地獄谷本谷ー赤岳ー真教寺尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:53
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真教寺尾根の下部は笹の刈り払いされていないので足元が見えにくいです。朝は朝露で濡れそう! |
写真
感想
今日はどこに行こうかずっと悩んでいました。
奥念丈〜越百山が候補だったのですが、最近長距離歩いてないし、まだ沢に行きたい、でも一人ではもしもの時が心配。
地獄谷本谷はおっきな滝は巻くし、ほかは小さい滝がたくさんある、紅葉も見れるかも、しかも天気が良ければ久しぶりの八ヶ岳が堪能できる、ということでこちらに決定。
ーーー
美し森は案外近い。高速使えば1時間ちょっと。
でもそこから取り付きまでが遠いんだよね。
それでも出合小屋まで2時間見ていたが、2度目ということもあって慣れたのか?1時間半で到着できました。
今回はぬめってる情報があったのでフェルトにしましたが大失敗でした。こちら用のネオプレン靴下がなかったので足が冷たいし、スラブ系の登攀では小さなホールドが捉えられず登れるところが登れない。フェルトの特性として、体重をかけている時はフリクションが効くのだけれど、反対の足に体重を掛け直すと急激にフリクションがなくなる。最近ラバーばかりだったのでなかなか慣れるのに苦労しました。
何れにしても、そんなにぬめっていないしこの沢はラバーがオススメです。
小さな登れる滝が連続、なかなか楽しい沢でした。
大滝の巻については下調べをよくしてなかったので心配でしたが、問題なくいけました。上部は踏み跡もあって安心です。次回は苦もなくいけると思います。
最後の最後まで滝が続き、終了点が小屋の水場で藪もなし。最高!
下山については、前回天狗尾根登った際にツルネ東稜を使いましたが、ここは冬の下山で使う以外は面白みが全くなく、しかも出合小屋からまたあの道を戻るのかと思うと選択肢には入って来ません。
ということで真教寺尾根をチョイス。岩場も楽しいし、尾根道は眺めが良かったり、気持ちい林だったり、ちょっと牛首までの平坦尾根が長いけれど絶対こっちの方がいい。途中にリフト終了点があって観光客がたくさんいるところが興ざめするけどまあそれもいいでしょ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する