記録ID: 3651458
全員に公開
ハイキング
甲信越
帯那山から水ヶ森と水ヶ森北峰へ周回
2021年10月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6cad2da2dcccd8f.jpeg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 857m
- 下り
- 839m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:13
距離 13.2km
登り 857m
下り 859m
13:34
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜帯那山 最初は草がやや高く繁っている草原です。ここが一番花がありました。小さく足元にあるのでよく見ないと見つけられません。ニガイチゴがたくさんあってズボンやシャツを刺してくるので痛かったです。花が好きでないかたは帯那山スタートがいいかもしれません。 道は多少リボンがある程度です。後半は林道です。途中の道からの富士山や南アルプスの風景が素晴らしいかったです。 帯那山〜奥帯那山〜水ヶ森 最初は短い笹の中の道、後半は防火帯をアップダウンしながら歩く道で、水ヶ森へは里山急登です。踏み後はありますがリボンはほぼありません。ヤマレコマップがないと苦労しそうです。ヤマレコマップは途中の弓張峠の位置が間違ってます。 水ヶ森〜水ヶ森北峰 思ったよりゆるやかな下りとゆるやかな登りでした。リボンや踏み跡がほぼなくわかりにくいのでヤマレコマップがないと大変だと思います。 |
その他周辺情報 | 甲府市には銭湯がいっぱいあります。430円で入れますのであちこち行ってみてくださいね。 https://kofu-tourism.com/feature/onsen/4 |
写真
装備
個人装備 |
服装や食料は除く
雨具
iPhone
携帯マップ(2種)
ハンカチ
ウエットティッシュ
熊鈴
筆記具
コンパス
JRO会員証
タオル
水ペットボトル
イボ手袋
レジャーシート
ヘッドランプ
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ホイッスル
ライター
ココヘリGPS
携帯予備電池
|
備考 | 奥帯那山〜弓張峠までの間で熊鈴を落としました。帰りに見つけようとしたのですがダメでした。ワークマンで買って重宝していたのに残念です。 |
感想
以前歩いた奥帯那山の北にある水ヶ森までいって見ることにしました。道は防火帯がほとんどで歩きやすかったですが距離的にはそこそこあって久しぶりに歩いたなぁって感じになりました。急登といわれていた水ヶ森への登りがそれほどでもなかったので北峰にもいってみました。
花は期待通りでそこそこありました。大株のセンブリがいくつか帰りに開いていないのはがっかりでしたが、小さなセンブリがあったり、スミレが咲いていたりと楽しめました。紅葉はまだこれからですね。いろいろなスミレの葉っぱを見つけたのでまた春にスミレを楽しみにこようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する