ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原(鳩待峠〜アヤメ平〜見晴〜山ノ鼻〜鳩待峠)

2013年10月04日(金) ~ 2013年10月05日(土)
 - 拍手
dadacha その他1人
GPS
27:34
距離
20.6km
登り
581m
下り
584m

コースタイム

鳩待峠5:54〜8:00アヤメ平8:10〜富士見峠8:32〜11:05見晴12:29〜竜宮13:00〜牛首13:40〜14:31山ノ鼻(テント泊)
山ノ鼻8:04〜9:28鳩待峠
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉と鳩待峠間は、バスか乗り合いタクシー
コース状況/
危険箇所等
登山届け
事前に群馬県警にメールで提出
登山口にもポスト有りましたが、詳細は確認していません
登山道状況
尾瀬のほとんどが木道なので、今回のように雨などで濡れるとよくスベリました
八木沢は、普通に山道です
掘れた部分や一寸した岩の段差もあります
結構石が多いので、歩きにくかったです
自然災害のためか一部崩れている場所があります
利用者が少ないからか判りませんが、メジャーではない山の山道と思えば普通ですが、尾瀬と思うともう少しお願いします
下刈りはばっちりして有りましたが、時期によっては下草長いかもの感じです
鳩待峠にて
天気悪そう
2013年10月04日 05:34撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 5:34
鳩待峠にて
天気悪そう
アヤメ平登山口
2013年10月04日 05:54撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 5:54
アヤメ平登山口
カエデ
赤かったので
2013年10月04日 06:17撮影 by  N05A, DoCoMo
2
10/4 6:17
カエデ
赤かったので
ウルシでしょうか
2013年10月04日 06:20撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 6:20
ウルシでしょうか
紅葉もがんばっています
2013年10月04日 06:29撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 6:29
紅葉もがんばっています
横田代
2013年10月04日 07:13撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 7:13
横田代
横田代入り口
2013年10月04日 07:13撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 7:13
横田代入り口
草紅葉
青いところもまだまだ有ります
2013年10月04日 07:14撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 7:14
草紅葉
青いところもまだまだ有ります
2013年10月04日 07:27撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 7:27
2013年10月04日 07:35撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 7:35
黄色いカエデを多く見かけました
2013年10月04日 07:35撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 7:35
黄色いカエデを多く見かけました
2013年10月04日 07:50撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 7:50
雨とガスでなにがなにやら
2013年10月04日 07:58撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 7:58
雨とガスでなにがなにやら
2013年10月04日 07:59撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 7:59
アヤメ平
角度でかなり赤く写りました
2013年10月04日 08:00撮影 by  N05A, DoCoMo
2
10/4 8:00
アヤメ平
角度でかなり赤く写りました
アヤメ平
2013年10月04日 08:01撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 8:01
アヤメ平
燧ケ岳が見える池
富士見の手前
竜宮への降り口
2013年10月04日 08:28撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 8:28
燧ケ岳が見える池
富士見の手前
竜宮への降り口
2013年10月04日 08:32撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 8:32
富士見小屋
2013年10月04日 08:32撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 8:32
富士見小屋
2013年10月04日 08:36撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 8:36
2013年10月04日 08:40撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 8:40
八木沢の途中
結構石ゴロゴロ
2013年10月04日 08:47撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 8:47
八木沢の途中
結構石ゴロゴロ
原が見えたのですが
2013年10月04日 09:07撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 9:07
原が見えたのですが
2013年10月04日 09:12撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 9:12
2013年10月04日 09:12撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 9:12
2013年10月04日 09:22撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 9:22
2013年10月04日 09:22撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 9:22
昼場だけどまだだめです
2013年10月04日 09:49撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 9:49
昼場だけどまだだめです
ピンポイントで
蔦ウルシがんばっています
2013年10月04日 09:50撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 9:50
ピンポイントで
蔦ウルシがんばっています
八木沢橋
2013年10月04日 10:17撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:17
八木沢橋
八木沢橋
2013年10月04日 10:18撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:18
八木沢橋
八木沢橋
2013年10月04日 10:19撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:19
八木沢橋
2013年10月04日 10:20撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:20
2013年10月04日 10:20撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:20
2013年10月04日 10:27撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:27
2013年10月04日 10:36撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:36
2013年10月04日 10:36撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:36
2013年10月04日 10:42撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 10:42
2013年10月04日 10:45撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:45
沼尻川橋
県境
2013年10月04日 10:46撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:46
沼尻川橋
県境
沼尻川橋
県境
2013年10月04日 10:46撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:46
沼尻川橋
県境
珍しいところに、キノコ
2013年10月04日 10:48撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 10:48
珍しいところに、キノコ
珍しいところに、キノコ
必死で撮りました
2013年10月04日 10:49撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 10:49
珍しいところに、キノコ
必死で撮りました
珍しいところに、キノコ
2013年10月04日 10:49撮影 by  N05A, DoCoMo
2
10/4 10:49
珍しいところに、キノコ
2013年10月04日 11:01撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 11:01
見晴に到着
2013年10月04日 11:05撮影 by  N05A, DoCoMo
2
10/4 11:05
見晴に到着
テント場
2013年10月04日 11:05撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 11:05
テント場
2013年10月04日 12:29撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 12:29
尾瀬ヶ原に突入
2013年10月04日 12:29撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 12:29
尾瀬ヶ原に突入
2013年10月04日 12:31撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 12:31
午前中の雨が嘘のよう
2013年10月04日 12:32撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 12:32
午前中の雨が嘘のよう
燧ケ岳
紅葉まだまだ
2013年10月04日 12:48撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 12:48
燧ケ岳
紅葉まだまだ
竜宮小屋
2013年10月04日 12:57撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 12:57
竜宮小屋
竜宮分岐
2013年10月04日 13:00撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 13:00
竜宮分岐
至仏山
2013年10月04日 13:03撮影 by  N05A, DoCoMo
3
10/4 13:03
至仏山
竜宮の入り口
2013年10月04日 13:08撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 13:08
竜宮の入り口
竜宮出口
2013年10月04日 13:10撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 13:10
竜宮出口
2013年10月04日 13:20撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 13:20
ひつじ草
2013年10月04日 13:20撮影 by  N05A, DoCoMo
2
10/4 13:20
ひつじ草
2013年10月04日 13:22撮影 by  N05A, DoCoMo
3
10/4 13:22
ざ、尾瀬
2013年10月04日 13:22撮影 by  N05A, DoCoMo
4
10/4 13:22
ざ、尾瀬
2013年10月04日 13:23撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 13:23
ガラケイ
がんばっています
ちょこっと、逆さ燧ケ岳
2013年10月04日 13:24撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 13:24
ガラケイ
がんばっています
ちょこっと、逆さ燧ケ岳
ガラケイ
がんばっています
ちょこっと、逆さ燧ケ岳
2013年10月04日 13:24撮影 by  N05A, DoCoMo
2
10/4 13:24
ガラケイ
がんばっています
ちょこっと、逆さ燧ケ岳
ちょこっと、逆さ燧ケ岳
2013年10月04日 13:32撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 13:32
ちょこっと、逆さ燧ケ岳
牛首
2013年10月04日 13:40撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 13:40
牛首
牛首の紅葉
2013年10月04日 14:02撮影 by  N05A, DoCoMo
3
10/4 14:02
牛首の紅葉
地糖と牛首
2013年10月04日 14:10撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 14:10
地糖と牛首
至仏山と草紅葉
角度でかなり変わります
2013年10月04日 14:26撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 14:26
至仏山と草紅葉
角度でかなり変わります
至仏山と草紅葉
角度でかなり変わります
2013年10月04日 14:27撮影 by  N05A, DoCoMo
1
10/4 14:27
至仏山と草紅葉
角度でかなり変わります
山ノ鼻
2013年10月04日 14:29撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 14:29
山ノ鼻
2013年10月04日 14:31撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 14:31
テント場の至仏山荘
2013年10月04日 14:31撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 14:31
テント場の至仏山荘
研究見本園
2013年10月04日 16:01撮影 by  N05A, DoCoMo
3
10/4 16:01
研究見本園
研究見本園
2013年10月04日 16:02撮影 by  N05A, DoCoMo
10/4 16:02
研究見本園
研究見本園
2013年10月04日 16:03撮影 by  N05A, DoCoMo
2
10/4 16:03
研究見本園
本日の我が家
2013年10月05日 06:52撮影 by  N05A, DoCoMo
3
10/5 6:52
本日の我が家
5日朝から雨
この雨の中多くの人が来ていました
2013年10月05日 08:04撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 8:04
5日朝から雨
この雨の中多くの人が来ていました
2013年10月05日 08:23撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 8:23
2013年10月05日 08:35撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 8:35
2013年10月05日 08:42撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 8:42
2013年10月05日 08:46撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 8:46
2013年10月05日 09:12撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 9:12
2013年10月05日 09:25撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 9:25
2013年10月05日 09:25撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 9:25
2013年10月05日 09:28撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 9:28
戸倉駐車場
2013年10月05日 10:01撮影 by  N05A, DoCoMo
10/5 10:01
戸倉駐車場

感想

動機
草紅葉と紅葉を求めて、尾瀬ヶ原へ。
4日は悪くても曇りで雨は無いと判断。
出発直前の天気予報をチャックしても、群馬は曇りで、新潟と福島は晴れマークが有ったので。
テント泊の身軽さから、平日金曜と土曜日を選択。
忘れ物
3日夜に出発、途中SAで仮眠して戸倉始発のバスに合わせて駐車場に到着。
道中も雨が降っていて、少々不安になりつつも駐車場に。
暗くて雲の様子も判らないので、バスに乗って鳩待峠に出発です。
そそくさと準備して待ち時間も無く、いい感じでバスに乗り込み発進して、ワクワク感の中に浸っていました。
何気なくポケットの中身をチェックすると、カメラを忘れていてチョットブルー。
天気が好くて、紅葉が綺麗だったらと思うとがっかり気分です。
まだ暗い中鳩待峠に到着、休憩所で朝飯食べて用足して出発準備。
戸倉で靴に足を入れたときは全然気づかず。
鳩待峠で紐を締め直したときも道中歩いている時も、なんとなくいつもより靴が緩いかなと思ったのですが。
見晴で、昼ごはんを食べようと靴を脱いで見ると、中敷が入っていいませんでした。
そりゃ緩いはずです。
天候
10月4日
少し明るくなってきて、空を見るとどんより。
雨が落ちてないので、出発進行です。
霧なのか霧雨なのかよく判らないが、葉から落ちる水滴の連鎖反応を降雨と勘違いしてしまう。
横田代を過ぎたあたりで、ザーと降り出して雨具の登場となります。
時間も時間なので、明るくなってもよいと思うも日差しも無くどんよりして、尾根は風も強く雨具で風除けも兼ねることになります。
さほど強く降らないが、時々パラパラ落ちてきます。
富士見峠を過ぎて八木沢に入ってしばらくすると、尾瀬ヶ原の方向に青空が見えて少し日が差してきます。
昼場を過ぎた辺りで、雨具を脱いで身軽になりました。
見晴らしでは、日差しを浴びて濡れた靴や雨具を乾かして、気持ちよくのんびりと昼食できました。
尾瀬ヶ原は、アヤメ平辺りほど降らなかったのでしょか、木道も乾いていました。
日差しは無いのですが、その分暑さしのぎができたのかと思います。
10月5日
夜は雨降らなかったようです。
朝から今にも降りそうな感じです。
朝飯食べて、降る前に片付けてと言っている矢先に、ザーと降り始めました。
自炊場に荷物を運んで、荷物場でテント畳んで片づけて雨具を着てトボトボ鳩待に向けて歩き始めましたとさ。
紅葉
紅葉は始まっているが、最盛期にはまだまだ早い。
ブナやシラカバは黄色くなりつつ、ウルシやカエデが赤くなりつつです。
所々、綺麗に紅葉していますが、全体的にはまだ早い感じです。
草紅葉はモミジよりは、枯れススキの様相です。
草紅葉は、紅葉より時期が早いのでしょうか。
これぞ草紅葉を知らないだけなのか、イメージが違うのか。
原の中に、淡く赤くなっている草が有ったので、これが全体に広がっていたら綺麗なのかなと思うのでした。
地糖のヒツジ草も、一部(結構)色づいていましたが、もう少し後が好いのでしょうか。
至仏山や燧ケ岳の裾野もいくらか変色していましたが、いかにも紅葉とまでは行きませんでした。
淡く紅葉しているといった感じで、季節の移り変わりの最中です。
静かな尾瀬
富士見峠で見かけましたが、「静かな尾瀬のために熊鈴を控えましょう」と有りました。
確かにそう思います。
他の登山口にも有るのか気がつきませんでしたが。
今回は、平日で人も少ないからか鈴の音も少なかったようです。
その中で一人(一組)原中に響き渡るような音の鈴(ベル)の音を響かせていました。
あまりにも音が大きくて、休憩して離れることにしましたが、人影が小さくなっても直線なので、音は聞こえてきていました。
何か勘違いしているのか、知らないのか。
本人は良いが、周りは大迷惑かと思います。
事故・遭難
戸倉の駐車場近くの温泉出たら、救急車のサイレンが聞こえます。
続いて、レスキュー車とパトカーが鳩待の方に曲がって行きました。
大事なければ良いのですが。
以前にも、鳩待峠で救急車とレスキュー車・パトカーが来ていて歩いて救助の段取りでした。
そのときは、至仏山山頂近くでヘリコプターが雲の合間から救出して歩きの救出は無かったようですが。
今回は天候悪くてヘリコプターは無理な感じです。
結果は知りませんが、自分たちも気おつけねばと思うのでした。
写真
カメラを忘れたので、携帯カメラで撮影しました。
まだ、携帯電話です。
かなり、ボケています。
テント場
見晴のテント場
トイレも新しく、テントは張りやすそうでした。
水は、無料休憩所に流しが設置して有ります。
山小屋とは少し距離が有るので、買い物は大変かもしれません。
山ノ鼻のテント場
至仏山荘とビジターセンターの前で、炊事場・休憩所が有るので雨でもなんとか。
生ビールも飲めるし、買い物が便利。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら