記録ID: 3551007
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
草紅葉を見に『 尾瀬ヶ原 』へ(富士見下から)
2021年09月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:38
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:36
距離 30.7km
登り 1,232m
下り 1,228m
5:43
19分
富士見下
15:19
富士見下
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
富士見下 〜 富士見小屋跡 : 砂利の林道で斜度はあるが歩き易い 長沢新道 〜 竜宮十字路 : 木道部分(ゴム状滑り止め有)はブナ林で気持ちが良い, 登山道部分は急傾斜で木の根に注意 鳩待峠 〜 横田代 アヤメ平: 横田代までは急坂・泥でい,老朽した木道は傾きに注意 |
その他周辺情報 | 富士見小屋跡のトイレ : バイオトイレで清潔,手洗い用の水道あり |
写真
撮影機器:
感想
人に会うことがなるべく無いよう,「富士見下」から「尾瀬ヶ原」へ向かうことにした。この時期の尾瀬は,紅葉を前に人出が少なく,一方で「アヤメ平」などでの「草紅葉」が見られるとの期待もあった。予想通りに林道では誰にも会わず,尾瀬ヶ原も疎らであった。
また,ルート上の草紅葉は「黄金色」であり,ヤマドリゼンマイ(黄葉)がアクセントになるなど楽しむことができた。唯一残念だったことは,「アヤメ平」では曇りとなり太陽光が遮られてしまったので,「燧ヶ岳」と「黄金色の景色」を見ることが出来なかった(5年前も曇りだったので,実は一番見たい景色だった)。所々では,黄葉した木々があったことから,尾瀬には「小さな秋」が訪れており,富士見下からのアプローチはながいものの,静かな山行を楽しんだ一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する