奥丸山〜104/ぎふ百(おくまるやま)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:40
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 9:39
天候 | 小雨のち台風一過の快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・開門3時・閉門16時、日帰り行動リミットは13時間ですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【左俣林道:新穂高〜小池新道分岐】 ・緩い登り勾配の単調な未舗装林道歩き。 ・水場は笠新道入口とわさび平小屋に、トイレはわさび小屋にあります。 【奥丸山右俣ルート:小池新道分岐〜奥丸山】 ・登山道は概ねはっきりしていますが、笹薮が深く倒木も多い「ぎふ百ヤブコギ」を十分味わえます。 ・急勾配で木の根や石が多いので濡れてるときに下りで使うのは避けた方がよいかもしれません。 【奥丸山左俣ルート:奥丸山〜槍平小屋】 ・勾配は急ですが、薮が刈り払われた普通の登山道で、歩きやすいです。 【右俣林道:槍平小屋〜新穂高】 ・南沢、滝谷、白出沢と幾つもの沢を越え、標高900mも下ります。 ・白出沢分岐までは、砂交じりの泥と石が多く、滑りやすいので注意です。 ・白出沢分岐からは、なだらかな未舗装林道で高速道路です。 ・穂高平小屋からの近道は見過ごして利用していません。 |
その他周辺情報 | 直行直帰。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
携帯
サングラス
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
北アルプスに最適な季節になってきたので、まずは、ぎふ百で残している笠ヶ岳方面へ。
お昼頃まで台風の影響が残ってるので、夜中に着けばシルバーウィークでも駐車場は空いてるんじゃないか、との思惑は、なんと大ハズレ (>_<)
0時に自宅発、2時50分新穂高に着くと、無料Pが満車なのは想定内として、3時開門の有料第2Pには長蛇の列、鍋平へ向かうことも考えましたが、小雨がちらついてることもあって、待つこと45分、出発は4時になってしまいました。
この駐車場は観光客用で16時閉門のため、時間に追われながらの笠ヶ岳ロングピストンは避けて、待機中に行き先をプランBの奥丸山に変更。
出発すると林道ペースが速すぎたらしく、珍しく相棒のご機嫌が悪くなったのて、雨の上がったわさび小屋で着替えてからは少しペースダウンし、出発から1時間ほどで奥丸山への分岐となる小池新道入口着。
急登の登山道に入る前の中崎橋上で立ったまま朝食を摂ってから、登山道へ。
登山道入口から、とても北アルプスとは思えない草ボーボーじゃん (>_<)՞ ՞
雨上がりの草木で濡れないよう、仕方なく脱いだばかりのレインウエアを再び装着。
最初の藪を抜けると、ぎふ百ならフツーの登山道程度になって安心しますが、それでも下半身はびしょ濡れ、噂通りの急登で濡れた木の根や石が滑って歩きにくいので、いつもの滑り止め用チェーンスパイクを着用。
これで快適な足取りになって、登山口から2時間ほどで中崎尾根稜線へ出ると、東側には、いつの間にか雲一つない快晴の下、槍穂高がドドーン !(^^)!
そこからは、テンション上げ上げで、より深くなる笹薮と偽ピークをガンバって乗り越えると、突然開けた直後に、山頂着。
奥丸山での展望は聞きしに勝る素晴らしさ、槍、穂高、乗鞍、笠、西鎌の全周オールスター、しかも台風一過でクリアな大展望は、行き先変更して大正解、それに今日は我らの独占だし (^^♪
いつもより出発が早く、まだ午前9時を過ぎたばかりなので、時間を気にすることなく絶景を堪能して、とことん写真も撮りまくって、そろそろ早めのランチ....、のところに、単独男性が上がってこられました。
そしたら僕の名前を呼ぶじゃないですか??、それは何と同じぎふ百終盤戦のgraichiさんじゃーん (⊙⊙)‼
それまでもレコ上での交流はあったのですが、半年前の水無山で初めてお会いしてからは、お互いのレコを注目していました。
残り少ないぎふ百だと、マイナーなお山ほど被る確率が上がるみたい、次にお会いしそうなのは錫杖岳(しゃくじょうだけ) じゃない?ってことで一致しました。
下山は3人一緒にスタートしましたが、graさん早い早い、お腹の肉付きの良さからは想像できない(失礼)スピードで、スタコラサッサモードの僕たちを軽く置いてけぼりして先に行かれました。
無事に下山し、帰宅途中のラジオで夕方の地震を知りました、4時間ほど遅かったら危ない目にあったかもしれません。
翌日以降にyoutubeなどでの映像がたくさんアップされていて、震度4程度でこんなに落石が多発するのに驚かされます。
この後の群発余震を含めて全てが奥丸山稜線出合い直下が震源みたいですね。
今シーズン中に行っておきたい、笠ヶ岳、奥・西穂高岳、シーズンも残り少ないので、群発地震の中、決行するかは悩みどころだなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する