ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

紅葉が始まってますよ〜 五竜岳〜唐松岳テン泊縦走

2013年09月28日(土) ~ 2013年09月29日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:44
距離
14.8km
登り
1,456m
下り
1,604m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月28日 8:00地蔵ノ頭−10:30西遠見ノ池−12:15五竜山荘15:00−15:45五竜岳16:30     −17:00五竜山荘
10月29日 7:20五竜山荘−9:30唐松岳頂上山荘9:40−9:50唐松岳10:00−
     10:10唐松岳頂上山荘10:30−11:35八方池11:40−12:10八方池山荘
     
天候 28日 日中 晴れ   夕方 曇り
29日 終日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・五竜遠見のテレキャビンの始発は要確認です。
・八方尾根へ下山後、五竜遠見への交通機関はバス・電車とも本数が少なく、
 要確認です。私は結局、白馬駅からタクシー¥2,000でした。
コース状況/
危険箇所等
・遠見尾根は所々痩せ尾根あり。五竜岳および鹿島槍ケ岳の展望良い。
・五竜山荘から五竜岳のルートは岩場、鎖あり、滑落事故も多いようです。
 この日も、五竜岳山頂南斜面で滑落事故あり。
・五竜岳〜唐松岳は、牛首付近は岩場・鎖あり、注意が必要。
 それ以外は、快適な縦走コース。
・八方尾根は整備された歩きやすいコース。八方池から下は観光客も多い。
白馬三山が見えてきました
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:48
白馬三山が見えてきました
黄葉が見事です
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:48
黄葉が見事です
右に五竜岳 左に鹿島槍ヶ岳
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
9/29 21:48
右に五竜岳 左に鹿島槍ヶ岳
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:48
鹿島槍ヶ岳東壁には残雪
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:48
鹿島槍ヶ岳東壁には残雪
笹の緑が紅葉に映えます
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:48
笹の緑が紅葉に映えます
小さな池塘に紅葉が映り込みます
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:48
小さな池塘に紅葉が映り込みます
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:48
西遠見ノ池に映り込む五竜岳
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:48
西遠見ノ池に映り込む五竜岳
PLフィルター効きすぎかな
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:48
PLフィルター効きすぎかな
窓ショット!!
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:48
窓ショット!!
迫力ある岩壁が迫ります
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:48
迫力ある岩壁が迫ります
右の鞍部に五竜山荘
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:48
右の鞍部に五竜山荘
左が五竜山頂
2013年09月29日 21:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:48
左が五竜山頂
赤・黄・緑が揃いました
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
9/29 21:49
赤・黄・緑が揃いました
五竜山荘がもうすぐ
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:49
五竜山荘がもうすぐ
稜線が美しい〜
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:49
稜線が美しい〜
白岳下の分岐から五竜岳を望む
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:49
白岳下の分岐から五竜岳を望む
稜線を越えようとする雲
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:49
稜線を越えようとする雲
剱岳に陽が傾いてきました
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:49
剱岳に陽が傾いてきました
剱岳のシルエット
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:49
剱岳のシルエット
五竜岳山頂からのブロッケン現象
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:49
五竜岳山頂からのブロッケン現象
テント場に戻ってきたらガスガス
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:49
テント場に戻ってきたらガスガス
五竜岳キャンプ場からは夕日は見えず
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:49
五竜岳キャンプ場からは夕日は見えず
それでも夕暮れのひと時は最高!!
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/29 21:49
それでも夕暮れのひと時は最高!!
ホワイトバランスを変えてみた
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:49
ホワイトバランスを変えてみた
こちらは蛍光灯色で
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:49
こちらは蛍光灯色で
五竜岳とオリオン座
2013年09月29日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
9/29 21:49
五竜岳とオリオン座
オリオン座を10分ほど流してみました
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:50
オリオン座を10分ほど流してみました
五竜岳でご来光を拝みに行く方の
ヘッデンの光跡と星の光跡
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:50
五竜岳でご来光を拝みに行く方の
ヘッデンの光跡と星の光跡
富士山の見える黎明
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
9/29 21:50
富士山の見える黎明
雲海と黎明
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:50
雲海と黎明
シルエットがいいねぇ〜
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:50
シルエットがいいねぇ〜
ご来光〜!!
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/29 21:50
ご来光〜!!
鹿島槍ヶ岳東壁のモルゲンロート
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/29 21:50
鹿島槍ヶ岳東壁のモルゲンロート
剱岳もモルゲンロート
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:50
剱岳もモルゲンロート
剱山頂にはわずかに雲が・・・
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:50
剱山頂にはわずかに雲が・・・
鹿島槍ヶ岳と遠くに富士山も
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:50
鹿島槍ヶ岳と遠くに富士山も
左から立山、剱岳と五竜岳のシルエット
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:50
左から立山、剱岳と五竜岳のシルエット
この景色に万歳〜!!
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:50
この景色に万歳〜!!
下界では薄い雲が緩やかに動いてます
2013年09月29日 21:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:50
下界では薄い雲が緩やかに動いてます
太陽の光芒と雲海
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/29 21:51
太陽の光芒と雲海
これまた光芒と雲海
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:51
これまた光芒と雲海
唐松岳への、これから歩く道
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:51
唐松岳への、これから歩く道
五竜岳を振り返る
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:51
五竜岳を振り返る
剱岳と立山が見えてきました
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:51
剱岳と立山が見えてきました
気持ちのいい樹走路
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:51
気持ちのいい樹走路
五竜岳の勇壮な姿
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:51
五竜岳の勇壮な姿
大きく切れ込む餓鬼谷
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:51
大きく切れ込む餓鬼谷
牛首付近にて
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:51
牛首付近にて
唐松山荘が見えてきた
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:51
唐松山荘が見えてきた
唐松山荘のテント場からは剱岳が一望
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:51
唐松山荘のテント場からは剱岳が一望
テント場からはこんな剱岳
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/29 21:51
テント場からはこんな剱岳
唐松岳から見た剱岳
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:51
唐松岳から見た剱岳
不帰のキレットと白馬三山
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:51
不帰のキレットと白馬三山
不帰キレット
2013年09月29日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:51
不帰キレット
八方尾根も見事な黄葉
2013年09月29日 21:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/29 21:52
八方尾根も見事な黄葉
いい色が出ています
2013年09月29日 21:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:52
いい色が出ています
左には八方池
2013年09月29日 21:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/29 21:52
左には八方池
窓ショット
2013年09月29日 21:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/29 21:52
窓ショット
お約束の八方池
2013年09月29日 21:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/29 21:52
お約束の八方池
不帰キレットと紅葉
2013年09月29日 21:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/29 21:52
不帰キレットと紅葉
なだらかな斜面 紅葉が綺麗
2013年09月29日 21:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/29 21:52
なだらかな斜面 紅葉が綺麗
撮影機器:

感想

出張先・富山からの北アルプストレッキング第三弾。

そろそろ紅葉の色付きが始まったとの声を聴き、
のんびりと歩けそうな後立山連峰をチョイスしました。

28日、遠見尾根テレキャビンからリフトを乗り継ぎ、
標高1650mから遠見尾根を登り出します。
早速、真っ赤な実を付けたナナカマドがお出迎えです。

五竜岳、鹿島槍ヶ岳をバックに見事な紅葉。
写真を撮りまくりです。
次第に雲も少なくなり、真っ青な空に紅葉が映えます。

夕暮れ〜夜半前はやや雲が多く、星撮りも上手くいかず。

29日、AM3:00頃から再び星撮り。
二十三夜の月明かりがオリオン座のすぐ左にあり、
これまた上手くいきませんが、月明かりで五竜岳も
薄っすらと浮かび上がり、これはgoodかな。

ご来光を見に、五竜岳へ。
赤からオレンジに変わる東の空に感動しながら、
ご来光を迎えました。

すっかりとご来光を堪能したあと、
下山しようとすると、後方で悲鳴が。
そして山頂南斜面を滑落していく男性。
100mほど滑落したようですが、なんとか意識もあり、
頭、手を動かしているようです。
近くに居合わせた方が110番通報。
我々には救助も出来ず、遭難者を励ますしか出来ないのが悔しい。

その後、ヘリコプターの音が聞こえて無事に救出されたようです。


唐松岳までの縦走路は牛首までは快適なコース。
剱岳も近くに見え、足取りも軽やかです。

しかし、一転、牛首は緊張を強いられる岩場。
先ほどの滑落事故もあり、慎重に通過します。

唐松岳からも素晴らしい展望。
キレットから先もまた行ってみたいなぁ〜

八方尾根もなかなかの紅葉。
なんども振り返りながら写真に納めます。


山登りを再開して、25年ぶりの秋の北アルプストレッキング。
山の景色を満喫した二日間でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1673人

コメント

いいですね〜♪
tekapoさん、こんにちは

素晴らしい景色ですね
写真もとってもステキです

紅葉もバッチリですけど
なんですか?あの星空は
夜中3時に起きて見ないと見られない光景でしょうか?
モルゲンもステキだし、剱岳の眺めも最高だしーー

うぅーー行きたい
2013/10/1 16:49
kazumi_hiさんへ
いい瞬間に出会えました

紅葉の色も始まったばかりとはいえ、
なかなかのものでしたよ。

星撮り、天気と月の状況にもよりますが、
日の出の2時間以上前でないと、
空が明るくなってしまいます。
露出時間も15分前後と長いので、数枚撮るだけで
すぐに1時間が過ぎてしまうし・・・

山での星撮りは楽しいものですよ。

もう1回ぐらいは富山に居る間に山に行けるかな?
2013/10/2 6:30
tekapoさん、はじめまして☆
こんばんは♪

明日、五竜岳に行こうかと思い、レコを参考に拝見させていただきました。

綺麗ですね〜〜星も最高です☆(>_<)
すごく楽しみになって、今テンション上がってきました(^O^)
tekapoさんが行ったときの様な綺麗な青空だったらいいんですが!

有難うございました☆
2013/10/11 22:14
leekoさんへ
コメントありがとうございました。
五竜岳はいかがでしたか。
紅葉はリフト終点のあたりが見ごろだった
ことでしょうね。
遠見尾根は結構長いけれど、
常に五竜岳や鹿島槍ヶ岳が見えるので
気分がいいコースですね。
また、レポ楽しみにしてますよ〜!!
2013/10/12 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら