ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353364
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山/西南尾根 (柏原→霊仙山→今畑→多賀大社)

2013年10月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
24.4km
登り
1,207m
下り
1,249m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

柏原駅(8:45)→登山口(8:55-9:00)→1合目(9:35)→2合目/2本杉(9:55-10:00)→3合目(10:15)→4合目(10:30)→5合目(10:35-45)→6合目(10:55)→7合目/分岐(11:05-11:10)→8合目/四丁横崖(11:25-30)→避難小屋(11:45)→経塚山/9合目(11:55)→霊仙山山頂(12:05-35 昼食)→最高点(12:45-50)→(西南尾根)→近江展望台(13:30)→笹峠→宋金寺(14:20)→廃村今畑/登山口(14:35)→入谷落合(14:40)→河内風穴(14:55)→八幡神社(15:00-25 河原で水浴び)→栗栖/調宮大明神(16:15)→多賀大社駅(17:00)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)
天王寺→米原乗換え→柏原(8:39)JR ¥2,210.-

復路)
多賀大社前(17:20)→彦根(近江鉄道)¥290.-
彦根→天王寺(JR)¥1,890.-
コース状況/
危険箇所等
赤テープ、道標もあり、特に危険な箇所はありませんでした

柏原登山口/今畑登山口にポスト
柏原駅
大阪から米原乗換え、ようやく到着
柏原駅
大阪から米原乗換え、ようやく到着
名神高速の下を通り抜けます
名神高速の下を通り抜けます
高速を通り抜けると登山口、ここにポストがあります、登山届けを忘れずに!
高速を通り抜けると登山口、ここにポストがあります、登山届けを忘れずに!
コースの最新状況が記載されていました
大丈夫そうです
1
コースの最新状況が記載されていました
大丈夫そうです
養鶏場が右手に、しばらく林道を進みます
養鶏場が右手に、しばらく林道を進みます
ここに車が2〜3台停めれそうです
ここに車が2〜3台停めれそうです
ここから先はこんな感じ
ここから先はこんな感じ
そして山道になり、1合目に到着
前から登山客と出会います、この先道が悪いので引き返してきたとの事です
そして山道になり、1合目に到着
前から登山客と出会います、この先道が悪いので引き返してきたとの事です
先へ進むとこんな感じですが、問題なく先へ進みました
1
先へ進むとこんな感じですが、問題なく先へ進みました
2本杉に到着、2合目です
1
2本杉に到着、2合目です
20分程で3合目に到着
20分程で3合目に到着
森の中を進みます
森の中を進みます
視界がよくなりました
視界がよくなりました
だんだん天気も良くなってきた
だんだん天気も良くなってきた
4合目には避難用コンテナーがありました
4合目には避難用コンテナーがありました
そして石コロが多くなってきました
そして石コロが多くなってきました
6合目から先、少し道が不明瞭なところがありますが、テープを見落とさないで進めば問題ないです
6合目から先、少し道が不明瞭なところがありますが、テープを見落とさないで進めば問題ないです
河内方面への分岐点
河内方面への分岐点
どこに危険な穴があるのか? 探しましたが見つからず
どこに危険な穴があるのか? 探しましたが見つからず
先に赤テープ良く見えます
先に赤テープ良く見えます
四丁横崖(8合目)
上丹生、醒ヶ井方面の分岐点
四丁横崖(8合目)
上丹生、醒ヶ井方面の分岐点
また厚い雲が出てきた
また厚い雲が出てきた
ロープがありましたが、使用せず進みます
ロープがありましたが、使用せず進みます
前方に避難小屋が見えてきました
前方に避難小屋が見えてきました
立派な避難小屋
少し中を拝見!
仮眠室まであります
1
仮眠室まであります
先のピークが経塚山(9合目)
先のピークが経塚山(9合目)
経塚山(9合目)到着
経塚山(9合目)到着
左が霊仙山の最高点か?
左が霊仙山の最高点か?
最後の分岐点、霊仙山の山頂はもうすぐ
最後の分岐点、霊仙山の山頂はもうすぐ
霊仙山 三角点
びわこ見えます
あれが、これから歩く西南尾根、いいね〜!
1
あれが、これから歩く西南尾根、いいね〜!
石灰石の近江カラストと西南尾根、最高〜!
2
石灰石の近江カラストと西南尾根、最高〜!
霊仙山 少し時間独り占め!
ここで昼食タイム
2
霊仙山 少し時間独り占め!
ここで昼食タイム
大きなケルンと小さなケルン!
1
大きなケルンと小さなケルン!
遠くに先ほどの避難小屋が見えます
遠くに先ほどの避難小屋が見えます
最高点!
避難小屋、手前が経塚山
1
避難小屋、手前が経塚山
さあ、今回一番期待している西南尾根へ向います、いやー素晴らしい稜線!
1
さあ、今回一番期待している西南尾根へ向います、いやー素晴らしい稜線!
最高!期待通りです
1
最高!期待通りです
眺めよし!
最高ー最高ー気持ちよい!
はるばる大阪から来て良かったよ!実感します
3
最高ー最高ー気持ちよい!
はるばる大阪から来て良かったよ!実感します
西南尾根は続きます!
2
西南尾根は続きます!
近江カラフトの尾根、歩きずらい!でも最高!
2
近江カラフトの尾根、歩きずらい!でも最高!
振り返って、いいね最高点が遠くになってきた!
1
振り返って、いいね最高点が遠くになってきた!
まだ咲いていた♪
1
まだ咲いていた♪
お花畑の尾根♪ 春に来たい!
お花畑の尾根♪ 春に来たい!
近江展望台から西南尾根方面
3
近江展望台から西南尾根方面
御池岳と藤原岳
鈴鹿山脈方面
まだ咲いているよ♪
1
まだ咲いているよ♪
笹峠までは急な下りが続きます
笹峠までは急な下りが続きます
宋金寺に到着
水場があります
廃村今畑(登山ポストあります)
廃村今畑(登山ポストあります)
さあ、ここから長い林道歩き
さあ、ここから長い林道歩き
入谷落合、右は了眼寺方面
入谷落合、右は了眼寺方面
河内風穴到着

風穴を見学しようかな?と悩みましたが、日が暮れるまでに多賀大社に到着したいのでパスしました
河内風穴到着

風穴を見学しようかな?と悩みましたが、日が暮れるまでに多賀大社に到着したいのでパスしました
川がきれい! 河原に下りて、上半身水浴びしました!
1
川がきれい! 河原に下りて、上半身水浴びしました!
八幡神社を通ります
八幡神社を通ります
まだまだ遠いな!
まだまだ遠いな!
ようやく平野におりてきて、夕日をみながら歩きます、秋の夕暮れ!遠くに武奈ヶ岳が見えました
1
ようやく平野におりてきて、夕日をみながら歩きます、秋の夕暮れ!遠くに武奈ヶ岳が見えました
風穴からずっと一緒だった芹川を渡ります
風穴からずっと一緒だった芹川を渡ります
多賀大社の裏通りを進み
多賀大社の裏通りを進み
多賀大社駅に到着
1
多賀大社駅に到着
かわいい電車が止まっていました!
1
かわいい電車が止まっていました!

感想

山行記録のUPがようやく出来ました。

霊仙山、西南尾根は期待してた通りの山でした、柏原駅から歩くと標高差1000m近くある登り応えのある山で、伊吹山と匹敵するぐらいかもしれません。
 
山頂では石灰岩の近江カラストが白く眩しいほど輝き、この山の魅力を引き立てていると思います。 立派な避難小屋も見栄えが良い! 山頂から西南尾根を大きなザックを背負って縦走する登山者がとても格好良く見える!すごく絵になる!

廃村今畑からの多賀大社駅までの車道歩きは、一言で、遠かった!
誰も歩いている人は居ない! でも、綺麗な芹川を見ながらのんびり歩き、川岸で透き通った水を浴び、夕暮れの近江平野に下りて来たら、今日も良く歩いたな〜無事に帰ってきたな〜と実感が湧く、その瞬間がたまらない

来春にまた機会があれば、お花を見ながら西南尾根を歩きたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2769人

コメント

初めまして
ロングコースお疲れ様でした。

落合から多賀まで歩いてる記録は初めてお目にかかりました。でも2時間程度で歩けるのですね
私も電車+バスが多いので参考にさせて頂きます。

霊仙山は私も大好きな山です。
次回はぜひ汗フキ峠-榑ヶ畑を歩いてください。雰囲気最高です。
2013/10/10 10:14
こんにちは(^_^)v
霊仙山はとてもいい山ですね♪
縦走好きなので電車、バスになります、アプローチに時間かかりますけど、ちょっとした旅行気分になります(^^)v

次回は醒ヶ井から汗ふき経由でチャレンジしてみます!

ログ参考にして下さいね^_^; 少しでもお役にたてれば光栄です
これからも良い山行になりますように(^^)d
2013/10/10 12:51
はじめまして!
 はじめまして! yuconと申します。

 遥々と鈴鹿最北へお越し下さりありがとうございます。
タイトルに「多賀大社」とありマイカーでのアプローチと勘違いしておりましたが、なんと全行程徒歩!今畑〜多賀大社を歩かれたと理解し とても驚きました

 柏原ルートはいいですよね!「道が悪い」と下山された方を気の毒に思います。私も先月歩きましたが、柏原ルートのコンディションはいつもあんな感じですし 個人的には霊仙のベストルートだと思います・・・   「継子穴」はあの看板の7〜8m先にトラロープで囲まれていますが夏場は茂みに隠れて見つけにくいですね。

 霊仙山の山域は石灰岩質の山なので「河内の風穴」や「継子穴」のような「穴」や「窟」が多くあり、数年前も立命館大学の探検部が「新穴を発見!」とニュースになっていました。
 今の季節や花の時期もよいですが もし雪山を登られるならこのルートでの雪の霊仙山をお薦めです 。晴れた日、真っ白な山上台地は「別世界」です
 では! またのお越しをお待ちしております

 
2013/10/11 6:07
yuconさん はじめまして
鈴鹿山脈は魅力ある山が多いですね♪
霊仙山は今回初めて登ったのですが、西南尾根の絶景に圧倒されました、柏原ルートからは歩きごたえがありますねぇ、道中にある二本杉や、継子穴(今度ロープのある所まで行ってみます)等魅力あるコースですねぇ(^^)d
多賀大社まで歩きました、結構距離ありますが、芹川の上流はとても綺麗でした♪

冬山もいいですねぇ♪ 今度チャレンジしてみます(*^^*)
2013/10/11 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら