ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3535445
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

ウェンシリ岳〜北海道百名山道北カタカナシリーズ第3弾

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
6.6km
登り
839m
下り
821m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:08
合計
4:15
7:20
145
スタート地点
9:45
9:53
102
11:35
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西興部村か滝上町から道道137号線でウェンシリキャンプ場を目指します。
ウェンシリキャンプ場が東尾根コースの登山口です。
コース状況/
危険箇所等
登山道は序盤から急登が多いです。氷のトンネル分岐の所にある細い岩稜は距離は短いですが注意が必要です。
その他周辺情報 入浴は滝上町にあるホテル渓谷さんが一番近いかな〜
コンビニは滝上町、西興部村にはセコマが各1件ありますが、24時間営業ではありませんので注意が必要です。
おはようございます。
AМ5:46の気温は8℃でした。
流石に寒いね〜この時期は日々寒くなっていきます。
2021年09月20日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/20 5:46
おはようございます。
AМ5:46の気温は8℃でした。
流石に寒いね〜この時期は日々寒くなっていきます。
道道137号のウェンシリキャンプ場(登山口)への入口にはこの案内板があります。
2021年09月20日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/20 6:52
道道137号のウェンシリキャンプ場(登山口)への入口にはこの案内板があります。
Yの字分岐です。ちなみにキャンプ場までは全線舗装道路でした。
2021年09月20日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 7:00
Yの字分岐です。ちなみにキャンプ場までは全線舗装道路でした。
分岐からすぐの道の真ん中に真新しい奴の落し物が・・・
俺のテリトリーに入るなアピール?
この直後に藪の中を動く影を見かける(^_^;)?
黒い彗星の奴か〜と思いきや
鹿でした〜
なんでもかんでも奴に見えてくる〜(笑)
2021年09月20日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/20 7:01
分岐からすぐの道の真ん中に真新しい奴の落し物が・・・
俺のテリトリーに入るなアピール?
この直後に藪の中を動く影を見かける(^_^;)?
黒い彗星の奴か〜と思いきや
鹿でした〜
なんでもかんでも奴に見えてくる〜(笑)
ここが登山口です。
完全にビビってますがクマに負けるな〜(笑)
今日も元気にレッツら〜ゴ〜\(^-^)/
2021年09月20日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/20 7:20
ここが登山口です。
完全にビビってますがクマに負けるな〜(笑)
今日も元気にレッツら〜ゴ〜\(^-^)/
本日はラジオを持参することにしましたが、電波状態が悪くてザ〜ザ〜ピ〜状態!
チューニングがうまく出来ずに時間を浪費した。
クマよけにはなるかもしれないが、人間には不快なので結局スイッチオフ(^_^;)
2021年09月20日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/20 7:20
本日はラジオを持参することにしましたが、電波状態が悪くてザ〜ザ〜ピ〜状態!
チューニングがうまく出来ずに時間を浪費した。
クマよけにはなるかもしれないが、人間には不快なので結局スイッチオフ(^_^;)
この辺りは寒暖差があるのか、
紅葉が始まっている木もありました。
2021年09月20日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 7:56
この辺りは寒暖差があるのか、
紅葉が始まっている木もありました。
序盤から急登が続く。2連戦はつらいわ〜
登山道はこんな感じ〜
2021年09月20日 08:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/20 8:03
序盤から急登が続く。2連戦はつらいわ〜
登山道はこんな感じ〜
氷のトンネルへの分岐です。
ここから岩稜がスタートします。
右側から回り込むと・・・
2021年09月20日 08:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 8:08
氷のトンネルへの分岐です。
ここから岩稜がスタートします。
右側から回り込むと・・・
岩稜への登りです。
まずはロープ場です。
2021年09月20日 08:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/20 8:11
岩稜への登りです。
まずはロープ場です。
岩稜への登りです
ここにロープはありませんでした。
真ん中の大きい岩は落とさないように進みます。
2021年09月20日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 8:12
岩稜への登りです
ここにロープはありませんでした。
真ん中の大きい岩は落とさないように進みます。
木が見えてますが両側は切れ落ちてます。
細心の注意をして岩の上を進みます。
久しぶりにビビリには怖かった〜(^_^;)
2021年09月20日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
9/20 8:13
木が見えてますが両側は切れ落ちてます。
細心の注意をして岩の上を進みます。
久しぶりにビビリには怖かった〜(^_^;)
余裕をかまして見上げると・・・
奥のピークがウェンシリ岳かな〜
2021年09月20日 08:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/20 8:14
余裕をかまして見上げると・・・
奥のピークがウェンシリ岳かな〜
核心部を過ぎて振り返るとこんな感じ〜
2021年09月20日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 8:24
核心部を過ぎて振り返るとこんな感じ〜
ナナカマドの紅葉が綺麗だ〜
クマの恐怖心も少し和らぐ(笑)
2021年09月20日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
9/20 8:50
ナナカマドの紅葉が綺麗だ〜
クマの恐怖心も少し和らぐ(笑)
天気がよくて景色がいいね〜
2021年09月20日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 9:03
天気がよくて景色がいいね〜
標高1,000m位になるとハイマツが増えてきてました。
左奥がどうやらピークのようです。
2021年09月20日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/20 9:11
標高1,000m位になるとハイマツが増えてきてました。
左奥がどうやらピークのようです。
左側はすごい谷だね〜
2021年09月20日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 9:12
左側はすごい谷だね〜
右側の尾根が中央登山口コースですね〜
2021年09月20日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/20 9:13
右側の尾根が中央登山口コースですね〜
ハイマツの中に赤と黄色が綺麗だね〜
ピークが近くなってきた。
あと少しだ〜頑張れ〜
2021年09月20日 09:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
9/20 9:20
ハイマツの中に赤と黄色が綺麗だね〜
ピークが近くなってきた。
あと少しだ〜頑張れ〜
頂上直下で振り返る。
進んできた登山道がくっきり見えてます。
クマはいね〜か〜(笑)
2021年09月20日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
9/20 9:39
頂上直下で振り返る。
進んできた登山道がくっきり見えてます。
クマはいね〜か〜(笑)
ウェンシリ岳頂上とうちゃこ〜
急登と岩稜に2時間20分かかりました。
2021年09月20日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
9/20 9:40
ウェンシリ岳頂上とうちゃこ〜
急登と岩稜に2時間20分かかりました。
三角点です。
どうやら最近笹刈されたようです。
2021年09月20日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/20 9:40
三角点です。
どうやら最近笹刈されたようです。
頂上からの景色
2021年09月20日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 9:41
頂上からの景色
頂上からの景色
2021年09月20日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 9:41
頂上からの景色
中央登山口コースも笹刈されたようで快適そうでした。
こちらに行くと下山後4km以上の林道歩きになります。ピセナイ山で堪能したので林道はもういいかな〜(笑)
2021年09月20日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/20 9:41
中央登山口コースも笹刈されたようで快適そうでした。
こちらに行くと下山後4km以上の林道歩きになります。ピセナイ山で堪能したので林道はもういいかな〜(笑)
本日のお・や・つ
美味し!
2021年09月20日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
9/20 9:42
本日のお・や・つ
美味し!
V字渓谷をアップで撮影!
この先に氷のトンネルができるんですね〜
2021年09月20日 09:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/20 9:52
V字渓谷をアップで撮影!
この先に氷のトンネルができるんですね〜
下山開始します。
中央登山口コースの稜線ですね〜
2021年09月20日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 9:53
下山開始します。
中央登山口コースの稜線ですね〜
1040Pを登り返す。
昨日のアップダウンに比べたらかわいいものです。
2021年09月20日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
9/20 10:01
1040Pを登り返す。
昨日のアップダウンに比べたらかわいいものです。
1040Pから振り返るとこんな感じ〜
良いお山でした〜(^o^)/
2021年09月20日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/20 10:07
1040Pから振り返るとこんな感じ〜
良いお山でした〜(^o^)/
ハイマツ帯を気持ちよ〜く、ピ〜ひゃら、ピ〜ひゃら笛を吹いて進む。
2021年09月20日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/20 10:08
ハイマツ帯を気持ちよ〜く、ピ〜ひゃら、ピ〜ひゃら笛を吹いて進む。
ナナカマドが映えるね〜
下山は斜度があるのでゆっくり下りました。
2021年09月20日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/20 10:16
ナナカマドが映えるね〜
下山は斜度があるのでゆっくり下りました。
岩稜まで戻ってきました。
ほんの10メートル位ですが帰りも注意して進みます。
どっちに落ちてもケガでは済まないと思います(笑)
2021年09月20日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/20 10:54
岩稜まで戻ってきました。
ほんの10メートル位ですが帰りも注意して進みます。
どっちに落ちてもケガでは済まないと思います(笑)
ここはロープがないので、石橋を叩いて叩いて壊すぐらい、後ろ向きに慎重に慎重に下りました。
ビビリだね〜(笑)
2021年09月20日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/20 10:56
ここはロープがないので、石橋を叩いて叩いて壊すぐらい、後ろ向きに慎重に慎重に下りました。
ビビリだね〜(笑)
ここまで来ると一安心です。
2021年09月20日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/20 11:01
ここまで来ると一安心です。
左側には中央登山口コースが見えてます。
こっちも崖だね〜
2021年09月20日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 11:11
左側には中央登山口コースが見えてます。
こっちも崖だね〜
無事下山しました。
本日のスライドは登山口で出会ったトレラン親子2名1組のみでした。
蜜でなくてよかった〜因みに藪漕ぎもありませんでした。
2021年09月20日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 11:37
無事下山しました。
本日のスライドは登山口で出会ったトレラン親子2名1組のみでした。
蜜でなくてよかった〜因みに藪漕ぎもありませんでした。
キャンプ場には立派なバンガローもありました。
2021年09月20日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 11:38
キャンプ場には立派なバンガローもありました。
鍵がかかっていました。
調べてみるとどうやらバンガローは無料で泊まれるようです。
鍵取りに行くのが面倒臭いけど・・・(笑)
2021年09月20日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 11:38
鍵がかかっていました。
調べてみるとどうやらバンガローは無料で泊まれるようです。
鍵取りに行くのが面倒臭いけど・・・(笑)
テントサイトはこんな感じ〜
キャンプ場での夜はクマに怯える事になるでしょうけど・・・
2021年09月20日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/20 11:39
テントサイトはこんな感じ〜
キャンプ場での夜はクマに怯える事になるでしょうけど・・・
本日の熊対策装備!
ここではラジオは役に立たなかった〜(^o^;)
登山道でクマの痕跡は見かけませんでした。
2021年09月20日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/20 11:43
本日の熊対策装備!
ここではラジオは役に立たなかった〜(^o^;)
登山道でクマの痕跡は見かけませんでした。
キャンプ場のトイレです。
綺麗な沢がありましたが、水場施設がないので困るよね〜
2021年09月20日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/20 11:49
キャンプ場のトイレです。
綺麗な沢がありましたが、水場施設がないので困るよね〜
道道には両方向ともにこの看板がありますので、迷うことはないと思います。
2021年09月20日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/20 12:04
道道には両方向ともにこの看板がありますので、迷うことはないと思います。
滝上町のホテル渓谷で入浴します。
ラジウムラドン風呂って温泉なのかな〜?
2021年09月20日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/20 12:22
滝上町のホテル渓谷で入浴します。
ラジウムラドン風呂って温泉なのかな〜?
滝上オリジナルスープカレーセット
セルフのコーヒーも付いていて1,200円也。久しぶりのまともな食事は美味かった〜
鹿肉ソーセージが見当たらなかったので、無意識に食べちゃったかな〜?と思っていたら、入れ忘れたとの事でソーセージだけ後出しとなりました(笑)
食事をすると入浴料200円引きの240円になりました。ラッキー!
2021年09月20日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
9/20 13:10
滝上オリジナルスープカレーセット
セルフのコーヒーも付いていて1,200円也。久しぶりのまともな食事は美味かった〜
鹿肉ソーセージが見当たらなかったので、無意識に食べちゃったかな〜?と思っていたら、入れ忘れたとの事でソーセージだけ後出しとなりました(笑)
食事をすると入浴料200円引きの240円になりました。ラッキー!
自分のホームリバーの渚滑川です。日本で初めてキャッチ&リリースが導入された川です。一昨年から来てないね〜
デカニジに会いにまた来よ〜っと・・・
by大物狙いの小物釣師(^_^)v
2021年09月20日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
9/20 14:00
自分のホームリバーの渚滑川です。日本で初めてキャッチ&リリースが導入された川です。一昨年から来てないね〜
デカニジに会いにまた来よ〜っと・・・
by大物狙いの小物釣師(^_^)v

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

道北山旅2日目。距離は短いが急登と岩稜が売りのウェンシリ岳です。
キャンプ場への道路で湯気が出てそうなくらい新しいクマちゃんの糞を見たら、ちょっとビビっちゃいましたが、紅葉もそこそこ進んでおり登山日和も相まって良い山行となりました。
岩稜は距離は短いですが十分注意して進みましょう。ビビリ第1人者の体感では日高の剣山より怖かった〜?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら