ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365197
全員に公開
ハイキング
奥秩父

富士山の展望台。大菩薩嶺(上日川峠より周回)

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
ktour30 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
7.1km
登り
523m
下り
536m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0710上日川峠
0738-0750福ちゃん荘
 富士見山荘・勝縁荘経由
0842-0915大菩薩峠・介山荘
1005雷岩
1015-1018大菩薩嶺山頂
1025-1155雷岩
 唐松尾根経由
1245-1255福ちゃん荘
1310上日川峠
天候 風弱く曇りのち晴れ。暖かい。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411号から林道を登り上日川峠のロッジ長兵衛周辺に駐車場が数カ所あり。トイレもあり。土曜21時過ぎ到着で数台あり。
この日は天気も良くかなりの人出で7時前には満車。警備員もでて誘導していた。

福ちゃん荘駐車場は山荘の昼食利用者は止められるみたいだ。
コース状況/
危険箇所等
全体として良く整備されており危険箇所はなし。
登山ポストは上日川峠のロッジ長兵衛や途中の山荘にあった。

上日川峠→福ちゃん荘
車道と登山道が平行している。人によって歩きやすい方を通っている感じ。どちらでも距離はほとんど変わらないと思う。アスファルトか土の道か好きな方を。
福ちゃん荘に公衆トイレあり。

福ちゃん荘→大菩薩峠
富士見山荘から富士山がどーんと目の前に・
勝縁荘までは広い林道。そこから先、大菩薩峠も狭い林道。介山荘の車両は入っているので車が通れる程度。ところどころ富士山の眺め。
大菩薩峠の介山荘の隣に休憩所とトイレあり。

大菩薩峠→雷岩
いよいよ登山道。手軽に眺めの良い稜線歩きが楽しめる。ほぼ富士山を眺められる。1カ所小規模な岩場の場所があるが他は歩きやすい。
雷岩は唐松尾根との分岐。たくさんの人が休憩し賑わっている。休憩適地。

雷岩→大菩薩嶺
樹林帯で展望無しだが是非主峰に登っていこう。

大菩薩嶺→唐松尾根
人がたくさん歩き、尾根場に幾筋もの踏み跡が分岐したり合流したり。歩きやすい道を見極めて辿ろう。
上部は富士山の眺め。
上日川峠の道路沿いの駐車場。一番近いところの駐車場確保にはシーズン中は遅くても5-6時には到着したい。
2013年11月03日 06:06撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 6:06
上日川峠の道路沿いの駐車場。一番近いところの駐車場確保にはシーズン中は遅くても5-6時には到着したい。
登山口。舗装林道と登山道が平行して福ちゃん荘まで伸びる。歩きやすいのはどっちかな。
2013年11月03日 07:12撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:12
登山口。舗装林道と登山道が平行して福ちゃん荘まで伸びる。歩きやすいのはどっちかな。
落ち葉の積もる道を進む。
2013年11月03日 07:18撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:18
落ち葉の積もる道を進む。
まもなく福ちゃんそうに到着。かみさんが小ひー注文すると8時から営業ということで残念。
2013年11月03日 07:42撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:42
まもなく福ちゃんそうに到着。かみさんが小ひー注文すると8時から営業ということで残念。
福ちゃん荘前のテント場。5張りくらいあった。
2013年11月03日 07:43撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:43
福ちゃん荘前のテント場。5張りくらいあった。
福ちゃん荘が分岐点です。今回は右の大菩薩峠に登り帰りは唐松尾根を下山します。
2013年11月03日 07:53撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:53
福ちゃん荘が分岐点です。今回は右の大菩薩峠に登り帰りは唐松尾根を下山します。
福ちゃん荘前の公衆トイレ。
2013年11月03日 07:54撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:54
福ちゃん荘前の公衆トイレ。
引き続き林道の歩きやすい道。
2013年11月03日 07:57撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:57
引き続き林道の歩きやすい道。
富士見山荘。確かに富士山が良く見えます。
2013年11月03日 07:58撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:58
富士見山荘。確かに富士山が良く見えます。
富士山か目の前に。
2013年11月03日 07:58撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:58
富士山か目の前に。
アップで。
2013年11月03日 07:59撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:59
アップで。
富士見新道分岐より富士見新道を見る。笹が茂ってます。通行者はかなり少なそう。今回は通りません。
2013年11月03日 07:59撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:59
富士見新道分岐より富士見新道を見る。笹が茂ってます。通行者はかなり少なそう。今回は通りません。
この先も車が通れる林道です。
2013年11月03日 08:04撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:04
この先も車が通れる林道です。
稜線に出ました。大菩薩峠に休憩所とトイレ。
2013年11月03日 08:44撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:44
稜線に出ました。大菩薩峠に休憩所とトイレ。
隣には介山荘。軽食おみやげ。
2013年11月03日 08:44撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:44
隣には介山荘。軽食おみやげ。
晴れてきました。これから進む稜線。
2013年11月03日 09:07撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:07
晴れてきました。これから進む稜線。
南アルプスがよく見えます。
2013年11月03日 09:07撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:07
南アルプスがよく見えます。
眺めの良い稜線歩き。
2013年11月03日 09:21撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:21
眺めの良い稜線歩き。
富士山がずっと見えています。
2013年11月03日 09:26撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:26
富士山がずっと見えています。
眺めはよいです。
2013年11月03日 09:33撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:33
眺めはよいです。
爽快な尾根が続きます。わずかな登りでこのような森林限界風の稜線が体感できます。
2013年11月03日 09:33撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:33
爽快な尾根が続きます。わずかな登りでこのような森林限界風の稜線が体感できます。
賽の河原と避難小屋。
2013年11月03日 09:36撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:36
賽の河原と避難小屋。
ちょっと下が紅葉のエリアですね。
2013年11月03日 09:39撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:39
ちょっと下が紅葉のエリアですね。
標高2000mを通過。
2013年11月03日 09:55撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:55
標高2000mを通過。
雷岩付近は休憩適地で人がたくさん。
2013年11月03日 10:06撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:06
雷岩付近は休憩適地で人がたくさん。
雷岩が唐松尾根との分岐。
2013年11月03日 10:07撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:07
雷岩が唐松尾根との分岐。
雷岩から大菩薩嶺までは再び樹林帯。
2013年11月03日 10:09撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:09
雷岩から大菩薩嶺までは再び樹林帯。
ひっそりと山頂標がたたずみます。
2013年11月03日 10:16撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:16
ひっそりと山頂標がたたずみます。
展望は無いけど。
2013年11月03日 10:18撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:18
展望は無いけど。
再び雷岩に戻ってきました。山々がもやに霞む。
2013年11月03日 10:41撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:41
再び雷岩に戻ってきました。山々がもやに霞む。
富士山を見ながら大休止とします。山頂には笠雲。天候悪化の兆し?
2013年11月03日 10:42撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 10:42
富士山を見ながら大休止とします。山頂には笠雲。天候悪化の兆し?
先ほどよりも人が増えた。ここで昼食休憩にします。
2013年11月03日 11:20撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:20
先ほどよりも人が増えた。ここで昼食休憩にします。
紅葉 ダム湖 富士山
2013年11月03日 12:02撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:02
紅葉 ダム湖 富士山
唐松尾根を下山開始。ススキの向こうに富士山。
2013年11月03日 12:04撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:04
唐松尾根を下山開始。ススキの向こうに富士山。
唐松尾根下部はこのような歩きやすい道。上部はちょっと急です。
2013年11月03日 12:31撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:31
唐松尾根下部はこのような歩きやすい道。上部はちょっと急です。
きれいな紅葉がまだ残っていました。
2013年11月03日 12:45撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:45
きれいな紅葉がまだ残っていました。
道が広くなるとまもなく福ちゃん荘。
2013年11月03日 12:45撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:45
道が広くなるとまもなく福ちゃん荘。
福ちゃんそうに戻る。
2013年11月03日 12:46撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:46
福ちゃんそうに戻る。
登山口の上日川峠にあるロッジ長兵衛。きのこ汁などの軽食もあり。
2013年11月03日 13:13撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:13
登山口の上日川峠にあるロッジ長兵衛。きのこ汁などの軽食もあり。
駐車場のトイレ。
2013年11月03日 13:18撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:18
駐車場のトイレ。
撮影機器:

感想

山梨県の日本百名山の日帰り2日目。
前日の甲武信ヶ岳のあと大菩薩嶺登山口の上日川峠で車中泊。疲れていたので熟睡できた。4時過ぎに車が到着し始め目が覚める。

前日に眺めの日帰りコースを歩いたので2日目は短いコースでハイキングで丁度良かった。中央道の渋滞もピークになる前に通過したいし。ゆっくり歩いてたっぷり休憩してもお昼過ぎころには戻ってこられるだろう。

駐車場誘導員も出て大盛況の大菩薩嶺。手軽に眺めの良い稜線歩きができて富士山など眺めもばっちりなので人気がある山なのだろう。駐車場から1時間半弱で稜線に出られるのだから。常時視界に人が入るような盛況ぶりだった。

みんなが休んでいる雷岩で昼食休憩。風も弱く日なたが心地よかった。

紅葉の見頃は標高1500m以下かなー。もうこのコース上の紅葉はほぼ終わりかけ。下を見下ろしたときに紅葉が見える感じ。あとは車で国道20笹子に下る途中の紅葉が非常にきれいだった。もう山の麓側へかなりシフトしている状況だった。

短いコースで眺めも良いし、手軽に稜線歩きも体験できるし、これから登山を始めようという人にはかなりお勧めできそう。ただし天気の良い時ね。

早立ちすれば中央道の小仏渋滞もピークになる前に通過できる。小仏渋滞は14時を回ると始まり16時になるともう15km超に達する勢いだ。

前日の甲武信ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365095.html

自動車区間
11月2日
1650毛木平(甲武信ヶ岳登山口)
1720野辺山
1754須玉IC 入
1803双葉SIC 出
1810-1910湯めみの丘温泉
1916-1658ほうとう小作双葉BP
2154上日川峠 105,556km

11月3日
大菩薩嶺登山(この記録)
1339上日川峠
1412笹子TN
1429大月
1531相模湖IC 入
 小仏TN渋滞8km15分
1556八王子TB
1558-1604石川PA
 調布-国立府中 渋滞15km30分
1638高井戸IC
1711三郷IC 出
1752-1818南増尾
1825自宅 105,729

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2728人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら