ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355090
全員に公開
ハイキング
北陸

北国・北陸道を歩く(3) 福井〜高岡

2013年10月05日(土) ~ 2013年10月08日(火)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5日:6:38福井駅-7:57舟橋-10:39下関一里塚-11:58嫁威し谷-12:51鋸坂-13:49御木神社-14:29大聖寺時鐘堂-16:19動橋村距離標-17:32粟津駅
6日:5:01粟津駅-6:31本折日吉神社-7:31梯大橋-9:34橘-12:45白山比弯声-15:53本村井神社-16:38松任駅
7日:4:38ホテル-5:46布市神社-6:53犀川大橋-7:22尾山神社-9:49花園校下-10:37津幡宿(脇本陣)-11:24道の駅倶利伽羅-13:16倶利伽羅不動尊-14:23石坂-15:08石動-15:29東福-17:18津沢(大日屋)
8日:5:00津沢-7:10高瀬神社-8:59砺波駅-11:17勅使桜-12:55立野-14:30高岡大仏-16:38気多神社-18:45氷見駅
天候 4日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
福井の原形を形作った結城秀康像。
そのまた以前の福井(北の庄)は柴田勝家が作っています。
2013年10月05日 06:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 6:55
福井の原形を形作った結城秀康像。
そのまた以前の福井(北の庄)は柴田勝家が作っています。
筆塚は各地で見かけてきたが、算塚は北陸道で始めてであった。
筆塚と似たような性格の塚と思われるが、「算塚」や「算子塚」で検索しても意味がわからない。
読み書き算術を習った寺子屋の生徒が先生を慕って「筆(子)塚」に対し、和算を習っている誇りなのか、敢えて「算(子)塚」と名前を変えたのだろう。
2013年10月05日 08:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 8:20
筆塚は各地で見かけてきたが、算塚は北陸道で始めてであった。
筆塚と似たような性格の塚と思われるが、「算塚」や「算子塚」で検索しても意味がわからない。
読み書き算術を習った寺子屋の生徒が先生を慕って「筆(子)塚」に対し、和算を習っている誇りなのか、敢えて「算(子)塚」と名前を変えたのだろう。
蕎麦畑の向うには和風民家が有り、中には屋敷林のある邸宅見受けられる。そのまた先にはアルプスの山々が連なる。
素晴らしい日本の風景である。
2013年10月05日 09:19撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 9:19
蕎麦畑の向うには和風民家が有り、中には屋敷林のある邸宅見受けられる。そのまた先にはアルプスの山々が連なる。
素晴らしい日本の風景である。
お国境名号塔
これまで日蓮宗に多い題目石は各地で良く遭遇したが、北陸地方では「南無阿弥陀仏」の名号石が圧倒的に多い。
これは蓮如上人が「木像よりは絵像、絵像よりは名号というなり」と明示し、浄土真宗の正しいご本尊は御名号であると明言されているからである。
2013年10月05日 13:01撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 13:01
お国境名号塔
これまで日蓮宗に多い題目石は各地で良く遭遇したが、北陸地方では「南無阿弥陀仏」の名号石が圧倒的に多い。
これは蓮如上人が「木像よりは絵像、絵像よりは名号というなり」と明示し、浄土真宗の正しいご本尊は御名号であると明言されているからである。
加賀・越前国境一里塚
2013年10月05日 13:07撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 13:07
加賀・越前国境一里塚
加賀ICに近い三木地区には写真のような手作りで温かみが伝わる『北国街道みちしるべ』が適切に配置されている。
2013年10月05日 13:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 13:16
加賀ICに近い三木地区には写真のような手作りで温かみが伝わる『北国街道みちしるべ』が適切に配置されている。
大聖寺藩の時鐘堂
2013年10月05日 14:29撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 14:29
大聖寺藩の時鐘堂
県立大聖寺高校の創立80周年記念に建設された。モデルは加賀藩ゆかりの赤門である。
2013年10月05日 14:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 14:49
県立大聖寺高校の創立80周年記念に建設された。モデルは加賀藩ゆかりの赤門である。
月津一里塚跡
2013年10月05日 17:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/5 17:04
月津一里塚跡
前川船番所跡
2013年10月06日 05:53撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 5:53
前川船番所跡
早朝なので営業していないのが残念でした。
2013年10月06日 06:27撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 6:27
早朝なので営業していないのが残念でした。
6:30の本光寺朝市風景です。
地元の高校生も出店しており、良い物が見れました。
2013年10月06日 06:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 6:31
6:30の本光寺朝市風景です。
地元の高校生も出店しており、良い物が見れました。
朝食は食べていたが、朝市で柿の葉寿司の名称に釣られ、購入して境内ですぐに食べました。
名称は一緒だが、五条や九度山地方の物とは形状は全く違っています。
柿の葉で包むのではなく柿の葉に載っている状態です。
味は十分納得です。
2013年10月06日 06:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 6:37
朝食は食べていたが、朝市で柿の葉寿司の名称に釣られ、購入して境内ですぐに食べました。
名称は一緒だが、五条や九度山地方の物とは形状は全く違っています。
柿の葉で包むのではなく柿の葉に載っている状態です。
味は十分納得です。
小松の寺院町の立派なのの驚きました。散歩中の女性が素晴らしいところがあると、街道から少し離れた細工町の本蓮寺まで案内してくれた。
確かに立派な風格を漂わせる寺院である。
真偽の程は別にして、この辺りでは格が高いので赤い屋根だとか?
2013年10月06日 07:00撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 7:00
小松の寺院町の立派なのの驚きました。散歩中の女性が素晴らしいところがあると、街道から少し離れた細工町の本蓮寺まで案内してくれた。
確かに立派な風格を漂わせる寺院である。
真偽の程は別にして、この辺りでは格が高いので赤い屋根だとか?
和風民家が美しい。
2013年10月06日 07:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 7:22
和風民家が美しい。
高堂遺跡
2013年10月06日 08:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 8:23
高堂遺跡
海でもないのに、田子の浦神社、中島神社、田子島、森島、茄子島などの地名に違和感を感じていたが、かっては手取川の氾濫で水に囲まれ島状になった集落のようだ。
神奈川県でも酒匂川の氾濫で苦しめられた流域に吉田島などの地名が残る。
2013年10月06日 10:02撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 10:02
海でもないのに、田子の浦神社、中島神社、田子島、森島、茄子島などの地名に違和感を感じていたが、かっては手取川の氾濫で水に囲まれ島状になった集落のようだ。
神奈川県でも酒匂川の氾濫で苦しめられた流域に吉田島などの地名が残る。
街道から分岐して、片道約3時間掛けて白山比弯声劼謀着する。
2013年10月06日 12:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 12:38
街道から分岐して、片道約3時間掛けて白山比弯声劼謀着する。
街道に戻る途中で金劔宮の祭礼に遭遇。
車両だけでなく、通行人も通行止めにしての演技である。
なかなか終わらないので、迂回して先に進む。
2013年10月06日 13:17撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 13:17
街道に戻る途中で金劔宮の祭礼に遭遇。
車両だけでなく、通行人も通行止めにしての演技である。
なかなか終わらないので、迂回して先に進む。
15:56ようやく街道に復帰。
2013年10月06日 15:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 15:55
15:56ようやく街道に復帰。
千代女ゆかりの場所が多い。
2013年10月06日 16:28撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 16:28
千代女ゆかりの場所が多い。
宿を予約した時はグランドホテル松任だったが、当日はグランドホテル白山に名称が変わっていた。
2013年10月06日 16:35撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/6 16:35
宿を予約した時はグランドホテル松任だったが、当日はグランドホテル白山に名称が変わっていた。
布市神社。野々市の地名はこの神社に由来しているのではないだろうか?
2013年10月07日 05:46撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 5:46
布市神社。野々市の地名はこの神社に由来しているのではないだろうか?
城下と郡方の境界を示す。これより金沢城下である。
2013年10月07日 06:33撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 6:33
城下と郡方の境界を示す。これより金沢城下である。
金沢城の石垣が立派である。興味を持って歩けば半日は楽しめそうである。
2013年10月07日 07:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:10
金沢城の石垣が立派である。興味を持って歩けば半日は楽しめそうである。
金沢旅行は20数年ぶりだが、今回は兼六園を外し、尾山神社と近江町市場は再来である。
2013年10月07日 07:20撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:20
金沢旅行は20数年ぶりだが、今回は兼六園を外し、尾山神社と近江町市場は再来である。
旧街道に昔の佇まいで営業している薬局は各地に残っているが、医者は少ない。
近代設備の設置が難しいのか、駐車場の確保ができないのか? ちょっと残念である。
2013年10月07日 07:37撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 7:37
旧街道に昔の佇まいで営業している薬局は各地に残っているが、医者は少ない。
近代設備の設置が難しいのか、駐車場の確保ができないのか? ちょっと残念である。
金沢下口往還の松並木。といっても殆ど残っていない。
2013年10月07日 09:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 9:11
金沢下口往還の松並木。といっても殆ど残っていない。
花園は台湾人に最も尊敬されている日本人の一人、八田與一の生誕地である。
ここから金沢の四高まで通学したので、この名がついたようだ。
それにしても、どのあたりからか、「○○校下」の表示を見ることが多い。一般的な「学区」「校区」と同意味と思われる。
2013年10月07日 09:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 9:49
花園は台湾人に最も尊敬されている日本人の一人、八田與一の生誕地である。
ここから金沢の四高まで通学したので、この名がついたようだ。
それにしても、どのあたりからか、「○○校下」の表示を見ることが多い。一般的な「学区」「校区」と同意味と思われる。
津幡宿の脇本陣跡。いよいよ倶利伽羅峠に向かう。
2013年10月07日 10:36撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 10:36
津幡宿の脇本陣跡。いよいよ倶利伽羅峠に向かう。
道の駅倶利伽羅である。暑さで体力を消耗しているので、峠を越える前に腹ごしらえのつもりで立ち寄った。あいにく日曜日でレストランは休業である。やむなく館内で営業しているコンビニのお弁当で済ませる。
2013年10月07日 11:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 11:23
道の駅倶利伽羅である。暑さで体力を消耗しているので、峠を越える前に腹ごしらえのつもりで立ち寄った。あいにく日曜日でレストランは休業である。やむなく館内で営業しているコンビニのお弁当で済ませる。
峠に向かう山道はさほど傾斜はなく、草地や土道が多く歩きやすかった。
街道あるきをしていて、楽しみの一つは車両が侵入できない道を歩くことである。いつも排ガスや騒音を立てて追い抜いてゆく車が来れないのが良い。
2013年10月07日 12:13撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:13
峠に向かう山道はさほど傾斜はなく、草地や土道が多く歩きやすかった。
街道あるきをしていて、楽しみの一つは車両が侵入できない道を歩くことである。いつも排ガスや騒音を立てて追い抜いてゆく車が来れないのが良い。
龍ヶ峰城跡。北陸道を見通せる立地から一向宗や佐々勢の城として活用されたらしい。
2013年10月07日 12:45撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 12:45
龍ヶ峰城跡。北陸道を見通せる立地から一向宗や佐々勢の城として活用されたらしい。
日本三大不動の一つ、倶利伽羅不動寺。
また一つ、日本三大○○をクリアした。
お寺なのに鳥居が残っている。
2013年10月07日 13:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 13:14
日本三大不動の一つ、倶利伽羅不動寺。
また一つ、日本三大○○をクリアした。
お寺なのに鳥居が残っている。
熊よけのために、一斗缶を木の枝で叩くのである。あまり良い音はしなかった。
中山道の鳥居峠ではちょっと立派な鈴を鳴らしたのを思い出す。
2013年10月07日 14:03撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 14:03
熊よけのために、一斗缶を木の枝で叩くのである。あまり良い音はしなかった。
中山道の鳥居峠ではちょっと立派な鈴を鳴らしたのを思い出す。
今夜の宿は遠くに見えるクロスランドタワーから一時間先にある。
2013年10月07日 16:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 16:18
今夜の宿は遠くに見えるクロスランドタワーから一時間先にある。
看板がなければ、一般の民家として、通りすぎてしまいそう。二階の梁下を廊下が走り、両側が客室になっているので、大広間を改造したようだ。
2013年10月07日 17:21撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/7 17:21
看板がなければ、一般の民家として、通りすぎてしまいそう。二階の梁下を廊下が走り、両側が客室になっているので、大広間を改造したようだ。
野尻城跡。倶利伽羅合戦にも登場する野尻氏は一向一揆に攻められて降伏したそうだ。
2013年10月08日 05:49撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 5:49
野尻城跡。倶利伽羅合戦にも登場する野尻氏は一向一揆に攻められて降伏したそうだ。
雲が良い。山が良い。道が良い。
何よりも屋敷林のある家々の点在が良い。
予期せずに出会う歩き旅の醍醐味である。
2013年10月08日 06:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 6:57
雲が良い。山が良い。道が良い。
何よりも屋敷林のある家々の点在が良い。
予期せずに出会う歩き旅の醍醐味である。
越中一の宮である高瀬神社。
7時を少し過ぎただけなのに、すでに社務所には職員がおり、快く御朱印を戴けた。
2013年10月08日 07:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 7:14
越中一の宮である高瀬神社。
7時を少し過ぎただけなのに、すでに社務所には職員がおり、快く御朱印を戴けた。
名号石の両隣にはサッシ扉の祠が有り、珍しい。
今回の旅では不動明王の石仏も多く見かける。
2013年10月08日 08:22撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:22
名号石の両隣にはサッシ扉の祠が有り、珍しい。
今回の旅では不動明王の石仏も多く見かける。
軽快な音楽に乗って、数人の若者が両手を大きく振りながら歌いながら歩いてきた。何事だろうと思っているうちに左折地点を通過して遠回りになった。
どうやらメガネ屋さんが毎日行う開店前のセレモニーのようだ。
2013年10月08日 08:55撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 8:55
軽快な音楽に乗って、数人の若者が両手を大きく振りながら歌いながら歩いてきた。何事だろうと思っているうちに左折地点を通過して遠回りになった。
どうやらメガネ屋さんが毎日行う開店前のセレモニーのようだ。
勅使桜。ようやく北陸道に復帰出来た。
2013年10月08日 11:16撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 11:16
勅使桜。ようやく北陸道に復帰出来た。
福岡の里程標。
富山西町元町元標八里壱丁。
石動江弐里三丁半間。
半間とはあまりにも細かい。
2013年10月08日 12:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 12:04
福岡の里程標。
富山西町元町元標八里壱丁。
石動江弐里三丁半間。
半間とはあまりにも細かい。
風格のある商家が並ぶ高岡市内。
2013年10月08日 14:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 14:18
風格のある商家が並ぶ高岡市内。
日本三大大仏の一つ、高岡大仏。
また一つ、日本三大○○をクリアした。
2013年10月08日 14:31撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 14:31
日本三大大仏の一つ、高岡大仏。
また一つ、日本三大○○をクリアした。
射水神社。城内というか公園内というか珍しい立地にある。
2013年10月08日 14:40撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 14:40
射水神社。城内というか公園内というか珍しい立地にある。
越中国分寺跡。右隣りに写っているのが国分寺と誤解する人はいないだろうか?
2013年10月08日 16:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 16:23
越中国分寺跡。右隣りに写っているのが国分寺と誤解する人はいないだろうか?
越中気多神社。全く人気がない。参道を下ったところに自宅兼用と思われる社務所があるが、こちらも呼び鈴を押しても応答なし。
代金を引き換えに一部持っていくようになっている。日付は”神無月吉日”と書かれている。
想い出は”御朱印の無人販売所”である。
2013年10月08日 16:38撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 16:38
越中気多神社。全く人気がない。参道を下ったところに自宅兼用と思われる社務所があるが、こちらも呼び鈴を押しても応答なし。
代金を引き換えに一部持っていくようになっている。日付は”神無月吉日”と書かれている。
想い出は”御朱印の無人販売所”である。
富山湾(有磯海)の海岸線ギリギリを走るJR氷見線。
写っている岩は女岩か?
2013年10月08日 17:11撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 17:11
富山湾(有磯海)の海岸線ギリギリを走るJR氷見線。
写っている岩は女岩か?

感想

今回は福井駅がスタートだが、白山比弯声辧高瀬神社、射水神社、気多神社の一の宮を参拝するため、街道を大きく離れたり、戻ったりが多いコースになった。
ゴールを氷見駅としたのは、いずれ能登半島一周もしくは能登街道の軌跡と繋ぎやすいように考えてのことである。
4日間とはいえ、毎日50Km、計216Kmは衰えてきた体力には過酷だったかも。旅行中は感じなかったが帰宅後に、一気に疲労が襲いかかってきた印象である。
毎日の日課である3万歩という数値目標がなければ、間違いなく1万歩程度で挫折している。そんな疲労困憊が帰宅、4日目の今日も続いている。
県境を2つも越えているのに高低差の少ないコースである。倶利伽羅峠が最高地点で280mくらいである。
道路はほとんどが車両の通行できる舗装路なので普段用の運動靴でも全く問題ない。
特に印象に残ったのは、名号石の多いこと。立派な寺院が多いのに驚いた。蓮如上人の影響が大きい。小松駅近くの寺院が立ち並ぶ様は素晴らしい。街道から数分離れるだけなので、本蓮寺は必見である。
手取川橋を渡り、遡ると島や浦の地名が非常に増える。手取川の氾濫が常態化して、島のようになった小高い地域にしか住民が住めなかったことを教えてくれる。
観光地化した大都会の金沢市も下口を過ぎ、與一の道あたりはのどかで歩き旅には心安らぐ。ただし、津幡駅近くまで食堂どころか自販機も見当たらないので要注意である。
津幡から石動間は快適なハイキングを楽しめる。
北陸道から離れて小矢部川沿いに津沢に向かうが、この辺りも島集落が多い。
福野駅周辺も古い町並みが残る。もっと全国的に知られても良い風景である。
高岡駅周辺部の町並みも美しい。初めての訪問なので、ちょっとびっくり。射水神社を参拝後は国分寺跡、気多神社を訪ね、有磯海岸沿いを氷見駅まで歩いた。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら