ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3634904
全員に公開
ハイキング
北陸

僧ヶ岳-駒ヶ岳

2021年10月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:04
距離
14.7km
登り
1,317m
下り
1,304m

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:52
合計
7:46
5:58
5:58
33
6:31
6:33
52
8:00
8:02
22
8:24
8:27
56
9:23
9:26
28
9:54
10:14
34
10:48
10:50
39
11:29
11:46
6
11:52
11:52
27
13:02
13:02
33
13:35
13:35
4
天候 🌤
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇奈月尾根駐車場
まだ誰もいない宇奈月尾根駐車場
ここまでの林道走行で倒木等の障害物撤去作業もありました💦
2021年10月14日 05:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 5:53
まだ誰もいない宇奈月尾根駐車場
ここまでの林道走行で倒木等の障害物撤去作業もありました💦
第三登山口
トレイルにエントリーするここが一番危ないかもw
2
第三登山口
トレイルにエントリーするここが一番危ないかもw
稜線に這い上がると色付くブナに迎えられる
2021年10月14日 06:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
10/14 6:10
稜線に這い上がると色付くブナに迎えられる
2021年10月14日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/14 6:21
雪倉岳付近から陽が昇る
2021年10月14日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
10/14 6:37
雪倉岳付近から陽が昇る
朝陽が色付いた樹林を照らす
2021年10月14日 06:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
10/14 6:40
朝陽が色付いた樹林を照らす
2021年10月14日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
10/14 6:43
僧ヶ岳(右)と駒ヶ岳が揃ってお出ましになる
2021年10月14日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/14 6:46
僧ヶ岳(右)と駒ヶ岳が揃ってお出ましになる
2021年10月14日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
10/14 6:47
2021年10月14日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/14 6:55
1450m付近平坦になり池塘とダケカンバが現れる
2021年10月14日 07:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/14 7:00
1450m付近平坦になり池塘とダケカンバが現れる
雲から頭を覗かせるのは栂海新道の先端辺りのピークでしょうか
2021年10月14日 07:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
10/14 7:07
雲から頭を覗かせるのは栂海新道の先端辺りのピークでしょうか
トレイルは直登を避け緩やかに巻いてじわじわと高度を上げていくようにトレースされています
2021年10月14日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/14 7:10
トレイルは直登を避け緩やかに巻いてじわじわと高度を上げていくようにトレースされています
やっと烏帽子尾根合流点(1590m付近)
2021年10月14日 07:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/14 7:25
やっと烏帽子尾根合流点(1590m付近)
更に緩やかなトレイルは灌木帯から笹原へ
2021年10月14日 07:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
10/14 7:46
更に緩やかなトレイルは灌木帯から笹原へ
日本海へ吐き出される黒部川の様子
全く地形図通りの景色ですな
2021年10月14日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
10/14 7:56
日本海へ吐き出される黒部川の様子
全く地形図通りの景色ですな
2021年10月14日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 7:58
前僧ヶ岳
本流コースって何処だろう
2021年10月14日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/14 8:00
前僧ヶ岳
本流コースって何処だろう
緩やかな稜線の先端はもうすぐ!
2021年10月14日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
10/14 8:02
緩やかな稜線の先端はもうすぐ!
山頂直下の天国的な仏ヶ平
富山平野と白山の絶景🙆‍♀️
2021年10月14日 08:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
10/14 8:06
山頂直下の天国的な仏ヶ平
富山平野と白山の絶景🙆‍♀️
2021年10月14日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/14 8:11
前僧ヶ岳・仏ヶ平を振り返る
2021年10月14日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 8:13
前僧ヶ岳・仏ヶ平を振り返る
2021年10月14日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/14 8:16
堂々たる駒ヶ岳の姿に惹きつけられる
2021年10月14日 08:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
10/14 8:18
堂々たる駒ヶ岳の姿に惹きつけられる
毛勝現る!
2021年10月14日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/14 8:23
毛勝現る!
そしてさんちょ〜
2021年10月14日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 8:25
そしてさんちょ〜
誰もおらん山頂は絶景も独り占めとなりました👍
2021年10月14日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
10/14 8:25
誰もおらん山頂は絶景も独り占めとなりました👍
片貝北又谷に源流まで深く浸食され稜線も崩壊が進む
1
片貝北又谷に源流まで深く浸食され稜線も崩壊が進む
駒ヶ岳への稜線の最低鞍部(約1750m)
トレイルはばっちり笹刈されていて樹林帯もない明るく快適な稜線歩きです
2021年10月14日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/14 8:41
駒ヶ岳への稜線の最低鞍部(約1750m)
トレイルはばっちり笹刈されていて樹林帯もない明るく快適な稜線歩きです
黒部川側からガスが沸き上がる
2
黒部川側からガスが沸き上がる
犬に吠えられるw
2021年10月14日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/14 9:22
北駒ヶ岳通過
対岸の朝日岳
行く手に稜線の核心部が現れる
その手前に何か立っている
2021年10月14日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 9:28
行く手に稜線の核心部が現れる
その手前に何か立っている
レコでチェックしていた天柱石だ
2021年10月14日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/14 9:31
レコでチェックしていた天柱石だ
トレイル脇にポツンとモノリスが立っているようで何かスピリチュアルなパワーを感じます!(自分だけかw)
2021年10月14日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
10/14 9:31
トレイル脇にポツンとモノリスが立っているようで何かスピリチュアルなパワーを感じます!(自分だけかw)
唯一の岩稜に取りつきます
残置ロープに頼らず確実なスタンスとホールドを探し上ります
1
唯一の岩稜に取りつきます
残置ロープに頼らず確実なスタンスとホールドを探し上ります
登り切って岩上へ
3
登り切って岩上へ
ヘロヘロになった毛勝山北西尾根をじっくり観察💦
2
ヘロヘロになった毛勝山北西尾根をじっくり観察💦
駒ヶ岳さんちょ〜
ここも一番乗りの為、周囲を絶景に取り囲まれた山頂は独り占めになっております
さてどこから見ようかな〜
2021年10月14日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
10/14 9:56
駒ヶ岳さんちょ〜
ここも一番乗りの為、周囲を絶景に取り囲まれた山頂は独り占めになっております
さてどこから見ようかな〜
毛勝山の向こうに剣!
ここからの毛勝山は周囲に急峻な山稜を張り巡らしたグレイトな山容に改めて魅了される😻
5
毛勝山の向こうに剣!
ここからの毛勝山は周囲に急峻な山稜を張り巡らしたグレイトな山容に改めて魅了される😻
中央に白馬
2021年10月14日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
10/14 10:03
中央に白馬
サンナビキの向こうに鹿島槍と五竜!
なんて日だ!
2021年10月14日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
10/14 10:09
サンナビキの向こうに鹿島槍と五竜!
なんて日だ!
あまりに立派過ぎる駒ヶ岳山頂の標石ですが面白い逸話があって確かめてきましたw
標高2002mと彫られているのですが「標」の字が誤って「漂」になったまま設置されたので「標高」部分が消されていますがその跡がくっきりと残っているではありませんかw(四つ前の画像参照)これを設置した当時U町の役場担当者はその責任の所在をたらい回しにしたというやつです

8
あまりに立派過ぎる駒ヶ岳山頂の標石ですが面白い逸話があって確かめてきましたw
標高2002mと彫られているのですが「標」の字が誤って「漂」になったまま設置されたので「標高」部分が消されていますがその跡がくっきりと残っているではありませんかw(四つ前の画像参照)これを設置した当時U町の役場担当者はその責任の所在をたらい回しにしたというやつです

さてここでセブンスィーツとおにぎりが支給された☕

5
さてここでセブンスィーツとおにぎりが支給された☕

僧ヶ岳に帰ろう
深い笠谷の源頭にある岩頭を慎重に下降💦
深い笠谷の源頭にある岩頭を慎重に下降💦
2021年10月14日 10:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
10/14 10:25
2021年10月14日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 10:49
稜線の色付きを愛でながら探勝します
スライドした地元黒部の方によるともう鮮やかなピークは終わり衰退期であると!
2021年10月14日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 10:53
稜線の色付きを愛でながら探勝します
スライドした地元黒部の方によるともう鮮やかなピークは終わり衰退期であると!
2021年10月14日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 11:03
2021年10月14日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
10/14 11:07
何度も振り返ってしまう駒ヶ岳の雄姿👍
2021年10月14日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
10/14 11:11
何度も振り返ってしまう駒ヶ岳の雄姿👍
僧ヶ岳への登り
2021年10月14日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
10/14 11:15
僧ヶ岳への登り
2021年10月14日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/14 11:21
帰りの僧ヶ岳から駒ヶ岳にお別れです
ここで白馬在住の山岳ガイドの方に🧗‍♂️お会いしました
山岳ガイドというと羨望の眼差しで見られてしまうけれど重労働で責任重大でとても割に合わない仕事だと零されたのが印象的でした
2021年10月14日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
10/14 11:29
帰りの僧ヶ岳から駒ヶ岳にお別れです
ここで白馬在住の山岳ガイドの方に🧗‍♂️お会いしました
山岳ガイドというと羨望の眼差しで見られてしまうけれど重労働で責任重大でとても割に合わない仕事だと零されたのが印象的でした
前僧ヶ岳で急にガスに覆われる
6
前僧ヶ岳で急にガスに覆われる
ガスの中鮮やかな色彩が伝わらないな
2021年10月14日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
10/14 12:33
ガスの中鮮やかな色彩が伝わらないな
あの山岳ガイドの方もこのトレイルが「あまりに緩く切ってあり柔らかい」と表現されていました
1
あの山岳ガイドの方もこのトレイルが「あまりに緩く切ってあり柔らかい」と表現されていました
無事げざ〜ん
駐車場に設置されたバイオトイレはありがたいですが水道はありませんそして本コースにも水場は全くありません
帰りの林道に車ごと水流を渡る所が一か所ありますがそこで靴を洗った
2021年10月14日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/14 13:39
無事げざ〜ん
駐車場に設置されたバイオトイレはありがたいですが水道はありませんそして本コースにも水場は全くありません
帰りの林道に車ごと水流を渡る所が一か所ありますがそこで靴を洗った
宇奈月ダム湖畔の「とちの湯」へ♨
開放的な露天風呂ですが対岸を走るトロッコ列車からは丸見えに🤦‍♂️
入浴料510円しかも貸し切りだった!営業時間はPM5:30迄です
7
宇奈月ダム湖畔の「とちの湯」へ♨
開放的な露天風呂ですが対岸を走るトロッコ列車からは丸見えに🤦‍♂️
入浴料510円しかも貸し切りだった!営業時間はPM5:30迄です

感想

数年前、毛勝山北西尾根をヒーハー登ったのですが対岸の僧ヶ岳と駒ヶ岳の美しいピークと稜線をずっと眺めながら喘いでいました
いつになっても対岸の僧ヶ岳や駒ヶ岳の高さにも達しない北西尾根の登り💦
やっとこさ駒ヶ岳と同じ位の高さまで来たかとほっとしていると遥か遠くに高く聳える毛勝山頂が現れ酷く落胆した思い出が蘇る
この時の美しい二つのピークが印象的でいつの日か訪れたいとずっと思っていたのです
実際、登ってみて改めてこの二つのピークがそれぞれ個性的で存在感溢れていることに驚き感動しました
確かに周囲は名だたるピークが沢山あり全国的にはマイナーな存在ではありますが地元の方に愛され沢山登られているのです
トレイルは非常に良く整備されていて歩きやすいです。そして両ピークの山頂には驚くほど立派な標石が設置され三角点は肩身の狭い思いをしていますw
また自分だけの名山を見つけた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
僧が岳・駒が岳(第3登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら