ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3560837
全員に公開
ハイキング
道南

遊楽部岳〜奥深い道南の山に苦戦(^o^;)

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
19.5km
登り
1,639m
下り
1,628m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:32
合計
8:09
7:41
202
11:03
11:18
52
12:10
12:16
58
13:14
13:24
145
15:49
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八雲町から国道277号線と道道42号線を利用して西側に進みます。太櫓川にかかる暁橋を過ぎて、すぐの林道に左折すると登山口の案内板があります。
駐車スペースは4〜5台程度です。今回は満車でしたので、林道を少し戻って草地に何とか停めました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。昨年まであった最高点の頂上標識は見つけられませんでした。最高点から頂上までの笹藪は刈られており問題なく進めました。
その他周辺情報 八雲町の立岩にある天然温泉和(やわらぎ)の湯さんは源泉かけ流しで超お奨めです。
コンビニは八雲町内に沢山あります。
道道42号線から左折すると、この案内板があります。
八雲からでも結構時間がかかるね〜
2021年09月25日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/25 7:21
道道42号線から左折すると、この案内板があります。
八雲からでも結構時間がかかるね〜
序盤の登山道です。
駐車スペースは満車でしたので、少し戻って何とか駐車できました。前日は早く寝ましたが、途中で目が覚めて若干寝不足ですが、今日も元気にレッツら〜ゴ〜\(^-^)/
2021年09月25日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/25 7:41
序盤の登山道です。
駐車スペースは満車でしたので、少し戻って何とか駐車できました。前日は早く寝ましたが、途中で目が覚めて若干寝不足ですが、今日も元気にレッツら〜ゴ〜\(^-^)/
3合目まで約1時間でした。
2021年09月25日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 8:38
3合目まで約1時間でした。
この辺りの紅葉はまだ先のようですが、ナナカマドの赤い実に励まされる。
2021年09月25日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/25 9:26
この辺りの紅葉はまだ先のようですが、ナナカマドの赤い実に励まされる。
あれが遊楽部岳か?と思ったが、そんなに甘くないよね〜(^_^;)
臼別頭(8合目)でした。
2021年09月25日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/25 9:54
あれが遊楽部岳か?と思ったが、そんなに甘くないよね〜(^_^;)
臼別頭(8合目)でした。
2時間30分で6.3km!
臼別頭到着予想時刻12:03分(そんなはずはないが・・・)
寝不足の影響か?ペースが上がらない
ここまでの標高差を考えてもかなりのスローペースだ〜
2021年09月25日 10:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 10:11
2時間30分で6.3km!
臼別頭到着予想時刻12:03分(そんなはずはないが・・・)
寝不足の影響か?ペースが上がらない
ここまでの標高差を考えてもかなりのスローペースだ〜
急登場所です。
あれを登ると臼別頭かな〜?
2021年09月25日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/25 10:58
急登場所です。
あれを登ると臼別頭かな〜?
8合目標識(臼別頭)とうちゃこ〜(^_^)v
遊楽部岳には行かず、ここで下山されるという紳士がいらっしゃいました。
自分もお疲れ気味ですが、眺望は最高でした〜
2021年09月25日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/25 11:05
8合目標識(臼別頭)とうちゃこ〜(^_^)v
遊楽部岳には行かず、ここで下山されるという紳士がいらっしゃいました。
自分もお疲れ気味ですが、眺望は最高でした〜
遊楽部岳は安定感ある存在。
結構下るのね〜(笑)
2021年09月25日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
9/25 11:06
遊楽部岳は安定感ある存在。
結構下るのね〜(笑)
日本海側です。
ちょっと欠けちゃいましたが奥尻島ですね〜
2021年09月25日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/25 11:06
日本海側です。
ちょっと欠けちゃいましたが奥尻島ですね〜
噴火湾側です。
八雲町市街地でしょうか〜?
2方向に海が見えるなんて、かなり贅沢だね〜
2021年09月25日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 11:11
噴火湾側です。
八雲町市街地でしょうか〜?
2方向に海が見えるなんて、かなり贅沢だね〜
ここからがクマのテリトリーとなる尾根道を進みます。
2021年09月25日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 11:31
ここからがクマのテリトリーとなる尾根道を進みます。
古そうだが、クマちゃんの落し物〜
やっぱりいるね〜
踏んづけたのは自分じゃありません(^_^;)?
2021年09月25日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 11:29
古そうだが、クマちゃんの落し物〜
やっぱりいるね〜
踏んづけたのは自分じゃありません(^_^;)?
9合目通過。
念のためにたまに笛を吹きながら進む。
2021年09月25日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 11:35
9合目通過。
念のためにたまに笛を吹きながら進む。
この辺りは少し紅葉が始まっているようです。
後の山は太櫓岳ですね〜
2021年09月25日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/25 11:35
この辺りは少し紅葉が始まっているようです。
後の山は太櫓岳ですね〜
急登をよじ登り、あれが遊楽部岳最高点だろうか?
2021年09月25日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/25 11:53
急登をよじ登り、あれが遊楽部岳最高点だろうか?
藪漕ぎ覚悟で進むが拍子抜け〜
2021年09月25日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 12:00
藪漕ぎ覚悟で進むが拍子抜け〜
藪漕ぎ覚悟で進むが拍子抜け〜
2021年09月25日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/25 12:02
藪漕ぎ覚悟で進むが拍子抜け〜
左手には臼別頭が時折見える。
2021年09月25日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 12:03
左手には臼別頭が時折見える。
遊楽部岳山頂とうちゃこ〜
名物のスコップもありました。サビサビだね〜(笑)
名前がわからないキショイ虫が結構飛んでました。
そういえば最高点の標識なかったような・・・
2021年09月25日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
39
9/25 12:10
遊楽部岳山頂とうちゃこ〜
名物のスコップもありました。サビサビだね〜(笑)
名前がわからないキショイ虫が結構飛んでました。
そういえば最高点の標識なかったような・・・
三角点です。
2021年09月25日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 12:10
三角点です。
頂上からの眺望はよくありません。
2021年09月25日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 12:14
頂上からの眺望はよくありません。
かなり遅れ気味で虫も多いので下山開始!
2021年09月25日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 12:19
かなり遅れ気味で虫も多いので下山開始!
あそこが遊楽部岳最高点でしょうか?
2021年09月25日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/25 12:22
あそこが遊楽部岳最高点でしょうか?
ヤマレコマップで確認すると最高点(頂上)はこの辺だが・・・
2021年09月25日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/25 12:29
ヤマレコマップで確認すると最高点(頂上)はこの辺だが・・・
標識も見つけられず、ただの登山道でした〜(^o^)/
昨年あった標識は撤去されたのかな?
2021年09月25日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/25 12:28
標識も見つけられず、ただの登山道でした〜(^o^)/
昨年あった標識は撤去されたのかな?
海側を見ると奥尻島。
2021年09月25日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/25 12:32
海側を見ると奥尻島。
そして大島かな〜
2021年09月25日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 12:32
そして大島かな〜
ギリギリ見えてましたが、更に南側にはアンジャッシュの大島さん?
小島だよ!(自画自賛の大笑〜)
2021年09月25日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/25 12:32
ギリギリ見えてましたが、更に南側にはアンジャッシュの大島さん?
小島だよ!(自画自賛の大笑〜)
さ〜て
かなりお疲れ気味ですが、臼別頭への登り返しが待ってる〜(^o^;)
2021年09月25日 12:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/25 12:35
さ〜て
かなりお疲れ気味ですが、臼別頭への登り返しが待ってる〜(^o^;)
その前に激下り〜
2021年09月25日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 12:37
その前に激下り〜
ナナカマドが綺麗だね〜
2021年09月25日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
9/25 12:51
ナナカマドが綺麗だね〜
振り返って遊楽部岳。
ありがとう良いお山でした。
2021年09月25日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/25 12:52
振り返って遊楽部岳。
ありがとう良いお山でした。
やっと臼別頭に登ってきました。
臼別頭の方が眺望が良いので、ここで休憩します。
2021年09月25日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 13:15
やっと臼別頭に登ってきました。
臼別頭の方が眺望が良いので、ここで休憩します。
日本海側の奥尻島全景。
2021年09月25日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/25 13:15
日本海側の奥尻島全景。
噴火湾側。
奥に有珠・伊達方面がうっすら・・・
2021年09月25日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 13:16
噴火湾側。
奥に有珠・伊達方面がうっすら・・・
そして遊楽部岳。
2021年09月25日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/25 13:16
そして遊楽部岳。
瀬棚市街地でしょうか?
風車がいっぱいありました。
2021年09月25日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 13:16
瀬棚市街地でしょうか?
風車がいっぱいありました。
方向的にはあれが狩場山かな〜?
2021年09月25日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/25 13:16
方向的にはあれが狩場山かな〜?
下りに備えてエネルギー充填します。
それにしても時間かかり過ぎだね〜
またまだ修行が足りんということか(笑)
2021年09月25日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/25 13:18
下りに備えてエネルギー充填します。
それにしても時間かかり過ぎだね〜
またまだ修行が足りんということか(笑)
パンを食べていると・・・
うっすら見えているあの山容は羊蹄山だよね〜
2021年09月25日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/25 13:22
パンを食べていると・・・
うっすら見えているあの山容は羊蹄山だよね〜
下山開始します。
疲れているのでおとなしくロープのお世話になります。
2021年09月25日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 13:25
下山開始します。
疲れているのでおとなしくロープのお世話になります。
6合目通過。
長いわ〜
2021年09月25日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 14:07
6合目通過。
長いわ〜
この辺りはブナが多いようです。
2021年09月25日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/25 14:41
この辺りはブナが多いようです。
3合目通過〜
長いわ〜×2(^_^;)
2021年09月25日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 15:04
3合目通過〜
長いわ〜×2(^_^;)
白いマイタケのようなキノコだね〜
疲れているけど、周りに目が行くということは、まだ少し余裕があるかな?
2021年09月25日 15:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 15:15
白いマイタケのようなキノコだね〜
疲れているけど、周りに目が行くということは、まだ少し余裕があるかな?
1合目通過〜あと一頑張りです。
2021年09月25日 15:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 15:36
1合目通過〜あと一頑張りです。
遊楽部ダービー最終の直線!
捲るぞ〜(笑)
2021年09月25日 15:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 15:47
遊楽部ダービー最終の直線!
捲るぞ〜(笑)
無事下山しました。
本当にお疲れちゃまでした〜
正直よくわからない案内板でした〜(^.^)
2021年09月25日 15:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/25 15:49
無事下山しました。
本当にお疲れちゃまでした〜
正直よくわからない案内板でした〜(^.^)
駐車スペースには自分の他に残り3台ありましたが、釣人の車もあるようです。
2021年09月25日 15:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 15:50
駐車スペースには自分の他に残り3台ありましたが、釣人の車もあるようです。
道道にかかる暁橋です。
2021年09月25日 16:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 16:03
道道にかかる暁橋です。
今日の温泉は天然温泉和の湯さんです。
湯量が豊富で源泉かけ流し、循環もしてないようです。
久しぶりにこれは良いという温泉でした。
アパートのような造りではありましたが、露天風呂もあってここはお奨めです。
2021年09月25日 16:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/25 16:38
今日の温泉は天然温泉和の湯さんです。
湯量が豊富で源泉かけ流し、循環もしてないようです。
久しぶりにこれは良いという温泉でした。
アパートのような造りではありましたが、露天風呂もあってここはお奨めです。
営業時間と料金!
2021年09月25日 16:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/25 16:38
営業時間と料金!
国道277号線の大きな看板が目印です。
宣伝料もらわなきゃね〜(笑)
2021年09月25日 17:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/25 17:34
国道277号線の大きな看板が目印です。
宣伝料もらわなきゃね〜(笑)
激闘のあと〆はやはりこれです(笑)
この後は長い長〜いドライブが待っている。そう言えば本日は車の調子が悪いので代車でした。
2021年09月25日 17:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
9/25 17:49
激闘のあと〆はやはりこれです(笑)
この後は長い長〜いドライブが待っている。そう言えば本日は車の調子が悪いので代車でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

前週は道北行脚でしたが、今週は久しぶりの道南方面へ行くことにしました。
遊楽部岳は他の方のレコを拝見しても皆さん苦戦されているようです。6時間台の方が殆どでしたが自分は7時間オーバー、休憩を入れると8時間超えでした。6合目位までは急登も殆どありませんが、細かいアップダウンと林の中の単調な登山道だから苦戦するのかな〜?いや〜撮影するの少し控えればもう少し速くなるか〜(笑)
これから行かれる方は日没も早まりますので、時間に余裕を持った登山計画を心がけてください。
P1277最高点から頂上までの藪漕ぎは笹が刈られて問題ありせんでした。昨年のレコにはあった最高点頂上標識は撤去されたのか、見つけられませんでした。
8合目の臼別頭からの眺望は最高です。日本海側、噴火湾側の2方向の海が見えるので、休憩するには頂上より臼別頭の方が良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

遊楽部岳、おつかれさまでした〜
山頂の藪は刈られたんですね。最高点の標識もそのとき回収されたのかも?
2021/9/28 11:53
コメントありがとうございます。昨年のjamshidさんのレコも参考にさせて頂き、自分は藪大嫌い人間なので、覚悟して突入しましたが、刈られた道に拍子抜けしました(笑)
因みに藪大好きのjamshidさんには残念な出来事でしょうけど、北海道百名山の武華山までは倒木が整理されて、きれいになったようです。し・か・し武利岳まではまだ藪漕ぎできるようですのでお楽しみに〜(^_^)v
2021/9/28 12:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら