ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3615943
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

神坂峠から恵那山、紅葉進む百名山(阿智セブン6-3/7)

2021年10月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
14.0km
登り
1,175m
下り
1,154m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:41
合計
6:22
距離 14.0km 登り 1,175m 下り 1,174m
9:25
16
9:41
9:42
15
9:57
34
10:31
10:34
84
12:07
4
12:17
12:40
8
12:48
12:51
4
12:55
11
13:09
5
13:14
13:20
4
2127P
13:24
13:25
2
一乃宮社
14:34
14:35
31
15:06
15:07
21
15:28
15:29
16
15:45
2
15:47
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通行止めになっていた林道は通れるようになっています。
ただ、舗装林道とは言え普通に細い道なので、すれ違いには注意。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です。
とは言え、濡れれば滑る場所あり、ガレ場あり、足を滑らせれば転落の恐れがある場所ありで、注意する場所多数です。
登山口から少し下の駐車地に、上手いこと1台分のスペースがあったので、そこに駐車してスタート。
路駐は数台。
1
登山口から少し下の駐車地に、上手いこと1台分のスペースがあったので、そこに駐車してスタート。
路駐は数台。
登山口のヤマハハコ。
気温は20℃もないが、日差しが出ると暑い感じ。
2
登山口のヤマハハコ。
気温は20℃もないが、日差しが出ると暑い感じ。
標高1600m付近は、紅葉が始まったばかり。
1
標高1600m付近は、紅葉が始まったばかり。
標高を上げて行けば、色付きが良くなる。
2
標高を上げて行けば、色付きが良くなる。
ツルリンドウの実。
2
ツルリンドウの実。
アキノキリンソウは、もう残っている花が少ない。
アキノキリンソウは、もう残っている花が少ない。
千両山の紅葉。
いかにも下から風にあおられたような木の向き。
千両山の紅葉。
いかにも下から風にあおられたような木の向き。
マイズルソウの実。
苦さは無くなりつつあるが、種ばかりで食べられる部分が少ない。
2
マイズルソウの実。
苦さは無くなりつつあるが、種ばかりで食べられる部分が少ない。
千両山の登頂。
なんだかガスが出てきたなぁ。
南側の展望はほとんどない。
千両山の登頂。
なんだかガスが出てきたなぁ。
南側の展望はほとんどない。
北側には、御嶽山や乗鞍岳が見えることを期待していたのだが。
北側には、御嶽山や乗鞍岳が見えることを期待していたのだが。
赤に変わっていく途中。
赤に変わっていく途中。
スタート地点より標高が低い鳥越峠に到着。
ここからしばらくは水平移動。
スタート地点より標高が低い鳥越峠に到着。
ここからしばらくは水平移動。
「ウバナギ」とか、看板が出来たんだねぇ。
正面に見えるはずの御嶽山とか、今日は見えそうもない。
「ウバナギ」とか、看板が出来たんだねぇ。
正面に見えるはずの御嶽山とか、今日は見えそうもない。
ウバナギを見下ろす。
ウバナギを見下ろす。
これはまずまず良い紅葉のドウダン。
1
これはまずまず良い紅葉のドウダン。
こちらはまだ色付きが悪い。
葉が少ない木もある。
こちらはまだ色付きが悪い。
葉が少ない木もある。
しばらく進んでウバナギを振り返る。
2
しばらく進んでウバナギを振り返る。
大判山に登頂。
新しい山名板が、昨年設置されたようだ。
恵那山の山頂にはガスがかかる。
1
大判山に登頂。
新しい山名板が、昨年設置されたようだ。
恵那山の山頂にはガスがかかる。
山頂のナナカマド。
ここも実の付きは良いが、葉の色は悪い。
小休止してから出発。
1
山頂のナナカマド。
ここも実の付きは良いが、葉の色は悪い。
小休止してから出発。
主稜線に続く尾根の紅葉。
1
主稜線に続く尾根の紅葉。
思っていたよりも、色の良いドウダンが多い。
3
思っていたよりも、色の良いドウダンが多い。
大判山を振り返る。
1
大判山を振り返る。
カエデは少し色が薄いか?
3
カエデは少し色が薄いか?
時々笹が山道にはみ出している。
雨や朝露で濡れると厄介そう。
時々笹が山道にはみ出している。
雨や朝露で濡れると厄介そう。
梯子。
この辺から、傾斜がきつくなる。
梯子。
この辺から、傾斜がきつくなる。
こだまエリアで水分補給。
名前がある場所だとは知らなかった。
こだまエリアで水分補給。
名前がある場所だとは知らなかった。
かなり奇麗なドウダン。
かなり奇麗なドウダン。
テングナギ・・・
1
テングナギ・・・
の反対側の紅葉。
1
の反対側の紅葉。
テングの頭。
広河原ルートの紅葉が見頃に近い。
2
広河原ルートの紅葉が見頃に近い。
所々にロープがあり、う回路が設定されている。
所々にロープがあり、う回路が設定されている。
1972P付近。
GPSを頼りに笹藪に入ってみたが、目印になるようなものは見当たらなかった。
2021年10月09日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 11:33
1972P付近。
GPSを頼りに笹藪に入ってみたが、目印になるようなものは見当たらなかった。
雲っているせいか、良い色に見える。
少なくとも、那須とかよりも葉が多い。
1
雲っているせいか、良い色に見える。
少なくとも、那須とかよりも葉が多い。
ここはガレ場の急坂。
黄色い葉は多い。
ここはガレ場の急坂。
黄色い葉は多い。
前宮との分岐。
頑張れば、3時間以内に登頂できそうだ。
前宮との分岐。
頑張れば、3時間以内に登頂できそうだ。
二乃宮。
ドウダンの紅葉ロード。
2
ドウダンの紅葉ロード。
三乃宮。
おそらく随分有名になったと思われる恵那山最高点。
2021年10月09日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 12:08
おそらく随分有名になったと思われる恵那山最高点。
四乃宮。
天望岩場から避難小屋を見下ろす。
紅葉より屋根が赤い。
もっと人が多いかと思っていたが、そうでもなかった。
2
天望岩場から避難小屋を見下ろす。
紅葉より屋根が赤い。
もっと人が多いかと思っていたが、そうでもなかった。
展望岩場から北東方向。
中央アルプスさえ見えない。
2
展望岩場から北東方向。
中央アルプスさえ見えない。
先に進んで五乃宮。
1
先に進んで五乃宮。
紅葉したドウダンの絨毯。
1
紅葉したドウダンの絨毯。
六乃宮。
本社。
ここを過ぎれば・・・
1
本社。
ここを過ぎれば・・・
恵那山に登頂。
神坂から3時間切りは初めてかな?
3人が休憩中。
1
恵那山に登頂。
神坂から3時間切りは初めてかな?
3人が休憩中。
展望台から紅葉の良い場所。
遠望はゼロ。
どこに行っても展望はないので、ここで昼食休憩。
3
展望台から紅葉の良い場所。
遠望はゼロ。
どこに行っても展望はないので、ここで昼食休憩。
一瞬青空が出現。
阿智セブンサミット用の写真を撮って下山する。
2021年10月09日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 12:33
一瞬青空が出現。
阿智セブンサミット用の写真を撮って下山する。
展望岩付近の紅葉。
1
展望岩付近の紅葉。
四乃宮の奥にある、御嶽山展望地から御嶽山方面。
分かってはいたが、何も見えない。
1
四乃宮の奥にある、御嶽山展望地から御嶽山方面。
分かってはいたが、何も見えない。
恵那山方面。
オオカメノキの実。
2
オオカメノキの実。
せっかくなので、一乃宮まで行って見た。
ヤマレコマップの登録地点より随分手前だが?
1
せっかくなので、一乃宮まで行って見た。
ヤマレコマップの登録地点より随分手前だが?
ヤマレコマップでは、一乃宮は2127P付近。
笹藪に入ってみたが、宮もPもそれらしいものは見つけられない。
戻る。
2021年10月09日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 13:13
ヤマレコマップでは、一乃宮は2127P付近。
笹藪に入ってみたが、宮もPもそれらしいものは見つけられない。
戻る。
一乃宮の屋根の上で、ポイント確認のための撮影。
2021年10月09日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 13:24
一乃宮の屋根の上で、ポイント確認のための撮影。
ゴゼンタチバナの実。
2
ゴゼンタチバナの実。
復路は撮影するものが少ないので、案内板でも。
山頂まで2.0km。
2021年10月09日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 13:48
復路は撮影するものが少ないので、案内板でも。
山頂まで2.0km。
往路でも撮ったかな?
1
往路でも撮ったかな?
山頂まで2.5km。
2021年10月09日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/9 14:02
山頂まで2.5km。
広河原コースの斜面は、日が当たった方が奇麗か曇った方が奇麗か・・・
1
広河原コースの斜面は、日が当たった方が奇麗か曇った方が奇麗か・・・
テングナギにガスが溜まる。
1
テングナギにガスが溜まる。
山頂まで3.0km。
2021年10月09日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 14:15
山頂まで3.0km。
大判山。
タニソバが紅葉し始め。
1
タニソバが紅葉し始め。
良い色!
山頂まで3.5km。
2021年10月09日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/9 14:28
山頂まで3.5km。
大判山への登り返しで前が詰まり気味。
ゆっくり上っていると色々見つけられる。
シラタマノキの実。
シップ臭を我慢できればかなり甘い。
2
大判山への登り返しで前が詰まり気味。
ゆっくり上っていると色々見つけられる。
シラタマノキの実。
シップ臭を我慢できればかなり甘い。
ツルリンドウ。
大判山は人が多かったので、水だけ飲んで先に進む。
2
ツルリンドウ。
大判山は人が多かったので、水だけ飲んで先に進む。
山頂ま4.5km。
2021年10月09日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 14:51
山頂ま4.5km。
鳥越峠に到着。
ここから辛い130m以上の登り返し。
鳥越峠に到着。
ここから辛い130m以上の登り返し。
大川入山が見えている。
恵那山は雲の中。
1
大川入山が見えている。
恵那山は雲の中。
山頂まで6.0km。
2021年10月09日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/9 15:23
山頂まで6.0km。
千両山に再訪。
途中までは調子良かったが、山頂が見えてからが長かった。
千両山に再訪。
途中までは調子良かったが、山頂が見えてからが長かった。
南側は、かなり展望が良くなった。
1
南側は、かなり展望が良くなった。
北側の御嶽山が見えなかったのは残念。
1
北側の御嶽山が見えなかったのは残念。
咲き残っていたこれは?
1
咲き残っていたこれは?
自分の車だけになっていた駐車地にゴール。
随分ガスが下りてきた。
中津川の国道19号では、にわか雨に遭った。
自分の車だけになっていた駐車地にゴール。
随分ガスが下りてきた。
中津川の国道19号では、にわか雨に遭った。
帰りに撮影した、林道の補修地点。
これ以外では、少し路肩が崩れた場所にコーンが立っている程度。
帰りに撮影した、林道の補修地点。
これ以外では、少し路肩が崩れた場所にコーンが立っている程度。
<オマケ>
次の日、天気が良いだろうと、宿泊先のご夫婦と行ってみた富士見台。
なんと小雨。
一応、阿智セブンの写真を撮ったりした。
2021年10月10日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/10 10:49
<オマケ>
次の日、天気が良いだろうと、宿泊先のご夫婦と行ってみた富士見台。
なんと小雨。
一応、阿智セブンの写真を撮ったりした。
沢山咲いていたセンブリ。
多くの人とすれ違った。
2021年10月10日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/10 11:20
沢山咲いていたセンブリ。
多くの人とすれ違った。

感想

東農地方に遊びに行くついでに、恵那山に行ってきました。
阿智セブンサミット6回目を一応意識して・・・

思っていたよりも雲が多い天気で、山頂からはほとんど展望がなく残念な感じでした。
紅葉は、山頂付近は最盛期。
案外ツツジ系(ドウダン)の色付きが良く、楽しみながら上って行けました。
カエデの色付きを考えると、来週〜再来週あたり登るのが、途中の景色を見るには良いのではないでしょうか?

3年前の夏に行ったときは、あまりの暑さでヘロヘロになった恵那山神坂ルート。
今回はなかなかのペースで歩けて溜飲が下りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら