ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357794
全員に公開
ハイキング
甲信越

六松じいちゃんの追悼登山・越後駒ケ岳

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 bobechan その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:52
距離
19.6km
登り
1,669m
下り
1,653m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40枝折峠−7:10明神峠−8:20道行山分岐−9:05小倉山分岐−9:40百草の池−10:50駒の小屋(昼食など)12:35−12:50越後駒ケ岳山頂−13:00駒の小屋13:20−14:10百草の池−14:55小倉山分岐15:05−16:10道行山分岐−16:50明神峠−17:15枝折峠
※帰りは妻の膝痛のため、かなりゆっくりめのペースです。(登りと下りでほぼ同じ時間が掛かっている!!)
天候 ・小倉山辺りまでは晴れ時々曇り。
・百草の池から先、山頂までは霧時々雨で、場所によって強風。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・枝折峠の駐車場は20〜30台ほど駐車可能。(トイレ有り)
・枝折峠へは国道352号経由とシルバーラインを経由し銀山平から352号を小出方面に戻る行き方がありますが、後者の方が、走りやすく短時間で行けます。
コース状況/
危険箇所等
・滑落危険箇所はほとんどありませんが、駒の小屋直下の岩稜帯は注意が必要です(特に雨天時)
・木道整備が進んでいますが、粘土質の土壌の為、泥濘となっている場所が少なくないので、汚れたくなく人はスパッツ着用で。
・小倉山〜明神峠間はアップダウンを繰り返しますので、行きも帰りも同じくらい時間が掛かります。
枝折峠近くから見た荒沢岳(かな?)
2013年10月13日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/13 6:34
枝折峠近くから見た荒沢岳(かな?)
一方、こちらが今日目指す越後駒ヶ岳。頂上付近に雲がかかっていますが、着くころには雲がとれていることを願います。
2013年10月13日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/13 7:00
一方、こちらが今日目指す越後駒ヶ岳。頂上付近に雲がかかっていますが、着くころには雲がとれていることを願います。
眼下には朝日を浴びて輝く銀山湖。
2013年10月13日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/13 7:01
眼下には朝日を浴びて輝く銀山湖。
うん、この花は・・・?
2013年10月13日 07:10撮影
1
10/13 7:10
うん、この花は・・・?
なんとアジサイが咲いていました!
2013年10月13日 07:11撮影
10/13 7:11
なんとアジサイが咲いていました!
この辺りはいい天気だけど、なかなか頂上付近の雲がとれません。。
2013年10月13日 07:41撮影
3
10/13 7:41
この辺りはいい天気だけど、なかなか頂上付近の雲がとれません。。
去年はこの辺りまで来て、雨が激しくなったためリタイア。
2013年10月13日 07:48撮影
10/13 7:48
去年はこの辺りまで来て、雨が激しくなったためリタイア。
綺麗な青色の実です。
2013年10月13日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/13 8:28
綺麗な青色の実です。
やっと小倉山が近づいてきました。ここまではいい天気!
2013年10月13日 09:00撮影
1
10/13 9:00
やっと小倉山が近づいてきました。ここまではいい天気!
紅葉・黄葉もいい感じ!
2013年10月13日 09:19撮影
3
10/13 9:19
紅葉・黄葉もいい感じ!
ナナカマドの実も赤く。。
2013年10月13日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/13 9:31
ナナカマドの実も赤く。。
百草の池から上の尾根が紅葉の盛りを迎えています。
2013年10月13日 09:42撮影
8
10/13 9:42
百草の池から上の尾根が紅葉の盛りを迎えています。
百草の池。よく見ると池に生えている草が先っぽから紅葉しているのが分かります。
2013年10月13日 09:51撮影
3
10/13 9:51
百草の池。よく見ると池に生えている草が先っぽから紅葉しているのが分かります。
越後駒ヶ岳の山頂。猿田彦の銅像や刀剣が。晴れていれば中ノ岳や八海山、北アルプスまで眺められるようです。
2013年10月13日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/13 12:48
越後駒ヶ岳の山頂。猿田彦の銅像や刀剣が。晴れていれば中ノ岳や八海山、北アルプスまで眺められるようです。
何も見えませんがとりあえず記念撮影。。
2013年10月13日 12:49撮影
6
10/13 12:49
何も見えませんがとりあえず記念撮影。。
駒の小屋の前にて。NHKのカメラマンの方に撮ってもらいました。
2013年10月13日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
10/13 13:13
駒の小屋の前にて。NHKのカメラマンの方に撮ってもらいました。
小屋の前にお酒を供えて。
これからも山の安全を見守って下さい。
2013年10月13日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/13 13:17
小屋の前にお酒を供えて。
これからも山の安全を見守って下さい。
小倉山から先は再び青空に
2013年10月13日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/13 14:51
小倉山から先は再び青空に
イワウチワですよね??こんな時期に咲いているとはww
2013年10月13日 15:42撮影
2
10/13 15:42
イワウチワですよね??こんな時期に咲いているとはww
越後の素朴な山々。名も知らぬ山たちですが、なかなかきれいな山襞です。
2013年10月13日 16:04撮影
2
10/13 16:04
越後の素朴な山々。名も知らぬ山たちですが、なかなかきれいな山襞です。
眼下には旧湯之谷村の集落が見えます。今はないようですが当時は六松じいちゃんの家もここから見えたかもしれません。
2013年10月13日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/13 16:04
眼下には旧湯之谷村の集落が見えます。今はないようですが当時は六松じいちゃんの家もここから見えたかもしれません。
アカモノが咲いてるのを発見!!
2013年10月13日 16:23撮影
2
10/13 16:23
アカモノが咲いてるのを発見!!
間もなく陽が沈もうとしています。
2013年10月13日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/13 16:49
間もなく陽が沈もうとしています。
枝折峠に無事下山。すっかり夕暮れに(撮影:娘)
2013年10月13日 17:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
10/13 17:38
枝折峠に無事下山。すっかり夕暮れに(撮影:娘)
そして翌日・・・麓から見た越後駒ヶ岳。雲一つないいい天気!NHKもいい画が撮れたでしょうね!!
2013年10月14日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/14 7:51
そして翌日・・・麓から見た越後駒ヶ岳。雲一つないいい天気!NHKもいい画が撮れたでしょうね!!
ススキと越後駒ヶ岳(撮影:息子)
2013年10月14日 07:52撮影
5
10/14 7:52
ススキと越後駒ヶ岳(撮影:息子)
「駒の六さん−星六松追悼文集」(昭和47年12月刊)発刊には大変なご苦労があったようですが、当時の様子をうかがい知ることができる貴重な資料だと思います。越後駒ヶ岳の良さ、六さんの温かさがじんわりと伝わってきます。
2013年10月15日 21:05撮影 by  iPhone 5, Apple
4
10/15 21:05
「駒の六さん−星六松追悼文集」(昭和47年12月刊)発刊には大変なご苦労があったようですが、当時の様子をうかがい知ることができる貴重な資料だと思います。越後駒ヶ岳の良さ、六さんの温かさがじんわりと伝わってきます。

感想

六松じいちゃんは昭和30年代から40年代にかけて越後駒ヶ岳・駒の小屋の小屋番をされていた方です。

登山者からは「駒のおやじ」「駒のおじさん」または「六さん」などと呼ばれ親しまれていたとのこと。そして無類の酒好きだったとか。。

六松じいちゃんは昭和46年10月27日に小屋へ登る途中で猛吹雪に遭い、小屋まで行き着くことができずに、不幸な死を遂げました。
遺体は小屋まであと数10mという場所で、歩く姿勢のまま発見されたそうです。
自分の家の庭のような所で命果て、さぞかし無念だったと思われます。


実はこの六松じいちゃんは私の妻の祖父にあたる人で、この話は結婚した当時に妻の父親から聞かされていました。
妻が4歳の時に亡くなっているため、六松じいちゃんの記憶はほとんどなく、だっこされている写真が1枚残されているのみとのです。

この話を聞いた私は、曲がりなりにも登山をしたことがある人間として、いつの日か越後駒ヶ岳に登り、小屋にお酒を供えたいと考えていました。

昨年のお盆に帰省した折に登頂を目指しましたが、途中で雨が激しくなり、子供を連れていたこともあり、安全を期して引き返しました。

そして、比較的天候が安定していると思われる秋に再チャレンジしようということで、今回の登山となりました。


今回の山行では奇縁がありました。

私、息子、娘、妻の順で小倉山に続く道を登っている時、後から登ってきたおじさんと話をする機会がありました。話をしているうちに、何とこの方は今の駒の小屋の小屋番であることが分かりました。
妻は自分が以前に駒の小屋の小屋番をしていた六松じいちゃんの孫であり、山で亡くなったじいちゃんの供養のために今回山を登っていることを話すと、このおじさんはちょっと驚きつつもそれを極力表には出さないような表情で、「私は若いころから越後駒ヶ岳に登っていて、六松さんにも会ったことがある」と言い、六松じいちゃんにまつわる話をしてくれました。

期せずして六松じいちゃんの生前を知る人に出会うことができ軽い興奮を覚えていましたが、さらに奇縁は続きます。

この日、駒の小屋にはNHKの「小さな旅」の撮影クルーが滞在していました。
生憎の天候の為、撮影クルーは小屋で停滞を余儀なくされていたようですが、上山途中に会ったあの小屋番の方が私達のことをNHKの人に話していたようで、雨と強風の中やっとのことで駒の小屋に着くと、NHKの方に話を聞かせてほしいと声を掛けられました。

小屋の中で休ませてもらい、昼食を作りつつ小屋番の方やNHKの方と話をしました。NHKでは、今回の番組のために駒の小屋に縁のある多くの方に取材を行ったようで、六松じいちゃんに関する話もいくつか聞くことができました。

また、六松じいちゃんが小屋番をしていた頃から越後駒ヶ岳に登っていた女性の方が偶然にも小屋にいらっしゃって、六松さんの孫ということで妻に声を掛けてくれたようです。


今、私の手元には「駒の六さん−星六松追悼文集」という一冊の本があります。
妻の実家にあったものを義父に頼んで借りてきたものです。

この本の中には、多くの人によって語られた六松じいちゃんや越後駒ヶ岳に関するエピソードが収められています。
寒い中登ってきた登山者にお茶やあったかい味噌汁を振る舞ったり、夜の小屋で酒を囲んで語り合ったりしていた六松じいちゃん。
微笑ましい話も、思わず涙ぐんでしまう話もあります。
六松じいちゃんの山と登山者に対する優しい思いをうかがわせる話もあります。
そして、六さんに会いたくて駒に登っていたという人の多さにも驚かされます。

この追悼文集を読んで、また、今回の山行で聞けた色々な話から
山があって、その山に人が登り、そこに集った人達の間で醸し出される何かが山の魅力であるような気がしました。

六さんこと六松じいちゃんは山と人間をつなぐ架け橋のような存在だったのではと勝手に想像しています。



話は前後しますが、雨と強風で冷えた体も、小屋の中でゆっくり休ませてもらったおかげですっかり温まったので、天気は悪いけどせっかくだから頂上を踏んでおこうということになりました。

小屋から頂上までは15分ほどの道のりですが、頂上に着いても当然のことながら眺望はなく、濃い霧に覆われた白い世界が広がるのみでした。ただ、風は先程より弱まったような感じがしました。

私達以外には誰もいない、何も見えない山頂でしたが、六松じいちゃんが「また、天気のいい日に来いや」と言ってくれているようで、なんとなく楽しい気分で山頂を後にしました。

小屋まで戻り、お酒を供え、小屋番のおじさんにお礼を言い、下山を開始。
妻の膝が痛くなってしまい、思った以上に時間が掛かってしまいましたが、私自身できるだけ長くこの山にいたいという気持ちが下山をのんびりしたものにさせたのかもしれません。

無事越後駒ヶ岳への山行を終えた今、自分勝手な思いながら、じいちゃんにひ孫の顔を見せるという一つの役割を果たせたことに満足しています。



ちなみに、NHKの「小さな旅−越後駒ヶ岳(?)」は11月10日に放映予定だそうです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2079人

コメント

合掌。
bobechan家の皆様、
追悼登山、お疲れさまでした。

六松さんのような方々のおかげで、
今、私たちが安全に登山が出来るのでしょう。

素敵なエピソードをありがとうございました。
2013/10/17 18:18
六松じいちゃんが山へ導いてくれるんですね。
bobechanさん。こんばんは。

bobechanと奥様、そしてパワーアップ されたお子さんたちが”山”はまっているのが解るようなお話ですね。

今でも、そっと見守ってくれてるんでしょうね。

こんなエピソードのある「越後駒ケ岳」、登ってみたくなりました。

11月10日放送ですか?。楽しみにしてます。

お疲れ様でした。
2013/10/17 23:09
bobechanさん、心温まる話ありがとうございました
bobechanさん、こんばんは。

いい山登りされてますね。
ご家族にとってはちょっとした里帰り登山みたいな感じだったのかな、と勝手に想像しています。

しかし、奥さんのおじい様だったとは それにいくつもの奇縁に恵まれて。それも皆、おじいさんが仕込んでくれたのかもしれませんね。

お子様2人も登山家になる資質、やっぱりありありじゃないですか。
レコ読ませてもらって心にジーンと染みるものを感じています。これからも山と人との懸け橋でいてください。
2013/10/18 1:25
maatakoutaさん、ありがとうございます。
はじめまして。

六松じいちゃんのような方が縁者にいたお陰で、山小屋の仕事・生活の一端を知ることができて、良かったと思っています。

普段何気なく歩いている登山道も、このような人達が日々笹を刈ったり、石を積みなおしたりしてくれているお陰で安全に歩けてることに感謝しなくてはいけませんね。
2013/10/18 12:45
teru-3さん、こんにちは
コメントありがとうございます。

六松じいちゃんのことを知るにつれ、子供たちのあの山好きはじいちゃん譲りなんだなぁーという感が強くなってきました。

六松じいちゃんに血を受けていないのは、家族では私だけなので置いていかれそうですが 、血を受けているはずの妻のあのヘタリようは何なんでしょうね

越後駒ケ岳、派手さはありませんが、いい山 だと思います。

是非、登ってみてください!!
2013/10/18 12:52
ShuMaeさん、ありがとうございます。
あまり霊とか信じない方なんですけど、今回はいろんな偶然が重なって、もしかしたら。。。と思ってしまうくらいでした。

もし、六松じいちゃんが仕込んでくれていたなら、こんなにうれしいことはありません
子供達のこともずっと見守ってくれているのかもしれません。


話は変わりますが、今回の新潟行きでは息子の強い要望により、実は前日に谷川岳 も登っているんです。
2日で百名山2座ゲットです
2013/10/18 13:14
bobechan さん、はじめまして〜
naoykと申します
初めまして!
レコ拝見させていただきました

なんだか、読んでいて涙が…
そして、心が温かくなって…

こんなことあるんですね
2013/10/28 19:59
naoykさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

私なんかはまだ山登り初心者なんでよくわかりませんが、山を介しての関係って、きっと濃厚なものがあるんでしょうね。

今回の山行では色々な想いに触れることができて、自分にとっても思い出深いものになりました。
2013/10/29 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら