58
熊沢田代の池塘、空がきれいに写りこんでいる! だんだん晴れ間がさしているのが分かります。
どんどん登っていきますよー。
2013年09月27日 09:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 9:05
どんどん登っていきますよー。
2013年09月27日 09:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 9:05
リンドウです。夏が終わっているので、この時期の尾瀬はリンドウくらいしか花は咲いていない様です。
2013年09月27日 09:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 9:17
リンドウです。夏が終わっているので、この時期の尾瀬はリンドウくらいしか花は咲いていない様です。
少し登って、熊沢田代を振り返りました。まだちょっとモヤモヤ。
2013年09月27日 09:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 9:51
少し登って、熊沢田代を振り返りました。まだちょっとモヤモヤ。
だんだん高度が上がって森林限界に近づいてきました。空が晴れてきて気分が良いです。空が青い!
2013年09月27日 09:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 9:52
だんだん高度が上がって森林限界に近づいてきました。空が晴れてきて気分が良いです。空が青い!
山頂に近づくと、夜間に付着したと思われる氷が松に付着していました。
2013年09月27日 09:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 9:55
山頂に近づくと、夜間に付着したと思われる氷が松に付着していました。
歩いたところを振り返る。
2013年09月27日 09:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 9:58
歩いたところを振り返る。
もうすぐ山頂だ。柴安瑤盡えてきましたよ。
2013年09月27日 10:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
9/27 10:11
もうすぐ山頂だ。柴安瑤盡えてきましたよ。
みんな凍ってます!
2013年09月27日 10:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 10:12
みんな凍ってます!
やっと俎瑤謀着!
2013年09月27日 10:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
9/27 10:15
やっと俎瑤謀着!
北側は雲海が広がってます。山が見えませんね。ここ以北ではここが最高峰な事を実感しました。
2013年09月27日 10:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 10:17
北側は雲海が広がってます。山が見えませんね。ここ以北ではここが最高峰な事を実感しました。
南側は晴れていました。尾瀬沼が良く見えて、遠くに日光の男体山(富士山型のきれいなのがたぶん)、白根山(真ん中あたりでちょこっと出ているのだと思う)まで見えます。
2013年09月27日 10:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/27 10:22
南側は晴れていました。尾瀬沼が良く見えて、遠くに日光の男体山(富士山型のきれいなのがたぶん)、白根山(真ん中あたりでちょこっと出ているのだと思う)まで見えます。
右奥の遠い山は富士山です。
2013年09月27日 10:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 10:38
右奥の遠い山は富士山です。
柴安堯△いつめです。これから向かいますよ。
2013年09月27日 10:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 10:41
柴安堯△いつめです。これから向かいますよ。
ハイ到着。柴安山頂。こちらの方が広くてゆっくり出来そう。ちょっと早い弁当でも食べる事にします。
2013年09月27日 11:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 11:06
ハイ到着。柴安山頂。こちらの方が広くてゆっくり出来そう。ちょっと早い弁当でも食べる事にします。
弁当食べながら、尾瀬ヶ原も良く見えます。最高!
2013年09月27日 11:09撮影 by  iPhone 5, Apple
9/27 11:09
弁当食べながら、尾瀬ヶ原も良く見えます。最高!
台風の影響で見晴新道は土砂崩れをしていました。本当に道がぼろぼろでした。
2013年09月27日 11:48撮影 by  iPhone 5, Apple
9/27 11:48
台風の影響で見晴新道は土砂崩れをしていました。本当に道がぼろぼろでした。
染まり始めた紅葉もきれいですが
2013年09月27日 12:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 12:24
染まり始めた紅葉もきれいですが
何しろ空が青い。
2013年09月27日 12:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 12:34
何しろ空が青い。
見晴に到着しました。弥四郎小屋に泊まります。ここの水は冷たくて本当にうまかったです。2日目の飲料水に汲みました。
2013年09月27日 14:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 14:31
見晴に到着しました。弥四郎小屋に泊まります。ここの水は冷たくて本当にうまかったです。2日目の飲料水に汲みました。
弥四郎小屋は特に混んでいない時は2人から個室の様です。風呂まで入れて、快適に過ごせました。
2013年09月27日 14:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 14:49
弥四郎小屋は特に混んでいない時は2人から個室の様です。風呂まで入れて、快適に過ごせました。
弥四郎小屋
2013年09月27日 15:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 15:23
弥四郎小屋
もう歩かないので、ビールいただきました。最高です。
2013年09月27日 16:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 16:36
もう歩かないので、ビールいただきました。最高です。
ああ、日が暮れます。
2013年09月27日 17:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 17:19
ああ、日が暮れます。
夕食はこんな感じです。これにお味噌汁がついて、ご飯はお代わりできました。おいしくいただきました。
2013年09月27日 17:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/27 17:35
夕食はこんな感じです。これにお味噌汁がついて、ご飯はお代わりできました。おいしくいただきました。
5時に起きて早朝散歩、朝霧がかかって幻想的な風景です。
2013年09月28日 05:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
9/28 5:26
5時に起きて早朝散歩、朝霧がかかって幻想的な風景です。
2013年09月28日 05:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 5:29
リンドウにも霜がついていました。
2013年09月28日 05:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 5:30
リンドウにも霜がついていました。
だんだんと明るくなってきます。
2013年09月28日 05:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 5:54
だんだんと明るくなってきます。
朝食もおいしくいただきました。
2013年09月28日 06:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 6:06
朝食もおいしくいただきました。
出発です。弥四郎小屋の方お世話になりました。
2013年09月28日 06:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/28 6:49
出発です。弥四郎小屋の方お世話になりました。
日が昇ってきて霧が少し晴れてきました。
2013年09月28日 06:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 6:50
日が昇ってきて霧が少し晴れてきました。
白い虹が見えましたよ。これは、いつも見れる訳ではないそうなので本当に幸運でした。途中で会った方は、何度も来て初めてみたと言ってました。
2013年09月28日 06:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/28 6:55
白い虹が見えましたよ。これは、いつも見れる訳ではないそうなので本当に幸運でした。途中で会った方は、何度も来て初めてみたと言ってました。
パノラマでも撮ってみました。
2013年09月28日 06:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/28 6:56
パノラマでも撮ってみました。
2013年09月28日 07:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 7:04
2013年09月28日 07:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
9/28 7:11
竜宮十字路です。ここで折れるととヨッピ吊橋方面ですが、通りすぎて牛首方面に向かいます。
2013年09月28日 07:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 7:24
竜宮十字路です。ここで折れるととヨッピ吊橋方面ですが、通りすぎて牛首方面に向かいます。
至仏山がだんだん近づきます。
2013年09月28日 07:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 7:34
至仏山がだんだん近づきます。
池塘、本当にきれいだな。
2013年09月28日 07:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/28 7:40
池塘、本当にきれいだな。
池塘と燧ケ岳、逆さ燧も。
2013年09月28日 08:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 8:01
池塘と燧ケ岳、逆さ燧も。
熊よけの鐘がありました。
2013年09月28日 08:19撮影 by  iPhone 5, Apple
9/28 8:19
熊よけの鐘がありました。
木道に東電のマークがついてました。
2013年09月28日 08:26撮影 by  iPhone 5, Apple
9/28 8:26
木道に東電のマークがついてました。
2013年09月28日 08:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/28 8:30
ヨッピ吊橋です。
2013年09月28日 08:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 8:39
ヨッピ吊橋です。
東電小屋由来
2013年09月28日 08:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 8:58
東電小屋由来
尾瀬ヶ原から滝方面に向かいます。
2013年09月28日 08:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/28 8:59
尾瀬ヶ原から滝方面に向かいます。
2013年09月28日 09:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 9:05
一休みして豆腐アイスいただきました。
2013年09月28日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
9/28 9:27
一休みして豆腐アイスいただきました。
平滑ノ滝。滝というより浅く傾斜を流れている感じでした。もって迫力あるものを創造していたのに...
2013年09月28日 09:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 9:52
平滑ノ滝。滝というより浅く傾斜を流れている感じでした。もって迫力あるものを創造していたのに...
さらに進んで下ると、出ましたよ。こちらは三条の滝。爆音、すごいです。華厳の滝をしのぐ規模に圧倒されます。これは必見です。
2013年09月28日 10:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 10:29
さらに進んで下ると、出ましたよ。こちらは三条の滝。爆音、すごいです。華厳の滝をしのぐ規模に圧倒されます。これは必見です。
少し引いてみました。
2013年09月28日 10:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 10:32
少し引いてみました。
滝見しながら、弥四郎小屋の弁当をいただきました。
2013年09月28日 10:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 10:36
滝見しながら、弥四郎小屋の弁当をいただきました。
さあ、御池に向かいます。
2013年09月28日 12:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 12:00
さあ、御池に向かいます。
途中に何度も田代がありました。
2013年09月28日 12:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 12:40
途中に何度も田代がありました。
天気に恵まれて最高でした
2013年09月28日 12:57撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/28 12:57
天気に恵まれて最高でした

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
燧ケ岳周囲
医薬品
1
コンパス
1
カメラ
1
筆記具
1
メモとえんぴつ
保険証
1
飲料
1
500ml水筒、ペットボトル2L分
ティッシュ
1
ファーストエイドキット
1
タオル
2
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
フリース
時計
1
非常食1式
1
ブドウ糖(袋)、ようかん4個
エマージェンシーシート
1
昼食、行動食
1
ゼリードリンク×3、おにぎり×3
水汲み袋
1
2L
手袋
1

感想

初めて行った尾瀬は最高でした。台風が過ぎ去った後で天気に恵まれていたのだと思います。初秋の平日で人が少なめで山小屋がゆっくり出来たのも良かったのかもしれません。
燧ケ岳は眺めが最高。空気が澄んでいたせいか遠くまで見渡せました。山頂付近の松には雪または氷がついていて前日あたりに降雪したのかも。着氷した松を掻き分け登るのも良かったです。
夜には満天の星。期待していた通り天の川もばっちり。しかしザンネンな事に手持ちのコンパクトカメラは力量不足で夜空はうまく撮れませんでした。
早朝の尾瀬もすばらしかったです。その空気感は文才が無いのでなんとも伝え切れません。
別の季節にもまた行ってみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1408人

コメント

yowayamaさんへ
はじめまして、LArcと申します。

燧ヶ岳のエビの尻尾は見事ですね。

もうすぐ冬の到来ですね。

拙レコにコメントをいただきありがとうございます。

おっしゃるとおり、三条の滝手前と上田代ですれ違っています。

滝は圧巻でした。

対岸が少し色づいていたので、今週か来週辺りもっといい景色になっているでしょう。

上田代は山行終盤で、目の前に広がる湿原を眺めながら尾瀬との別れを惜しんで昼食を摂っていました。

大人数でお騒がせしたことと思いますが、お許しいただければ幸いです。

またいつか、どこかのお山でお会いしましょう!
2013/10/6 17:52
LArcさんへ
コメントいただき、ありがとうございます。
尾瀬は初めてだったのですが、燧ケ岳からの風景と尾瀬ヶ原の風景、滝と全てがすばらしかったです。天気にも恵まれたおかげだと思います。
お騒がせなんてとんでもありません。大人数でたのしそうでよかったです。こちらは二人でした。
もう奥日光も色づいているそうですから、今頃は尾瀬の紅葉も見事でしょう。
またいつかどこかの山でお会いできるといいですね。
2013/10/7 1:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら