ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3596338
全員に公開
ハイキング
東海

三百名山「鷲ヶ岳」 カモシカと悪路林道とワイルドな階段を抜けた先の大絶景 〜 桃色吐息なひるがの高原

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:43
距離
2.0km
登り
245m
下り
245m

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
1:00
合計
2:39
10:44
52
11:36
12:36
47
13:23
13:23
0
13:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立石キャンプ場からのルート
ナビで「鷲ヶ岳立石キャンプ場」検索
キャンプ場を通り過ぎると林道入り口があります
注意!!四輪駆動車を推奨

ひるがの高原
http://xn--hirugano-o53gvlnb1v.net/
コース状況/
危険箇所等
最短距離で山頂へ行けます
ただし急登の階段地獄
悪路に慣れていない方は山より林道走行の方が大変かも??
鷲ヶ岳立石キャンプ場を過ぎて林道白尾〜鷲見線の起点までやって来ました
2021年10月03日 10:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12
10/3 10:20
鷲ヶ岳立石キャンプ場を過ぎて林道白尾〜鷲見線の起点までやって来ました
最初は舗装路ですがすぐに地道になります
すると何か動くものが!?
9
最初は舗装路ですがすぐに地道になります
すると何か動くものが!?
久しぶりに出会う二ホンカモシカ君でした!!
\(^o^)/
49
久しぶりに出会う二ホンカモシカ君でした!!
\(^o^)/
ススキに埋まる林道を登って行きますが
実はかなりの悪路!!
車内では荷物とチャメが飛び跳ねています
2021年10月03日 10:30撮影
20
10/3 10:30
ススキに埋まる林道を登って行きますが
実はかなりの悪路!!
車内では荷物とチャメが飛び跳ねています
悪路と言うことでワクワクして来たけど
約20分ほどで登山口にあっさり到着!!
2021年10月03日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
10/3 10:42
悪路と言うことでワクワクして来たけど
約20分ほどで登山口にあっさり到着!!
ここですでに標高1400m程あります
楽ちん登山スタ〜ト!?
2021年10月03日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
37
10/3 10:44
ここですでに標高1400m程あります
楽ちん登山スタ〜ト!?
と、思ったらイキナリ急登の階段地獄!!
チャメは当然道端の石仏状態で動きません
2021年10月03日 10:48撮影 by  ,
20
10/3 10:48
と、思ったらイキナリ急登の階段地獄!!
チャメは当然道端の石仏状態で動きません
林道の工事は現在でも継続中です
2021年10月03日 10:54撮影 by  ,
9
10/3 10:54
林道の工事は現在でも継続中です
あっ!!一株だけツルリンドウ咲いてた
2021年10月03日 10:56撮影 by  ,
22
10/3 10:56
あっ!!一株だけツルリンドウ咲いてた
青空に紅葉の進むナナカマドと
2021年10月03日 11:00撮影 by  ,
26
10/3 11:00
青空に紅葉の進むナナカマドと
こちらは進まぬチャメゴン
2021年10月03日 11:02撮影 by  ,
11
10/3 11:02
こちらは進まぬチャメゴン
そしてなぜかダイモンジソウがここに咲いてた
2021年10月03日 13:09撮影 by  ,
22
10/3 13:09
そしてなぜかダイモンジソウがここに咲いてた
胸突き八丁の階段、と言うよりハシゴ?が登場!!
2021年10月03日 11:16撮影 by  ,
15
10/3 11:16
胸突き八丁の階段、と言うよりハシゴ?が登場!!
なんとか稜線に出ると紅葉の進む山頂が見えました
2021年10月03日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
10/3 11:27
なんとか稜線に出ると紅葉の進む山頂が見えました
絶景を背に登って行くと
2021年10月03日 11:31撮影 by  ,
14
10/3 11:31
絶景を背に登って行くと
鷲ヶ岳山頂にトウチャ〜ク!
2021年10月03日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
73
10/3 12:08
鷲ヶ岳山頂にトウチャ〜ク!
山頂は360度の大パノラマが広がっています
2021年10月03日 12:05撮影 by  ,
8
10/3 12:05
山頂は360度の大パノラマが広がっています
まずは「白山」&「別山」コンビ
2021年10月03日 11:13撮影 by  ,
31
10/3 11:13
まずは「白山」&「別山」コンビ
石川県側と違って岐阜県側は噴火口が見えて今だ現役の活火山ってわかりますね
2021年10月03日 11:13撮影 by  ,
56
10/3 11:13
石川県側と違って岐阜県側は噴火口が見えて今だ現役の活火山ってわかりますね
白山より時計回りに「三方崩山」
2021年10月03日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
10/3 12:05
白山より時計回りに「三方崩山」
そして北アプルス槍穂高
2021年10月03日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
10/3 12:07
そして北アプルス槍穂高
「乗鞍岳」
2021年10月03日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
10/3 12:06
「乗鞍岳」
噴煙の上がる「御嶽山」
2021年10月03日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
10/3 12:12
噴煙の上がる「御嶽山」
さらに地元の百名山「伊吹山」まで見えてテンションUP!!
2021年10月03日 12:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
27
10/3 12:22
さらに地元の百名山「伊吹山」まで見えてテンションUP!!
最後に三角点タ〜ッチ!
2021年10月03日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
10/3 11:45
最後に三角点タ〜ッチ!
さあ、いつものように鍋焼きうどん食べよ!!!
2021年10月03日 11:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
35
10/3 11:54
さあ、いつものように鍋焼きうどん食べよ!!!
山頂は気温26度超えの無風の夏日
チャメに「こんな熱いの要らん」って言われた
2021年10月03日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
46
10/3 12:03
山頂は気温26度超えの無風の夏日
チャメに「こんな熱いの要らん」って言われた
300名山なのにどこを探しても登頂記念の「鷲ヶ岳」って書いた看板がない
2021年10月03日 12:20撮影 by  ,
28
10/3 12:20
300名山なのにどこを探しても登頂記念の「鷲ヶ岳」って書いた看板がない
探したら方位版に書いてたのでこれで良し
2021年10月03日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
10/3 12:11
探したら方位版に書いてたのでこれで良し
絶景に向かってさあ帰ろう
登って来た林道が見えてますね
2021年10月03日 12:39撮影 by  ,
18
10/3 12:39
絶景に向かってさあ帰ろう
登って来た林道が見えてますね
山頂付近は紅葉が始まっていますがもうちょっと来るの早かった!?
2021年10月03日 12:18撮影 by  ,
14
10/3 12:18
山頂付近は紅葉が始まっていますがもうちょっと来るの早かった!?
秋の足音を聞きながら下山していきます
2021年10月03日 13:04撮影 by  ,
8
10/3 13:04
秋の足音を聞きながら下山していきます
青空の青いキャンパスに色づき始めた葉たち
2021年10月03日 13:19撮影 by  ,
30
10/3 13:19
青空の青いキャンパスに色づき始めた葉たち
アキノキリンソウ
2021年10月03日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
10/3 13:17
アキノキリンソウ
登山口についたら距離は短いけど激下りでチャメが灰に!!
2021年10月03日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
10/3 13:27
登山口についたら距離は短いけど激下りでチャメが灰に!!
山頂でご一緒だった愛知の方々と山談義
2021年10月03日 13:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
23
10/3 13:27
山頂でご一緒だった愛知の方々と山談義
登ってくる時に気が付かなかったけど
こんな所に看板があった
2021年10月03日 13:51撮影
10
10/3 13:51
登ってくる時に気が付かなかったけど
こんな所に看板があった
せっかくなので「いっぷく平」に車で登ってみよう=3=3
2021年10月03日 13:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
10/3 13:52
せっかくなので「いっぷく平」に車で登ってみよう=3=3
途中から車で藪漕ぎ(;^_^A
この時期に普通車で来るのは止めた方がいいかも??(少しの距離ですから歩きましょう)
9
途中から車で藪漕ぎ(;^_^A
この時期に普通車で来るのは止めた方がいいかも??(少しの距離ですから歩きましょう)
無事「いっぷく平」にトウチャ〜ク!
鷲ヶ岳の由来となった大鷲を退治した藤原頼保の功績を示す顕彰堂が建てられています。
2021年10月03日 13:42撮影 by  ,
14
10/3 13:42
無事「いっぷく平」にトウチャ〜ク!
鷲ヶ岳の由来となった大鷲を退治した藤原頼保の功績を示す顕彰堂が建てられています。
工事中の林道は白鳥へ抜けるみたいですね
2021年10月03日 13:43撮影 by  ,
7
10/3 13:43
工事中の林道は白鳥へ抜けるみたいですね
一ぷく平は鷲ヶ岳手前の小ピーク
三角点がどっかにあるみたい
2021年10月03日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
10/3 13:47
一ぷく平は鷲ヶ岳手前の小ピーク
三角点がどっかにあるみたい
石碑の後ろには鷲が羽を広げたような形の「鷲ヶ岳」
2021年10月03日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
10/3 13:45
石碑の後ろには鷲が羽を広げたような形の「鷲ヶ岳」
林道途中の展望広場で休憩したら「ひるがの高原」へ向かいます
2021年10月03日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
10/3 13:58
林道途中の展望広場で休憩したら「ひるがの高原」へ向かいます
「ひるがのピクニックガーデン」までやって来ました
2021年10月03日 14:40撮影
12
10/3 14:40
「ひるがのピクニックガーデン」までやって来ました
入場料は500円、リフト付き券は1300円ナリ
2021年10月03日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
10/3 14:45
入場料は500円、リフト付き券は1300円ナリ
1040mの山頂まで歩いて30分だという事ですが観光客の皆さんはほとんどリフトをご利用でした
2021年10月03日 14:50撮影 by  ,
19
10/3 14:50
1040mの山頂まで歩いて30分だという事ですが観光客の皆さんはほとんどリフトをご利用でした
って・・・この人も当然乗ります
2021年10月03日 14:50撮影 by  ,
38
10/3 14:50
って・・・この人も当然乗ります
チャメの待つ山頂に15分でヒィ〜ヒィ〜言いながらトウチャ〜ク!!
2021年10月03日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
10/3 15:53
チャメの待つ山頂に15分でヒィ〜ヒィ〜言いながらトウチャ〜ク!!
さあ山頂のピクニックガーデンを散策しよう
2021年10月03日 15:52撮影 by  ,
10
10/3 15:52
さあ山頂のピクニックガーデンを散策しよう
山頂一面に広がる桃色吐息(ペチュニア)
2021年10月03日 15:46撮影 by  ,
37
10/3 15:46
山頂一面に広がる桃色吐息(ペチュニア)
ビタロもダッシュで登って来たので今だ桃色吐息
2021年10月03日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
50
10/3 15:18
ビタロもダッシュで登って来たので今だ桃色吐息
大日ヶ岳をバックにコキア畑も赤く染まっています
2021年10月03日 15:26撮影 by  ,
48
10/3 15:26
大日ヶ岳をバックにコキア畑も赤く染まっています
ここのコキアは小ぶりでカワイイかった
2021年10月03日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
57
10/3 15:23
ここのコキアは小ぶりでカワイイかった
3色にそまるコリウス畑
2021年10月03日 15:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
30
10/3 15:52
3色にそまるコリウス畑
千日紅の花にとまる蝶も嬉しそうでした
2021年10月03日 15:49撮影 by  ,
31
10/3 15:49
千日紅の花にとまる蝶も嬉しそうでした

感想

林道でニホンカモシカ君に出会ったよ




皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

ようやくコロナの緊急事態宣言も解除になったので
プチ遠征として岐阜県郡上市と高山市にまたがる飛騨高地の
日本三百名山およびぎふ百山に選定されている
標高1,671mの鷲ヶ岳(わしがたけ)へ行ってきました
別称は、「雲ヶ嶽」(雲ヶ岳 くもがたけ)「雲ヶ峰」とも呼ばれ
藤原頼保の大鷲退治の伝説に由来した山です

今回利用した桑ヶ谷ルートは最短で山頂へ登れますが
林道白尾〜鷲見線が皆さんのレコを見ていると超悪路との事
林道好きのジムニー乗りならそりゃ行かないとね!!
実は山登りよりそっちの方が楽しみだったりして (〃艸〃)ムフッ

実際行ってみると・・・
最初こそ舗装路ですがすぐに地道林道になります
途中でニホンカモシカのお出迎えをされながら
なかなか楽しい?林道を荷物がジャンプしまくりで
約20分ほどで登山口に着きました
う〜んワクワクしていたけど意外と普通???

でも!!!!
普通車の方なら底を擦りながら2〜3倍は時間がかかるかも??
特に車を大事にされている方は絶対止めた方が賢明ですよ

標高1,460mにある「一ぷく平」には
鷲ヶ岳の由来にもなっている
大鷲を退治した藤原頼保公の顕彰堂があります
藪漕ぎしながらジムニーなんで行けたけど
ここも普通車の方は特にこの時期は
行かない方が賢明かも??です

登山者の方もとりあえず一度行ったら
あとは皆さん巻き道の林道を使われているようなんでね

今回の登山口はどのルートで来てもここへやってきて
まさに最後に急階段のラスボスが待ち受けています
でも今回はイキナリのラスボスからです
なんせ山頂まで1劼覆だ鞍され登山道ですが
ほとんどが階段と言うよりハシゴ!?
まさに胸突き八丁の登りでした (-"-;A ...アセアセ

たどり着いた鷲ヶ岳の山頂からは
日本百名山「白山」や三ノ峰、別山といった白山連峰
天気が良ければ御嶽山や北アルプスなどの眺望を
360度どど〜〜んと楽しむことが出来ました
あと2〜3週間したら紅葉と絶景が楽しめそうですよ

登山後は日本最大級4万株の桃色吐息を眺められる
「ひるがのピクニックガーデン」へ =3=3
1965年に誕生して以来、地元の人に愛されている
「ひるがの高原スキー場」実は、春から秋にかけては
四季折々の景色を体験できる
「ひるがのピクニックガーデン」として人気を集めています

麓から頂上まで、リフトに揺られること約8分
歩いたら30分との事だったので
チャメの待つ山頂までダッシュで登ったら
鷲ヶ岳を登るよりキツかった!!(-"-;A ...アセアセ

標高1,040mの山頂は大日岳や白山連峰
ひるがの高原エリア全体の街並みをバックに
日本最大級4万株とあって、見渡す限りピンク色!!
鮮やかな桃色吐息(ペチュニア)が視界一面に広がります
そしてホウキ草とも呼ばれるコキアも見事なピンク色になって
ゲレンデを染め上げていました
ちょうど10月4日付けの中日新聞の第一面でも
紹介されていました ↓
https://www.chunichi.co.jp/article/341351

「ひるがのピクニックガーデン」
https://www.hiruganokogen.com/summer/
ロープウエイセット割引券 
https://www.hiruganokogen.com/summer/wp/wp-content/uploads/2020/07/2021PG_HP_waribiki.pdf

最後に
家から高速使うと登山口まで3時間ほどでしたが
緊急事態宣言が解除されても深夜割引はあるけど
休日割引にはならないんですね!!
知らなかった〜〜〜 ( ノД`)シクシク…
もったいないので帰りは4時間半かかって
下道をトコトコと帰って来たとさ
(〃艸〃)ムフッ

★鷲ヶ岳登山ルート紹介
・桑ヶ谷ルート( 桑ヶ谷林道終点 ⇒ 一ぷく平 ⇒ 鷲ヶ岳 )
・鷲ヶ岳スキー場ルート( 鷲ヶ岳スキー場 ⇒ 三角点「桑ヶ洞」 ⇒ P1402 ⇒ 一ぷく平 ⇒ 鷲ヶ岳 )
・桑ヶ谷ルート( 林道白尾〜鷲見線 ⇒ 一ぷく平 ⇒ 鷲ヶ岳 )
・一色の森キャンプ場ルート( 一色の森キャンプ場 ⇒ 林道ゲート ⇒ 北東尾根 ⇒ 鷲ヶ岳 )
※桑ヶ谷ルートと桑ヶ谷ルートがメジャールート??
 共に林道は悪路と言われています
 車高の高い4輪駆動車でないと絶対に泣きをみます

★鷲ヶ岳の鷲退治の伝説
鷲ヶ岳は、鷲退治の伝説の残る山です。
今からおよそ870年前、承久3(1221)年7月
天皇の命を受けた藤原頼保は兵34人とともに
美濃国の雲ヶ岳(鷲ヶ岳)で大鷲2羽を退治しました
また頼保は、鷲の子2羽を生け捕りにして天皇に献上したところ
鷲見の家名と鷲見郷8ヶ村を賜りました。(高鷲村史)
また村史によると、永暦元(1160)年
頼保が向鷲見神社に社領二石二斗余寄進したことがわかっています
源頼朝は、諸国に地頭を置くにあたり頼保を地頭に任じたとの事です
【参考】山川新輔(1960):高鷲村史、高鷲村役場


みなさん、ごきげんよう(^o^)丿

ぐだぐだ って英語でなんてゆうんだろう?
と、音声検索すると
🎙「ぐだぐだ を英語で?」
📱「gudaguda」
人間ならひっぱたいてるところだ(#゜з゜#)

林道、
過去イチ跳ねました(◎_◎;)
あまりの暴れっぷりに
エアバッグが飛び出すのではないかと
心配するほどでした

鷲ヶ岳
階段ばかり、とゆうのは知ってましたが
急だとは知りませんでした
でも急だからこそ
階段作ってくれてるんですよね(;^_^A

断トツで急な階段箇所が
複雑に崩れていて
階段なのに三点支持が必要でした(>_<)
もう梯子のイメージで
クダリに踏み外したら
間違いなく滑落〇ですよ
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
降りる時に見ただけで
ふら〜っとしましたもん

でも裏には表もあって
階段のおかげで
(私の膝痛は階段の方が降りやすい)
早く降りてくることができました

もう少ししたら
ここの山紅葉、
すごく綺麗に映えると思います
階段のことはナンですが、
ゆっても1時間で登れるので
懲りずにまた登りに来たいと思っています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら