ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3634988
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

三俣山(坊ガツルから登山)_新大分百山No.9

2021年10月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
9.4km
登り
909m
下り
899m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:45
合計
7:49
8:38
43
9:21
9:22
34
9:56
9:56
34
10:30
10:39
126
12:45
13:33
14
13:47
13:49
4
13:53
14:19
14
14:33
14:52
95
16:27
長者原
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・長者原ビジターセンタ駐車場(朝8時20分頃、ほぼ満車)
コース状況/
危険箇所等
・坊ガツルの三俣山分岐からの登山道は直登で急峻続き。
・三俣山本峰から北方に向かう道が分かりにくかった。
・三俣山北峰からの下山ルートは、通常ルートで無く、足跡がある北側から指山分岐方向へ下るルートを行ってみようと試みたが、どこから降りて行くといいか分からなかったので、大体の所から降りたが、最初は印も無いので不安だったが、途中から赤テープに遭遇してホッとし、その後は赤テープを終始確認しながら下山できたので、ラッキーだった。
登山ルート図。長者原⇒雨ヶ池⇒三俣山分岐⇒三俣山南峰
登山ルート図。長者原⇒雨ヶ池⇒三俣山分岐⇒三俣山南峰
長者原ビジターセンタ駐車場。向こうの山が今日登る三俣山。
2021年10月15日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:37
長者原ビジターセンタ駐車場。向こうの山が今日登る三俣山。
ガイド犬平治号に挨拶をして出発。
2021年10月15日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:38
ガイド犬平治号に挨拶をして出発。
タデ原湿原の木道を三俣山目指して進む。
2021年10月15日 08:44撮影 by  ,
10/15 8:44
タデ原湿原の木道を三俣山目指して進む。
長者原登山口。ここから林に入って行く。
2021年10月15日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:48
長者原登山口。ここから林に入って行く。
2021年10月15日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:53
足場の悪い岩場もあり。
2021年10月15日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:13
足場の悪い岩場もあり。
木道もあり。
2021年10月15日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:18
木道もあり。
指山への分岐点。
2021年10月15日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:20
指山への分岐点。
坊ヶツル方向に進む。
2021年10月15日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:20
坊ヶツル方向に進む。
ガレ場の枯れ沢を渡る。
2021年10月15日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:23
ガレ場の枯れ沢を渡る。
先を行くご夫婦あり。
2021年10月15日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:25
先を行くご夫婦あり。
現在地を示す案内板。休憩用のベンチがあった。ここから涌蓋山が見えた。
2021年10月15日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:35
現在地を示す案内板。休憩用のベンチがあった。ここから涌蓋山が見えた。
気持ちのいい木漏れ日の中を進む。
2021年10月15日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:39
気持ちのいい木漏れ日の中を進む。
雨ヶ池に到着。
2021年10月15日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:44
雨ヶ池に到着。
ススキが輝いていた。
2021年10月15日 09:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:46
ススキが輝いていた。
指山が見える。
2021年10月15日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:47
指山が見える。
「雨ヶ池について」の説明板。
2021年10月15日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:47
「雨ヶ池について」の説明板。
あそこだけ紅葉がちょっと始まっている。
2021年10月15日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:11
あそこだけ紅葉がちょっと始まっている。
木道あり。この辺りから標高を下げて行く。
2021年10月15日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:14
木道あり。この辺りから標高を下げて行く。
石畳を下る。
2021年10月15日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:17
石畳を下る。
坊ヶツルが見えて来た。左手には平治岳から大船山が見える。
2021年10月15日 10:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:20
坊ヶツルが見えて来た。左手には平治岳から大船山が見える。
坊ヶツル・法華院方向に進む。
2021年10月15日 10:24撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:24
坊ヶツル・法華院方向に進む。
正面には中岳・稲星山が。
2021年10月15日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:25
正面には中岳・稲星山が。
この地点が三俣山分岐。
2021年10月15日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:39
この地点が三俣山分岐。
この三俣山分岐が三俣山南峰への登山道入口。
2021年10月15日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:39
この三俣山分岐が三俣山南峰への登山道入口。
登山道入口を少し進んだ所。
2021年10月15日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:41
登山道入口を少し進んだ所。
あのてっぺんが三俣山南峰。
2021年10月15日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:43
あのてっぺんが三俣山南峰。
ロープはあるが、急峻は始まる。
2021年10月15日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:44
ロープはあるが、急峻は始まる。
とにかく急なロープ場の登り。
2021年10月15日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:26
とにかく急なロープ場の登り。
登山途中の眺望1。坊ヶツルの向こうの平治岳〜大船山。
2021年10月15日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:28
登山途中の眺望1。坊ヶツルの向こうの平治岳〜大船山。
登山途中の眺望2。法華院温泉の向こうの稲星山〜中岳方面。
2021年10月15日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 11:28
登山途中の眺望2。法華院温泉の向こうの稲星山〜中岳方面。
きつい岩場の登り。
2021年10月15日 11:37撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:37
きつい岩場の登り。
ロープ場の登りをよじ登る。
2021年10月15日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:44
ロープ場の登りをよじ登る。
岩場の登りは続く。
2021年10月15日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 12:18
岩場の登りは続く。
登山途中の眺望3。稲星山〜中岳・天狗ヶ城。久住山も見えて来た。
2021年10月15日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 12:21
登山途中の眺望3。稲星山〜中岳・天狗ヶ城。久住山も見えて来た。
登山途中の眺望4。遠くに見える祖母傾山系の山々。
2021年10月15日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 12:21
登山途中の眺望4。遠くに見える祖母傾山系の山々。
これを乗り越えると山頂かと思いきや......。まだ先だった。
2021年10月15日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 12:28
これを乗り越えると山頂かと思いきや......。まだ先だった。
やっと頂上が見えて来た。ただ、人が立ってる所は山頂から少し下がった所だった。
2021年10月15日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 12:45
やっと頂上が見えて来た。ただ、人が立ってる所は山頂から少し下がった所だった。
やっとのことで、三俣山南峰(1743m)に登頂。三俣山分岐から約2時間。(山頂手前の所にいた人と話を10分程した後登頂。)
2021年10月15日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 13:32
やっとのことで、三俣山南峰(1743m)に登頂。三俣山分岐から約2時間。(山頂手前の所にいた人と話を10分程した後登頂。)
南峰からの眺望1。星生山〜星生崎。左奥には阿蘇山。
2021年10月15日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:23
南峰からの眺望1。星生山〜星生崎。左奥には阿蘇山。
南峰からの眺望2。稲星山〜中岳・天狗ヶ城、久住山。
南峰からの眺望2。稲星山〜中岳・天狗ヶ城、久住山。
南峰からの眺望3。大船山と北大船山。
2021年10月15日 13:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:26
南峰からの眺望3。大船山と北大船山。
南峰からの眺望4。左が己、右が本峰。まずは己に向かう。
2021年10月15日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 13:23
南峰からの眺望4。左が己、右が本峰。まずは己に向かう。
本峰方向に進む。
2021年10月15日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:36
本峰方向に進む。
あの山が己。
2021年10月15日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:40
あの山が己。
三俣山己(1734m)に到着。その向こうは先ほどの南峰。
2021年10月15日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:47
三俣山己(1734m)に到着。その向こうは先ほどの南峰。
己からの眺望1。稲星山〜中岳・天狗ヶ城、久住山。
2021年10月15日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:48
己からの眺望1。稲星山〜中岳・天狗ヶ城、久住山。
己からの眺望2。由布岳も遠くに見える。
2021年10月15日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:48
己からの眺望2。由布岳も遠くに見える。
己を下り、本峰に向かう。
2021年10月15日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:48
己を下り、本峰に向かう。
本峰に向かう。
2021年10月15日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:50
本峰に向かう。
間も無く本峰。
2021年10月15日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:53
間も無く本峰。
三俣山本峰(1744.3m)登頂。
2021年10月15日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:53
三俣山本峰(1744.3m)登頂。
登頂記念を撮る。
2021年10月15日 13:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:58
登頂記念を撮る。
三俣山本峰からの眺望1。手前は北峰(お鉢)。その向こうは平治岳。はるか向こうは由布岳。
2021年10月15日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:00
三俣山本峰からの眺望1。手前は北峰(お鉢)。その向こうは平治岳。はるか向こうは由布岳。
三俣山本峰からの眺望2。南峰の向こうは平治岳〜大船山。
2021年10月15日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:00
三俣山本峰からの眺望2。南峰の向こうは平治岳〜大船山。
三俣山本峰からの眺望3。中岳・天狗ヶ城、久住山。
2021年10月15日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:02
三俣山本峰からの眺望3。中岳・天狗ヶ城、久住山。
三俣山本峰からの眺望4。久住山と星生山の間の向こうに阿蘇山。
2021年10月15日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:02
三俣山本峰からの眺望4。久住山と星生山の間の向こうに阿蘇山。
三俣山本峰からの眺望5。黒岩山・泉水山の右向こうには涌蓋山。
2021年10月15日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:02
三俣山本峰からの眺望5。黒岩山・泉水山の右向こうには涌蓋山。
三俣山本峰からの眺望6。はるか向こうに由布岳。
2021年10月15日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:02
三俣山本峰からの眺望6。はるか向こうに由布岳。
北峰に向かう。どんどん下る。
2021年10月15日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:16
北峰に向かう。どんどん下る。
ロープを頼りに下りて行く。
2021年10月15日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:17
ロープを頼りに下りて行く。
間も無く、鞍部に至る。
2021年10月15日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:25
間も無く、鞍部に至る。
登り返し。ミヤマキリシマの枝が行く手を邪魔する。
2021年10月15日 14:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:29
登り返し。ミヤマキリシマの枝が行く手を邪魔する。
登り切ってほぼ水平移動。
2021年10月15日 14:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:34
登り切ってほぼ水平移動。
北峰が見えて来た。
2021年10月15日 14:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:35
北峰が見えて来た。
三俣山北峰(1690m)に登頂。
2021年10月15日 14:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:35
三俣山北峰(1690m)に登頂。
三俣山北峰からの黒岩山・泉水山、その右向こうには涌蓋山。
2021年10月15日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:38
三俣山北峰からの黒岩山・泉水山、その右向こうには涌蓋山。
三俣山北峰からも見える由布岳。
2021年10月15日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:38
三俣山北峰からも見える由布岳。
北峰のお鉢の向こうに北大船山・大船山。
2021年10月15日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:38
北峰のお鉢の向こうに北大船山・大船山。
北峰から見る本峰と南峰。
2021年10月15日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 14:38
北峰から見る本峰と南峰。
北峰から見る南峰とその向こうの平治岳・大船山。南峰。
2021年10月15日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 14:38
北峰から見る南峰とその向こうの平治岳・大船山。南峰。
いよいよ下山。下山場所が分からなかったので登山ルート地図を参考にして降りて行く。最初はテープは見当たらなかったが、途中で運よく赤テープに遭遇。
2021年10月15日 15:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 15:16
いよいよ下山。下山場所が分からなかったので登山ルート地図を参考にして降りて行く。最初はテープは見当たらなかったが、途中で運よく赤テープに遭遇。
赤テープを頼りに下りて行くとここに出て来た。ホッとする。
2021年10月15日 15:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 15:47
赤テープを頼りに下りて行くとここに出て来た。ホッとする。
来た道を戻って来た。
2021年10月15日 16:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 16:18
来た道を戻って来た。
夕焼け色の三俣山。
2021年10月15日 16:26撮影 by  EX-ZR50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/15 16:26
夕焼け色の三俣山。
ただいま帰って来たよ、平治号。
2021年10月15日 16:27撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 16:27
ただいま帰って来たよ、平治号。
いやぁ、きつかったなあ。約8時間の三俣山登山。お疲れ様でした。
いやぁ、きつかったなあ。約8時間の三俣山登山。お疲れ様でした。

感想

・紅葉には少し早いと思っていたが、天気が良さそうなので、国東60座巡りを変更して三俣山登山を決行。
・正解だった。空は青く澄んで、風もなく、絶好の登山日和。
・でも三俣山分岐からの南峰への登山道はきつ過ぎた。これほど頂上が遠いと感じたのは今回が初めてだった。
・登山途中での絶景が疲れた気持ちを癒してくれた。
・各山頂からの眺望は同じような風景だが、飽きることなく眺められた。
・北峰からの下山は、無謀に近かった。下山道の目印があるか無いかも知らないで、かつ降る地点がはっきりしない中で下って行った。
・運よく途中で赤テープを発見したから良かったものの.....、本当にラッキーだったと思う。
・先日も祖母傾山系で登山事故があったので、以後無謀に近い登山は止めようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

三俣山の舞鶴尾根歩かれたんですね。興味あって調べていました。道やテープが残っているか不安でしたが、今度参考にさせていただきます。
2021/10/17 10:41
舞鶴尾根って言うんですか。道ははっきりしていませんでしたが、テープはありました。
道やテープが無いかもしれないけど、足跡は多少あったので、このルートは下山時間を短縮できると思って降りて行ってみました。
でも、これはこの年では無謀だとちょっと反省しています。
2021/10/17 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら