ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

初冠雪♪ 再訪の会津駒ヶ岳〜中門岳 

2013年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
22.7km
登り
1,414m
下り
1,415m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:34
合計
6:45
5:32
5:36
48
6:24
6:24
49
7:13
7:14
10
7:24
7:48
74
9:02
9:07
115
11:02
11:02
36
11:55
11:55
3
11:58
ゴール地点
野球場駐車場5:11→滝沢登山口(国道入口)5:13→滝沢登山口(林道終点)5:34→駒ノ小屋7:14→7:25会津駒ヶ岳7:49
→8:17中門岳8:28→9:02駒ノ小屋9:07→9:54大津岐峠10:03→キリンテ登山口11:03
→滝沢登山口(国道入口)11:56→11:59野球場駐車場
【所要時間】 6時間48分
【 総歩数 】 36,512歩
天候 曇り 朝のうち少し青空も見えましたが、10時頃から一時小雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は、林道終点の登山口のすぐ下に20台程、後は林道脇に駐車スペースがあります。
 終点すぐ下の駐車場は、通りかかった5時半でほぼ満車に近い状態でした。
・私は、周回コース予定でしたので、登山口すぐ手前の村民野球場駐車場に駐車しました。
 ここにトイレは無く、その数百m手前の国道脇のトイレを使用しました。
・トイレは国道から林道に入ったすぐのところにあります。
 その上には、駒ノ小屋にあるのみです。
コース状況/
危険箇所等
<道の状況>
・特に危険なところはありません。
・登山ポストは、林道終点の滝沢登山口にあります。
・滝沢登山口からすぐに急な登りが続きます。
 登りは大丈夫ですが、木の根が出ており、下りはスリップ注意です。
・前々日の17日夜に積もった雪で、駒ノ小屋下から中門岳の間の木道は凍結していました。
 滑り止めが必要で、私はチェーンスパイクを使用しました。
・大津岐峠からキリンテ登山口への下りは、岩も無く木の根も少なく、土面に落ち葉のある
 歩きやすい道でした。

<携帯電波>
・docomo携帯電波は、稜線上はよく入りました。

<日帰り温泉>
 アルザ尾瀬の郷 入浴1回850円を500円に割引中 10:00〜19:00
  http://hinoemata.com/ontoku/spa-alza/
今日は会津駒ヶ岳に登って縦走して御池まで行ってバスで戻ってくる予定ですので、国道脇の野球場の駐車場に停めて出発です
2013年10月19日 05:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 5:11
今日は会津駒ヶ岳に登って縦走して御池まで行ってバスで戻ってくる予定ですので、国道脇の野球場の駐車場に停めて出発です
国道入口の登山口
マイクロバスで団体さんが来ましたが、この上はUターンできず、ここで下車です
2013年10月19日 05:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 5:13
国道入口の登山口
マイクロバスで団体さんが来ましたが、この上はUターンできず、ここで下車です
林道終点の登山口
林道を歩いて、ここからが登山道
2013年10月19日 05:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 5:34
林道終点の登山口
林道を歩いて、ここからが登山道
登り始めて、暫くは急な登りが続きます
この辺りは、紅葉はまだです
2013年10月19日 05:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 5:59
登り始めて、暫くは急な登りが続きます
この辺りは、紅葉はまだです
登るにつれて、黄色に葉が色づいてきます
2013年10月19日 06:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/19 6:17
登るにつれて、黄色に葉が色づいてきます
山頂まで6.7kmで、
山頂まであと2.9km
2013年10月19日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 6:25
山頂まで6.7kmで、
山頂まであと2.9km
遠くの空はどんより
でも雲海の間から峰々が見えます
2013年10月19日 06:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
22
10/19 6:35
遠くの空はどんより
でも雲海の間から峰々が見えます
手前の木々に露出を合わせると明るくなります
実際は、前の写真とこの中間ぐらいかな?
2013年10月19日 06:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
10/19 6:35
手前の木々に露出を合わせると明るくなります
実際は、前の写真とこの中間ぐらいかな?
一時、青空も見えました
2013年10月19日 06:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 6:39
一時、青空も見えました
駒ノ小屋が見えてきました
この辺りから、2日前の17日夜に降った残雪が増えてきました
2013年10月19日 07:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 7:01
駒ノ小屋が見えてきました
この辺りから、2日前の17日夜に降った残雪が増えてきました
駒ノ小屋右に会津駒ヶ岳の山頂
2013年10月19日 07:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 7:01
駒ノ小屋右に会津駒ヶ岳の山頂
木道上の残雪が凍って滑りますので、ここでチェーンスパイクを着けます
2013年10月19日 07:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
10/19 7:03
木道上の残雪が凍って滑りますので、ここでチェーンスパイクを着けます
この木道の上に駒ノ小屋
2013年10月19日 07:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 7:09
この木道の上に駒ノ小屋
後ろには燧ヶ岳
2013年10月19日 07:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/19 7:11
後ろには燧ヶ岳
駒ノ小屋到着
手前は駒ノ大池
2013年10月19日 07:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
10/19 7:15
駒ノ小屋到着
手前は駒ノ大池
山頂はすぐそこ
もうひと登りです
2013年10月19日 07:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/19 7:15
山頂はすぐそこ
もうひと登りです
会津駒ヶ岳山頂到着
標高2133m
2013年10月19日 07:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
10/19 7:25
会津駒ヶ岳山頂到着
標高2133m
山頂からの展望はよく無いため、少し戻って周囲の山々を撮影
2013年10月19日 07:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 7:35
山頂からの展望はよく無いため、少し戻って周囲の山々を撮影
東の那須岳
先週縦走した日光連山
左の女峰山〜右の男体山
今日は曇りで光が足りないため、山はシルエットになってしまいます
10
先週縦走した日光連山
左の女峰山〜右の男体山
今日は曇りで光が足りないため、山はシルエットになってしまいます
中央のお山は、奥白根山
どこからも目立つ山です
6
中央のお山は、奥白根山
どこからも目立つ山です
すぐお隣の双耳峰の燧ヶ岳
15
すぐお隣の双耳峰の燧ヶ岳
至仏山
右のちょっと出た山は、
三百名山の景鶴山
2013年10月19日 07:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
10/19 7:32
至仏山
右のちょっと出た山は、
三百名山の景鶴山
手前の白い尾根を登ってきました
2013年10月19日 07:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 7:32
手前の白い尾根を登ってきました
右奥へ続く尾根は御池へ続く、
富士見林道、大杉林道
どうして、林道かは??
2013年10月19日 07:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 7:33
右奥へ続く尾根は御池へ続く、
富士見林道、大杉林道
どうして、林道かは??
今度は、山頂の西に出て、
北西の中門岳方向
なだらかないい尾根です
2013年10月19日 07:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 7:37
今度は、山頂の西に出て、
北西の中門岳方向
なだらかないい尾根です
西には、越後駒ケ岳
2013年10月19日 07:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/19 7:37
西には、越後駒ケ岳
北に白く見える峰々は、
飯豊連峰かな?
二週前の紅葉真っ盛りのときに行ったばかり
冬の訪れは一気で早い・・
6
北に白く見える峰々は、
飯豊連峰かな?
二週前の紅葉真っ盛りのときに行ったばかり
冬の訪れは一気で早い・・
こんな景色を見ながら・・
たまにはビールもいいかな(^^)
乾杯!!
まだ朝早く、すきっ腹には効きました
2013年10月19日 07:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
10/19 7:39
こんな景色を見ながら・・
たまにはビールもいいかな(^^)
乾杯!!
まだ朝早く、すきっ腹には効きました
次は、コーラで乾杯!!
今日はカロリーゼロでは無く、
砂糖たっぷりの方です
2013年10月19日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
10/19 7:45
次は、コーラで乾杯!!
今日はカロリーゼロでは無く、
砂糖たっぷりの方です
のんびり休んで、お腹も満たされて、中門岳へ向かいます
2013年10月19日 07:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 7:49
のんびり休んで、お腹も満たされて、中門岳へ向かいます
池塘の向こうに燧ヶ岳

すきっ腹のビールが効いたのか、足がダルイです
2013年10月19日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/19 7:59
池塘の向こうに燧ヶ岳

すきっ腹のビールが効いたのか、足がダルイです
更に進むと、中門岳
2013年10月19日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 8:17
更に進むと、中門岳
中門岳の山頂標は地塘に囲まれていました
前回行ったのは、4年前の6月3日
まだ、残雪がいっぱいで地塘は雪の下でした
2013年10月19日 08:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
10/19 8:17
中門岳の山頂標は地塘に囲まれていました
前回行ったのは、4年前の6月3日
まだ、残雪がいっぱいで地塘は雪の下でした
おにぎりで腹ごしらえし、少し休んで引き返します
2013年10月19日 08:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/19 8:22
おにぎりで腹ごしらえし、少し休んで引き返します
来た道を戻ります
2013年10月19日 08:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 8:37
来た道を戻ります
なだらかな尾根フェチには堪らない光景です
ただ、今日は青空が無いのが残念
2013年10月19日 08:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/19 8:46
なだらかな尾根フェチには堪らない光景です
ただ、今日は青空が無いのが残念
駒ヶ岳山頂を右に巻いて、駒ノ小屋に戻ってきました
駒ノ大池の水面は鏡のように小屋を映しています
2013年10月19日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/19 9:01
駒ヶ岳山頂を右に巻いて、駒ノ小屋に戻ってきました
駒ノ大池の水面は鏡のように小屋を映しています
次は、尾根を縦走して、
大津岐峠を目指します

山を振り返って眺めると・・
2013年10月19日 09:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 9:02
次は、尾根を縦走して、
大津岐峠を目指します

山を振り返って眺めると・・
上は、下を見てください
(^^)
2013年10月19日 09:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
13
10/19 9:05
上は、下を見てください
(^^)
駒ノ大池の逆さ駒ヶ岳でした

小屋を後にします
2013年10月19日 09:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
28
10/19 9:05
駒ノ大池の逆さ駒ヶ岳でした

小屋を後にします
尾根は、燧ヶ岳を見ながら進みます
2013年10月19日 09:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/19 9:10
尾根は、燧ヶ岳を見ながら進みます
歩いて行く尾根筋がずっと見えます
2013年10月19日 09:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 9:26
歩いて行く尾根筋がずっと見えます
山裾は紅葉なんですが、黄色がメインのようです
今日は太陽の光が無く、色の輝きもありません
残念です
2013年10月19日 09:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 9:26
山裾は紅葉なんですが、黄色がメインのようです
今日は太陽の光が無く、色の輝きもありません
残念です
振り返った会津駒ヶ岳
きれいな稜線です
こちらの尾根には残雪はありませんでした
2013年10月19日 09:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/19 9:31
振り返った会津駒ヶ岳
きれいな稜線です
こちらの尾根には残雪はありませんでした
尾根の草はもう茶色
2013年10月19日 09:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/19 9:43
尾根の草はもう茶色
大津岐峠到着
2013年10月19日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 9:54
大津岐峠到着
3.5mはあろうかという高い山頂標は倒れておりました
この少し前から、少しですが小雨が降り出しました
2013年10月19日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 9:55
3.5mはあろうかという高い山頂標は倒れておりました
この少し前から、少しですが小雨が降り出しました
御池のバスの時刻を確認しましたが、1時間以上待ちそうなので、御池に行くのは止めてここからキリンテ登山口へ下ります
その前にもう一度、間近の燧ヶ岳をしっかり撮り、
2013年10月19日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 9:55
御池のバスの時刻を確認しましたが、1時間以上待ちそうなので、御池に行くのは止めてここからキリンテ登山口へ下ります
その前にもう一度、間近の燧ヶ岳をしっかり撮り、
会津駒ヶ岳も振り返り見て、
2013年10月19日 10:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 10:03
会津駒ヶ岳も振り返り見て、
キリンテへ5.5kmの道を下ります
2013年10月19日 10:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 10:03
キリンテへ5.5kmの道を下ります
上の方は紅葉真っ盛り
2013年10月19日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 10:18
上の方は紅葉真っ盛り
黄色が葉がメインで赤はほとんどありません
なだらかな歩きやすい土面に落ち葉の積もった足に優しい道でした
2013年10月19日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 10:21
黄色が葉がメインで赤はほとんどありません
なだらかな歩きやすい土面に落ち葉の積もった足に優しい道でした
陽の光があれば見事でしょう
2013年10月19日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/19 10:21
陽の光があれば見事でしょう
空が青空であれば・・・
2013年10月19日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 10:21
空が青空であれば・・・
真っ赤なナナカマドの実
2013年10月19日 10:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/19 10:23
真っ赤なナナカマドの実
やっとあった濃い赤のカエデの葉
2013年10月19日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 10:25
やっとあった濃い赤のカエデの葉
赤い葉はわずかです
2013年10月19日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/19 10:34
赤い葉はわずかです
さらに下ってくると、緑がまだまだ多いです
2013年10月19日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 10:39
さらに下ってくると、緑がまだまだ多いです
見事な幹径1m程のブナの大木
心休まる静かな森でした
2013年10月19日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
10/19 10:42
見事な幹径1m程のブナの大木
心休まる静かな森でした
ブナの森がつくるきれいな水
2013年10月19日 16:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
10/19 16:58
ブナの森がつくるきれいな水
キリンテ登山口到着
2013年10月19日 11:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 11:04
キリンテ登山口到着
バスもまもなく来るのですが、滝沢登山口まで5km近い国道を歩いて戻ります
2013年10月19日 11:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 11:04
バスもまもなく来るのですが、滝沢登山口まで5km近い国道を歩いて戻ります
道端に咲いていたきれいな花
2013年10月19日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/19 11:10
道端に咲いていたきれいな花
滝沢登山口到着
2013年10月19日 11:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 11:56
滝沢登山口到着
そして、
まもなく駐車場到着

お疲れ様でした
4年半ぶりの再訪、静かな穏やかな山登りでした
2013年10月19日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 11:59
そして、
まもなく駐車場到着

お疲れ様でした
4年半ぶりの再訪、静かな穏やかな山登りでした
撮影機器:

感想

当初は、桧枝岐から御池を越えて、平ヶ岳登山口も越えて、奥只見湖西端の銀山平まで行って、荒沢岳からその先まで行こうと考えていました。
ところが、越後駒ヶ岳に行った18日のレコが早くもアップされ、見てみると早くも冠雪しているのを知ってしまったら、そこまで車を走らせる元気も無くなり、あっさりと70km手前の会津駒ヶ岳となりました。

会津駒ケ岳は4年半前の6月初めに行きましたが、残雪がたっぷりで、駒ノ大池もすっぽりと雪に覆われていました。
夏か紅葉の時期に再訪したいと思っていた山です。
天気も西の方はよく無いですが、この辺りは晴れ間も見えそう。

前回と同様に駒ヶ岳から中門岳へ行き、その後尾根を縦走して御池までは行こうと考えていました。
歩き始めは順調で山頂までは軽快に行ったのですが、その後の休憩で、たまには飲むのもいいかな、と持っていったビールを飲みました。
雪を見ながらビールなんて、雪見酒気分で美味しく飲んだのですが、すきっ腹だったためか、予想以上にアルコールが効いてしまい足がだるくなって力が入らず、のんびりムードになってしまいました。
そして、早くも雪の積もったなだらかな稜線を見ていると、気持ちも穏やかになってしまいます。
中門岳へ続く稜線は、なだらかな稜線フェチには堪らない場所です。
ただ、青空が無かったことが、残念でした。

その後は、天気も少しですが小雨も降りだし、今行って着くと御池の長時間のバスの待ち時間も予想されたので、縦走は途中で切り上げてキリンテ登山口へ下山しました。
しかし、この道が良かった。
なだらかな落ち葉の積もった土面の道、そしてブナの大木の生い茂る深い森。
紅葉は黄色が多く、陽の光が無くて葉の輝きも無かったのですが、静かな山歩きを堪能し満足することができました。
このあと、駐車場から数百mのアルザ尾瀬の郷の露天風呂でさっぱりし、帰路につきました。

ここは家からも150kmで行ける近い山ですので、今度は初夏のお花の多い晴れの日に訪れたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1801人

コメント

まだ大津岐峠の道標は倒れたままでしたか。。
エスケープしてもこの距離をこの時間で 恐れ入ります
URUさん、そろそろトライアスロンとか始める予定でしょうか(笑)

初冠雪しますと、お山の状況が一変しますので雪が安定する時期までは無理は禁物ですね
遠くまで進まなくても久しぶりの会津駒ケ岳の再訪で満たされましたね。。。
でも、あのオニギリの大きさでお腹は満たされたのでしょうか

二年前も倒れていた大津岐峠の道標はそのまんまなんですね
あれだけ大きい道標は一人や二人の力ではどうにもなりませんね
2013/10/21 16:11
えへへっ(^^)
こんにちは sanpo69さん

今回は、結果として、少しメリハリをつけた歩き方でした
最後の下りは、あまりにも道が良かったので、半分くらい しました
まあ、成り行きで・・・

riceballは小さくても4つ食べていますし、おやつは食べるし、
もコーラも飲むし、飲み過ぎ、食べ過ぎでした。
帰りには、noodleも食べるし・・
でも、68kgを維持してリバウンドは無いですよ

大津岐峠の道標は、前回の4年前は立っていたのに、暫く倒れたままなんですね
大きすぎたんでしょうか
2013/10/21 17:47
URUさん、こんばんは。
チェーンスパイク持参とは、ぬかりがないですね〜

snowと紅葉mapleとビールbeerのコラボは、かなりの贅沢。
大きなマッタリとした稜線は、気持ちがイイですよね。

自分も、この時期は上越方面が気になります。
気がつけば、越後三山縦走は3年越しになっていますが、今年も無理そうです。
日曜日はsさんと、その越後の山に行く予定でしたが、
"諸事情" により行けませんでした  
2013/10/21 23:46
雪ですね...
こんにちは、URU57さん!

私も東北出張で紅葉と雪を楽しんできましたが、山頂の は美味しかったでしょう
雪の中でも冷たい は好きですネ

2年前に同じコースを歩きましたが、大津岐峠へ向かう稜線とキリンテへの下山道の紅葉がきれいでした。

そろそろ冬山の準備ですネ
お疲れ様でした
2013/10/22 11:04
nabekaさん こんにちはー
出発直前にレコを見たら、会津駒で積雪の情報がありましたので、
チェーンスパイクをザックに入れました
雪に対しては、畏怖の念がありますので、
情報が無くても持っていくつもりでいました

独りの山行では、 リスクを少しでも回避するために
はほとんどのまないですが、偶にはいいでしょう

紅葉を狙って行っていったのですが、どうもまだ尚早でした・・・
というよりも、台風の風で葉が落ちてしまった、と言った方が適切かも知れません
日光の紅葉を見るために、もう一回縦走しないといけないかな?
2013/10/22 12:22
hottenさん こんにちはー
すきっ腹に は効きますね
でも、美味しいんですよね
hottenさんは、相当お好きなようですね

自分では酒は弱いと思っているのですが、
ヤマレコのお友達も含めて、周囲は誰も同意してくれません

キリンテへ下るコースは初めてだったんですが、いいコースですネ
しかし、途中の樹林内で、ガサゴソと音がしたときには、一寸焦りました。
割と近くで、遂に出たか、と思いましたが、黒い影までは確認できず、
脱兎のごとく、逃げ去りました

そろそろ冬山ですが、雪山の技術は無いし、更に畏怖の念は強いし、
地元の日光、那須辺りのお山を、少しずつ登ろうと思います。
前シーズンに買ったスノーシューを使わなくては・・
2013/10/22 12:29
ゲスト
お酒に弱い…(^-^)
おはようございます。こちらにもお邪魔致します。
初冠雪に、稜線歩き、紅葉、ビール 、ブナの大木の生い茂る森、静かな山歩き、温泉…近くのお山を満喫されて充電100%で帰路されたでしょうか?
日常を忘れ山に入れることは幸せですよね
22キロを6時間で 凄い お疲れ様でした。

私も近くのお山で静かな山歩きに行きたくなりました。

台風の行方が毎日気になり、被害なく早く去って行ってくれることを願います
2013/10/23 7:36
酒に弱い・・URUです(^O^)
おはようございます mipoさん

どうも、8月、9月と険しいお山が続いたので、
なだらかなお山の姿を見て、気持ち良く歩きたくて、
日光や東北のお山ばかり行っています
まだ、暫く続きそうですね

紅葉もたけなわで、それが過ぎれば冬
雪山が苦手な私は冬の間、どこに行こうか、悩んでしまいます

色々と目標のあるmipoさんは、待ち遠しくて仕方無いでしょう
今週末も台風・・こっちに来ないで去って欲しいですね
2013/10/23 8:15
なだらかなお山
URUさん、こんばんは。
会津駒は確かになだらかで、気持ちも穏やかになれますね
でも、日光のお山はなだらかとは思えませんが

URUさん、68圓魄飮されているとは
帰りに裁ち蕎麦を食べずに、ラーメンを食べた人とは思えません

私も寒いの苦手なので、冬の間は困ります
百を達成された某sさんの疑惑の1座、丹沢なんていかがでしょう
2013/10/23 21:34
疑惑の丹沢!?
satoyamaさん こんばんは

もう何十回も登った日光のお山ですが、
私は、奥白根山頂部分が険しいと思う以外は、険しいと思ったことはありません。
全体としてはなだらかな山容ですが、登山道は決してなだらかではないですね
慣れた山で、気持ちを穏やかに(=なだらかに)にしてくれるとでも解釈してください

最近は、朝食・昼食事量は従来を維持しているのですが、
夕食は割と量も増えてるし、 もあるし、
それでも漸減しているのは、体質が今までと変わったからだと思います

sさんの百名山達成は、丹沢が本当に登ったのか疑惑の一座ですので、
もう一度しっかり登って、正真正銘の百座にしないといけませんね
丹沢は二度登りましたので、雲取の大回りの周回なんていいかも
しれないと思っています
2013/10/23 22:33
68kg?!
URUさん、それは聞いていないですよ

でもよく短期間で瘠せてリバウンドせずに体重維持していますね
やはり毎週欠かさず に登り続けているのが効果大のようですね

URUさんのレコを見ていると車道歩きをよく見掛けますが。。。
自分は車道・林道歩きは好きではないのでbicycleバンバン使っていますが

PS:11月○○日は走ってもいいですよ
2013/10/25 10:19
Maieさん こんにちは
当初目標の72kgはもう昔のことで、
達成後は、目標第2弾の68kgをもう2ヶ月ほど維持し、
現在は、最終目標の標準体重である66kgに向けて減量中です

現在は、安い体重計ですが、体重が67kg台であと少しで達成、
また、体脂肪が14%で、筋肉量、基礎代謝等から判定される体内年齢が41歳です
特別な食事制限はせずに、従来の方法を継続しています。
体重は13kg減っても、筋肉量はほとんど変わらず、山歩きで鍛えた筋肉で、
基礎代謝量が平均よりも結構高いため、痩せやすい体になっているようです
尚、運動のみでの減量は難しく、その運動量の継続が必要で大変と思います

通常は底の柔らかい軽登山靴を使用しているので、林道歩きもそんなに苦にならないのですが、
安い折畳み自転車を買いましたので、次回からデビューしますよ

今回のメンバーは更にツワモノなので、山で走っても敵いませんので、
のんびり行きましょう
私は、山頂でショートカットして待っていますよ
2013/10/25 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら