記録ID: 365045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳~西穂山荘 奥穂まではまた来年おいで
2013年11月02日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:07
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,935m
- 下り
- 892m
コースタイム
6:23中尾湯本駐車場-9:20焼岳(北峰)9:25-12:35西穂山荘12:39-13:30ロープーウェイ西穂高口駅
天候 | 晴れ後曇り 日曜日は午後から降雪予報 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
13:50西穂高口~14:10新穂高温泉 7分+4分(乗り換え) ¥1500 ・バス 新穂高ロープウェイ14:55-中尾高原口14:59 ¥220 1本/1時間 中尾高原口-15:07-中尾高原足湯前15:12 ¥160 ※中尾高原まで上がるのは、上り下りともに時刻表 http://www.nouhibus.co.jp/jikoku_pdf/2013-0401kanko.pdf の「経由地」に「中尾」の記載があるバスのみ。 中尾高原口から足湯前まで歩いても30分 中尾湯本駐車場 無料、トイレなし 今回の周回では足湯駐車場でもOK |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 稜線に出る前は笠ヶ岳の展望が時折ある程度の樹林帯。 焼岳小屋~西穂山荘も樹林帯で展望は少ない。 下りでロープウェイを使えるメリットは膝痛持ちには大きい |
写真
焼岳登山口
以前焼岳登った時は、中の湯からでした。このルートは初めてです。上高地~焼岳小屋のルートは冬期(25.11.2~26.5.中旬)完全通行止めの張り紙がありました(p)
でもこの日はまだ歩けたそうで、上高地からの登山者多数でした。(M)
以前焼岳登った時は、中の湯からでした。このルートは初めてです。上高地~焼岳小屋のルートは冬期(25.11.2~26.5.中旬)完全通行止めの張り紙がありました(p)
でもこの日はまだ歩けたそうで、上高地からの登山者多数でした。(M)
戦国の武将三木秀綱を祀った秀綱神社。逃げ延びた秀綱を地元民が襲い、金品を奪ったらしい。その後強奪をした村は祟られて、かくまった村は繁栄したという伝説がある。徳本峠を越えた島々では奥方様を地元民が惨殺して金品を強奪した地に慰霊碑が建てられている。徳本峠もいずれ歩きたい。(M)
左に行くと焼岳小屋のある中尾峠。実はスタート時に寝坊して、「時間が無かったら焼岳はパスね」と言っていましたが、コースタイムよりかなり早く歩けたので奥方様も歩いた右の旧中尾峠に。(M)
西穂山荘
人はそんなに多くないように感じました。あと一時間歩いたら、本日の山行は終了(p)
30分前までのピーカンは嘘のように一気にガスになりました。これはこれ以上上には行かない方が良いという山の神様の思し召しでしょう。(M)
人はそんなに多くないように感じました。あと一時間歩いたら、本日の山行は終了(p)
30分前までのピーカンは嘘のように一気にガスになりました。これはこれ以上上には行かない方が良いという山の神様の思し召しでしょう。(M)
新穂高に到着。バスは1本/1時間。バス待ちの間に新穂高ラーメンを食べましたが・・(-_-)イマイチでした。。(p)
これほど不味いラーメンはここ数年食べていません。おそらく私が今まで食べ歩いたラーメンの中でも2、3番目の不味さでした。是非お試しあれ~(笑)ちなみに1位は富山の某ラーメン屋(M)
これほど不味いラーメンはここ数年食べていません。おそらく私が今まで食べ歩いたラーメンの中でも2、3番目の不味さでした。是非お試しあれ~(笑)ちなみに1位は富山の某ラーメン屋(M)
感想
前日西穂山荘に確認すると、奥穂までの稜線は積雪も凍結も無いとのこと。
しかし、日曜の夕方からは荒れ予報。
もし行けそうであれば小屋泊まりで日曜日に奥穂までと考えていましたが
やはり日曜日の午後は雪が降りそう。
これは「また来年おいで」との山の神様の思し召し。
折角の3連休でしたが、まあこういう日もあるでしょう。
空いた中央を仮眠して帰京しました。
今年も何だかんだで北アばかりでしたが、今年の北アはこれでおしまい。
燕とかトンネル終了後の小梨平とかはあるかもしれませんが。
これからは低山とゴルフとマラソンと、週末自宅にいることはやはりないですね(笑)
なかなか今からの季節、どこ行こうか迷うところです。
が、焼岳に中尾高原から歩こう!との事でGo。
先週の雨と高熱随道の湿度で使用不能となったカメラが、液晶は映らないものの撮れるのでそのカメラとスマホで。。
さすがに被写体が見えないで写すの難しいですが(>_<)
焼岳手前の分岐あたりまではあまり眺望はありませんが、焼岳からこれから歩く西穂山荘までの稜線がしっかり見えるのは嬉しいですね。
未踏の西穂、西穂から奥穂は来年の課題でこの冬シーズンにしっかり歩けるように体力や、技術を身に付けたいと思います。
お疲れ様です!
このコース、自分は中の湯からでしたが歩きました。
4年くらい前に登山を本格的にやり始めた一発目に焼岳~西穂をやりました。
焼岳~西穂山荘の稜線のその時の思い出は、キツイことしかなかったですね
そしてコンディション最高でしたね!羨ましい限りであります。
お疲れ様でした~。
コメントありがとうございます。
このルート、もっと楽勝かと思いましたが、地味にアップダウンがあるので思ったより体力使いました。
来年こそはその先に行きたいですね。
稜線歩きにの割には樹林帯も多いので、気分的にもちょっと疲れるのかもしれませんね。
西穂から奥穂、来年絶対歩きたいので、ご指導ご鞭撻を~
まぁ、先日の下ノ廊下でもビビっていたので、どうしたものかと
これからの季節、低山の山歩きなど、ご一緒出来るときは
こんにちは、pikachan様&MATSU様
今年は北アへで掛ける比率が高い感じですね。
お疲れ様でした。
毎回素晴らしい山行記録
こんなお手頃コースもあるんだなと、
勉強になります。
お気に入りに追加して、いつか行ってみたいと思っています。
こんばんわ、aonuma1000さま
確かに地図見ると、今回のコースありますが、私なんかは焼岳と言うと、中ノ湯ルートしか
お気に入り
今年は黒部あたりに3度、北アルプスかなり行きましたね
マツさんと自宅もまあまあ近く、
山歩きも距離あればそこそこハードですが、行き帰りの移動も大変なので、感謝しています。
皆さん、色々コースや山の楽しみかた知っていて、参考になりますね。
いつもコメントありがとうございます?
コメントありがとうございます。
静かな山行を望ながらも北アの未踏ルートが気になります。
今回は割とマイナーなルートでしたが、西穂山荘の賑わいに安心したりしました。
今回はもしご都合が合えばどこかお近くでご一緒したいと思っていましたが、また今度宜しくお願いします。
お二人様。今年最後の北アルプスお疲れさまでした
この三連休予報が悪かったのでゴルフにシフトしてしま
いました
でも土曜日は良かったのですね
確かに焼岳は標高低いし地味~な感じの山ですが(笑)、
私にとっては大正池越しに見る焼岳が素敵です
こんにちわ
そうですね。。三連休予報イマイチでしたから、私たちもどこ行こうかいろいろ迷いました。
大正池越しの焼岳は今年初め雪の中を歩いていた時にしっかり見ましたが・・
とても大きく、素敵でした
ゴルフは、ずいぶん前にスクール通ったりしたことがありますが、続けていないので
会社の人や地域の人からも誘われてはいるんですが。。
焼岳からはもちろん槍穂もよく見えますが、やはり正面に見える霞沢岳が一番なような気がします。
山には登って素晴らしい山と見て素晴らしい山がありますが、焼岳は間違い無く後者に入ると思います。
茶褐色で噴煙を上げる山容は稜線の最南端にあって存在感は周りの3000m級に引けを取りませんね。
私は今週来週ゴルフです。
70代で回る人とは気軽にご一緒にとは言えませんが、こちらも是非ご一緒したいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する