笠ヶ岳 笠新道にて 鍋平Pのオマケ付
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,664m
- 下り
- 2,664m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:00
天候 | 初日 晴れ時々ガス 二日目ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
お決まりの鍋平登山者専用無料駐車場に停める 3割ほどの埋まりよう ロープウェイは鍋平まで500円と6キロ以上の荷物は+100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は登山指導センターに提出 |
その他周辺情報 | テント泊 1張り2000円 水 笠ヶ岳山荘で200円/L 笠新道入り口からテント場までの水の消費量1.5L テント場から鏡平山荘までの水の消費量1.5L |
写真
ギアトップというマイナーなテント
自分のトレッキングポールを一本使っただけのワンポールテントで半分シングルウォール、半分ダブルウォールで一人用、なかなかの居住性
結露がひどく、テントがバタつく度、テントの中で雨が降る
軽くて設営が早いが使う時期を選ぶかな?
感想
今シーズンのアルプスは悪天候で思うように楽しめていない
笠ヶ岳、この山は3年ほど前に登って一目惚れ
その美しさと稜線歩き、そして紅葉を楽しもうと思いここを選んだ
今シーズンのアルプスの締めとなろう
10月2日の土曜日 午前5時に新穂高の深山荘の無料駐車場の「入口」に着く
例によってオジサンに「満車」と告げられた
「いつものことさ・・ハハハ(笑)・・」
こうなれば例によって鍋平駐車場行き確定だ
この駐車場は登山指導センターよりも150から200mほど上にある
ゾンビ状態で最後に駐車場目指してここを登り返すのは諦めからくる苦笑のみである
笠新道はドMな登山道
1400mほどの九十九折れの急登を無言で登る
いや、ボヤきながら登る
ただ、杓子平に着くと
あらまあ!天国ではないか
紅葉が素晴らしい!
また、今回初めてギアトップのセミダブルウォールのモノポールテントを使った
ストックをポール替わりにして、半分ダブルウォール、半分シングルウォールの変わり種タイプ
重さ900gくらいでなかなか居住性はあるのだが結露には往生した
強風が吹くたび、テントがバタついて
テント内で結露の雨が降ってくる
なんのためのテントなのか・・
シュラフカバーが無かったらどうなっていたことか
二日目はピーカンで笠ヶ岳の頂上ではたくさんの人たちで賑わっていた
皆、楽しそうに写真の撮りあいをしている
自分も撮って頂いた
何度登ってもいい山だ
笠ヶ岳から秩父岩あたりまでは天空の遊歩道を楽しむことが出来る
ここからの槍や穂高の眺めは素晴らしい
いや、笠ヶ岳は槍穂を見るための山ではない
笠の美しさを堪能するための山だ
僕はそう思う
秩父平での紅葉は緑、黄、赤色が絶妙な配色で彩られていた
今回のハイライトのひとつである
鏡平山荘では1000円でカレーライスを頂いた
ごはん大盛で一挙にパワーが出た
ただ小池新道をひたすら下ってゾンビ状態でヘロヘロしながら歩いていると、ふと「登山指導センターへの近道」なるものを発見
何者かに引っ張られるようにその道を進むとおやまあ、ロープウェーの駅があるではないか
何気に係員の方に聞いてみるとすぐ発車出来ると言われる
あの鍋平の駐車場への登山道を登るのはもう嫌だ
「俺は山を知って人間の小ささ、無力さを学んだ」
「それにこの2日間苦行の登山をしてきたではないか」
「人間なんて弱いものさ、ハハハ、目の前に天使(ロープウェー)がいる」
「鍋平までの登山道を200mも登り返すなんてまっぴらゴメンだ」
慌てて震える手先でザックのバックルを外す!
慌てて財布を取り出し600円を出し、チケットを買う!
ロープウェーの中の椅子に座る
うゎあああ〜〜ここは天国だああ〜〜〜
この土日は、良い天気でしたもんね。出掛けられて良かったですね。私は両日とも仕事してました😢
笠ヶ岳
思い出深い山です。
ジュンさんは、その姿に惚れている様子。
私は、キレイな稜線は勿論良い思い出なんだけど、その稜線がとにかく長く長く果てしなく感じてシンドイ山行だったことで思い出深い山になってます。
三脵山荘で一緒になったおじさまに明日は双六小屋まで行くと話したら、双六なんてつまらないよ、笠ヶ岳に行きな、素晴らしい稜線歩きが出来るぞ!と言われて、稜線歩きという大好物にそそられて…
しかーし、思いの外その距離は長く、そして照りつける太陽にジリジリやられ、悪態つきながら歩きました😅
だけど、しんどかった分凄く記憶に残ってます。抜戸岳の稜線の写真はトイレに飾ってあって毎日眺めてはキレイだったなぁと思ってる😅
笠ヶ岳テン場はトイレがないから大変だよね?山のテン場でみんなトイレはどーしてる?っていつも思います。
北穂テン場を使った人に聞いたら、携帯トイレでテント内でするって言ってた。
そもそも初めてエリさんからコメント頂いたのがこの新穂高からの山行についてだった
鍋平にロープウェーの中間駅があることとか初めて知った
あれはもう4年ほど前になるかなあ・・
仕事面でとてもツライ状態で登った山行だった中でエリさんからコメント頂いたのを覚えてます
今回のルートで歩かれたこともあるとのことで山行記録を過去に遡って見させて頂きました
笠ヶ岳への記録が見つからなかったのでだいぶ前のことかな?
他の山行記録なんかでジャンダルムとか制覇されていていいなと思いました
あのコースは多分無理だなあ
双六小屋については、いい小屋なんだけども色んな山に行くベースキャンプって感じ
でも、なんと双六小屋のテント場が自分の中では最多宿泊テント場なんですよ
そういう拠点になってるんやろね
三俣から笠ヶ岳までは時間的には8〜9時間くらいかな?
ルートにもよるけど、三俣から三俣蓮華の区間と弓折乗越から秩父岩までの区間がアップダウンが多かった気がする
それ以外は気持ちいい稜線歩きだったと思う
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜「ドM」〜〜〜〜〜〜〜〜〜
笠新道をテント装備で登りましたか。。。やはり、計画からしてMだのう。
僕は、テント装備で双六〜笠ヶ岳を使い、下山に歩きましたが、そりゃ〜疲れた思い出しかないです。
「ここ絶対にテント装備で登りで使いたくない!」と決意したもんだ(笑)
ま〜、ジュンちゃんなら、最高の達成感では。
あ!テント内の結露は、やっかいだよね〜。気温差だから、仕方ない。
(きっと、どんな良いテントでもこれはついてまわるのかな)
朝、結露と水滴をしっかり乾かさないと、スゲー重たくなるっす(笑)
北ア等の登山者駐車場は、昔の認識で行動開始すると痛い目にあいます。
コロナ禍の影響もあってなのか、登山ブームが凄いこと凄いこと。
山より、駐車場争いかもぉ。
大袈裟だけど、半日前行動の覚悟でいかないと駐車場GET厳しいよね〜。
とにかく、お疲れさまでした!
以前かっつぁんもこのルート使ったよね
このルートを味わいたくて来ましたよ
想像以上にいいルートだった
ただ、秩父岩から弓折乗越までのアップダウンは地図ではわからないほどキツかったなあ
自分でいうのもナンだけど正直、僕ドMです!(うわああああ〜〜告白!)
苦しんで苦しんで稜線のテン場についてテント建ててビールを飲む瞬間がエエんです!
エクスタシーですわ
初めてシングルウォール(半分ね)を使ったけど
あんなに結露するとは、想像以上だった
多分、気温が高い時はそんなにならないと思うので
あのテントは低山で使うことになるかなあ
深山荘の無料駐車場はしょうがないですね
ホント、椅子取り合戦のごとく駐車場確保合戦やね
登山ブームなのかなあ、この先、思いやられる
笠新道から笠ヶ岳とは尊敬です✨
数年前から行きたい山候補に入っているのですが、中々機会がありません(^.^;
山行記録を見ていてふと思い出しました! 一昨年、黒部五郎小舎で知り合ったご夫婦が10/1,2,3で笠ヶ岳に行ってきたと写真を送ってくれました😊まさに10/2に笠ヶ岳テント泊⛺
なんか山がもたらす不思議な繋がりにビックリです😳
お茶も出せませんが、よろしくお願いします
笠新道は急ですけど登山道は歩き易いので
マイペースを貫けば、決して登れない山ではないですよ
10月2日はそのご夫婦に、どこかですれ違ってるかも知れないですね
山での偶然は意外とありますねえ
なこちゃんの次の山アイテム
何だろうか?
トレッキングポールかテントと思ってるんですけど・・
登山小物を作ると言いながら…今は別のものを作っています(^.^;
またお見せできる時があると思いますので楽しみにしていてください(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する