ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3564276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁坂嶺

2021年09月25日(土) ~ 2021年09月26日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:01
距離
24.1km
登り
2,423m
下り
2,416m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
1:25
合計
7:50
6:34
114
8:28
8:36
53
9:29
9:29
32
10:01
10:11
33
10:44
10:48
4
10:52
11:04
2
11:06
11:06
43
11:49
11:50
29
12:19
13:03
14
13:17
13:18
29
13:47
13:52
20
14:12
14:12
10
14:22
14:22
2
14:24
雁坂小屋テント場
2日目
山行
2:50
休憩
0:01
合計
2:51
6:33
25
雁坂小屋テント場
6:58
6:58
80
8:18
8:19
57
先日、テント泊での笠ヶ岳を断念して以降、「テントに泊まりたい。。。テントに泊まりたい。。。テントに。。。テント。。。」との欲求が治まらないことから、雨天を覚悟で雁坂へテント泊に出掛けました。
天候 【 1日目 】曇りのち雨
【 2日目 】雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「出会いの丘」の駐車場(無料)を利用(トイレ有)。出会いの丘には、東京大学秩父演習林のワサビ沢展示室や、平成22年にブドウ沢で発生した「あらかわ1号墜落事故」の慰霊碑があります。
コース状況/
危険箇所等
【 出会いの丘 〜 黒文字橋 】
国道140号線を秩父方面へ降る。トンネル内を除いて歩道が無いので通行に留意されたい。

【 黒文字橋 〜 雁道場 】
大人の事情により詳細は省略。

【 雁道場 〜 雁坂峠(秩父往還)】
中山道熊谷宿から続く旧秩父往還(旧国道140号)で、昭和61年に「日本の道百選」に選定されている。大変良く整備されているが、トラバース区間では落ちたらタダでは住まない箇所も複数有る。なお、道迷いの懸念は少ないものと思われる。

【 雁坂峠 〜 雁坂嶺 】
奥秩父主脈縦走路のメジャールートであり、踏跡明瞭で危険箇所は無い。

【 雁坂小屋 〜 出会いの丘(黒岩尾根)】
大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無いが、降雨時は桟道でのスリップに注意されたい。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

※ 登山ポストは豆焼橋と林道の出合にある。
※ 秩父往還(突出ルート)や黒岩尾根に掛けられたハートウォームな看板の多くは、当時、雁坂小屋の小屋番だったisisanさまが設置されたものです。
その他周辺情報 《宿泊》雁坂小屋 (幕営料 1,000円)
http://karisakakoya.blogspot.com/?m=1

《入浴》両神温泉 薬師の湯(JAF割あります)
http://www.kanko-ogano.jp/spa/
【 1日目 】
出会いの丘からスタートです。写真は国道140号線の豆焼橋。なお、本日のザック重量18.6kg。
2021年09月25日 06:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/25 6:38
【 1日目 】
出会いの丘からスタートです。写真は国道140号線の豆焼橋。なお、本日のザック重量18.6kg。
歩道の無い国道140号線を川又方面に降ります。大型車もビュンビュンなので歩行注意です。
2021年09月25日 06:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/25 6:47
歩道の無い国道140号線を川又方面に降ります。大型車もビュンビュンなので歩行注意です。
雁道場に向かう取付きを間違えて難儀しましたが正規ルートの林道に復帰。
2021年09月25日 07:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/25 7:22
雁道場に向かう取付きを間違えて難儀しましたが正規ルートの林道に復帰。
東京大学の看板から山道に入ります。
2021年09月25日 07:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/25 7:33
東京大学の看板から山道に入ります。
美しいブナの森を登ります。紅葉したら益々美しいんだろうなぁ。
2021年09月25日 07:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/25 7:40
美しいブナの森を登ります。紅葉したら益々美しいんだろうなぁ。
境界杭に付けられた指導標がありました。
2021年09月25日 07:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/25 7:48
境界杭に付けられた指導標がありました。
雁道場(岩道場)に到着。昔、雁の群れが一休みする場所だったんだそうです。因みに、雁峠や雁坂峠も雁(渡り鳥)の飛行コースだったことが由来なんだとか。
2021年09月25日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/25 8:34
雁道場(岩道場)に到着。昔、雁の群れが一休みする場所だったんだそうです。因みに、雁峠や雁坂峠も雁(渡り鳥)の飛行コースだったことが由来なんだとか。
旧国道140号線の旧秩父往還で雁坂峠を目指します。整備されていてとても歩きやすい道でした。
2021年09月25日 08:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/25 8:54
旧国道140号線の旧秩父往還で雁坂峠を目指します。整備されていてとても歩きやすい道でした。
「ツンダシ峠はあと一息だ あなたも私もはいつくばっても登るんだ ○×△※+÷ 川俣○×」と書いてありました。川俣とは今の川又集落のことかと。
2021年09月25日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/25 9:19
「ツンダシ峠はあと一息だ あなたも私もはいつくばっても登るんだ ○×△※+÷ 川俣○×」と書いてありました。川俣とは今の川又集落のことかと。
突出峠(ツンダシ峠)に到着。
2021年09月25日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/25 9:29
突出峠(ツンダシ峠)に到着。
東京大学秩父演習林が設置した百葉箱がありました。後ろのブナの巨木は1841年の植樹だそうです。
2021年09月25日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/25 9:29
東京大学秩父演習林が設置した百葉箱がありました。後ろのブナの巨木は1841年の植樹だそうです。
神秘的でよろし。
2021年09月25日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/25 9:31
神秘的でよろし。
植生がシラビソやコメツガに変わり、足下には笹が生えてきました。
2021年09月25日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/25 9:57
植生がシラビソやコメツガに変わり、足下には笹が生えてきました。
樺避難小屋に到着。ここで小休止。
2021年09月25日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/25 10:00
樺避難小屋に到着。ここで小休止。
小屋の中には水場への概略図がありました。
2021年09月25日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/25 10:11
小屋の中には水場への概略図がありました。
サルオガセ〜。とろろ昆布みたいだ。
2021年09月25日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/25 10:26
サルオガセ〜。とろろ昆布みたいだ。
100m毎にある標柱。恐らく黒文字橋からの距離だと思われる。
2021年09月25日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/25 10:34
100m毎にある標柱。恐らく黒文字橋からの距離だと思われる。
およよ。奥秩父でも紅葉が始まっています。
2021年09月25日 10:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/25 10:41
およよ。奥秩父でも紅葉が始まっています。
「だるま坂」だそうです。ここを登り切れば小屋までの間に急登降はありまへん。
2021年09月25日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/25 10:45
「だるま坂」だそうです。ここを登り切れば小屋までの間に急登降はありまへん。
東京大学秩父演習林の謎の設備。なお、ここから先は国有林です。
2021年09月25日 10:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/25 10:48
東京大学秩父演習林の謎の設備。なお、ここから先は国有林です。
地蔵岩に寄り道します。
2021年09月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/25 10:54
地蔵岩に寄り道します。
地蔵岩。。。
2021年09月25日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/25 11:00
地蔵岩。。。
ガッスガスで何も見えませんでした。残念っ。
2021年09月25日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/25 11:02
ガッスガスで何も見えませんでした。残念っ。
本山行で唯一見掛けた花。ホタルブクロ?
2021年09月25日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/25 11:20
本山行で唯一見掛けた花。ホタルブクロ?
鎖が設置されたガレ場を2箇所ほど通過。
2021年09月25日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/25 11:23
鎖が設置されたガレ場を2箇所ほど通過。
これは奥様の次に美しい紅葉。なお、旧秩父往還はこの辺りから孫四郎峠を経て直接雁坂峠へ至ったようです。
2021年09月25日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/25 11:24
これは奥様の次に美しい紅葉。なお、旧秩父往還はこの辺りから孫四郎峠を経て直接雁坂峠へ至ったようです。
因みに孫四郎峠の由来は、栃本の孫四郎さんが、雁坂峠までの道案内を頼まれた際に手前の鞍部を雁坂峠だと教えて帰ってしまったことから、その鞍部を孫四郎峠と呼ぶようになったそうです。写真は、現在の高低差の無いトラバース道。
2021年09月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/25 11:39
因みに孫四郎峠の由来は、栃本の孫四郎さんが、雁坂峠までの道案内を頼まれた際に手前の鞍部を雁坂峠だと教えて帰ってしまったことから、その鞍部を孫四郎峠と呼ぶようになったそうです。写真は、現在の高低差の無いトラバース道。
昇竜の滝。雁坂小屋の水はここから引いています。小屋番さんが「メンテが大変なんだ」と仰っていました。
2021年09月25日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/25 11:49
昇竜の滝。雁坂小屋の水はここから引いています。小屋番さんが「メンテが大変なんだ」と仰っていました。
過去には滑落死亡事故も発生している場所。冬期は滑り止め必須です!
2021年09月25日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/25 12:10
過去には滑落死亡事故も発生している場所。冬期は滑り止め必須です!
やっと雁坂小屋に到着。取り敢えず大休止。
2021年09月25日 12:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/25 12:12
やっと雁坂小屋に到着。取り敢えず大休止。
マイホーム完成。では、雁坂嶺に出発。
2021年09月25日 13:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
16
9/25 13:02
マイホーム完成。では、雁坂嶺に出発。
苔からニョキニョキ生えてました。何じゃらほい?
2021年09月25日 13:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/25 13:14
苔からニョキニョキ生えてました。何じゃらほい?
およよ。神々しい光が。太陽か?
2021年09月25日 13:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/25 13:14
およよ。神々しい光が。太陽か?
雁坂峠。
2021年09月25日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
9/25 13:19
雁坂峠。
水晶山を望む。山梨県側は晴れてたのね〜。
2021年09月25日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/25 13:21
水晶山を望む。山梨県側は晴れてたのね〜。
立枯れゾーンを登ります。
2021年09月25日 13:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/25 13:33
立枯れゾーンを登ります。
雁坂嶺に到着。本山行で唯一のピークです。
2021年09月25日 13:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/25 13:48
雁坂嶺に到着。本山行で唯一のピークです。
ひ〜とみ〜そらさな〜いで〜♪ てか、目が合いすぎ!
2021年09月25日 13:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
9/25 13:50
ひ〜とみ〜そらさな〜いで〜♪ てか、目が合いすぎ!
戻る途中で雨が降ってきたので、急いで小屋に逃げ込みました。てか、cdさまが一緒じゃないのに何で雨降るんだよ〜。
2021年09月25日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/25 14:21
戻る途中で雨が降ってきたので、急いで小屋に逃げ込みました。てか、cdさまが一緒じゃないのに何で雨降るんだよ〜。
マイホームに戻って、お楽しみタイム♪ てか、テント内での晩酌だったら椅子要らなかったなぁ。因みに水場で冷やしたビールは500円なり〜。
2021年09月25日 14:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
9/25 14:28
マイホームに戻って、お楽しみタイム♪ てか、テント内での晩酌だったら椅子要らなかったなぁ。因みに水場で冷やしたビールは500円なり〜。
Ameちゃんの技をパクマクリスティー。テルモスに氷いれて担ぎ上げました。山で氷の贅沢!最高です!
2021年09月25日 15:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/25 15:03
Ameちゃんの技をパクマクリスティー。テルモスに氷いれて担ぎ上げました。山で氷の贅沢!最高です!
高級ソーセージのボイル。ウマウマ〜。。。この後、睡魔に襲われ、凍えて起きたら19時を過ぎていたのでそのまま就寝。背負ってきたワイン呑まなかった。おやすみなさいzzz
2021年09月25日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
9/25 15:31
高級ソーセージのボイル。ウマウマ〜。。。この後、睡魔に襲われ、凍えて起きたら19時を過ぎていたのでそのまま就寝。背負ってきたワイン呑まなかった。おやすみなさいzzz
【 2日目 】
おはようございます。いやぁ。よく寝ました。朝食はパンとゆで卵とコーヒー。
2021年09月26日 05:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/26 5:29
【 2日目 】
おはようございます。いやぁ。よく寝ました。朝食はパンとゆで卵とコーヒー。
雨が止んでいる空きに撤収。黒岩尾根で下山します。
2021年09月26日 06:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 6:40
雨が止んでいる空きに撤収。黒岩尾根で下山します。
雨に濡れた桟道。滑りそうで怖い。
2021年09月26日 06:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/26 6:56
雨に濡れた桟道。滑りそうで怖い。
雨が降っているので黒岩には寄らず。
2021年09月26日 06:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 6:59
雨が降っているので黒岩には寄らず。
ひょえ〜な桟橋を振り返って撮影。ご多分に漏れず滑ったよ。
2021年09月26日 07:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/26 7:12
ひょえ〜な桟橋を振り返って撮影。ご多分に漏れず滑ったよ。
ここだけ電波が通じる不思議。
2021年09月26日 07:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/26 7:22
ここだけ電波が通じる不思議。
ふくろ久保。
2021年09月26日 07:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 7:40
ふくろ久保。
ここから東京大学秩父演習林だそうです。
2021年09月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 7:57
ここから東京大学秩父演習林だそうです。
ガスの中に赤が映えます。
2021年09月26日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/26 7:59
ガスの中に赤が映えます。
火打石尾根とな。ちょうど小屋と出会いの丘の中間地点。
2021年09月26日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 8:09
火打石尾根とな。ちょうど小屋と出会いの丘の中間地点。
ブレブレだけど、黄色いキノコ。
2021年09月26日 08:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/26 8:15
ブレブレだけど、黄色いキノコ。
「曲がっても今は空に向かって伸びてる」
2021年09月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 8:19
「曲がっても今は空に向かって伸びてる」
あせみ峠に到着。ここからジグザグの急下降です。
2021年09月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 8:19
あせみ峠に到着。ここからジグザグの急下降です。
いつまでも離れたくないような静かで幻想的な森。名残惜しいですが降ります。
2021年09月26日 08:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/26 8:22
いつまでも離れたくないような静かで幻想的な森。名残惜しいですが降ります。
林道に到着。
2021年09月26日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 8:55
林道に到着。
林道のゲート。ここから先は人間界。
2021年09月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/26 9:13
林道のゲート。ここから先は人間界。
豆焼橋を渡って出会いの丘で山行終了。お疲れさまでした〜。
2021年09月26日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/26 9:19
豆焼橋を渡って出会いの丘で山行終了。お疲れさまでした〜。
両神温泉 薬師の湯にて入浴しました。
2021年09月26日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/26 10:45
両神温泉 薬師の湯にて入浴しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ランタン 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ エマージェンシーシート カメラ ポール テント テントマット シェラフ テーブル 椅子

感想

奥秩父山域の週末の天気予報は、雨かも知れないし曇りかも知れないし、ひょっとしたら晴れ間があるかも。。。ってな微妙な予報でしたが、もう「テントに泊まりたい病」が治らないので、雨天覚悟で雁坂へテント泊に出掛けました。
天気の結果は、初日は、曇り→小雨→晴れ間→雨。夜通し雨、2日目、小雨→曇り→雨、と天気予報通りでした。

さて、私は今回、歴史のある「秩父往還(通称:雁坂道)」を雁道場から雁坂峠まで歩きました。しっとりと濡れた奥秩父の森は益々陰鬱で、昔の人々が栃本から塩山まで繭を運び、米に換えて栃本に戻ったことなどを妄想しながら歩くソロ山行は格別に楽しいものでした。

私の愛読書である『秩父の峠』に「奥秩父の山歩きに眺望の良さを求めることが筋違いなのであって、見晴らしのいい場所は自然破壊の進行している所と言えなくもない。」とあります。本の記述通り、奥秩父山域の埼玉県側は眺望が無く陰鬱な雰囲気なので人が少なく、雨が良く映える(←個人的な印象)など、ソロでの山行を満喫したい時には持って来いのエリアだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

えー!?まさかの笑

kazu5000さん、こんばんは。

雁坂嶺で、なんで薬師の湯(カズさんは大滝温泉かor両神荘派では?)と思ったら、写真60にうちのチビくんが写り込んでいましたよ。真ん中の白い方の奥に私も写っているようです。和名倉山以来、ご縁があるようで嬉しく思います。

前置きはさておき、ガスガスの奥秩父素敵ですね。カズさんの大好きなコケコケも、しっとりの陰鬱な雰囲気にバエますね。雨は不快で辛いですが、割り切ると意外にも楽しめるんですよね。

今度テント泊、ご一緒させて下さい。お疲れ様でした。
2021/9/26 17:48
モンブランさま、おこんばんは〜🎵
え゛〜!私が撮った写真にモンブランさまとご子息さま達が写ってたんですかぁ!
これはビックリでした (;^_^A
実は、大滝温泉はポンプ故障で休業中、両神荘は日帰り入浴受付が12:00から、と言う訳でモンブランさま御用達の薬師の湯にて入浴しました。
写真を撮影したのが入浴後、クルマに戻ってからですから、私はベンチに座っているご子息さま達の前を通ったようです ( ̄∇ ̄)
いやぁ、世間は狭い。悪いことは出来ませんね(悪いことをした記憶が立ちションくらいしかありませんが) (´▽`)ノ
2021/9/26 18:29
kazu5000様
雁坂へおいでいただきありがとうございました。
突出峠手前、写真9の三角形型の看板はオーナー、ゴローさんのお父さんが付けたものです。私が初めて雁坂へお世話になった50年前にありましたので、かなりの年代物です。
2021/9/26 19:04
isisanさま、コメントを頂戴し恐縮です。
私が初めて雁坂小屋を訪れた際にもコメントを頂戴し、感動したことを覚えています。

さて、あの古い看板、将市さまが取り付けたものだったんですね
今回の山行において、私が参考にした『秩父の峠(大久根茂著)』という本の中に雁道場の由来を古老に尋ねた記録があり、教えてくれたのは栃本の山中義高さまであると書いてあります。更に「子供の頃は、毎年秋になると夜空を雁の群れが北から南へ飛んでいった。」ともお話しされています。
私の地元にも初雁なる地名があり、雁の群れが飛来する土地だったようです。

私が雁坂小屋に到着するとゴローさまが「天気が悪いのに登ってきてくれてありがとう」と労ってくれました。今までに、そんな温かい言葉を小屋番さんに掛けてもらった経験がありませんから、とても感動しました。雁坂小屋、本当に良い小屋ですね。
isisanさまは既に小屋から降りられたと伺っていますが、どうぞ、これからも奥秩父山域を行き交う登山者を見守ってください
2021/9/26 20:51
おばんです!
雨予報なのにテン泊したいから、山に行く人ってkazuさまが初めてです。
靴は濡れる、テントは重くなる、景色は見えないのに‥‥
最近のテントは重くなんないんですね。
40数年前のビニロン製?の家型テントは雨に濡れると重くて地獄だったことを思い出しました。
2021/9/26 22:09
H先輩、おはようございます🎵
今朝は早起きして、テントとかをベランダに干しました。朝から疲れちゃいました (;^_^A

さて、完全な雨予報では無かったのですよ。曇り時々雨の予報で、詳細は雨か曇りか晴れ間もあるかもという微妙な感じだったのです ( ̄∇ ̄)
私のテントも雨に濡れると重くなりますよ (´▽`)ノ
2021/9/27 6:12
週末、関東はあまりお天気良くない予報でしたが
本来いいはずだった東北の好天を返して!
雁道場から雁坂小屋へのトラバースがいやらしそうですね〜
古の道標が残る古道歩きもベテランの域に入ってきましたね
2021/9/27 10:20
cyberdocさま、おこんにちは〜🎵
おかしいですねぇ。基本的に私は晴れ男なんですけどねぇ( ̄∇ ̄)
さて、雁道場から雁坂への道は、以前、悪天候の中をcdさまと歩いた十文字峠への信州往還に似ていました。まぁ、信州往還の2倍は歩きやすい良い道でしたよ。
ベテランだなんでぇ〜 (;^_^A
まだまだ若手のつもりなんですよ (´▽`)ノ
2021/9/27 16:05
kazu5000さん、まいど。
雨やのに、雨ってわかってるのにテント泊に行くとか・・・
しかも18.6kgって、やっぱりイスとテーブルは重いんですね!
テン泊初心者の私には到底理解がおよびません(@_@)
が、それでテント泊したい病が治まるならお安いもんですかね!
2021/9/27 13:11
Ameちゃん先輩、おこんにちは〜🎵
いやぁ〜テルモスに氷を入れるのナイスでしたよ!これで来夏は山中で冷たいお酒が吞めますよ ( ̄∇ ̄)
さて、今回は、雨天のため使用しなかった椅子、眠ってしまって呑まなかったワイン750mlと缶酎ハイ350ml、消費しなかった水1800mlが余計な重さとなりました (;^_^A
全部で3垓かと (´▽`)ノ
2021/9/27 16:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら