ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353303
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走(須磨浦公園〜宝塚)

2013年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:49
距離
43.6km
登り
2,854m
下り
2,804m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30 須磨浦公園
5:55 旗振山
6:40 横尾山
7:20 妙法寺
8:00 高取山安井茶屋
8:35 鵯越駅
9:25 菊水山
10:10 鍋蓋山
10:30 大龍寺
10:45 市が原
12:00 摩耶山掬星台(休憩) 12:30
14:00 ガーデンテラス
14:45 一軒茶屋
14:55 東六甲分岐
16:10 大谷乗越
16:50 塩尾寺
17:20 宝塚湯本台広場
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:山陽電鉄 須磨浦公園駅
帰り:阪急 宝塚駅
コース状況/
危険箇所等
案内板も多く、コース明瞭
(1) 改札を出たら右へ
1
(1) 改札を出たら右へ
(2) 真直ぐ坂道を上る
1
(2) 真直ぐ坂道を上る
(3) 右にトイレ(この辺りが大会時のスタート地点)
1
(3) 右にトイレ(この辺りが大会時のスタート地点)
(4) 坂を上りきって左へ
1
(4) 坂を上りきって左へ
(5) 案内板
(6) 石段を登っていきます
1
(6) 石段を登っていきます
(7) 展望台まできたらあとちょっとです
1
(7) 展望台まできたらあとちょっとです
(8) ロープウェイ山上駅(トイレ有)
1
(8) ロープウェイ山上駅(トイレ有)
(10) 案内板
(11) この辺りは足元に注意です
1
(11) この辺りは足元に注意です
(12) 鉢伏山から下ってくる道と合流
1
(12) 鉢伏山から下ってくる道と合流
(13) 旗振山へ
(14) 西の景色
(15) 東の景色
(16) 右側直進
(17) 左へ
(18) 案内板
(19) 工事やってました。感知式の音声案内にドキっとする。
2
(19) 工事やってました。感知式の音声案内にドキっとする。
(20) どっちでもOK
(21) 鉄拐山(右)へは上らず、左直進
2
(21) 鉄拐山(右)へは上らず、左直進
(22) 直進
(23) 直進
(24) 右方向直進
(25) 直進
(26) 階段を下る
(27) 直進
(28) 案内板を拡大
1
(28) 案内板を拡大
(29) 六甲全山縦走路の案内図
2
(29) 六甲全山縦走路の案内図
(30) おらが山からの景色
1
(30) おらが山からの景色
(31) おらが茶屋
(32) トイレ有
(33) 高倉台の碑
(34) 長い階段を下ります
1
(34) 長い階段を下ります
(35) 結構急です
(36) 坂道と合流、右へ
1
(36) 坂道と合流、右へ
(37) すぐ左へ
(38) 住宅街を抜けていきます
1
(38) 住宅街を抜けていきます
(39) 静かに
(40) ショッピングセンターを通過
1
(40) ショッピングセンターを通過
(41) 奥の歩道橋へ
1
(41) 奥の歩道橋へ
(42) また住宅街を抜けます
1
(42) また住宅街を抜けます
(43) 階段を上って左へ
1
(43) 階段を上って左へ
(44) 大会の時はこのあたりから渋滞することがあります
1
(44) 大会の時はこのあたりから渋滞することがあります
(45) 右へ
(46) この階段を上ります
1
(46) この階段を上ります
(47) 真直ぐ400段ぐらいあります
1
(47) 真直ぐ400段ぐらいあります
(48) 上りきって振り返るとこの景色
2
(48) 上りきって振り返るとこの景色
(49) 手を使う所もでてきます
1
(49) 手を使う所もでてきます
(50) 栂尾山へ
(51) 栂尾山頂
(52) 段差が高かったりします
1
(52) 段差が高かったりします
(53) 左へ上る
(54) 横尾山頂
(55) 山頂からの景色
1
(55) 山頂からの景色
(56) クサリ場(右にも道があります)
1
(56) クサリ場(右にも道があります)
(57) 須磨アルプス
2
(57) 須磨アルプス
(58) かかとを引っ掛けないように注意
2
(58) かかとを引っ掛けないように注意
(59) 名勝 馬ノ背
2
(59) 名勝 馬ノ背
(60) ハイポーズ♪
4
(60) ハイポーズ♪
(61) ここが渋滞の原因?
2
(61) ここが渋滞の原因?
(62) 東山に到着!左へ
1
(62) 東山に到着!左へ
(63) すぐ右へ
(64) 下ります
(65) 道が広くなります
1
(65) 道が広くなります
(66) 折り返します
1
(66) 折り返します
(67) 折り返します
1
(67) 折り返します
(68) 左へ
(69) 止まれを左へ
1
(69) 止まれを左へ
(70) またしばらく町歩きです
1
(70) またしばらく町歩きです
(71) 突当りを
(72) 右へ
(73) バス道を下ります
1
(73) バス道を下ります
(74) バス停の向こうの信号を渡り
1
(74) バス停の向こうの信号を渡り
(75) ポストを通過したら右側に注意
1
(75) ポストを通過したら右側に注意
(76) この茶色の柵の終わりを右へ
1
(76) この茶色の柵の終わりを右へ
(77) 案内板有
(78) フェンス沿いに進み
1
(78) フェンス沿いに進み
(79) 突き当りを右へ
1
(79) 突き当りを右へ
(80) 階段を上って
1
(80) 階段を上って
(81) 下ります
(82) 高速の下を潜って
1
(82) 高速の下を潜って
(83) 地下鉄の下も潜ります
1
(83) 地下鉄の下も潜ります
(84) 右へ
(85) 歩道は鉄板を踏むと音がすごいので車に注意しながら車道を歩きます
1
(85) 歩道は鉄板を踏むと音がすごいので車に注意しながら車道を歩きます
(86) お花
(87) 妙法寺を通過
1
(87) 妙法寺を通過
(88) 左側の横断歩道を渡ります
1
(88) 左側の横断歩道を渡ります
(89) この交差点の右側(南側)にコンビニがあります
1
(89) この交差点の右側(南側)にコンビニがあります
(90) 交差点にある案内板
1
(90) 交差点にある案内板
(91) 横断歩道を渡りましょう
1
(91) 横断歩道を渡りましょう
(92) ゆるい上り坂
1
(92) ゆるい上り坂
(93) 左側に妙法寺小学校
1
(93) 左側に妙法寺小学校
(94) 大会の時はこの奥に仮設トイレが設置されます
1
(94) 大会の時はこの奥に仮設トイレが設置されます
(95) ガードレールの切れ目まで上って右へ渡ります
1
(95) ガードレールの切れ目まで上って右へ渡ります
(96) 案内板
(97) 案内板
(98) 右手にアパート、左奥に駐車場が有るところを
1
(98) 右手にアパート、左奥に駐車場が有るところを
(99) 左へ
(100) 案内板
(101) 少し上ります
1
(101) 少し上ります
(102)上りきったら
1
(102)上りきったら
(103) 野呂山公園に出るので右へ
1
(103) 野呂山公園に出るので右へ
(104) このフェンス沿い奥に
1
(104) このフェンス沿い奥に
(105) 登山口
(106) 左へ
(107) 結構急です
1
(107) 結構急です
(108) 半分ぐらいの上った所にあるベンチ
1
(108) 半分ぐらいの上った所にあるベンチ
(109) 上りきりました
1
(109) 上りきりました
(110) 山頂は左に登ってすぐですが、縦走路は直進します
1
(110) 山頂は左に登ってすぐですが、縦走路は直進します
(111) 階段を下る
(112) 左へ下る
(113) この公園の右手前にもトイレがあります
1
(113) この公園の右手前にもトイレがあります
(114) 月見茶屋
(115) 右下へ折り返す
1
(115) 右下へ折り返す
(116) 安井茶屋
(117) コースはこの広場の奥へ続く
1
(117) コースはこの広場の奥へ続く
(118) 水場とトイレがあります
2
(118) 水場とトイレがあります
(119) 広場の奥から下ります
1
(119) 広場の奥から下ります
(120) 左へ
(121) 堰堤工事も終ってなんだか綺麗になりました
1
(121) 堰堤工事も終ってなんだか綺麗になりました
(122) 右へ下ります
1
(122) 右へ下ります
(123)道なりに右へ
1
(123)道なりに右へ
(124) 左側の横断歩道を渡ります
1
(124) 左側の横断歩道を渡ります
(125) フェンス沿いに左へ坂を登る
1
(125) フェンス沿いに左へ坂を登る
(126) 案内板
(127) 上ります
(128) 右へ折り返す
1
(128) 右へ折り返す
(129) 突当りを
(130) 左へ
(131) 上ります
(132) 上ります
(133) 右へ
(134) 左側の横断歩道を渡ります
1
(134) 左側の横断歩道を渡ります
(135) 渡って左
(136) 左側を直進
(137) 突き当りを左
1
(137) 突き当りを左
(138) 信号を左
(139) バス道を道なりに右カーブ(コンビニは廃業してましたが自販機は数台有)
1
(139) バス道を道なりに右カーブ(コンビニは廃業してましたが自販機は数台有)
(140) バス停を通過
1
(140) バス停を通過
(141) 直進
(142) 横断歩道を右へ
1
(142) 横断歩道を右へ
(143) 電柱に案内板有
1
(143) 電柱に案内板有
(144) 橋を渡って
(145) 左へ
(146) 右側へ、坂を上る
1
(146) 右側へ、坂を上る
(147) 神鉄の下を潜って
1
(147) 神鉄の下を潜って
(148) 突き当りを左
1
(148) 突き当りを左
(149) 右に曲がって
1
(149) 右に曲がって
(150) 高架を潜って左へ
1
(150) 高架を潜って左へ
(151) ガードレールにそって右下へ折り返す
1
(151) ガードレールにそって右下へ折り返す
(152) 道なりに進み、突当り左
1
(152) 道なりに進み、突当り左
(153) 左へ
(154) 踏み切りの手前まで進み、右へ
1
(154) 踏み切りの手前まで進み、右へ
(155) 鵯越駅
(156) コースは駅の右側に続く
1
(156) コースは駅の右側に続く
(157) 公園の間を抜けて
1
(157) 公園の間を抜けて
(158) 突当りを左へ
1
(158) 突当りを左へ
(159) 水道局を右に見ながら坂を上る
1
(159) 水道局を右に見ながら坂を上る
(160) 水道局の敷地に沿ってこの先を右へ
1
(160) 水道局の敷地に沿ってこの先を右へ
(161) ここを右
(162) 案内板有
(163) 左へ
(164) 川沿いの車道を進み
1
(164) 川沿いの車道を進み
(165) 鈴蘭台処理場を左へ
1
(165) 鈴蘭台処理場を左へ
(166) 大会時は処理場のトイレ利用可能
1
(166) 大会時は処理場のトイレ利用可能
(167) 案内板
(168) 坂を登っていきます
1
(168) 坂を登っていきます
(169) 右へ
(170) 奥に進みます
1
(170) 奥に進みます
(171) 奥を左へ上ります
1
(171) 奥を左へ上ります
(172) 石段を上って右へ
1
(172) 石段を上って右へ
(173) 少し開けます
1
(173) 少し開けます
(174) キバナコスモス
2
(174) キバナコスモス
(175) 沢山咲いています
2
(175) 沢山咲いています
(176) 橋を渡ります
1
(176) 橋を渡ります
(177) 左は石井ダム
1
(177) 左は石井ダム
(178) 休憩広場
(179) ここから菊水山の急な上りがはじまります
1
(179) ここから菊水山の急な上りがはじまります
(180) 急峻な登山道です
1
(180) 急峻な登山道です
(181) 階段から景色が見える場所まできたらもうちょっとです
1
(181) 階段から景色が見える場所まできたらもうちょっとです
(182) 菊水山頂、コースは右奥へ続く
1
(182) 菊水山頂、コースは右奥へ続く
(183) 右へ(左はトイレ)
1
(183) 右へ(左はトイレ)
(184) 右側直進(さっきのトイレ分岐を逃してもまたここからでも行ける)
1
(184) 右側直進(さっきのトイレ分岐を逃してもまたここからでも行ける)
(185) 右へ
(186) 鍋蓋山が見えます
1
(186) 鍋蓋山が見えます
(187) 滑らないように注意
2
(187) 滑らないように注意
(188) ダムの横を通って
1
(188) ダムの横を通って
(189) 天王吊橋を渡る
1
(189) 天王吊橋を渡る
(190) 丸太階段を上ります
1
(190) 丸太階段を上ります
(191) 左へ(どっちでも行けます)
1
(191) 左へ(どっちでも行けます)
(192) 鍋形なので山頂はほぼ平坦で長い
1
(192) 鍋形なので山頂はほぼ平坦で長い
(193) 鍋蓋山頂に到着(一段下った所からの景色がいいです)
1
(193) 鍋蓋山頂に到着(一段下った所からの景色がいいです)
(194) 山頂の案内板
1
(194) 山頂の案内板
(195) 直進
(196) 右直進
(197) 直進
(198) 直進
(199) 右へ下る
(200) 左の広場(駐車場)へ
1
(200) 左の広場(駐車場)へ
(201) 大龍寺のP
(202) 赤門
(203) 赤門の横を通過
1
(203) 赤門の横を通過
(204) 道路を渡って直進
1
(204) 道路を渡って直進
(205) 大会のころは紅葉が見頃かな
1
(205) 大会のころは紅葉が見頃かな
(206) 市が原(橋を渡って右、すぐ左へ上ります)
1
(206) 市が原(橋を渡って右、すぐ左へ上ります)
(207) 桜茶屋の前のトイレ
1
(207) 桜茶屋の前のトイレ
(208) ぽつんと光る自動販売機
1
(208) ぽつんと光る自動販売機
(209) 直進
(210) 直進
(211) ここを右へ
(212) 天狗道を示す案内石柱
1
(212) 天狗道を示す案内石柱
(213) ここを右へ上る
1
(213) ここを右へ上る
(214) 見逃さないように注意
1
(214) 見逃さないように注意
(215) 左へ
(216) 左へ
(217) 鞍部、ここからがちょっときつい
1
(217) 鞍部、ここからがちょっときつい
(218) 天狗道稲妻坂
1
(218) 天狗道稲妻坂
(219) 学校林道分岐
1
(219) 学校林道分岐
(220) 直進
(221) 直進
(222) きれいな石段がみえだしたら
1
(222) きれいな石段がみえだしたら
(223) もうちょっとです
1
(223) もうちょっとです
(224) 上りきりました
1
(224) 上りきりました
(225) 掬星台までゆっくり下ります
1
(225) 掬星台までゆっくり下ります
(226) バス転回地を突っ切って正面の階段から掬星台へ
1
(226) バス転回地を突っ切って正面の階段から掬星台へ
(227) 左にトイレ、その横に東屋があります
1
(227) 左にトイレ、その横に東屋があります
(228) コースは階段から右斜め直進
1
(228) コースは階段から右斜め直進
(229) 水場
(230) 今日のランチは鍋です
2
(230) 今日のランチは鍋です
(231) 久しぶりにヤマレコTシャツを着てます
3
(231) 久しぶりにヤマレコTシャツを着てます
(232) シメはラーメン!ノンアルコールビールと一緒においしくいただきました♪
2
(232) シメはラーメン!ノンアルコールビールと一緒においしくいただきました♪
(233) 出発!
(234) 階段を下った右にトイレがあります
1
(234) 階段を下った右にトイレがあります
(235) 右側の歩道を進みます
1
(235) 右側の歩道を進みます
(236) ホテルド摩耶方面へ上ります
1
(236) ホテルド摩耶方面へ上ります
(237) 直進
(238) ホテルド摩耶
1
(238) ホテルド摩耶
(239) 駐車場の奥へ直進
1
(239) 駐車場の奥へ直進
(240) 直進
(241) 右の歩道を通って
1
(241) 右の歩道を通って
(242) 右へ少し上ります
1
(242) 右へ少し上ります
(243) ここも右へ
(244) 右へ
(245) アゴニー坂を下ります
1
(245) アゴニー坂を下ります
(246) アゴニー坂
(247) 右へ
(248) しばらく車道沿いを歩きます
1
(248) しばらく車道沿いを歩きます
(249) 杣谷峠を通過
1
(249) 杣谷峠を通過
(250) 自然の家を通過してすぐの
1
(250) 自然の家を通過してすぐの
(251) バス停の所を右に入って山道へ
1
(251) バス停の所を右に入って山道へ
(252) 上ります
(253) 道幅は広い
(254) サウスロードの分岐は左へ 
1
(254) サウスロードの分岐は左へ 
(255) 車道に出ます。右へ
1
(255) 車道に出ます。右へ
(256) 丁字が辻
(257) 丁字が辻の案内板
1
(257) 丁字が辻の案内板
(258) 車道を歩いて藤原商店
1
(258) 車道を歩いて藤原商店
(259) 前ガ辻
(260) 六甲山ホテル
1
(260) 六甲山ホテル
(261) 旧館
(262) 郵便局を通過(大会時にはここで甘酒がいただけます)
1
(262) 郵便局を通過(大会時にはここで甘酒がいただけます)
(263) 記念碑台の交差点、コースには関係ないですが裏六甲ドライブウェイは落石で通行止めのようです
1
(263) 記念碑台の交差点、コースには関係ないですが裏六甲ドライブウェイは落石で通行止めのようです
(264) 池の方へ渡ります
1
(264) 池の方へ渡ります
(265) 右へ
(266) 六甲山小学校の横の緑の道を上っていきます
1
(266) 六甲山小学校の横の緑の道を上っていきます
(267) ライスカレーで有名な登六庵を通過
1
(267) ライスカレーで有名な登六庵を通過
(268) 右へ
(269) ゴルフ場の駐車場を抜けて
1
(269) ゴルフ場の駐車場を抜けて
(270) ゴルフ場の中を
1
(270) ゴルフ場の中を
(271) 抜けていきます
1
(271) 抜けていきます
(272) 渡って奥へ直進
1
(272) 渡って奥へ直進
(273) みよし観音を通過
1
(273) みよし観音を通過
(274) 階段を上ります
1
(274) 階段を上ります
(275) 最後まで上ったら右
1
(275) 最後まで上ったら右
(276) 車道に出るので、右へ
1
(276) 車道に出るので、右へ
(277) 歩道を道なりに
1
(277) 歩道を道なりに
(278) 六甲しだれ
(279) ガーデンテラス
1
(279) ガーデンテラス
(280) トイレは下にあります
1
(280) トイレは下にあります
(281) 奥まで進み
(282) 右へ
(283) 縦走路は続きます
1
(283) 縦走路は続きます
(284) 上って
(285) 下ります
(286) 極楽茶屋跡を右へ
1
(286) 極楽茶屋跡を右へ
(287) 歩道を進みます
1
(287) 歩道を進みます
(288) 渡って向こう側の山道へ
1
(288) 渡って向こう側の山道へ
(289) 上って下ります
1
(289) 上って下ります
(290) 車道に出ますがそのまま左の山道へ
1
(290) 車道に出ますがそのまま左の山道へ
(291) 車道を渡って右側へ
1
(291) 車道を渡って右側へ
(292) 車道に出ますがこのまま右の山道へ
1
(292) 車道に出ますがこのまま右の山道へ
(293) 舗装路を左へ
1
(293) 舗装路を左へ
(294) すぐ右へ
(295) 車道を渡って向こう側の山道へ
1
(295) 車道を渡って向こう側の山道へ
(296) 車道を渡って向こう側の山道へ
1
(296) 車道を渡って向こう側の山道へ
(297) 車道を渡って向こう側の山道へ
1
(297) 車道を渡って向こう側の山道へ
(298) 車道に出ますが、そのまま左の山道へ
1
(298) 車道に出ますが、そのまま左の山道へ
(299) 上りきって
(300) コースは右へ(左は六甲最高峰)
1
(300) コースは右へ(左は六甲最高峰)
(301) この辺りからの景色
1
(301) この辺りからの景色
(302) 右下に一軒茶屋
1
(302) 右下に一軒茶屋
(303) トイレがあります。坂を下ってそのまま車道を直進
1
(303) トイレがあります。坂を下ってそのまま車道を直進
(304) 少し車道を歩いて
1
(304) 少し車道を歩いて
(305) 右側の山道へ
1
(305) 右側の山道へ
(306) 車道に出ます
1
(306) 車道に出ます
(307) トンネルを通って直進
2
(307) トンネルを通って直進
(308) この左側が大会時の東六甲CPです
1
(308) この左側が大会時の東六甲CPです
(309) ここを左に入って山道へ
1
(309) ここを左に入って山道へ
(310) 案内板
(311) 東六甲へ
(312) 夜間歩行では
1
(312) 夜間歩行では
(313) 足元に注意です
1
(313) 足元に注意です
(314) 笹のアップダウン
1
(314) 笹のアップダウン
(315) 一本道でわかりやすい
1
(315) 一本道でわかりやすい
(316) 案内板も多い
1
(316) 案内板も多い
(317) 分岐は右へ(どっちでもいけます)
1
(317) 分岐は右へ(どっちでもいけます)
(318) 右はこんな感じ
1
(318) 右はこんな感じ
(319) 左はこんな感じ
1
(319) 左はこんな感じ
(320) 植林の中を抜けて
1
(320) 植林の中を抜けて
(321) 大平山の車道に出ます。右へ
1
(321) 大平山の車道に出ます。右へ
(322) しばらく下って右側のこの階段から
1
(322) しばらく下って右側のこの階段から
(323) 山道にはいります
1
(323) 山道にはいります
(324) 大谷乗越への下り階段。滑りやすいので注意。
1
(324) 大谷乗越への下り階段。滑りやすいので注意。
(325) 大谷乗越、車道を渡って向こう側へ
1
(325) 大谷乗越、車道を渡って向こう側へ
(326) 直進
(327) 直進
(328) ちょっとそれるといい景色の場所があります
2
(328) ちょっとそれるといい景色の場所があります
(329) 左直進
(330) 直進
(331) ここは右直進
1
(331) ここは右直進
(332) 左に行くと神社経由になります(後で合流します)
1
(332) 左に行くと神社経由になります(後で合流します)
(333) 塩尾寺に到着!境内へは入らず右下へ折り返します
1
(333) 塩尾寺に到着!境内へは入らず右下へ折り返します
(334) 坂を下ります
1
(334) 坂を下ります
(335) 折り返します
1
(335) 折り返します
(336) 突き当りを右へ
1
(336) 突き当りを右へ
(337) 道なりに右へ下る
1
(337) 道なりに右へ下る
(338) ここは橋を渡る手前を左へ
1
(338) ここは橋を渡る手前を左へ
(339) 左岸の道を下っていきます
1
(339) 左岸の道を下っていきます
(340) 緑の橋を渡って
1
(340) 緑の橋を渡って
(341) この分岐は左です
1
(341) この分岐は左です
(342) この先の止まれを右へ
1
(342) この先の止まれを右へ
(343) ポストのむこうの階段へ
1
(343) ポストのむこうの階段へ
(344) ゴールへの階段
1
(344) ゴールへの階段
(345) ゴールの湯本台広場
1
(345) ゴールの湯本台広場
(346) バンザ〜イ(^^)
8
(346) バンザ〜イ(^^)

感想

久しぶりに一人で六甲縦走路を歩いてきました。
後半はやっぱり膝が痛くなりました。
このコースは、ペース配分など、
ほんと難しいです。(だから毎年歩こうって思うんですよね^^)

大会出場の皆さん!がんばってくださ〜い

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人

コメント

yutakさん、おはようございます。
これは完璧な六甲全縦ガイドになりますね

素晴らし過ぎます

いつか絶対にこのレコ参考に完歩してみます

ありがとうございます<m(__)m>
2013/10/9 9:06
お疲れ様でした
縦走も記録もお疲れ様でした。
また、次回の練習よろしくお願いします。
2013/10/9 10:20
ありがとうございます
HIDENORI-Tさん、こんばんは

全縦コースは案内板も多いので
迷うことはないかと思いますが、
今回は写真多めにアップしてみました。

アップダウンの連続と舗装路ミックスの
ロングコースなので結構膝にきますよ〜
2013/10/9 19:27
お疲れさまです
maronさん、こんばんは

PCがフリーズしながらもなんとか記録完成しました(^^)

これ以上速く歩けないので、どうしても
平均このぐらいの時間になりますね。
東六甲を明るいうちに通過できて良かったです。

疲れも翌朝少し残る程度ですぐ回復!

合同練習!楽しみにしてます☆
2013/10/9 19:45
私の最高は12時間
大会の日は13時間ジャスト、始発渋滞でだいぶんロスしたので、普通の日なら11時間くらい行くと思いましたが、春先の花粉症と喘息で呼吸困難で死にそうでした。
一緒に歩いてもらった青鬼隊長は、私が一山超えるたびに山頂で一服^^;
さすが、大会関係者は山の猛者ですよね
大会では走るのは禁止ですし、私はこれ以上無理かと思いました。
昨年から一年間休みなしで山にいってるから、少しは体力があがって練習の時は余裕で歩けるようになってればよいのですが、よろしくお願いします。
2013/10/9 21:55
けがしないように
maronさん

本番に向けて
一緒にいい練習ができるといいですね
怪我しないように、がんばりましょう!

おっと!今週末の計画もしなくては…
2013/10/10 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら