ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3584764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

紅葉はじめの尾瀬ハイク(燧ヶ岳〜見晴〜至仏山)

2021年10月02日(土) ~ 2021年10月03日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:36
距離
36.1km
登り
2,319m
下り
1,897m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
0:44
合計
9:24
6:27
49
7:17
7:17
12
7:29
7:29
12
7:41
7:41
33
8:14
8:14
14
8:28
8:30
21
8:51
8:58
0
9:12
9:12
12
9:24
9:24
116
11:20
11:30
33
12:03
12:03
15
12:18
12:32
13
12:45
12:45
122
14:47
14:47
16
15:03
15:03
30
15:33
15:33
11
15:44
15:44
8
2日目
山行
5:22
休憩
0:34
合計
5:56
6:23
6:24
32
6:56
6:56
12
7:08
7:08
4
7:13
7:13
10
7:23
7:23
7
7:29
7:29
23
7:52
8:07
1
8:08
8:21
94
9:55
9:55
33
10:28
10:33
40
11:12
11:14
17
11:31
11:31
13
11:44
11:45
34
12:19
12:19
0
12:19
ゴール地点
天候 10/2:曇り→晴れ(出発前は雨)
10/3:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:大清水駐車場(500円)
復路:鳩待峠→戸倉(バス1000円)、戸倉→大清水(路線バス620円)
※通常のタクシーは運行していない模様
コース状況/
危険箇所等
大清水〜燧ヶ岳
一ノ瀬休憩所まで林道を3km弱歩き、登山口へ(700円でバス運行もあり)。
登山口へ入ると、尾瀬沼までは通常の登山道。その後は木道となり、基本的には歩きやすいが、木道が湿っていると滑るので注意。雨天後だと泥だらけの道に拍車がかかる。
燧ヶ岳までの道は横移動が長く感じるが、急な登りは少ない。

燧ヶ岳〜見晴
ナデッ窪を使用したが、雨天後だったので、川みたいになっている部分もあり、岩も滑りやすい。
全体的に傾斜が強く、一部迷いやすい部分もあり、燧ヶ岳の一般登山道の中では難易度は高め。
尾瀬沼に出た後は木道ハイク。
(素直に見晴新道でも良かったのかも。。)

見晴〜至仏山
序盤に木道があり、その後は岩が多めの登山道。鎖場もあるが、使用しなくても行ける程度。木の階段は壊れている部分もあるので、慎重に歩くと良い。登りも特別急な部分はない。

至仏山〜鳩待峠
序盤は小至仏山を経由する稜線ハイク。その後は木道→樹林帯の道となる。特に危険箇所はない。
その他周辺情報 温泉:花咲の湯(日帰り800円)
ご飯:食事処あづま(とんかつ)
宿泊:見晴のキャンプ場(燧小屋800円)
大清水駐車場(500円/日)
2021年10月02日 06:15撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 6:15
大清水駐車場(500円/日)
林道入口
2021年10月02日 06:27撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 6:27
林道入口
一ノ瀬休憩所
2021年10月02日 07:17撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:17
一ノ瀬休憩所
この橋を渡ると登山口があります
2021年10月02日 07:18撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:18
この橋を渡ると登山口があります
沢は増水気味
2021年10月02日 07:21撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:21
沢は増水気味
水場
2021年10月02日 07:42撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:42
水場
駐車場では雨でしたが、天気回復!
2021年10月02日 07:54撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:54
駐車場では雨でしたが、天気回復!
木道は壊れてるところも
2021年10月02日 08:10撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 8:10
木道は壊れてるところも
所々に尾瀬の看板
2021年10月02日 08:13撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 8:13
所々に尾瀬の看板
尾瀬沼山荘
2021年10月02日 08:28撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 8:28
尾瀬沼山荘
尾瀬沼
2021年10月02日 08:34撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 8:34
尾瀬沼
長蔵小屋
2021年10月02日 08:51撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 8:51
長蔵小屋
尾瀬らしい風景
2021年10月02日 09:10撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 9:10
尾瀬らしい風景
前日の雨の影響で登山道が滝のように
2021年10月02日 10:49撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 10:49
前日の雨の影響で登山道が滝のように
マナイタグラ
2021年10月02日 12:00撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 12:00
マナイタグラ
いざ燧ヶ岳山頂へ
2021年10月02日 12:03撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 12:03
いざ燧ヶ岳山頂へ
燧ヶ岳山頂
2021年10月02日 12:18撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 12:18
燧ヶ岳山頂
尾瀬沼を眺める同行者
2021年10月02日 12:28撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 12:28
尾瀬沼を眺める同行者
沼内の緑になってる部分はなんだろう?
2021年10月02日 13:16撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 13:16
沼内の緑になってる部分はなんだろう?
ナデッ窪登山道の様子
噂通り急勾配なので、素直に見晴新道でも良いのかも
2021年10月02日 14:04撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 14:04
ナデッ窪登山道の様子
噂通り急勾配なので、素直に見晴新道でも良いのかも
誤って左側の沢に迷い込みました
ピンクリボンをよく見るようにしましょう
2021年10月02日 14:23撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 14:23
誤って左側の沢に迷い込みました
ピンクリボンをよく見るようにしましょう
2021年10月02日 14:30撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 14:30
金色の景色
2021年10月02日 14:39撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 14:39
金色の景色
金色越しの尾瀬沼
2021年10月02日 14:41撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 14:41
金色越しの尾瀬沼
燧ヶ岳さっきより天気良いやん。。。
2021年10月02日 14:41撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 14:41
燧ヶ岳さっきより天気良いやん。。。
沼尻のトイレ?
今は使用禁止らしい
2021年10月02日 14:44撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 14:44
沼尻のトイレ?
今は使用禁止らしい
分岐
2021年10月02日 14:48撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 14:48
分岐
テント場
2021年10月02日 16:20撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 16:20
テント場
メニュー豊富
2021年10月02日 16:38撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 16:38
メニュー豊富
夕食前に豪華なおやつ
2021年10月02日 16:59撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 16:59
夕食前に豪華なおやつ
2日目スタート
2021年10月03日 06:23撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 6:23
2日目スタート
至仏山がよく見えます
2021年10月03日 06:24撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 6:24
至仏山がよく見えます
竜宮小屋
竜宮とは、竜宮十字路の近くにある伏流水のことのようです。
龍宮現象は、湿原を流れる小川が、いったん地中に潜り、伏流水となって約100mほど地中を流れ、再び地上に湧き出す現象のようで、小屋の近くに見物の案内がありました。
湿原の下にある筒状のトンネルは人ひとりがやっと通れる広さで、竜宮城につながっているのではないかと言われていたそうです。また増水時には、入口で渦を巻きながら水を吸い込んでおり、龍の口に似ていることから龍宮になったという言い伝えもあるそうです。
2021年10月03日 06:51撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 6:51
竜宮小屋
竜宮とは、竜宮十字路の近くにある伏流水のことのようです。
龍宮現象は、湿原を流れる小川が、いったん地中に潜り、伏流水となって約100mほど地中を流れ、再び地上に湧き出す現象のようで、小屋の近くに見物の案内がありました。
湿原の下にある筒状のトンネルは人ひとりがやっと通れる広さで、竜宮城につながっているのではないかと言われていたそうです。また増水時には、入口で渦を巻きながら水を吸い込んでおり、龍の口に似ていることから龍宮になったという言い伝えもあるそうです。
振り返ると燧ヶ岳
2021年10月03日 07:11撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:11
振り返ると燧ヶ岳
至仏山山頂の雲が取れました
2021年10月03日 07:12撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:12
至仏山山頂の雲が取れました
逆さ燧ヶ岳
2021年10月03日 07:33撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:33
逆さ燧ヶ岳
迫る至仏山
2021年10月03日 07:47撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:47
迫る至仏山
尾瀬ロッジ
2021年10月03日 07:51撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:51
尾瀬ロッジ
山の鼻
2021年10月03日 08:14撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:14
山の鼻
鹿よけの柵がたくさんありました
2021年10月03日 08:22撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:22
鹿よけの柵がたくさんありました
いざ至仏山へ
2021年10月03日 08:22撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:22
いざ至仏山へ
紅葉!!
2021年10月03日 08:49撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:49
紅葉!!
紅葉ロード
2021年10月03日 08:50撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:50
紅葉ロード
燧ヶ岳と紅葉
2021年10月03日 08:54撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:54
燧ヶ岳と紅葉
見事な黄色
2021年10月03日 08:54撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:54
見事な黄色
2021年10月03日 08:56撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:56
木道は続く
2021年10月03日 08:57撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:57
木道は続く
見えてからが長い至仏山
2021年10月03日 09:09撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 9:09
見えてからが長い至仏山
振り返っても良い景色なので、なかなか進みません笑
2021年10月03日 09:49撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 9:49
振り返っても良い景色なので、なかなか進みません笑
至仏山頂
2021年10月03日 10:19撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 10:19
至仏山頂
小至仏へ続く稜線
2021年10月03日 10:36撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 10:36
小至仏へ続く稜線
小至仏山
2021年10月03日 11:11撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 11:11
小至仏山
木道が続きます
道が狭いため軽く渋滞してました
2021年10月03日 11:15撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 11:15
木道が続きます
道が狭いため軽く渋滞してました
鳩待峠登山口
2021年10月03日 12:19撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 12:19
鳩待峠登山口
2021年10月03日 12:19撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 12:19
花豆ソフト!
2021年10月03日 12:27撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 12:27
花豆ソフト!
戸倉
2021年10月03日 12:54撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 12:54
戸倉
戸倉〜大清水の路線バスは本数少なめ
戸倉周辺に温泉や飲食店もあるので、待ち時間に利用しても良いかも
バスはスイカやパスモ使えます
2021年10月03日 13:15撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 13:15
戸倉〜大清水の路線バスは本数少なめ
戸倉周辺に温泉や飲食店もあるので、待ち時間に利用しても良いかも
バスはスイカやパスモ使えます
poooochanにとっては思い出深いとんかつ屋さん
2021年10月03日 17:04撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 17:04
poooochanにとっては思い出深いとんかつ屋さん

感想

s15makotoによる今回の尾瀬ツアーは、登山も湿原ハイクも楽しめる縦走ルート。随所にあるヌルヌル石やどろどろの道、つるつるの木道もひっくるめて、歩きごたえ抜群だった。

個人的ハイライトは至仏山の登り。振り返って見える燧ヶ岳・尾瀬ヶ原はもちろん、山頂までの登山道も心地よくて最高でした。

次回見晴に来たときは全て現地調達で、尾瀬ヶ原を眺めながら優雅な夕方の時間を過ごしたい。。

6月に計画して、延期となっていた尾瀬ハイクを紅葉の季節にリベンジしました!

今回は、バスを使用して、百名山2座を踏みつつ、尾瀬の湿原ハイクも楽しめる周回プラン。
草木も良い感じに色付き初めており、天気の良さも重なって絶景を楽しめました。

見晴のキャンプ場は予想以上に賑わっており、びっくりしましたが、快適なテント場で、店も豊富でまた使用してみたいと思いました。

夏に戻ったような暑さとドロドロ道には苦戦しましたが、楽しいロングハイクとなりました。

昨年7月に訪れた尾瀬、今年は紅葉時期に行きました。
燧ヶ岳は噂通りのぐちょぐちょ道でしたが、山頂から見る尾瀬沼はきれいでした。
翌朝は山小屋の方が予想していた通り初霜が降り、至仏山までの木道はスケートリンクになっており、幾度かすってんころりんしてしまいました。至仏山の方は紅葉が見頃で晴天ということもあり、鳩待峠から日帰り山行の方も含め山頂はとても賑わっていました。
平ヶ岳、会津駒ヶ岳と尾瀬方面に縁があり出向くことが多かった2021年。無積雪登山も終盤に差し掛かりそうなので、短い紅葉登山時期をめいっぱい楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら