玉原高原イエローマウントラリー2013
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:12
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 519m
- 下り
- 505m
コースタイム
10:28第二レストハウス-鹿俣山登山道入口10:52
10:52鹿俣山登山道入口-鹿俣山山頂11:42
11:45鹿俣山山頂-スモークポイント(リフト最高地点)12:00
(昼食休憩0:20)
12:20スモークポイント(リフト最高地点)-ブナ平入口12:35
12:35ブナ平入口-ブナ地蔵12:57
12:57ブナ地蔵-長沢三角点13:17
13:17長沢三角点-玉原湿原西13:43
13:43玉原湿原西-自然環境センター13:50
14:00自然環境センター-ぶなの湧き水14:05
14:05ぶなの湧き水-リゾートセンター14:35
天候 | 霧→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況全般】 特に危険な箇所はありません。 玉原スキーパークのゲレンデから鹿俣山の登山道に入り、鹿俣山山頂までの道は倒木が道を塞いでいる箇所もあります。 道幅が狭く、雨後には滑りやすい箇所も見受けられます。 ただし登山道としては難しい局面はなく、山歩きの経験がある人であれば問題はありません。 【イベント】 今回はイエローマウントラリーというスタンプラリーのイベントへの参加でした。 玉原高原内(スキー場・ブナ平・玉原高原)に設置されたスタンプを集めて回り、最終的に集めたポイントの多さで順位を競うものです。 今回が第二回目の開催となります。 http://yellow-mount-rally.com/ 昨年に比べて今年は参加者が少なかったようです。 来年もやりたいな〜なんてことはスタッフさんも言ってましたが、どんなもんでしょうか。 主催しているのは天気予報に関わる仕事をしてる会社で、山歩き好きにとっては少しばかり興味のある分野ではあります。 スタッフさんと雑談すると、天気予報についてアレコレ聞けるかもしれません。 |
写真
感想
昨年も参加したイエローマウントラリーに今年も行ってきた。
確か昨年は夫婦で山歩きを始めて間もなくのことで、一緒に1000m以上の山へ行くのは初めてだった。
一年でずいぶんいろんな山に登ったものだと思う。
今年は長男のアザラシボーイを連れて行った。
まんまるちゃんのほうは坂道だと登れないのと、中間試験の真っ最中なので留守番だ。
アザラシボーイはキノコ好きなので、道中いろんなキノコを見物して楽しんだようだ。
ホコリタケを見つけたときは容赦なくパフパフ叩いていた。
だいぶ胞子を飛ばす手助けをしてしまったのではないだろうか。
天気は今ひとつで、スタート時点では完全にガスガス、こんな状態で大丈夫?とも思ったが、そこは主催が天気予報関連会社。
「じきにガスは晴れます」
と言う言葉通り、登り始めて30分ほどでガスは晴れて視界は良好になった。
鹿俣山へ至る登山道は、あまり踏まれていないせいかややワイルドで面白い。
1時間程度で登れてしまう短い道ながら、雰囲気のある倒木や変なキノコ群、木々の隙間から見える武尊山など、なかなか楽しめる。
もちろんガッツリ山行を期待するなら物足りないが、山歩き初心者が楽しむにはいい道だ。
ゲレンデ歩きも面白い。
山の中の広々とした坂道は普通はあまり無い。
2000m以下の低山ながら、森林限界を超えた開放的な景色に似た雰囲気が味わえる。
ブナ平に入れば、一転して樹林帯の道だ。
しかもここはなかなかに年季の入ったブナの森で、実に静かな森林の散歩が楽しめる。
やがて玉原湿原に至れば、そこは小尾瀬とも称される草紅葉の草原だ。
木道を歩いて地塘の横を通っていく。
その先にはブナの湧き水を味わえる給水場所もある。
そこからゲレンデに戻る道は沢沿いの登山道。木橋を渡って沢のせせらぎを聞きながら歩く。
リフト下のトンネルをくぐればゲレンデだ。
一週10Kmに満たないハイキングなのに、ここまで多彩なコースというのも珍しいのではないだろうか。
これに岩場や鎖場があったら、山体験が一通りできてしまいそうだ。
そんな場所でのスタンプラリーだから、また面白いわけで。
スタンプラリーのほうは無事に全スタンプを集めることができた。
コンプリートしたチームが3チームあって、最終的にはくじ引きで順位を決めることに。
普段は山歩きをあまりしない人たちがほとんどだった。
わずか5歳で全て歩いた女の子を含むチームもあったので、ここはやっぱり1位は譲ってあげたいところ。
「最低点を引きたまえ」
そう指示したのに、もここ、こんなところで引きの強さを発揮し、1位になってしまった。
優勝賞品としてアノラックをいただいた。
来年も開催されるようならばまたお邪魔したいと思う。
今度は本物のパグ隊長を連れて行こうかな〜?
去年も楽しく参加させてもらった黄色いお山や湿原を楽しむほっこりイベント【第2回YELLOW MOUNT RALLY】に行ってきました。
娘は中間試験という事で留守番してもらい息子と。
今年はお天気もよくなく、参加者もかなり少なくて…
スタッフさんの方が多いかもな感じでした。
駐車場につくと10m先は見えないガスに包まれた真っ白の世界で、これじゃ紅葉も楽しめない。
受付済ませて、りんご3個と熊鈴3個とお弁当を受け取り開会式まで車の中で待機。
開会式の後、みんなでスタート地点へ行きフィールドヨガをする予定が
ヨガの先生に連絡が取れなくて来れなかったらしく、美人さんが【毎日やると美容と健康に良いストレッチ】を指導してくれて皆で
「俺身体硬い…」
「いてぇぇぇ…」
「やばい筋が…」
という声を聞きながら楽しく準備運動をしてスタート。
先の台風で葉っぱが大分散ってしまったという今年はお山の紅葉を楽しむにはイマイチでしたが、息子はキノコが色々みつけて写真を撮ったりして楽しんでいました。
小尾瀬とよばれる田原湿原の黄金色の景色も良かったみたいで、キノコ以外の写真を初めて撮っていました。
お天気が悪かったけど、ぶな水一杯汲んでいるオジサンがいたり、中高年のハイカーさんや観光客いて、イベントの参加者は少なかったけれど賑やかでした。
閉会式ではスタンプの数が同じだったのでルールを変えて引いたボールのポイントで
好きな賞品を選べる順番を決めるというので高得点を引いてしまって
「なんでそこで一番とるかなぁ」
とMizに言われ…(´・ω・`)
・高級りんご
・冬用ジャケット(Lサイズ)
・ザック
…の3拓で、高級りんごが食べてみたいなぁと思いつつ、冬用ジャケット(Lサイズ)を選ばせてもらったです。
お年寄りやちびっ子や山ガールちゃん向けののんびり楽しめるイベントなのですが、何気に交通の便がよくない様でマイカーないとちょっと参加するのが大変。
そういう事で今年は駅からバスを出してくれてました。
去年判りづらかったポイントには目印の旗を付けてくれたりと色々改良してくれて、来年はどんな感じになるのでしょう。
また来年も遊びにいけるといいなぁ(*´∀`)ノ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おつかれさまでした
第2回大会優勝おめでとうございます
歴史に名を刻まれましたね
ジオン十字勲章モノです
5歳の女の子に現実の厳しさを思い知らせた、せくしぃー番長が鬼に見えました
3枚目の写真はミノフスキー粒子を散布する重機だと思います
おかげで辺り一面まっ白けっけのガスまみれ
4枚目のモビルアーマーはヴァルヴァロなので、ケリィ元大尉専用機です
ども!miz&mococoの山行記録は感想しか書かない方、mococoです。
いやいや…優勝じゃないんですよ。
mizは優勝って書いちゃったけど、賞品を選ぶ順番なのです(・∀・)
人数多くて渋滞起きるイベントもあればまだこれからなこんなイベントもあるのですね。
うおっと、亀レスでした
スタンプコンプリートが3組あったので同点優勝3組ですね。
くじ引きで一等になったチームから賞品分捕るシステムでした。
ガンタンクモドキは少佐専用機じゃなかったのですな。
なかなかかっちょ良かったのですが〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する