記録ID: 364245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
賽の磧〜名号峰〜熊野岳〜刈田岳〜杉ヶ峰〜賽の磧
2013年11月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,298m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
7:49 賽の磧
8:29 かもしか温泉分岐
9:10 追分
9:25 名号峰 5分休憩
9:43 追分
10:32 熊野岳 5分休憩
11:06 刈田岳
11:28 刈田峠
12:25 杉ヶ峰 途中昼休憩20分
12:45 芝草平 5分休憩
13:06 杉ヶ峰
13:35 刈田峠
14:09 賽の磧
8:29 かもしか温泉分岐
9:10 追分
9:25 名号峰 5分休憩
9:43 追分
10:32 熊野岳 5分休憩
11:06 刈田岳
11:28 刈田峠
12:25 杉ヶ峰 途中昼休憩20分
12:45 芝草平 5分休憩
13:06 杉ヶ峰
13:35 刈田峠
14:09 賽の磧
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
賽の磧、駒草平、大黒天、刈田岳など。 今回は、賽の磧に駐車。 現在 エコーラインは夜間通行止め。 平成25年11月5日から冬季閉鎖。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●賽の磧〜名号峰 賽の磧駐車場から150mほど下り沢をわたり300mほど登る。 落葉していたので登山道もはっきり確認できます。 途中、カモシカ温泉あとがあります。雪の重みで 曲がって生きている木が多数あり注意。 ●名号峰〜刈田岳 熊野岳まで明瞭な登山道。そこからは尾根歩き。 ●刈田岳〜芝草平 刈田岳から蔵王ハイラインを数度横断すると料金所付近。 そこから尾根歩きのアップダウン。 |
写真
感想
三連休初日。
天気予報通りに計画実行。
11/4夕方から蔵王エコーラインが冬期閉鎖になるので
今シーズン最後の蔵王へ行ってきました。
落葉しているため、賽の磧からカモシカ温泉までは快適。
それ以降も快晴で気温も低く良いペースで
名号峰、熊野岳、刈田岳まで進めました。
刈田岳からは予定変更で芝草平まで行くことに。
芝草平からは、後烏帽子岳経由で賽の磧までのルートを考えたが
日没が早いので刈田峠まで戻る。
あとはエコーラインを歩くも賽の磧まで5kmもあるとは…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する