ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3549861
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳〜入道ヶ岳(宮妻峡から反時計回り周回)

2021年09月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
11.7km
登り
1,527m
下り
1,527m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:31
合計
7:26
6:36
14
6:50
6:52
37
7:29
7:34
29
8:03
8:04
19
8:25
8:28
7
8:35
8:54
1
8:55
8:56
4
9:27
9:33
3
9:36
9:50
16
10:06
10:12
5
10:17
10:18
14
10:32
10:32
19
10:51
10:51
6
10:57
10:57
10
11:07
11:07
10
11:17
11:17
2
11:19
11:20
40
12:00
12:03
1
12:04
12:04
7
12:11
12:35
3
12:38
12:38
5
12:43
12:43
5
14:01
14:01
1
14:02
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡キャンプ場の大駐車場を利用。こんなええ天気やのにガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
宮妻峡〜鎌ヶ岳:鎌ヶ岳直下のみ、やや急登でストックを仕舞った方が良い程度で、危険と言うほどではないでしょう。分岐点には指導標が整備されており、道迷いの懸念も少ないと思われます。

鎌ヶ岳〜入道ヶ岳:アップダウンを繰り返しますが快適な尾根道で、ピンクテープも充実しており道迷いの懸念はほとんどありません。数カ所、迷いやすそうなところはロープで規制されています。なお、何カ所か鎖場や急登があります。

入道ヶ岳〜宮妻峡:尾根を急下降します。通報用標識No.3を過ぎた広尾根を左折するところがあります。赤テープがあるので直進しないようにご注意。
宮妻峡の駐車場からスタート。2番目!
2021年09月23日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:37
宮妻峡の駐車場からスタート。2番目!
ここを右に入ってカズラ谷登山道へ。
2021年09月23日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:43
ここを右に入ってカズラ谷登山道へ。
徒渉有り。ここは無問題。
2021年09月23日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:47
徒渉有り。ここは無問題。
ルート全体を通して指導標は充実しています。
2021年09月23日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:49
ルート全体を通して指導標は充実しています。
カズラ滝かな。
2021年09月23日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:51
カズラ滝かな。
このルートの通報ポイント標は短冊状。
2021年09月23日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:16
このルートの通報ポイント標は短冊状。
なめこかな!?
2021年09月23日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 7:36
なめこかな!?
ツルアリドウシ
2021年09月23日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:44
ツルアリドウシ
アキノキリンソウ?
2021年09月23日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:02
アキノキリンソウ?
スズカアザミ?
2021年09月23日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:02
スズカアザミ?
雲母(きらら)峰への分岐。
2021年09月23日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:05
雲母(きらら)峰への分岐。
富士山がチラ見え?なわけないしぃ〜
2021年09月23日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:06
富士山がチラ見え?なわけないしぃ〜
御在所岳でした。
2021年09月23日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:06
御在所岳でした。
ミヤマママコナ
2021年09月23日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:10
ミヤマママコナ
ルートはほぼ、花崗岩。風化していない岩はフリクションが効いていいのですが、ザレたところが多く、スリップ注意です。
2021年09月23日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:16
ルートはほぼ、花崗岩。風化していない岩はフリクションが効いていいのですが、ザレたところが多く、スリップ注意です。
鎌ヶ岳に向かいます。
2021年09月23日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:20
鎌ヶ岳に向かいます。
山頂方面はガスが渦巻いてる(@_@)
2021年09月23日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:23
山頂方面はガスが渦巻いてる(@_@)
岳峠を通過。
2021年09月23日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:25
岳峠を通過。
いよいよ山頂アタック!ですが、この岩場を登るのかと思いきや右を巻いていくルートでした(~_~;)
2021年09月23日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:27
いよいよ山頂アタック!ですが、この岩場を登るのかと思いきや右を巻いていくルートでした(~_~;)
やや急登。
2021年09月23日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:34
やや急登。
すごく急登。
2021年09月23日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:39
すごく急登。
天照大神皇大神宮社
2021年09月23日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:41
天照大神皇大神宮社
鎌ヶ岳登頂\(^o^)/
一番乗りか!と思いきや、既にたくさんの方がいらっしゃいました。武平峠とか、自分達とは違うルートで来られたんでしょうね。
2021年09月23日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 8:41
鎌ヶ岳登頂\(^o^)/
一番乗りか!と思いきや、既にたくさんの方がいらっしゃいました。武平峠とか、自分達とは違うルートで来られたんでしょうね。
しばらく待っているとガスが取れて御在所岳がクッキリ。ロープウェイの白い鉄塔もハッキリ。
2021年09月23日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 8:47
しばらく待っているとガスが取れて御在所岳がクッキリ。ロープウェイの白い鉄塔もハッキリ。
これから向かう鎌尾根。
2021年09月23日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:49
これから向かう鎌尾根。
陽が差すとトカゲがウロチョロしはじめました。日光浴中かな。
2021年09月23日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:51
陽が差すとトカゲがウロチョロしはじめました。日光浴中かな。
鎌尾根から鎌ヶ岳を振り返って。
2021年09月23日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 9:01
鎌尾根から鎌ヶ岳を振り返って。
これから尾根通しのお楽しみですが、アップダウンが多く、ちょいちょい鎖もあります。
2021年09月23日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 9:02
これから尾根通しのお楽しみですが、アップダウンが多く、ちょいちょい鎖もあります。
滋賀1周トレイルのビニールテープがそこかしこにありました。
2021年09月23日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:04
滋賀1周トレイルのビニールテープがそこかしこにありました。
快適な尾根道。晴れて暑いのですが、西からの風が強く、気持ちよかったです。
2021年09月23日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:04
快適な尾根道。晴れて暑いのですが、西からの風が強く、気持ちよかったです。
鈴鹿から伊勢湾方向。
2021年09月23日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 9:04
鈴鹿から伊勢湾方向。
また振り返って鎌ヶ岳の勇姿と、奥に御在所岳。
2021年09月23日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:11
また振り返って鎌ヶ岳の勇姿と、奥に御在所岳。
雨乞岳方向。
2021年09月23日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 9:11
雨乞岳方向。
花崗岩の山なので、結構ザレたところが多いです。滑りやすいので注意深く通過しました。
2021年09月23日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:16
花崗岩の山なので、結構ザレたところが多いです。滑りやすいので注意深く通過しました。
これから向かう入道ヶ岳。
2021年09月23日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:23
これから向かう入道ヶ岳。
ここのオオセンチコガネは緑色。ちょうど飛び立つところでした。
2021年09月23日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:25
ここのオオセンチコガネは緑色。ちょうど飛び立つところでした。
本日の冷凍ゼリーで休憩。結構疲れました。
2021年09月23日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:41
本日の冷凍ゼリーで休憩。結構疲れました。
鎌ヶ岳、なかなか格好いい!
2021年09月23日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 9:52
鎌ヶ岳、なかなか格好いい!
水沢(すいざわ)峠、なかなか着かないです(^_^;)
2021年09月23日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:54
水沢(すいざわ)峠、なかなか着かないです(^_^;)
キノコ岩(通過後に振り返って上から撮影)
2021年09月23日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 10:11
キノコ岩(通過後に振り返って上から撮影)
水沢岳(宮越山)に到着。看板は1029.7mとなっていますが、地理院地図だと1029.3m。この後、水沢峠を通過。
2021年09月23日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 10:18
水沢岳(宮越山)に到着。看板は1029.7mとなっていますが、地理院地図だと1029.3m。この後、水沢峠を通過。
宮指路岳分岐を左折してイワクラ尾根に乗りました。
2021年09月23日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:52
宮指路岳分岐を左折してイワクラ尾根に乗りました。
どうやらここからストックの使用が認められるらしい???
2021年09月23日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 10:52
どうやらここからストックの使用が認められるらしい???
仏岩
2021年09月23日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:19
仏岩
ホコリタケの一種かな。急登の途中で発見。
2021年09月23日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 11:46
ホコリタケの一種かな。急登の途中で発見。
山頂の手前で椿大神社奥宮にお詣り。ここまでの無事を感謝し、帰路の無事を願います。
2021年09月23日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:03
山頂の手前で椿大神社奥宮にお詣り。ここまでの無事を感謝し、帰路の無事を願います。
山頂見えてきた!鳥居が目印ですね。
2021年09月23日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:05
山頂見えてきた!鳥居が目印ですね。
最後の登りは快適な草原。
2021年09月23日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:07
最後の登りは快適な草原。
振り返ると鎌ヶ岳と御在所岳。ここからでもロープウェイの白い鉄塔が認識できます。
2021年09月23日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:11
振り返ると鎌ヶ岳と御在所岳。ここからでもロープウェイの白い鉄塔が認識できます。
入道ヶ岳登頂\(^o^)/
2021年09月23日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:12
入道ヶ岳登頂\(^o^)/
よく目立つ白い鳥居もちゃんとありました。そらそうや。
2021年09月23日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:12
よく目立つ白い鳥居もちゃんとありました。そらそうや。
ちょっと降ったところにある草原で漸くランチにありつくことができました。朝ご飯食べてから7時間経ってるし、ハラヘリヘリハラですわ(@_@)
2021年09月23日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:13
ちょっと降ったところにある草原で漸くランチにありつくことができました。朝ご飯食べてから7時間経ってるし、ハラヘリヘリハラですわ(@_@)
久しぶり、カレーメシ。
2021年09月23日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:21
久しぶり、カレーメシ。
下山は新道コースで。この辺りはアセビだらけでした。
2021年09月23日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:38
下山は新道コースで。この辺りはアセビだらけでした。
今日歩いてきた鎌ヶ岳からの稜線が一望。ようけ歩いたわー
2021年09月23日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 12:46
今日歩いてきた鎌ヶ岳からの稜線が一望。ようけ歩いたわー
シロヨメナのお花畑。
2021年09月23日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:51
シロヨメナのお花畑。
トリカブトもありました。
2021年09月23日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:54
トリカブトもありました。
快適な尾根道ですが、急降下するところも多く、なかなかしんどかったです。
2021年09月23日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:33
快適な尾根道ですが、急降下するところも多く、なかなかしんどかったです。
しっかりした通報ポイント標。
2021年09月23日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:42
しっかりした通報ポイント標。
着地!
2021年09月23日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:53
着地!
ここの徒渉はやや問題有りでしたが、何とかドボンすることなく通過できました(~_~;)
2021年09月23日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:59
ここの徒渉はやや問題有りでしたが、何とかドボンすることなく通過できました(~_~;)
帰還。全然ガラガラやん(^_^;)
2021年09月23日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 14:03
帰還。全然ガラガラやん(^_^;)
帰路、ミニストップがあったのでマンゴーパフェで乾杯!
お疲れ様でした〜
2021年09月23日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 14:29
帰路、ミニストップがあったのでマンゴーパフェで乾杯!
お疲れ様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

鈴鹿セブンマウンテンを制覇したい奥様の提案で、鎌ヶ岳と入道ヶ岳の2座を目指しました。ヤマプラでルートを作ったら10kmちょっとやし、尾根ルートやし、楽勝ぷいぷいのつもりで向かったのですが、甘かったです。鎌ヶ岳までは普通に歩けたのですが、入道ヶ岳に向かう尾根道はアップダウンが多く、気付かないうちに脚を削られ、這々の体で入道ヶ岳に到着しました。前日残業で23時過ぎに帰宅、当日4時半起床と睡眠不足も手伝い、入道ヶ岳からの下山は休み休みでゆるゆるになってしまいました。とは言え、尾根道の稜線歩きはやっぱり気持ちがいいですね。木で視界が遮られるので北アのようにはいきませんが、今日は西から乾いた風が強く吹いていたこともあり、気分は悪くなかったです。

なお、写真はありませんが、帰宅して登山靴を洗おうとしたら中からヤマビルが2匹出てきました。また、どこにいたのかはわかりませんが、服を脱いだらさらに1匹落ちました。噛まれた形跡はなく助かったのですが、靴下の下にファイントラックのスキンメッシュを履いていて、その上にコンプレッションの効いたタイツを被せて履いていたので、肌に触れるところまで侵入できなかったのかなぁと思います。鈴鹿山脈に行くときはヒル対策が必須ですね。次からはヒル下がりのジョニーを持って行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

おはようございます🎵
へぇ〜。ご自宅から鈴鹿山脈まで2時間くらいで行けるんですね!
我が家から三峯神社くらいの時間です。

さて、奥様が鈴鹿セブンマウンテンを制覇したいと仰っているとのこと。スンバらしいですねぇ (≧∇≦)b
我が家では益々山に誘い出すハードルが高くなってきて、今や温泉旅館付きじゃないと同行してくれませんよ (T_T)

てか、ヒルにやられなくて良かったですね。私、マダニはデビューしましたけど、ヒルはまだ未体験で、未だに見たこともありまへん (*^^*)

鈴鹿2座攻略、お疲れ様でした〜 (´▽`)ノ
2021/9/24 6:25
kazu5000さん、まいど毎度(^w^)/
新名神が開通して鈴鹿はすごく近くなりました。
ただ、高速代(とガソリン代)は結構かかりますけどね(~_~;)

さて、ヒルですが、駐車場に着く直前に奥様から「ヒル避け持ってきた?」って言われて、
家出るときに言ってくれ・・・と思いましたが後の祭りでした。
ただ、鎌ヶ岳の登りでわりと注意して見ていたのですが全然いなかったので、
入道ヶ岳からの降りではすっかり忘れていました(^_^;)
ヒルは花崗岩の山はあんまり好きじゃないらしく、鎌ヶ岳には少なかったんだと思います。
ちなみにヒルには3回くらいやられていますが、うち2回は渓流釣りですね。
関東やったら丹沢山から蛭ヶ岳あたりで谷道を行ったら経験できるんじゃないですかね(^-^)
なお、我が家では奥様がつい先日、マダニにやられていました。
マダニの方が病気を持っているので怖いですね。
2021/9/24 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所トレイル 第1回
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら