ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3515697
全員に公開
沢登り
甲信越

【巻機山】五十沢川 下ノ滝沢遡行(上部ゴルジュ左岸巻き)

2021年09月11日(土) ~ 2021年09月12日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
21:26
距離
13.9km
登り
1,820m
下り
1,710m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
2:00
合計
7:48
8:29
54
11:04
11:24
53
12:17
13:23
174
16:17
宿泊地
2日目
山行
13:01
休憩
0:37
合計
13:38
6:09
423
宿泊地
13:12
13:14
5
13:19
13:22
78
14:40
14:57
124
17:01
17:02
6
17:08
17:09
69
18:18
18:26
30
18:56
19:01
45
19:46
19:46
1
19:47
ゴール地点
天候 1日目:小雨→曇り→小雨 2日目:晴れ→高曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みやて小屋の駐車場は、前日までに五十沢キャンプ場に連絡すれば早朝でも入れる。
1人300円。
その他周辺情報 ・大滝の上部を直登した記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1240522.html
・その空の下で(泳いで取りつく7mCS滝直登)
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade2/page201.html
2合目の取水口が増水で渡渉できず、いきなりの泳ぎ。蒸し暑いのでちょうど良かった。
2021年09月11日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
9/11 9:31
2合目の取水口が増水で渡渉できず、いきなりの泳ぎ。蒸し暑いのでちょうど良かった。
2合目と4合目の間の登山道:沢の高巻きのように悪く、現役登山道としては最悪の部類。景観は良い。
2021年09月11日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
9/11 10:42
2合目と4合目の間の登山道:沢の高巻きのように悪く、現役登山道としては最悪の部類。景観は良い。
吹上の滝:登れる可能性もありそうに見えたが、相当困難だろう。小さめに巻いたらまた登れない滝が出てきてちょっと大変だった。
2021年09月11日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
9/11 12:15
吹上の滝:登れる可能性もありそうに見えたが、相当困難だろう。小さめに巻いたらまた登れない滝が出てきてちょっと大変だった。
美しいナメ滝
2021年09月11日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
9/11 13:38
美しいナメ滝
このCS滝は弘田氏(その空の下で)は登ったらしいので、tamoshimaとdeepblueは直登しようか悩んだが、増水もあって大変そうなので、巻いた。
2021年09月11日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
9/11 14:02
このCS滝は弘田氏(その空の下で)は登ったらしいので、tamoshimaとdeepblueは直登しようか悩んだが、増水もあって大変そうなので、巻いた。
幕営地:頑張って探した甲斐があり、かなり良かった
2021年09月12日 06:08撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 6:08
幕営地:頑張って探した甲斐があり、かなり良かった
上部ゴルジュは左岸側から巻いたので、通常は撮れないアングルの写真を撮れた。
2021年09月12日 06:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 6:49
上部ゴルジュは左岸側から巻いたので、通常は撮れないアングルの写真を撮れた。
それにしても厳しそうな滝が連続するゴルジュである。
2021年09月12日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 6:57
それにしても厳しそうな滝が連続するゴルジュである。
2段15m斜瀑:これも厳しそう
2021年09月12日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 6:57
2段15m斜瀑:これも厳しそう
上部ゴルジュ前半の最後の滝:この滝の落ち口へトラバースできたが…
2021年09月12日 07:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 7:16
上部ゴルジュ前半の最後の滝:この滝の落ち口へトラバースできたが…
面倒な2m滝の奥に、絶望的なCS滝が見えたため、いったん戻って大高巻をすることに
2021年09月12日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 7:46
面倒な2m滝の奥に、絶望的なCS滝が見えたため、いったん戻って大高巻をすることに
大高巻はスラブ状の部分が多く、割と快適だった
2021年09月12日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 8:42
大高巻はスラブ状の部分が多く、割と快適だった
上部ゴルジュ最後の35m滝。この滝は快適に登れるらしいが、左岸巻きだと巻かざるを得ないため勿体ない。
2021年09月12日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 9:20
上部ゴルジュ最後の35m滝。この滝は快適に登れるらしいが、左岸巻きだと巻かざるを得ないため勿体ない。
下ノ滝沢の大スラブを俯瞰:このアングルでスラブを見られるのは、左岸巻きならでは。
2021年09月12日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 9:35
下ノ滝沢の大スラブを俯瞰:このアングルでスラブを見られるのは、左岸巻きならでは。
非常に快適なスラブを登る
2021年09月12日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 10:12
非常に快適なスラブを登る
最後のミニゴルジュが終わった後のナメも素晴らしい
2021年09月12日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 11:51
最後のミニゴルジュが終わった後のナメも素晴らしい
藪漕ぎゼロで、草原の詰めも素晴らしい
2021年09月12日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
9/12 13:00
藪漕ぎゼロで、草原の詰めも素晴らしい
遡行図
2021年09月30日 23:27撮影
9/30 23:27
遡行図

装備

備考 ・ラバーソール適
・ロープは50m1本で必要十分

感想

【計画の経緯】
9月下旬に、この4人で大畠谷へ行こうということになっており、その足合わせとして、会の巻機山沢集中の1Pとして、下ノ滝沢へ行くことにした。

【山行】
○下ノ滝沢出合まで
天気予報が微妙で、ぎりぎりまで決行するか悩んだが、結局決行した。しかし現地に来てみると小雨模様で、テンションは上がらない。のろのろ準備して、予定より遅く出発。
取水口までの登山道は、岩をくりぬいたようなところもあり、なかなか面白い。しかし取水口に着いてみて愕然。本来下るべき梯子を下りても、水流が強すぎて渡れそうにない。敗退もちらついたが、取水口の上流側を泳げば渡れそうだとわかり、一安心。取水口に吸い込まれるとやばいので念のためロープを出し、1人ずつ泳いで渡った。まだ登山道なのに、泳ぐ羽目になるとは、裏巻機恐るべし。
しかしその先も噂通りに極悪な登山道で、激しい急登が終わったかと思えば、スラブのトラバースをさせられたり、まるで沢の高巻きである。それでも、草刈りやロープなど一応の管理がされているのは有り難い。地形が険しい分景観は良くて、悪いと噂の大窪沢等も見え、興味を惹かれる。小雨模様でも展望が効いたのは幸い。

○下ノ滝沢遡行 1日目
五十沢川に出たら、少し下ると下ノ滝沢出合で、早速入渓。ほぼゴーロの沢を登っていくと、開けて吹上の滝が現れる。真下から見ると登れる可能性がありそうにも見えるが、非常に厳しそうなので巻く。さほど濃くない藪で、思ったよりも楽。小さ目に巻けそうだったので沢に戻ってみたが、3mの滝を1個登ったところでまた登れない滝が出てきて、また巻く羽目になったので、小さく巻こうとはしないほうが良いだろう。2回目の巻きは、出だしが結構きわどいクライミングでエイドもしたので、意味のない充実感はあったが。
この最初のゴルジュが終わると割と普通っぽい沢になり、綺麗なナメ滝を含め、10m以下の滝が結構たくさん出てくる。しかしナメ滝以外は登れない滝ばかりで、しかも巻くのは一癖あるような滝が多く、まあまあ面白かったが、まあまあ時間を食った。
7m巨大CSの滝が終わると沢は広がって長いゴーロとなり、幕営地を探しながら登っていくが、過去の記録にあったところは流失したようで、なかなか見当たらない。途中で何とかなりそうな場所を見つけたので荷物を置いたが、諦めきれずさらに上を見に行ったところ、かなり良い場所が見つかった。頑張って良かった。

○下ノ滝沢遡行 2日目
昨日のゴーロの続きを少し登ると小滝が出てきて、その上はナメ。広々としていて良い。これを過ぎるといよいよ上部ゴルジュ。通常左から巻くのだが、右からのほうが楽に巻けるのでは、と考え、右から巻いてみることに。途中、ゴルジュ内の滝が良く見え、なかなか良い。しかもゴルジュがいったん切れるところで沢床に戻れたので、これはうまくいったかと思ったが、その上にも絶望的な滝があり、結局大高巻き。その高巻き自体はスラブ状で景観もよく良かったが、ゴルジュ最後の登れる滝をまとめて巻かざるを得なかったのは残念。沢床に戻るのも難しいかと覚悟したが、ただの長いモンキークライムダウンでうまくゴルジュ上流に降り立ち、一安心。
ナメ滝群と大スラブは本当に立派で、天気が良いのもあって、素晴らしい。いつまでも続いてほしいとも思うが、9mハング滝でそれは絶たれる。やや悪い巻きでこれを越え、その上流のミニゴルジュも突破すると、今度は素晴らしいナメ。これがかなり上流まで断続的に続くのだから、最高である。しかもこの日は、美味な木苺が沢山なっていて、食べ放題。良すぎる。
沢は複雑に枝分かれしていくので、地図を見ながら慎重に選んでいき、最も楽だろうと思っていた、登山道が稜線を離れて少しこちら側に下ってきているところへ詰める。藪漕ぎゼロで草原から登山道に出ることができ、これまた最高。

○集中待ちと下山
この山行は会の沢集中の一部なので、山頂での集中を計画していた。目標時間に少し遅れてしまったので、だれか待っているかと思ったが、そうでもない。その後、皆目標に遅れて上がってきたが、最終リミットとして設定していた時間になっても1Pが上がってこない。しかも、そのPのメンバーが車の鍵を持っているのだから、最終リミットを設定した意味がなかった。結局、日暮近くまで待つことになり、ヘッデン下山。集中山行の幹事としては、いろいろ思うところのある結果となった。

【総評】
下ノ滝沢は、1つずつ巻く滝が多い下部、ゴーロの中だるみ、大ゴルジュをまとめて高巻く中部、スラブとナメが素晴らしい上部と、沢の様々な面が1本で味わえる良渓である。もう少し登れる滝が多ければ楽しいのに、とは思ってしまうが、上部の素晴らしさのためだけでも十分行く価値があると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [2日]
裏巻機山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら