備前楯山 - 簀子橋堆積場周回コースに挑戦。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:09
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 990m
- 下り
- 990m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
買物または観光目的での利用可とのことでした。(登山は?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
慎重に進めば問題ない(VR基準)と思いますが、全体を通して灌木・岩・ガレ・ザレなど満載で、トレランには不向きでしょう。 長袖推奨。GPS必須。案内板やテープ類は無し。踏み跡は一部を除き意外と濃し。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2021/09/22 17:01) |
写真
感想
好天が続かないとどうにも気分が乗らず、またまた2ヶ月も空いてしまいました。
さて、どこ行くか?
久々の連続好天3日目なので、普段ジメジメして薄暗い樹林帯でもいいんだけど、ココはやっぱり見晴らしが良くてマッタリできる場所でしょ。
と言うわけで、ルートは灌木ヤブも多く大変そうなんだけど、マッタリできそうなアノ場所を絡めて備前楯山に向かうことにしました。ソコは、taka0129さんの下記レコを見て是非行ってみたいと思った場所です。紹介いただきありがとうございました。
山遊び-備前楯山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2924713.html
序盤の登りは、思いの外踏み跡明瞭で灌木も避けて歩ける程度なので助かりましたが、2ヶ月のブランクはたまた年齢による体力不足の身体にはだいぶ堪えました。
休み休み到着した備前楯山山頂には思いがけずご夫婦らしい一組がランチ中で、お話しすると前日は日光男体山に登られたとのこと。ご夫婦で連日の登山とはいろんな意味で羨ましいです。
時刻は既に昼過ぎでしたが、ランチはアノ場所でと決めていたので空腹を我慢して急ぎましたが、徐々に灌木が煩くなっていく印象でした。P1106直下が一番ひどかったかなぁ。
P1106から10分ほどで到着したソノ場所は、灌木ヤブから一転して南以外が開けた好展望地でした。周回ルートからも少し離れているし、ここで人に会うことはまずないでしょう。汗で濡れた半袖シャツを脱いだままやっとのコンビニオニギリを食し、冷やしておいた缶コーヒーとタバコでしばらくボーっとしました。こういう時間がいいんですよね。苦労して来た甲斐があるというものです。
後半も灌木ヤブはあるようなので、長袖に着替えて進みます。
途中の岩登りは好きじゃないし不安でしたが、いざ登り始めると斜度も段差も許容範囲だったので、私でも問題なく登れてホッとしました。とは言え、危険度はヤブの比ではないので、登り切るまではずっと緊張しっ放しでした。ここまで来ての撤退は地獄ですからね。
そしてやっとのことで金龍山。植生が草っ原に一変したこともあり、疲労とゴールが見えた安心感から大の字になって目を閉じると、恐ろしいことに眠ってしまいました。幸い15分ほどで目が覚めましたが。
ここからの下山は、あっという間だったような気がします。
久しぶりの山行。何とか歩き通せはしましたが、いろいろと考えさせられる良いサンプルになりました。今回のルートは、灌木・岩・ガレ・ザレが少なくなくスピーディーに歩けるルートで無かったとは言え、総歩行距離が高だか9km、累積標高(登り)が780mを8時間とは。。。決して速く歩きたいわけではないけれど、やはり遅ければ歩けるルートの選択肢が減るわけで。。。この体力減の原因が、単純に山行のペースが減ったからであり、ペースが上がればマシになるのであれば良いが、そうではなくて年齢的なものであり、意識して体力作りをしないと落ちていくだけなのであれば、、、う〜ん悲しいなぁ。
差し当たり、そろそろ紅葉シーズンに入ることだし、距離は短めでも山行のペースを上げてみれば答えが見つかるかもしれないなぁ。
それにしても、あれほど辛かったのに終わってみれば「やっぱり山はいいなぁ。」だ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kinoeさん、お久しぶりです。
自分も最近、まったく同じ事を感じています。残念ながら加齢はどうしようもないですよね😅
写真24の孤高のブナ、何だか良いですねぇ。あのレコの時からこの尾根が気になってます😌
慰めていただきありがとうございます。
でもね、加齢は仕方ないとしても体力については、mame302さんのようにコンスタントに歩いていれば、衰えるスピードは随分抑えられるでしょうから、何とかそうなるように努めようと思ってはいるんですけどね。
足尾のあの辺りは、意外とmame302さんの好みかもしれませんよ。中津川より近そうだし紅葉も始まるし、タマには違った山域に向かってみてはどうですか?
佐野のアウトレットまでは、奥様リクエストでしょっちゅう行ってるんですよね。確かに、中津川より近いかもです。栃木デビューしてみようかなぁ🙄
周回ルートお疲れ様でした!
そして…休憩場所に選んでいただいたあの場所😊😊
なかなか良かったでしょう?
しかしながら…ちょっと遠いんですね💦
足尾の歴史を垣間見る事ができるコースだと思われます👍
ゆっくり休んでくださいm(_ _)m
なんか、コメントの無茶振りしたみたいで申し訳ありません。
実はアノ場所、P1106直下のヤブを漕ぎながら「寄らずに下山しようか」と、山行目的の半分だったにも拘らず諦めかけたんですよ。体力以上にメンタルがやられていたのかもしれません。でも折角だからと思い直し、行ってみて本当に良かったです。期待通りの場所でした。
taka0129さんのレコには、他にも行ってみたい場所、あるいは歩いてみたいルートがあるので、今後も参考にさせていただきます。
コメントありがとうございました。
わざわざご連絡いただき、ありがとうございます。
今後もお互い安全第一で、山を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する