ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3604347
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

水晶岳・鷲羽岳(日本百名山完登)

2021年10月03日(日) ~ 2021年10月06日(水)
 - 拍手
GPS
116:48
距離
52.9km
登り
3,810m
下り
3,853m

コースタイム

1日目
山行
9:37
休憩
0:30
合計
10:07
5:22
27
6:39
6:39
16
6:55
6:55
13
7:08
7:09
29
7:38
7:38
24
8:02
8:03
66
9:09
9:11
17
9:28
9:28
31
9:59
10:00
40
10:40
10:40
84
12:04
12:09
28
12:37
12:38
88
14:06
14:08
16
14:24
14:24
19
14:43
14:49
34
15:23
15:23
6
15:29
2日目
山行
8:23
休憩
2:14
合計
10:37
5:43
38
6:21
6:23
4
6:27
6:34
50
7:24
7:37
19
7:56
7:56
34
8:30
8:31
51
9:22
9:23
10
9:33
9:34
32
10:06
10:17
45
11:02
11:07
115
13:02
13:09
40
13:49
14:11
25
14:36
15:00
20
15:20
16:00
20
祖母岳
16:20
雲の平山荘
3日目
山行
7:35
休憩
1:33
合計
9:08
5:43
3
宿泊地
5:46
5:46
52
6:38
6:44
26
7:10
7:33
32
8:05
8:12
15
8:27
8:28
46
9:14
9:19
43
10:02
10:40
35
11:15
11:18
54
12:12
12:13
22
12:35
12:36
68
13:44
13:52
59
14:51
4日目
山行
8:26
休憩
1:14
合計
9:40
6:50
53
7:43
7:44
93
9:17
9:17
15
9:32
9:45
5
9:50
9:50
36
10:26
10:26
15
10:41
10:42
22
11:04
11:05
43
11:48
12:15
1
12:16
12:22
23
12:45
12:46
13
12:59
13:00
9
13:09
13:09
8
13:17
13:17
27
13:44
13:44
15
13:59
13:59
12
14:11
14:12
9
14:21
14:22
12
14:34
14:35
14
15:10
15:30
60
新穂高センター
16:30
鍋平駐車場
天候 3−5日:晴れ
6日:小雨/曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営新穂高第三駐車場(登山者駐車場)に朝5時前に着きましたが満車でしたので、仕方なく鍋平駐車場を利用しました。
鍋平から新穂高センターまで行きはよいよい帰りは超大変でした。
後で調べたら、近道を通って新穂高ロープウェイ駅に行き500円で鍋平駅まで乗車すれば楽そうでした。
コース状況/
危険箇所等
水晶岳の最後の岩登りと、鷲羽岳の三俣山荘側が滑りやすく注意が必要と感じました。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉にひがくの湯を利用しました。食堂もあり山小屋宿泊利用の証明があると入浴料は50円引きの700円でした。
鍋平駐車場から歩いて新穂高センターに到着です。登山届はネットで済ませてあります。さて3泊4日の山旅です。
2021年10月03日 06:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
10/3 6:01
鍋平駐車場から歩いて新穂高センターに到着です。登山届はネットで済ませてあります。さて3泊4日の山旅です。
道の右手にお助け風の名前の付いた風穴がありました。
2021年10月03日 06:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/3 6:39
道の右手にお助け風の名前の付いた風穴がありました。
笠ヶ岳への登山口です。湧水が豊富に流れています。
2021年10月03日 07:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 7:08
笠ヶ岳への登山口です。湧水が豊富に流れています。
ワサビ平に到着しました。昔にワサビを作っていたとか?
2021年10月03日 07:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 7:37
ワサビ平に到着しました。昔にワサビを作っていたとか?
右手がワサビ平小屋です。
2021年10月03日 07:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/3 7:37
右手がワサビ平小屋です。
林道を進むと穂高の山並みが見えてきました。
2021年10月03日 07:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/3 7:58
林道を進むと穂高の山並みが見えてきました。
道路を外れて小池新道の登山道に入ります。
2021年10月03日 08:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 8:00
道路を外れて小池新道の登山道に入ります。
水が流れる沢で休憩している方がいます。
2021年10月03日 09:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/3 9:06
水が流れる沢で休憩している方がいます。
笠ヶ岳側(穂高の反対側の飛騨山脈側)の山に紅葉が見られます。
2021年10月03日 09:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 9:39
笠ヶ岳側(穂高の反対側の飛騨山脈側)の山に紅葉が見られます。
天気は快晴です。
2021年10月03日 10:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/3 10:40
天気は快晴です。
シシウドガ原に到着しました。
2021年10月03日 10:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/3 10:41
シシウドガ原に到着しました。
笠ヶ岳方面の山です。
2021年10月03日 10:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 10:41
笠ヶ岳方面の山です。
穂高側の眺めです。
2021年10月03日 10:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/3 10:42
穂高側の眺めです。
更に右側に焼岳と乗鞍岳?
2021年10月03日 10:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/3 10:42
更に右側に焼岳と乗鞍岳?
紅葉の谷道を進みます。
2021年10月03日 11:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 11:24
紅葉の谷道を進みます。
紅葉の赤が目につきました。
2021年10月03日 11:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/3 11:50
紅葉の赤が目につきました。
木道が現れました。
2021年10月03日 11:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/3 11:52
木道が現れました。
鏡池の手前の池と飛騨山脈の山並
2021年10月03日 11:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/3 11:52
鏡池の手前の池と飛騨山脈の山並
鏡池に到着しました。
2021年10月03日 11:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
9
10/3 11:55
鏡池に到着しました。
逆さ槍を写そうと色々な角度から。
2021年10月03日 11:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8
10/3 11:55
逆さ槍を写そうと色々な角度から。
鏡池に紅葉が映ります
2021年10月03日 11:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
9
10/3 11:56
鏡池に紅葉が映ります
槍ヶ岳と穂高連峰
2021年10月03日 12:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/3 12:04
槍ヶ岳と穂高連峰
槍ヶ岳と穂高連峰
2021年10月03日 12:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8
10/3 12:05
槍ヶ岳と穂高連峰
鏡池で最後の槍
2021年10月03日 12:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/3 12:09
鏡池で最後の槍
鏡池山荘で昼食(カレーライス)を取り、出発すると槍が大きく見えます
2021年10月03日 12:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 12:41
鏡池山荘で昼食(カレーライス)を取り、出発すると槍が大きく見えます
更に登ると槍と穂高連峰の眺めも良くなります。
2021年10月03日 13:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 13:12
更に登ると槍と穂高連峰の眺めも良くなります。
奥穂高岳の眺めです
2021年10月03日 13:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/3 13:12
奥穂高岳の眺めです
左手側の西鎌尾根から槍に続く眺めです。
2021年10月03日 13:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 13:13
左手側の西鎌尾根から槍に続く眺めです。
更に左側の眺めで、一番左の山(一番奥は樅沢岳?)をこえた先に本日の宿の双六小屋があります。
2021年10月03日 13:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/3 13:13
更に左側の眺めで、一番左の山(一番奥は樅沢岳?)をこえた先に本日の宿の双六小屋があります。
漸く弓折乗越まで登って来ました。
2021年10月03日 13:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 13:59
漸く弓折乗越まで登って来ました。
弓折岳分岐の標識です。
2021年10月03日 13:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/3 13:59
弓折岳分岐の標識です。
鏡池と鏡平山荘が眼下に見えます。
2021年10月03日 14:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/3 14:00
鏡池と鏡平山荘が眼下に見えます。
尾根を進みます。
2021年10月03日 14:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/3 14:17
尾根を進みます。
槍ヶ岳が右手の真横近くに見えます。
2021年10月03日 14:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/3 14:19
槍ヶ岳が右手の真横近くに見えます。
槍と穂高連峰
2021年10月03日 14:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/3 14:19
槍と穂高連峰
さらに進むと念願の鷲羽岳が見えてきました。
2021年10月03日 14:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/3 14:37
さらに進むと念願の鷲羽岳が見えてきました。
鷲羽岳のアップ。双六小屋も微かに見えます。
2021年10月03日 14:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
10/3 14:37
鷲羽岳のアップ。双六小屋も微かに見えます。
双六小屋がはっきり見えます。鷲羽岳と左に水晶岳が頭を出しています。
2021年10月03日 15:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
10/3 15:11
双六小屋がはっきり見えます。鷲羽岳と左に水晶岳が頭を出しています。
今日のお宿の双六小屋に到着しました。
2021年10月04日 05:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/4 5:41
今日のお宿の双六小屋に到着しました。
翌日(4日)の日の出前に出発です。
2021年10月04日 05:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 5:42
翌日(4日)の日の出前に出発です。
双六岳に登る途中で日の出が見えました。
2021年10月04日 06:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 6:04
双六岳に登る途中で日の出が見えました。
槍を背景にチングルマで秋です。
2021年10月04日 06:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
10/4 6:31
槍を背景にチングルマで秋です。
槍ヶ岳をバックに双六岳にむかって私が歩いている所です。
2021年10月04日 06:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/4 6:54
槍ヶ岳をバックに双六岳にむかって私が歩いている所です。
そこに居合せたgreen3shineさんが撮ってくれました。
4
そこに居合せたgreen3shineさんが撮ってくれました。
広大な双六岳稜線が感じられます。
2021年10月04日 06:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/4 6:55
広大な双六岳稜線が感じられます。
ナイスですね。槍ヶ岳が、私が?、撮影者のgreen3shineさんが
2021年10月04日 06:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/4 6:55
ナイスですね。槍ヶ岳が、私が?、撮影者のgreen3shineさんが
双六岳に到着しました。
2021年10月04日 07:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 7:17
双六岳に到着しました。
双六岳の広い尾根の後ろに槍が見えます。
2021年10月04日 07:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 7:04
双六岳の広い尾根の後ろに槍が見えます。
奥穂高、焼岳、乗鞍岳が見えます。
2021年10月04日 07:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 7:24
奥穂高、焼岳、乗鞍岳が見えます。
少し右手には、笠ヶ岳が見えます。笠ヶ岳と乗鞍岳の間にはうっすらと御嶽山が見えます。
2021年10月04日 07:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 7:25
少し右手には、笠ヶ岳が見えます。笠ヶ岳と乗鞍岳の間にはうっすらと御嶽山が見えます。
その右手に白山が雲の上に微かに見えます。
2021年10月04日 07:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 7:24
その右手に白山が雲の上に微かに見えます。
更に右手はこれから進む三俣蓮華岳で、その左にうっすらと黒部五郎岳が見えます。
2021年10月04日 07:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 7:24
更に右手はこれから進む三俣蓮華岳で、その左にうっすらと黒部五郎岳が見えます。
槍と穂高連峰眺めです。
2021年10月04日 07:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 7:25
槍と穂高連峰眺めです。
双六岳の山頂標識です
2021年10月04日 07:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/4 7:26
双六岳の山頂標識です
目的の水晶と鷲羽岳が見えます。
2021年10月04日 07:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/4 7:38
目的の水晶と鷲羽岳が見えます。
三俣蓮華岳に到着しました。
2021年10月04日 09:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 9:03
三俣蓮華岳に到着しました。
三俣蓮華岳の標識と槍と穂高の山並
2021年10月04日 09:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 9:22
三俣蓮華岳の標識と槍と穂高の山並
三俣蓮華岳の標識と鷲羽岳と水晶岳
2021年10月04日 09:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 9:23
三俣蓮華岳の標識と鷲羽岳と水晶岳
笠ヶ岳が目立ちます。
2021年10月04日 09:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 9:24
笠ヶ岳が目立ちます。
槍の方向を見ると眼下に双六山荘から三俣山荘へのまき道が見えます。
2021年10月04日 09:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 9:24
槍の方向を見ると眼下に双六山荘から三俣山荘へのまき道が見えます。
鷲羽岳と紅葉
2021年10月04日 10:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/4 10:24
鷲羽岳と紅葉
三俣山荘から下ったところに黒部川水源地標がありました。
2021年10月04日 10:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 10:51
三俣山荘から下ったところに黒部川水源地標がありました。
この沢の上流が水源の始まりの所の様です。
2021年10月04日 10:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/4 10:55
この沢の上流が水源の始まりの所の様です。
雲の平を目指して祖父岳の急こう配を登ります。休憩で登って来た方向を見ると槍が見えました。
2021年10月04日 12:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/4 12:06
雲の平を目指して祖父岳の急こう配を登ります。休憩で登って来た方向を見ると槍が見えました。
平坦な所(日本庭園の辺り?)まで来て振り返ると、三俣蓮華岳と遠くに槍と穂高が見えます。
2021年10月04日 12:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 12:42
平坦な所(日本庭園の辺り?)まで来て振り返ると、三俣蓮華岳と遠くに槍と穂高が見えます。
更に進むと、雲の平山荘が微かに見える所まで来ました。薬師岳がどっしりと見えます。
2021年10月04日 12:45撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/4 12:45
更に進むと、雲の平山荘が微かに見える所まで来ました。薬師岳がどっしりと見えます。
更に祖父岳の中腹を回り込んで進むと水晶岳が見えてきました。
2021年10月04日 13:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 13:04
更に祖父岳の中腹を回り込んで進むと水晶岳が見えてきました。
水晶岳の先に赤牛岳と立山が微かに見えます。
2021年10月04日 13:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 13:05
水晶岳の先に赤牛岳と立山が微かに見えます。
薬師岳をバックに雲の平山荘までの道のりが見える所までやって来ました。
2021年10月04日 13:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/4 13:05
薬師岳をバックに雲の平山荘までの道のりが見える所までやって来ました。
スイス庭園に寄りました。ここからは高天ヶ原が見えます。露天風呂の温泉があるそうですが遠そう。
2021年10月04日 13:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/4 13:51
スイス庭園に寄りました。ここからは高天ヶ原が見えます。露天風呂の温泉があるそうですが遠そう。
左側は薬師岳が見えます。
2021年10月04日 13:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 13:51
左側は薬師岳が見えます。
右側は水晶岳が見えます
2021年10月04日 13:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 13:52
右側は水晶岳が見えます
雲の平山荘が近くなりました。
2021年10月04日 14:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 14:18
雲の平山荘が近くなりました。
山荘到着後夕食まで時間があったので近くのアルプス庭園に登ってみました。
2021年10月04日 15:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/4 15:21
山荘到着後夕食まで時間があったので近くのアルプス庭園に登ってみました。
祖母岳 アルプス庭園の標識です
2021年10月04日 15:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 15:22
祖母岳 アルプス庭園の標識です
アルプス庭園からだと、雲の平の先に槍が岳が頭を出しているのが見えました。
2021年10月04日 15:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/4 15:23
アルプス庭園からだと、雲の平の先に槍が岳が頭を出しているのが見えました。
黒部五郎と三俣蓮華岳の間に雲が湧いています。
2021年10月04日 15:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 15:49
黒部五郎と三俣蓮華岳の間に雲が湧いています。
三俣蓮華岳が見えます
2021年10月04日 15:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 15:49
三俣蓮華岳が見えます
水晶岳と赤牛岳が雲の平の上に頭を出しています。
2021年10月04日 15:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/4 15:49
水晶岳と赤牛岳が雲の平の上に頭を出しています。
雲の平山荘に戻る途中に見えた水晶岳。明日登るぞー
2021年10月04日 15:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/4 15:59
雲の平山荘に戻る途中に見えた水晶岳。明日登るぞー
雲の平山荘からの夕日
2021年10月04日 17:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/4 17:27
雲の平山荘からの夕日
笠ヶ岳が見えたのでアップ。
2021年10月04日 17:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
10/4 17:27
笠ヶ岳が見えたのでアップ。
雲の平山荘
2021年10月04日 17:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7
10/4 17:59
雲の平山荘
フラシュして撮影
2021年10月04日 18:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/4 18:00
フラシュして撮影
翌日、6時前に雲の平山荘を出発です。
2021年10月05日 05:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/5 5:49
翌日、6時前に雲の平山荘を出発です。
黒部五郎岳と太郎平の辺りに朝日が照っています。
2021年10月05日 06:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 6:08
黒部五郎岳と太郎平の辺りに朝日が照っています。
薬師岳にも朝日が差しています。
2021年10月05日 06:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/5 6:08
薬師岳にも朝日が差しています。
行く手の爺岳と水晶岳の間から朝日が差してきました。
2021年10月05日 06:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/5 6:19
行く手の爺岳と水晶岳の間から朝日が差してきました。
祖父岳の登りの分岐まで来ました。
2021年10月05日 06:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 6:40
祖父岳の登りの分岐まで来ました。
祖父岳に登頂しました。遠くに槍と穂高が見えます。
2021年10月05日 07:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 7:10
祖父岳に登頂しました。遠くに槍と穂高が見えます。
笠ヶ岳と黒部五郎岳が見えます
2021年10月05日 07:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/5 7:12
笠ヶ岳と黒部五郎岳が見えます
祖父岳を下り始めると鷲羽岳と遠くに槍と穂高が、眼下に黒部川水源の沢が見えます。
2021年10月05日 07:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 7:26
祖父岳を下り始めると鷲羽岳と遠くに槍と穂高が、眼下に黒部川水源の沢が見えます。
水晶小屋に漸くたどり着きました。大天井岳、常念岳、槍ヶ岳が見えます。
2021年10月05日 09:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 9:08
水晶小屋に漸くたどり着きました。大天井岳、常念岳、槍ヶ岳が見えます。
槍の横に肉眼では富士山が見えたので
2021年10月05日 09:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 9:08
槍の横に肉眼では富士山が見えたので
ズームしましたが見えません。
2021年10月05日 09:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/5 9:08
ズームしましたが見えません。
水晶岳の山頂近くの岩に光るものが、どれが水晶かな?
2021年10月05日 09:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/5 9:54
水晶岳の山頂近くの岩に光るものが、どれが水晶かな?
水晶岳に登頂です。
2021年10月05日 10:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7
10/5 10:11
水晶岳に登頂です。
山頂で会った方に撮って頂きました。
2021年10月05日 10:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
16
10/5 10:24
山頂で会った方に撮って頂きました。
黒部五郎岳と雲の平がみえます。よく見ると雲の平から祖父岳と歩いてきた道が見えます。
2021年10月05日 10:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/5 10:32
黒部五郎岳と雲の平がみえます。よく見ると雲の平から祖父岳と歩いてきた道が見えます。
黒部五郎岳の左側で祖父岳の上側には、遠くに笠ヶ岳が見えます。
2021年10月05日 10:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/5 10:33
黒部五郎岳の左側で祖父岳の上側には、遠くに笠ヶ岳が見えます。
遠くの左側に槍と穂高が、右側に笠ヶ岳が、手前に鷲羽岳が見えます。
2021年10月05日 10:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/5 10:33
遠くの左側に槍と穂高が、右側に笠ヶ岳が、手前に鷲羽岳が見えます。
反対側は薬師岳
2021年10月05日 10:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 10:33
反対側は薬師岳
水晶岳を下って鷲羽岳に向かう途中のワリモ岳
2021年10月05日 12:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/5 12:35
水晶岳を下って鷲羽岳に向かう途中のワリモ岳
念願の鷲羽岳に到着しました。
2021年10月05日 13:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
10/5 13:17
念願の鷲羽岳に到着しました。
後から登って来た方に槍と穂高をバックに記念写真を撮って頂きました。
2021年10月05日 13:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
15
10/5 13:17
後から登って来た方に槍と穂高をバックに記念写真を撮って頂きました。
違ったアングルで
2021年10月05日 13:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
11
10/5 13:17
違ったアングルで
遠くに乗鞍と笠ヶ岳とその間にかすかに御嶽山が見えます。
2021年10月05日 13:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 13:18
遠くに乗鞍と笠ヶ岳とその間にかすかに御嶽山が見えます。
槍と奥穂方向
2021年10月05日 13:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/5 13:18
槍と奥穂方向
鷲羽池と槍と穂高
2021年10月05日 13:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/5 13:19
鷲羽池と槍と穂高
後ろには先ほど登って来た水晶が見えます。
2021年10月05日 13:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/5 13:20
後ろには先ほど登って来た水晶が見えます。
黒部五郎岳の下には黒部川が流れています。
2021年10月05日 13:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/5 13:37
黒部五郎岳の下には黒部川が流れています。
少し左側、三俣蓮華岳と黒部五郎岳と黒部川。
2021年10月05日 13:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/5 13:37
少し左側、三俣蓮華岳と黒部五郎岳と黒部川。
薬師岳と水晶岳
2021年10月05日 13:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/5 13:38
薬師岳と水晶岳
祖父岳と左側が黒部五郎岳
2021年10月05日 13:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 13:39
祖父岳と左側が黒部五郎岳
双六岳と三俣蓮華岳とその間の遠くに笠ヶ岳が
2021年10月05日 13:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/5 13:40
双六岳と三俣蓮華岳とその間の遠くに笠ヶ岳が
最後にもう一度、山頂標識と槍方向の眺め
2021年10月05日 13:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/5 13:44
最後にもう一度、山頂標識と槍方向の眺め
下る途中からの鷲羽池
2021年10月05日 13:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/5 13:53
下る途中からの鷲羽池
三俣山荘の夕食で、ジビエシチューです。
2021年10月05日 16:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
9
10/5 16:54
三俣山荘の夕食で、ジビエシチューです。
小雨の中を三俣山荘を出発です。
2021年10月06日 06:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/6 6:47
小雨の中を三俣山荘を出発です。
三俣蓮華岳の分岐の手前で、小雨なので雷鳥に会いました。(左上)
2021年10月06日 07:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/6 7:26
三俣蓮華岳の分岐の手前で、小雨なので雷鳥に会いました。(左上)
左中程に二羽
2021年10月06日 07:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/6 7:27
左中程に二羽
道の真ん中に2羽
2021年10月06日 07:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
10/6 7:27
道の真ん中に2羽
三俣蓮華岳の分岐まで来ました。
2021年10月06日 07:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/6 7:43
三俣蓮華岳の分岐まで来ました。
小雨の中の紅葉
2021年10月06日 08:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/6 8:06
小雨の中の紅葉
黄色の紅葉
2021年10月06日 08:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/6 8:28
黄色の紅葉
ナナカマドの実に水滴がきれいでした。
2021年10月06日 08:29撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/6 8:29
ナナカマドの実に水滴がきれいでした。
2021年10月06日 08:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/6 8:34
2021年10月06日 08:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/6 8:39
双六岳の分岐まで戻って来ました。
2021年10月06日 09:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/6 9:19
双六岳の分岐まで戻って来ました。
2021年10月06日 10:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
10/6 10:31
雨がやんで槍が見えます。
2021年10月06日 10:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/6 10:50
雨がやんで槍が見えます。
鏡池が見える所まで下って来ました。
2021年10月06日 11:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/6 11:28
鏡池が見える所まで下って来ました。
槍が幻想的です
2021年10月06日 11:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
7
10/6 11:22
槍が幻想的です
鏡池が見下ろせます。このあたり紅葉が綺麗です。
2021年10月06日 11:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
10/6 11:28
鏡池が見下ろせます。このあたり紅葉が綺麗です。
登山道の脇も
2021年10月06日 11:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/6 11:34
登山道の脇も
槍ヶ岳をバックに紅葉
2021年10月06日 11:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
10/6 11:35
槍ヶ岳をバックに紅葉
雲の間に槍の頭が
2021年10月06日 11:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
10/6 11:39
雲の間に槍の頭が
漸く鏡池山荘に到着です。
2021年10月06日 11:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
10/6 11:46
漸く鏡池山荘に到着です。
行きはカレーライスだったので、帰りはラーメンにしました。
2021年10月06日 11:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
10/6 11:57
行きはカレーライスだったので、帰りはラーメンにしました。
鏡池からの槍は雲でほとんど見えません。
2021年10月06日 12:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
10/6 12:19
鏡池からの槍は雲でほとんど見えません。
やっと駐車場に到着です。新穂高センターからここまでの道のりが本日最大の疲れでした。
2021年10月06日 16:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
10/6 16:26
やっと駐車場に到着です。新穂高センターからここまでの道のりが本日最大の疲れでした。
記念に鷲羽岳のバッジを購入しました。
7
記念に鷲羽岳のバッジを購入しました。

感想

 日本百名山を意識してから9年、最初からだと59年掛かって漸く達成することが出来ました。
 今回は初めての3泊4日の登山でしたが、最終日に朝方小雨に会いましたが前の3日は天気に恵まれて、各々の山頂からの眺めも良く大変満足する登山をすることができました。
 遠くは富士山や南アルプスや八ヶ岳や白山を微かですが見ることができ、それぞれ登った時のことが思い返されました。
 また今回のコースは、2つの山頂から見下ろすと自分が歩いてきたコースを眺めることができ有意義な経験でした。
 2つの山頂から良く見える隣の表銀座の山並みが素敵で、今度は表銀座コースを歩いてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

双六大地でお会いして槍とのツーショットを撮らせていただいた者です!

100名山完登おめでとうございます👏
すごいです✨

お話を聞いていて私も100名山目指したくなりました♪
2021/10/7 20:35
green3shineさん 有難うございます。私はなまけ癖があるので目標を作って励みにしています。  100名山ぜひチャレンジしてください。

 ところで、もし槍とのツーショットの写真を頂けるのでしたら、次の方法でお願いしたいと思います。
 同行者を私と green3shineさんの二人にしてダミーの山行記録(例えば 双六岳)を作ります。各同行者はその山行記録を編集できると思われますので(別途確認します)、green3shineさんが、ダミーの山行記録にアクセスして写真の追加の編集をしてい頂ければと思います。写真の閲覧には公開と同行者のみの選択がありますので、同行者のみを選択して頂ければ、私は見ることが出来と思われます。
 もし、上記でお願いできますなら、写真アップの編集が全員の同行者が行うことができるか確認してみたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。
2021/10/8 22:42
green3shineさん すいません、メッセージの方に写真をすでに送って頂いてありました。大変に有難うございました。早速に山行記録に使わせていただきます。
ひょっとするとどこかでまたお会いするかもしれんせんね。その時はよろしくねがいます。
2021/10/9 0:45
suzukinさん今晩は。
日本百名山完登おめでとうございます。
59年間諦めずによく頑張りましたね‼
2021/10/9 20:17
oniken13さん おはようございます。
大変有難うございます。
1つの山に登るように、一歩一歩コツコツとつ登ってようやく達成することが出来ました。
2021/10/10 3:57
双六岳と三俣蓮華岳でお話させて頂いた者です。
この日の双六岳山頂からの景色は本当に素晴らしかったですね。
その後、水晶岳と鷲羽岳と無事登頂され何よりです。
日本百名山完登おめでとうございます。
雨飾山山行記録に拍手がありコメントさせて頂きました。
2021/10/16 15:50
h333 さんコメント有難うございます。双六岳からの眺めは本当に良かったですね。おかげ様でその後無事に水晶岳と鷲羽岳を登頂出来て、百名山を達成することが出来ました。有難うございます。3泊4日の山旅で疲れてしばらくは休憩しています。
2021/10/16 19:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら