ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3532507
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥丸山〜104/ぎふ百(おくまるやま)

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:40
距離
21.3km
登り
1,506m
下り
1,505m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
2:15
合計
9:39
距離 21.3km 登り 1,506m 下り 1,507m
4:29
12
4:41
9
4:50
10
5:00
5:14
16
5:30
5:51
189
9:00
10:22
41
11:03
11:10
27
11:37
11:39
2
11:41
48
12:29
29
12:58
12:59
24
13:23
11
13:34
13:39
4
13:44
ゴール地点
天候 小雨のち台風一過の快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・新穂高市営第2駐車場利用、1,000円/泊。
・開門3時・閉門16時、日帰り行動リミットは13時間ですね。
コース状況/
危険箇所等
【左俣林道:新穂高〜小池新道分岐】
・緩い登り勾配の単調な未舗装林道歩き。
・水場は笠新道入口とわさび平小屋に、トイレはわさび小屋にあります。
【奥丸山右俣ルート:小池新道分岐〜奥丸山】
・登山道は概ねはっきりしていますが、笹薮が深く倒木も多い「ぎふ百ヤブコギ」を十分味わえます。
・急勾配で木の根や石が多いので濡れてるときに下りで使うのは避けた方がよいかもしれません。
【奥丸山左俣ルート:奥丸山〜槍平小屋】
・勾配は急ですが、薮が刈り払われた普通の登山道で、歩きやすいです。
【右俣林道:槍平小屋〜新穂高】
・南沢、滝谷、白出沢と幾つもの沢を越え、標高900mも下ります。
・白出沢分岐までは、砂交じりの泥と石が多く、滑りやすいので注意です。
・白出沢分岐からは、なだらかな未舗装林道で高速道路です。
・穂高平小屋からの近道は見過ごして利用していません。
その他周辺情報 直行直帰。
予約できる山小屋
槍平小屋
小雨がちらつく中、午前4時に駐車場から奥丸山へ向けて出発 (ง˘ω˘)ว
2021年09月19日 03:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 3:57
小雨がちらつく中、午前4時に駐車場から奥丸山へ向けて出発 (ง˘ω˘)ว
まだ暗い中、当初の行先だった笠新道入口前を通過
2021年09月19日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 4:51
まだ暗い中、当初の行先だった笠新道入口前を通過
雨が止んだので、わさび小屋でレインを脱ぎます
2021年09月19日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 5:04
雨が止んだので、わさび小屋でレインを脱ぎます
小池新道入口で明るくなってきました、ここを右折して橋方向へ
2021年09月19日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 5:30
小池新道入口で明るくなってきました、ここを右折して橋方向へ
中崎橋を渡ります
2021年09月19日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 5:31
中崎橋を渡ります
登山道に入る前に橋上で立ち食い朝食 ( '༥' )ŧ‹"ŧ‹"
2021年09月19日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 5:35
登山道に入る前に橋上で立ち食い朝食 ( '༥' )ŧ‹"ŧ‹"
橋を渡るとすぐに登山口。
藪があるとは知ってたけど最初からじゃん (> <)、
葉っぱの露で濡れるので再びレイン装着。
2021年09月19日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 6:01
橋を渡るとすぐに登山口。
藪があるとは知ってたけど最初からじゃん (> <)、
葉っぱの露で濡れるので再びレイン装着。
すぐに藪ではなくなったけど、それでもレインパンツはびしょ濡れ
2021年09月19日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 6:07
すぐに藪ではなくなったけど、それでもレインパンツはびしょ濡れ
振り返ると笠ヶ岳方面にも朝日が差してきました
2021年09月19日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 6:02
振り返ると笠ヶ岳方面にも朝日が差してきました
渡渉もありますが水量少なく問題なし
2021年09月19日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 6:21
渡渉もありますが水量少なく問題なし
ガスも取れてきた
2021年09月19日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 6:34
ガスも取れてきた
巨木地帯です
2021年09月19日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 6:54
巨木地帯です
不思議な形
2021年09月19日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 7:11
不思議な形
岩から生えてるわ
2021年09月19日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 7:44
岩から生えてるわ
濡れた木の根で滑るので...
2021年09月19日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 7:50
濡れた木の根で滑るので...
いつものチェンスパ装着、快適になります
2021年09月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 7:09
いつものチェンスパ装着、快適になります
登山道入口から2時間ほどで中崎尾根稜線に出ました、太陽さんもお出迎え、いつの間にか快晴になってる。
10時間後の群発地震は全てここの直下が震源みたいですね。
2021年09月19日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 7:51
登山道入口から2時間ほどで中崎尾根稜線に出ました、太陽さんもお出迎え、いつの間にか快晴になってる。
10時間後の群発地震は全てここの直下が震源みたいですね。
笹藪が深〜い、しかも密度が濃いので足元が見えな〜い、めっちゃ歩きにく〜い
2021年09月19日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 8:03
笹藪が深〜い、しかも密度が濃いので足元が見えな〜い、めっちゃ歩きにく〜い
倒木も多〜い
2021年09月19日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 8:11
倒木も多〜い
偽ピークを一つ過ぎて、あれが本物の山頂かな...
2021年09月19日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 8:54
偽ピークを一つ過ぎて、あれが本物の山頂かな...
すると、突然開けて登山道も明瞭になって...
すると、突然開けて登山道も明瞭になって...
山頂に到着〜、登山道入口から3時間余り
2
山頂に到着〜、登山道入口から3時間余り
三等三角点タッチ、ぎふ百山104座目ゲット (^_-)-☆
2021年09月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 9:02
三等三角点タッチ、ぎふ百山104座目ゲット (^_-)-☆
遮るものがない全周オールスターマウンテンズの絶景、しかも台風一過の超快晴、紅葉始まる中、さっそく記念撮影、まずは槍、中岳、南岳方面で
2021年09月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
9/19 9:10
遮るものがない全周オールスターマウンテンズの絶景、しかも台風一過の超快晴、紅葉始まる中、さっそく記念撮影、まずは槍、中岳、南岳方面で
時計廻りで、ジャン、西穂、乗鞍方面
2021年09月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 9:12
時計廻りで、ジャン、西穂、乗鞍方面
笠、抜戸、弓折方面
2021年09月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/19 9:12
笠、抜戸、弓折方面
それでは山座同定、やっぱり始点は槍ヶ岳
2021年09月19日 09:29撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9/19 9:29
それでは山座同定、やっぱり始点は槍ヶ岳
小槍、槍のアップ
2021年09月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:20
小槍、槍のアップ
穂先のドアップ、多くの登山者が見えます
2021年09月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:20
穂先のドアップ、多くの登山者が見えます
大喰岳(おおばみだけ)
2021年09月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:20
大喰岳(おおばみだけ)
中岳
2021年09月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:20
中岳
南岳
2021年09月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:23
南岳
右肩は南岳小屋
2021年09月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:20
右肩は南岳小屋
次はちょっと逆光の穂高方面
2021年09月19日 09:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9/19 9:30
次はちょっと逆光の穂高方面
北穂高岳
2021年09月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:20
北穂高岳
涸沢岳
2021年09月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:20
涸沢岳
おまけは、北穂と涸沢に突き上げる滝谷
2021年09月19日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:26
おまけは、北穂と涸沢に突き上げる滝谷
奥穂高岳、右端ポコがジャンダルム
2021年09月19日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:20
奥穂高岳、右端ポコがジャンダルム
続いては、西穂〜乗鞍方面
2021年09月19日 09:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9/19 9:30
続いては、西穂〜乗鞍方面
間ノ岳(あいのたけ)、西穂高岳
2021年09月19日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:21
間ノ岳(あいのたけ)、西穂高岳
穂高と乗鞍の間には、チラリと鎌ケ峰
2021年09月19日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:21
穂高と乗鞍の間には、チラリと鎌ケ峰
そしてゴツゴツ焼岳の後ろに威風堂々な乗鞍岳
2021年09月19日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:21
そしてゴツゴツ焼岳の後ろに威風堂々な乗鞍岳
続いて順光でクッキリな笠ヶ岳方面
2021年09月19日 09:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9/19 9:27
続いて順光でクッキリな笠ヶ岳方面
笠ヶ岳の南側、クリヤノ頭、雷鳥岩
2021年09月19日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:22
笠ヶ岳の南側、クリヤノ頭、雷鳥岩
そして岐阜県単独最高峰の笠ヶ岳、右肩は笠ヶ岳山荘
2021年09月19日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:23
そして岐阜県単独最高峰の笠ヶ岳、右肩は笠ヶ岳山荘
中央あたりが抜戸岳、右端に秩父岩
2021年09月19日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:22
中央あたりが抜戸岳、右端に秩父岩
抜戸岳直下の奥抜戸沢には雪渓が残ってる
2021年09月19日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:23
抜戸岳直下の奥抜戸沢には雪渓が残ってる
それでは北アルプスに戻って...
2021年09月19日 09:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9/19 9:27
それでは北アルプスに戻って...
ここからはチラリズムの黒部五郎岳
2021年09月19日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:23
ここからはチラリズムの黒部五郎岳
赤茶けた山塊は、中央が双六南峰、右端が双六岳、双六小屋へのルートもクッキリ
2021年09月19日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:24
赤茶けた山塊は、中央が双六南峰、右端が双六岳、双六小屋へのルートもクッキリ
隣りの樅沢岳も大きな山塊だ
2021年09月19日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:24
隣りの樅沢岳も大きな山塊だ
次のWピーク、山名はあるのかな?、西鎌ルートも分かります
2021年09月19日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:24
次のWピーク、山名はあるのかな?、西鎌ルートも分かります
だんだんガレてきます、右上への稜線が奥丸山から続く登山道もある中崎尾根、紅葉が始まってます
2021年09月19日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:24
だんだんガレてきます、右上への稜線が奥丸山から続く登山道もある中崎尾根、紅葉が始まってます
そして槍ヶ岳、360°一周しました
2021年09月19日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:24
そして槍ヶ岳、360°一周しました
写真を撮りまくってから早めのランチしてたら、単独男性が同じルートからあがってこられました、そしたら何と、それはgraichiさんだったーーー (⊙ө⊙)
2021年09月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:19
写真を撮りまくってから早めのランチしてたら、単独男性が同じルートからあがってこられました、そしたら何と、それはgraichiさんだったーーー (⊙ө⊙)
ってことで友情記念写真 。゜(゜^o^゜)゜。
2021年09月19日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 9:36
ってことで友情記念写真 。゜(゜^o^゜)゜。
なんだか標識の文字がかすれてきてるから、常時携帯マジックで修正しとこーっと
2021年09月19日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:04
なんだか標識の文字がかすれてきてるから、常時携帯マジックで修正しとこーっと
これで、ぎふ百山もクッキリ
2021年09月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/19 10:03
これで、ぎふ百山もクッキリ
余りに絶景で時間に余裕もあったし、結局、山頂に1.5H近くも居ました。
それでは、槍平小屋側へgraichiさんと一緒に下りましょう
2021年09月19日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:29
余りに絶景で時間に余裕もあったし、結局、山頂に1.5H近くも居ました。
それでは、槍平小屋側へgraichiさんと一緒に下りましょう
西鎌方面との分岐
2021年09月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:33
西鎌方面との分岐
ダケカンバ
2021年09月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:35
ダケカンバ
槍平小屋が近づいてきました、滝谷もクッキリ
2021年09月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 10:58
槍平小屋が近づいてきました、滝谷もクッキリ
テン場前を渡渉して
2021年09月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 11:01
テン場前を渡渉して
小屋に到着
2021年09月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 11:09
小屋に到着
小屋の水めちゃうま、しかも無料
2021年09月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 11:04
小屋の水めちゃうま、しかも無料
小屋からの登山道は泥付き岩道で滑って歩きにくい、
藤木レリーフを通過すると...
2021年09月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 11:36
小屋からの登山道は泥付き岩道で滑って歩きにくい、
藤木レリーフを通過すると...
スグに激しい流れの滝谷を渡ります
2021年09月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 11:39
スグに激しい流れの滝谷を渡ります
白出沢は枯れてます、ここを渡ると...
2021年09月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 12:28
白出沢は枯れてます、ここを渡ると...
待望の林道に出ます、めっちゃ歩きやすーい 、graichiさんは遥か先へ
2021年09月19日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 12:33
待望の林道に出ます、めっちゃ歩きやすーい 、graichiさんは遥か先へ
最後にロープウェイ駅でお土産を買って
2021年09月19日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:42
最後にロープウェイ駅でお土産を買って
ただいまー
2021年09月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:46
ただいまー
16時門限の駐車場はまだ一杯、連休だからお泊りさんが多いのかな
2021年09月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/19 13:51
16時門限の駐車場はまだ一杯、連休だからお泊りさんが多いのかな
4日後の9/23笠新道から見た中崎尾根と奥丸山、群発地震の震源は写真中央辺りですね
2021年09月23日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 13:53
4日後の9/23笠新道から見た中崎尾根と奥丸山、群発地震の震源は写真中央辺りですね
最後に笠新道からの奥丸山のアップ、でおしまい ( ^^) _U~~
2021年09月23日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/23 13:58
最後に笠新道からの奥丸山のアップ、でおしまい ( ^^) _U~~

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 携帯 サングラス ナイフ カメラ ポール

感想




北アルプスに最適な季節になってきたので、まずは、ぎふ百で残している笠ヶ岳方面へ。

お昼頃まで台風の影響が残ってるので、夜中に着けばシルバーウィークでも駐車場は空いてるんじゃないか、との思惑は、なんと大ハズレ (>_<)
0時に自宅発、2時50分新穂高に着くと、無料Pが満車なのは想定内として、3時開門の有料第2Pには長蛇の列、鍋平へ向かうことも考えましたが、小雨がちらついてることもあって、待つこと45分、出発は4時になってしまいました。
この駐車場は観光客用で16時閉門のため、時間に追われながらの笠ヶ岳ロングピストンは避けて、待機中に行き先をプランBの奥丸山に変更。

出発すると林道ペースが速すぎたらしく、珍しく相棒のご機嫌が悪くなったのて、雨の上がったわさび小屋で着替えてからは少しペースダウンし、出発から1時間ほどで奥丸山への分岐となる小池新道入口着。
急登の登山道に入る前の中崎橋上で立ったまま朝食を摂ってから、登山道へ。

登山道入口から、とても北アルプスとは思えない草ボーボーじゃん (>_<)՞ ՞
雨上がりの草木で濡れないよう、仕方なく脱いだばかりのレインウエアを再び装着。
最初の藪を抜けると、ぎふ百ならフツーの登山道程度になって安心しますが、それでも下半身はびしょ濡れ、噂通りの急登で濡れた木の根や石が滑って歩きにくいので、いつもの滑り止め用チェーンスパイクを着用。
これで快適な足取りになって、登山口から2時間ほどで中崎尾根稜線へ出ると、東側には、いつの間にか雲一つない快晴の下、槍穂高がドドーン !(^^)!
そこからは、テンション上げ上げで、より深くなる笹薮と偽ピークをガンバって乗り越えると、突然開けた直後に、山頂着。

奥丸山での展望は聞きしに勝る素晴らしさ、槍、穂高、乗鞍、笠、西鎌の全周オールスター、しかも台風一過でクリアな大展望は、行き先変更して大正解、それに今日は我らの独占だし (^^♪
いつもより出発が早く、まだ午前9時を過ぎたばかりなので、時間を気にすることなく絶景を堪能して、とことん写真も撮りまくって、そろそろ早めのランチ....、のところに、単独男性が上がってこられました。

そしたら僕の名前を呼ぶじゃないですか??、それは何と同じぎふ百終盤戦のgraichiさんじゃーん (⊙⊙)‼
それまでもレコ上での交流はあったのですが、半年前の水無山で初めてお会いしてからは、お互いのレコを注目していました。
残り少ないぎふ百だと、マイナーなお山ほど被る確率が上がるみたい、次にお会いしそうなのは錫杖岳(しゃくじょうだけ) じゃない?ってことで一致しました。
下山は3人一緒にスタートしましたが、graさん早い早い、お腹の肉付きの良さからは想像できない(失礼)スピードで、スタコラサッサモードの僕たちを軽く置いてけぼりして先に行かれました。

無事に下山し、帰宅途中のラジオで夕方の地震を知りました、4時間ほど遅かったら危ない目にあったかもしれません。
翌日以降にyoutubeなどでの映像がたくさんアップされていて、震度4程度でこんなに落石が多発するのに驚かされます。
この後の群発余震を含めて全てが奥丸山稜線出合い直下が震源みたいですね。
今シーズン中に行っておきたい、笠ヶ岳、奥・西穂高岳、シーズンも残り少ないので、群発地震の中、決行するかは悩みどころだなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら