ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

浄土山から雄山、内蔵助谷から黒部ダムへの紅葉山行

2013年10月05日(土) ~ 2013年10月07日(月)
 - 拍手
Nishiden その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
21:08
距離
24.7km
登り
2,294m
下り
3,273m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月5日 室堂8:33-(みくりが池周辺散策)-9:10室堂9:28-10:46浄土山北峰10:59-11:08浄土山南峰11:22-11:32龍王岳11:43-11:53浄土山南峰

10月6日 浄土山南峰3:14-3:36一の越-4:34雄山4:47-5:11大汝山5:22-6:16内蔵助山荘6:44-10:32標高2000m地点11:14-12:44内蔵助平14:19-18:09内蔵助谷出合

10月7日 内蔵助谷出合5:01-6:18黒部川の橋6:37-7:32黒部ダム駅-7:54黒部ケーブル黒部湖駅
天候 5日:曇り、6日:晴れ、7日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
内蔵助山荘から内蔵助平までは急坂多く、マーキング、固定ロープによるコース整備はされているが、大きな段差を解消し階段をつけるなどの親切な整備は殆どなされていない。内蔵助平から内蔵助谷出合までは概ね右岸谷沿いの道で部分的に急斜面、ガレ場、崩壊地の通過が多く、整備状況は上記と同様。
高原バスの車窓から眺める弥陀ヶ原の紅葉。
2013年10月07日 23:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:49
高原バスの車窓から眺める弥陀ヶ原の紅葉。
お決まりの、室堂から見上げる立山。曇っているが視界は利く。
2013年10月07日 23:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:49
お決まりの、室堂から見上げる立山。曇っているが視界は利く。
みくりが池近くから見下ろす地獄谷と奥大日岳。
2013年10月07日 23:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:49
みくりが池近くから見下ろす地獄谷と奥大日岳。
みくりが池に映る立山。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/7 23:50
みくりが池に映る立山。
浄土山北峰からの剱岳と毛勝三山。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:50
浄土山北峰からの剱岳と毛勝三山。
浄土山南峰から槍ヶ岳方面。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/7 23:50
浄土山南峰から槍ヶ岳方面。
浄土山と龍王岳の途中から見下ろす雄山谷の紅葉。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:50
浄土山と龍王岳の途中から見下ろす雄山谷の紅葉。
龍王岳山頂から御山谷、黒部湖を見下ろし、後立山連峰を望む。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:50
龍王岳山頂から御山谷、黒部湖を見下ろし、後立山連峰を望む。
夜明け前の富山の街灯りと室堂周辺の灯り。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:50
夜明け前の富山の街灯りと室堂周辺の灯り。
富士山、八ヶ岳の夜明け前のシルエット。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/7 23:50
富士山、八ヶ岳の夜明け前のシルエット。
富士ノ折立付近からの富士山。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/7 23:50
富士ノ折立付近からの富士山。
真砂岳稜線からの日の出。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:50
真砂岳稜線からの日の出。
内蔵助カールを望む夜明け。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/7 23:50
内蔵助カールを望む夜明け。
砂岳に当たる朝日。
2013年10月07日 23:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:50
砂岳に当たる朝日。
真砂岳からの富士山。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
真砂岳からの富士山。
内蔵助山荘から見下ろす真砂沢。5月にはここを滑り降りた。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/7 23:51
内蔵助山荘から見下ろす真砂沢。5月にはここを滑り降りた。
内蔵助山荘からの内蔵助カールと富士の折立。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
内蔵助山荘からの内蔵助カールと富士の折立。
下は真砂沢、遠くは白馬岳から旭岳までを望む。内蔵助山荘から。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
下は真砂沢、遠くは白馬岳から旭岳までを望む。内蔵助山荘から。
噴煙を上げる浅間山。内蔵助山荘から。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
噴煙を上げる浅間山。内蔵助山荘から。
内蔵助カールの入口直ぐにガレ場となる。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/7 23:51
内蔵助カールの入口直ぐにガレ場となる。
内蔵助カールの草紅葉。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/7 23:51
内蔵助カールの草紅葉。
標高2500m辺りから内蔵助平を見下ろし、遠くは鹿島槍、五竜岳、唐松岳から白馬岳、旭岳までを望む。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
標高2500m辺りから内蔵助平を見下ろし、遠くは鹿島槍、五竜岳、唐松岳から白馬岳、旭岳までを望む。
標高2000m辺りの真砂尾根の紅葉。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
標高2000m辺りの真砂尾根の紅葉。
白馬岳(ガスがかかった)、旭岳を肩越しに臨む峰の紅葉。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
白馬岳(ガスがかかった)、旭岳を肩越しに臨む峰の紅葉。
真砂尾根の岩峰と雪渓。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
真砂尾根の岩峰と雪渓。
真砂尾根斜面の紅葉。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
真砂尾根斜面の紅葉。
2725mピーク方面を振り返る。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
2725mピーク方面を振り返る。
標高2300m辺りからの真砂尾根。
2013年10月07日 23:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:51
標高2300m辺りからの真砂尾根。
登山道の紅葉。
2013年10月07日 23:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:52
登山道の紅葉。
ナナカマドと2279mピーク。
2013年10月07日 23:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:52
ナナカマドと2279mピーク。
紅葉と青空。
2013年10月07日 23:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/7 23:52
紅葉と青空。
内蔵助谷上部の雪渓。
2013年10月07日 23:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/7 23:52
内蔵助谷上部の雪渓。
標高2080mで雪渓を横切った。
2013年10月07日 23:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:52
標高2080mで雪渓を横切った。
2725mピーク東斜面の紅葉。
2013年10月07日 23:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/7 23:52
2725mピーク東斜面の紅葉。
真砂尾根岩峰の紅葉。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:53
真砂尾根岩峰の紅葉。
標高2000mの小広場。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/7 23:53
標高2000mの小広場。
小広場から。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:53
小広場から。
内蔵助平の橋の地点。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/7 23:53
内蔵助平の橋の地点。
平より下る内蔵助谷。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/7 23:53
平より下る内蔵助谷。
崩壊地の通過。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/7 23:53
崩壊地の通過。
赤沢岳西尾根の、猫の耳等の岩峰。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/7 23:53
赤沢岳西尾根の、猫の耳等の岩峰。
放水中の黒部ダム。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/7 23:53
放水中の黒部ダム。
ダム上に到着。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:53
ダム上に到着。
黒部湖越しに赤牛岳。
2013年10月07日 23:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/7 23:53
黒部湖越しに赤牛岳。
撮影機器:

感想

紅葉を満喫するコースとして下り基調の楽しい山旅のつもりであったが、まさかの同行者不調大バテでビバーク泊追加のちょっぴり辛い山行に終わった。

10月5日 朝から曇りで午後に雨の予報もあったので宿泊目的地に早めにつく計画とした。紅葉見ごろの弥陀ヶ原はバスから眺め、室堂周辺もなかなかなので、一旦荷物を置いてみくりが池から室堂山荘前をとおる一回りの散策を行い、再び室堂を出発して室堂山コースで浄土山へ。ついでに龍王岳も往復してそれでも正午前だが本日行動終了とした。


10月6日 浄土山から黒部ダムまでの標準コースタイムは9時間、富山側に戻ってくる最終ケーブルは16時発である。同行Aさんは速く歩ける人でないとは分かっていたが、12時間位かければ十分行けるだろうと思い、3時出発とした。星空の下一の越に下り、雄山へ登る。室堂から登ってくる人たちのランプが見える。大汝峰あたりで白けて来て、真砂岳への稜線に下りる所で日の出を迎えた。内蔵助山荘で一服したところまでは標準タイム+休憩時間程度で来ていたので、これなら余裕だとこの時は思っていた。

 内蔵助山荘からカールの中に斜めに下る踏み跡程度の道を行く。ちょっとしたガレ場、雪田渡りから次第に尾根筋の道へ、天気も景色もよく上機嫌であったが、標高2500mから下の急坂地帯を行く間にAさんの歩みがだんだん遅くなった。Aさん去年までは山歩きの実績があったが、今年の夏場は登ってなく、トレーニング不足と体調不良とで、そして段差の大きな急坂連続で、急速に足に疲れが出たようだ。標高2000mで大休止、内蔵助平まで辿りついて、大町行も含めて黒部ダムからの最終便に今日は無理と判断した。内蔵助平では仮眠も含めた1時間半の長大休止、その後もペースが上がらず、遂に日暮れを迎えてヘッドランプ使用で内蔵助谷出合に辿りついた。ここでビバークと決定。二人ともツェルトとシュラフがあり、食料もある。天気も良く暖かい点では幸運だったかもしれない。

 内蔵助カールの中は独特の景観で綺麗だが、紅葉については穂高涸沢みたいのを期待すると全然違って大したことはなかった。しかしそれより下、標高2500m地点以後内蔵助平が見渡せてからの紅葉は素晴らしかった。2000m辺りが最も色づきが良く、最初はそれを上から眺め、次第にその中に入り込み、最後は見上げて歩くようになる。内蔵助カールからの沢には未だかなり大きな雪渓が残り、雪渓と紅葉の組み合わせは、豪雪低温の北アルプス北部ならではの景色で、それもアルペンルートのメインルートでは見られないここだけのものだ。例えばロープウェイで眺めるタンボ平の紅葉も素晴らしいが、雪は残っていない。

10月7日 黒部ダム発のケーブルの始発時間とAさんの歩調を考慮して、標準タイム90分の2倍を見込んで5時に出発した。前半は多少の登り下りがあるがもう急坂と危険個所はない。後半は黒部川沿いのゆるい散歩道になって、黒部ダムを見上げる橋に到達。月曜なのに大勢の登山者とすれ違う。皆この紅葉の時期に下の廊下を目指す人たちだ。ダム上までの登りを頑張って、途中でトンネルトロリーの駅に入り込めば登りは終了、休憩含め150分で着くことができた。ダムを渡って黒部ケーブル駅へ。もう扇沢から来た人が大勢並んでいて、定時の始発が8:30のところを8:10の臨時便が出て乗ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら