記録ID: 3556483
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳
2021年09月23日(木) ~
2021年09月24日(金)


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:21
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 2,124m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:43
距離 16.8km
登り 1,562m
下り 82m
2日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:12
距離 8.6km
登り 475m
下り 2,060m
天候 | 1日目 晴れのち曇り、山頂強風 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上高地河童橋至近ホテル前泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地~横尾は登山道でなく遊歩道、ほとんど傾斜なく川沿いの整備された林道。涸沢付近から視界がひらける。気温が急に下がる。涸沢ヒュッテから涸沢小屋は視界を遮るものがない。涸沢小屋から穂高山荘までは急登、危険な岩登り多数。 穂高山荘から涸沢岳は目の前に見えていて20分程岩を登るが難しい所はほぼない。高度感があり意外に怖かった。涸沢岳を降り穂高山荘に戻り、反対側の奥穂高へ、いきなり急な岩登りだが落ち着いて登れば問題なし。奥穂高岳から紀美子平は吊尾根を降りる。高度感があり危険な箇所がある、慎重に進まないと滑落しやすい。紀美子平から前穂高岳は急な岩登りで約30分、滑りやすかったり岩が動いたりする箇所あり。紀美子平から岳沢小屋は重太郎新道と呼ばれるが大変な急登、今回一番きつかった。鎖や梯子が何度も出てくる。岳沢小屋に着く頃は足に大変な負担がかかっていて、上高地までの下りにジャブが効いてとてもしんどい。 |
その他周辺情報 | 沢渡日帰り温泉梓湖畔の湯 730円 タオル200円 |
写真
撮影機器:
感想
穂高山荘は朝夕は気温1桁でとても寒く防寒着必須。上高地から横尾ルートは長いが歩きやすいので結局時間的に早い。涸沢小屋から穂高山荘の急な岩登りはいきなりなので、めんくらったがここから終わりまで岩との闘いで足をやられる。奥穂高から前穂高の吊尾根は大迫力で北アルプス登山を実感できる。同じように重太郎新道も上の方は大迫力だが坂がきつ過ぎてそんな余裕はなくなる。岳沢ルート重太郎新道はなめてかかると大変。前穂高岳山頂は絶景、穂高連峰の中で一番なのでは?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する