記録ID: 357040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
部分登山 六甲全山縦走 その2 摩耶山掬星台〜六甲山〜宝塚
2013年10月14日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:59
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 824m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
摩耶山〜六甲山 多少のアップダウンはありますが、全体的にはなだらかな土の登山道を進みます。六甲山町手前では軽い登りがあります。また途中でゴルフ場の中を通ります。 六甲山〜大平山 六甲山を出て神戸市域を過ぎると、段々と案内標識が減ってきます。おそらく神戸市は整備に積極的で、宝塚市はそうでないためと思われます。 大平山〜塩尾寺 大平山付近は、舗装路と藪を含む登山道の2通りがあるようです。全体的になだらかでなかなか標高が落ちません。 塩尾寺〜紅葉ガ丘 ぐねぐねとした急な車道を下りますが、途中から登山者用の短絡路に入ります。結構急で岩の段差が大きく、下りにくいです。 紅葉ガ丘〜宝塚駅 紅葉ガ丘の町に出ると、川の北側をまっすぐに進むと、宝塚駅近くの大通り交差点に出ます。 |
写真
撮影機器:
感想
折角の3連休でしたが、諸般の事情のため遠出が出来なかったため、六甲全山縦走の下見として、部分登山の後半を行いました。
前回の須磨浦公園〜摩耶山に比べ、アップダウンが大きくなく、全体的にダラダラした行程で、距離の割にペースは上がりやすかったです。
さらに気候も涼しくなり、膝の不安からまだそれほどにはペースを上げられないため、汗をあまりかかず水分消費も少なかったです。
このコースのなによりの楽しみは、大阪湾から神戸までの海の眺めです。六甲山意向は眺望はかなり少なくなりますが、視界が開けたときには大阪湾・奈良の山々・甲山・阪神競馬場・大阪空港など、特徴ある景色を楽しむことが出来ます。
下山後は摩耶山の車の回収がてら、有馬へ下り、初めて金泉に初めて入りました。
日帰りの立ち寄り湯ですので、登山者や自転車系の人がかなり多かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2461人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffc46701b4220d707bc6714bd63b09819.jpg)
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する