将棊頭山〜木曽駒ケ岳 桂小場からクラシックルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:18
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,177m
- 下り
- 2,154m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:18
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 4:00
- 合計
- 10:17
天候 | 1日目 晴れ 2日目 くもりのち晴れ(日の出頃はガスガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は数台なら駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 道の駅 大芝高原(日帰り温泉あり)@500円 https://oshiba-michinoeki.net/ 和風レストラン鍋辰 https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20007207/ |
写真
感想
はじめての中央アルプス
ロープウェイ🚡で行くもんだと思ってた木曽駒ケ岳⛰
まさかの下から、でもそれにはちゃんとワケがある。
ゆっきーから「聖職の碑」を読んでから登るって宿題を出されて(笑)本屋に買いに行きました。
読んだよ…遭難して捜索隊が出たあたりで私は登り始めてしまいましたが、直前まで読んでたから登山道を歩きながら、時折、思いを馳せてました。ザックが重すぎ、だんだん薄れていったけど(^_^;)
でも、遭難記念碑を前にしたときは、胸に迫るもんがあって。
いろいろな立場の人の無念さを感じ、実は涙を堪えるのに必死でした…
話しかけられたら泣き顔見せることになってた…
溢れそうな涙をなんとか引かせ、今見ている雄大な景観が一変する自然の脅威を想像し、教育に携わってた身として、自分ならどう判断し行動するのか、答を探して歩いてました。
でも、答は見つからず…
代わりにオコジョを見つけたからヨシとしよう。
オコジョ見たのもはじめて笑
あと、3人テントもはじめて⛺️
テン泊装備で、こんなに歩いたのもはじめて。
それと、紅葉はじめの時期に山歩きできたのも、はじめて🍁
去年まではこの時期、土休日は部屋に篭もって通信簿作成でした…
色鮮やかに変わっていく山の様子を堪能できて、ただただ感無量。
また来年も見たいって思ってしまいました。
結果、はじめてづくしの山行。
山の経験がひとつ増え、誘っていただき感謝です。
達成感は三福鍋?でお祝い😄
美味しかった鍋辰にまた行きたいから、ロープウェイにはしばらく乗らないだろうな〜
当初、この連休は3泊4日で飯豊連峰縦走予定だったけれど
台風の為、木曽駒ケ岳へと大幅変更することに。
関東チームのなおちゃん&初めましてのモモちゃんと
毎度ありがとうのikuちゃんと笑
「聖職の碑」(新田次郎著)の道をたどって遭難記念碑へ
この道をどうしても一度歩いてみたかった
台風の中、子どもたちはどんな思いでこの道を歩いたのだろう・・・
お話の世界を思い出しつつをの道をたどる、こんな山行は初めてかもしれない
桂小場から稜線まではしばらく樹林帯。
緑の中を歩くのは気持ちよいけれど眺望も乏しく単調な道が続く
西駒山荘から木曽駒ケ岳へと続く稜線は大絶景
はじまったばかりの紅葉はとても鮮やかで美しかった。
2日目の朝はガスガスで山頂からすっきりとしたご来光は望めなかったけど
ガスの中から一瞬の光が差した時は雲が金色に光ってとても幻想的で美しかった
こんな光も素敵だなあと思った
また、山行中に山友とよりんともばったりお会いしてびっくりでした。
山で友達に会えるのはうれしいものです(*^^*)
テント場ではのんびりまったり
いつまでも話尽きることなく楽しい山時間♪
絶景、紅葉、テント泊、たっぷり歩いて素晴らしい山行となりました
最後に・・・今回ご一緒する予定だったヨッシー。
予定変更したために不参加となり残念だったけれど
またどこかのお山へ行けたらよいなあと思います
※備忘録※
40Lザック 総重量12kg
モンベル ステラ4
木曽駒ヶ岳へクラシックルートから♪
[桂小場〜西駒山荘・将棊頭山〜木曽駒ヶ岳]
初日、桂小場ルート(西駒登山ルート)からの道は、
最初は樹林帯から、胸付八丁の長い登りが続く
稜線が近づくと、黄葉や紅葉が美しくて、
西駒山荘から先は、絶景の稜線が広がる(≧▽≦)
抜けるような青空に、アルプスの山々の大展望
木曽駒へ続く稜線は、紅葉の始まった山肌が美しい
絶景を眺めながらの稜線歩き、幸せだった(´ω`*)
木曽駒のテン場は、予想を上回る大混雑!
なんとか端っこの方にいい場所を見つけて、
みんなで、のんびりまったりと夕食タイム
自由でゆったりとした時間が心地よかった(*´ω`*)
二日目の朝は、暗いうちから木曽駒の山頂へ
ガスガスだったけど、一瞬晴れて差す日の光、
赤や金色に染まった雲と青空が美しかった(´ω`*)
テン場に戻ったら、のんびり朝食タイム
のんびり撤収して、元来た道を桂小場へ
下山も美しい紅葉を眺めながらの稜線歩き
前日より色づきが深まっただろうか...
上りでスルーしてしまった将棊頭山へも登頂して、
長〜い、クラシックルートの山旅を終えた
今回初めて「聖職の碑」の道をたどる山旅でもあり、
あの悲惨な遭難事故も、荒天でさえなかったならと、
遭難記念碑(聖職の碑)のある場所は、
こんなにも美しくて癒される稜線なのにと、
いろいろな思いが募った
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する