ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365266
全員に公開
ハイキング
甲信越

晩秋の秘峰・鳥甲山&紅く染まる秘境・秋山郷へ

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:01
距離
13.3km
登り
1,394m
下り
1,407m

コースタイム

6:08ムジナ平登山口-7:12小水ノ頭-8:37白くらノ頭-9:48鳥甲山10:22-11:04赤くらノ頭-12:07屋敷山-13:14屋敷登山口-14:10ムジナ平登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
草津町→R292→県道471→奥志賀高原→雑魚川林道(奥志賀栄村線)
※奥志賀の林道入口から切明登山口まで約1:00ほどです。
雑魚川林道は1.2~1.5車線と狭めの道ながら、全面舗装されているのでとても走りやすかったです。
本年11月5日から来年5月23日まで冬季閉鎖ということです。
http://www.vill.sakae.nagano.jp/koutsu/koutsu.html

《駐車場》
ムジナ平登山口駐車場(無料)
20台ほど駐車可能と思われます。
トイレなし、明かりなし。
最寄りのトイレは、切明温泉にある切明公衆トイレになります。
雑魚川林道経由でしたら切明温泉分岐の手前、進行方向左手にポストや登山口の道標があるので夜でも分かりやすいかと思います。

《コンビニ》
雑魚川林道経由で向かったため、草津町のセブンイレブンを利用。
新潟方面からのアクセスですと、津南町のコンビニが最終になります。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
ムジナ平、屋敷両方の登山口に設置されております。

《道の状況》
○全体的に、足元が柔い箇所や木の根がむき出しでスリッピーな状態でした。
遠目から見た通り急坂が多く、所々に露岩がありますので注意が必要です。
ポイントだけ簡単に記しておきます。

○ムジナ平登山口〜小水ノ頭
スタートから1400m過ぎまでノンストップの急登が続き、そのあたりから見晴らしがよくなります。
小水ノ頭の先の岩場(万仏岩)は本コース中一番の危険箇所で、ストックはしまった方が良いかもしれません。ピストンはオススメしませんが、下りで通過する際はさらに慎重に。

○〜白くらノ頭〜鳥甲山
この区間にカミソリ岩というもう一つの危険マークの箇所がありますが、万仏岩を通過できれば問題ないと思われます。
白くらノ頭からいったん下り、地味なアップダウンの後鳥甲山への登りとなります。

○鳥甲山〜赤くらノ頭〜屋敷山〜屋敷登山口
山頂分岐からしばらくとても足元がぬかるんでおりました。
登りのルートよりも見晴らしは良いですが、やはり地味なアップダウンがしんどい。
切明側からと同様に、屋敷山を過ぎた1400mあたりから急な下りとなります。
足場が悪くとてもスリッビーなので、慎重に下りましょう。当方、2mほどおもいっきり滑り落ちました。

《温泉》
切明温泉 雄川閣
日帰り入浴 500円
源泉掛け長し(加水あり)塩化物泉
切明登山口から車で10分弱。
癖のないお湯で気持ち良かったですが、露天風呂がワイルド過ぎて入れず。
温泉情報の他、登山情報も下記ホームページに掲載されております。
http://www.vill.sakae.nagano.jp/skousya/yusenkaku.html
道幅こそ狭いものの、夜の雑魚川林道は超快適な道でした。
3
道幅こそ狭いものの、夜の雑魚川林道は超快適な道でした。
FFF・・DWDW[[fuji]]
切明登山口駐車場より、曇天の中いざ出陣!
6
FFF・・DWDW[[fuji]]
切明登山口駐車場より、曇天の中いざ出陣!
ひやあああ〜スタートから凄まじい急登デス(><)
17
ひやあああ〜スタートから凄まじい急登デス(><)
小1時間で400mほどアップ、展望が開けてきました。
24
小1時間で400mほどアップ、展望が開けてきました。
やっぱりこちらから見ても平らなのね、苗場山。
14
やっぱりこちらから見ても平らなのね、苗場山。
小水の頭を過ぎたところにある万仏岩。ワタシ的にはカミソリ岩より手強かったです。
33
小水の頭を過ぎたところにある万仏岩。ワタシ的にはカミソリ岩より手強かったです。
上から見下ろすとこんな感じ。ストックはしまった方が無難です。
2013年11月03日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
41
11/3 7:22
上から見下ろすとこんな感じ。ストックはしまった方が無難です。
鳥甲目指して、、、ガンバってこ〜♪
これはニセピークだったあ(^-^;
34
鳥甲目指して、、、ガンバってこ〜♪
これはニセピークだったあ(^-^;
紅く染まる秋山郷を見下ろす。
10
紅く染まる秋山郷を見下ろす。
鳥甲の北側稜線を望む。そう白砂山から見た時、この線にグッときましたw
18
鳥甲の北側稜線を望む。そう白砂山から見た時、この線にグッときましたw
少しだけ日の差す時間もありました♪
5
少しだけ日の差す時間もありました♪
苗場山も少しだけ明るく♪
4
苗場山も少しだけ明るく♪
こちらがモノホンのピークでした。
28
こちらがモノホンのピークでした。
微妙な空の下、中央に佐武流山。
9
微妙な空の下、中央に佐武流山。
このあたりがカミソリ岩だと思うのですが、先ほどの岩場の方が危険かと。
10
このあたりがカミソリ岩だと思うのですが、先ほどの岩場の方が危険かと。
あまり怖さが伝わりませんが、いわゆるナイフリッジ。気は抜けません。
2013年11月03日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
38
11/3 9:26
あまり怖さが伝わりませんが、いわゆるナイフリッジ。気は抜けません。
鳥甲山頂に無事到着!
イマイチの天気の中、この旅初のガッツポーズ☆
35
鳥甲山頂に無事到着!
イマイチの天気の中、この旅初のガッツポーズ☆
&トリカブトウィッシュ☆
52
&トリカブトウィッシュ☆
暗いですけど、奥志賀オールスターズをパチリ。
10
暗いですけど、奥志賀オールスターズをパチリ。
今日は裏から佐武流山(右)。ずっと左のお山が白砂山だと思ってました。
9
今日は裏から佐武流山(右)。ずっと左のお山が白砂山だと思ってました。
そう佐武流山の右隣のお山こそが、白砂山です!
そういえば近くでゴロゴロ鳴ってました(^-^;
2013年11月03日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
11/3 10:30
そう佐武流山の右隣のお山こそが、白砂山です!
そういえば近くでゴロゴロ鳴ってました(^-^;
ウッスラ妙高・火打。
3
ウッスラ妙高・火打。
今日のランチタイムのお供。無性に漬物が食べたくなり(^^)
27
今日のランチタイムのお供。無性に漬物が食べたくなり(^^)
奥志賀をバックに山バナナ☆
27
奥志賀をバックに山バナナ☆
こちらから見てもやはり迫力のある岩菅山塊。
4
こちらから見てもやはり迫力のある岩菅山塊。
鳥甲山にて夫婦でパチリ。う〜ん、しかしお通夜並みに暗いね(^-^;
2013年11月03日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
43
11/3 10:23
鳥甲山にて夫婦でパチリ。う〜ん、しかしお通夜並みに暗いね(^-^;
下山途中鳥甲山を振り返る。何これ、超カッコいいんですけど(^^)v
21
下山途中鳥甲山を振り返る。何これ、超カッコいいんですけど(^^)v
下山路は登り以上に見晴らしが素晴しかったです。
12
下山路は登り以上に見晴らしが素晴しかったです。
秘境・秋山郷がまさに箱庭♪
9
秘境・秋山郷がまさに箱庭♪
「Mr.への字」苗場山を目の前に。
13
「Mr.への字」苗場山を目の前に。
まだまだ若いな、説得力がないw
11
まだまだ若いな、説得力がないw
一週間前なら綺麗だったでしょうねえ。
8
一週間前なら綺麗だったでしょうねえ。
下山時見かけた案内。カブトムシじゃないのがシャレてますね。
9
下山時見かけた案内。カブトムシじゃないのがシャレてますね。
下まで降りてくると紅葉がまだ残ってました。本レコ唯一の明るさ(^-^;
2013年11月03日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
56
11/3 13:35
下まで降りてくると紅葉がまだ残ってました。本レコ唯一の明るさ(^-^;
屋敷登山口に何とか下山。ここから1時間ほどの林道歩きがしんどいですなあ。
3
屋敷登山口に何とか下山。ここから1時間ほどの林道歩きがしんどいですなあ。
が、紅葉に癒されました♪
12
が、紅葉に癒されました♪
いや〜上で見た時よりもイイ感じの山里風景。
25
いや〜上で見た時よりもイイ感じの山里風景。
下山後は切明温泉・雄川閣にお邪魔しました。
12
下山後は切明温泉・雄川閣にお邪魔しました。
下界はギリギリ紅葉のピーク♪というか、こんなステキなところへ日帰りで来るなんて懲役もんですw
27
下界はギリギリ紅葉のピーク♪というか、こんなステキなところへ日帰りで来るなんて懲役もんですw
国道405号から鳥甲山を望む。山名とこの佇まいがとてもマッチしているなあと♪
19
国道405号から鳥甲山を望む。山名とこの佇まいがとてもマッチしているなあと♪
撮影機器:

感想

今一番歩きたい山へ行こう!
というのがワタシのモットーですが、今回はさすがに遠いんじゃないのと思っていた鳥甲山。
あ、前日は同じ200名山の白砂山を歩きましたが、ワタシは○名山とかは特に気にしてません(^-^;
そう、前日歩いた白砂山から直線距離にすれば15キロくらいなのですが、、、
国道405号は群馬県側は前日の登山口・野反湖で行き止まり、そして長野県側は鳥甲山が待つ栄村までで行き止まりと何とも歯がゆいワケなのです。
まあ、将来的にも永遠に繋がることはない国道だと思いますが。

じゃあ、野反湖から栄村まで登山道を歩きますかと、一瞬無謀なことを考えましたがコースタイムで7時間オーバーですから、山に登らずしてヘトヘトですね(^-^;
というわけで一度草津から渋峠を経て、奥志賀の先・雑魚川林道経由で栄村にお邪魔することに。
前日白砂山から素晴らしいお姿を拝見してしまい鳥甲山への想いは今が最高潮、いざ出陣!

夜の渋峠から見えた上田市街の夜景がキレイだったことと、雑魚川林道が思いの外走りやすかったという感想とともに、栄村に到着したのが夜の11時過ぎ。
一応ダブルヘッダーは想定していたので、車中泊セットで快適な眠りに就きました。
そういえば、林道で救急車に出会いましたけど、なんだか意味もなく怖かったなあ。

翌日は残念ながら曇り空。あらら、天気予報ビミョーに外れましたね(^-^;
ワタシたちの他にも一台車が停まっており、我々も遅れをとるまいと出発しました。
翌日はバッチリ仕事だったので、この秘境の地からの家路を考えるとゆっくりしてはいられません。
というか結果論ですが、こんなステキな桃源郷の地を日帰りで訪れるなんて懲役もんです(^^)

しかしながらこのお山、おもいっきり見た目通りなんです!
スタートから凄まじい登りが待っておりまして、連チャン登山の疲れた体にはそーとー堪える行程でした。
帰りの尾根も同じような下りだったのにはホント参りました(^-^;
途中の岩場も気が抜けませんでしたから、山と高原地図がおっしゃる通り「上級者向け」のお山かもしれません。

何しろ天気がパッとせず紅葉も終わっていましたから、登山者は我々を含めて5組ほどだったようです。
山頂では奇跡的に栃木から来られたという男性の方にお会いし、写真を撮って頂きました。どうもありがとうございましたm(__)m
遠望は効かないものの、周囲の山々はバッチリ(^^)v
こちらからでも平らな苗場山、そして前日に歩いたばかりの白砂山も望むことができましたので満足のいく山頂でした♪
下山時、相方不調のため一人で歩いた帰りの林道にはノックアウト寸前でしたが(^-^;

切明温泉と終わりの始まりを迎えた下界の紅葉をしばし楽しみ、遥かなる家路を辿ります。
山里のステキな景観を眺めながらも、このあたりで生活される方は大変だろうなと思いながら車を走らせました。
途中、国道405号から見えた鳥甲山は畏敬の念を感じるようなお姿。
なかなか来れないところですが、晴れた紅葉のタイミングにまたお邪魔したいですね(^^)v
いや〜今週は距離以上に疲れましたね(><)

こちらも長文にお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2764人

コメント

連日とはパワフルですね。
kamasenninさん、D-chanさん、おはようございます。

連日とはパワフルですね。
しかも疲れを見せない山頂写真の笑顔。
首都圏からだと少々遠いですが、静かそうで良い雰囲気のお山ですね。開放的な尾根歩きも多いみたいですし。

自分の方は、ここしばらく山に行けていませんので皆さんのレコで楽しませていただいています。
3連休仕事というのは結構凹みますね。(-.-)ナゲダシタイ...

それでは。
2013/11/6 8:15
魂と熱意は何処へ〜?(^_−)−☆
営業部長殿、おはようございます〜

白砂山では封印されてた、ガッツにウィッシュ、さすが皆様に配慮された営業マン振りで、何よりです〜

しか〜し、ワタクシへの昨日のコメントに対して倍返しせざるを得ませんなあ

何ですか!!
その魂や熱意が微塵も感じられないガッツポーズは!!
まだ若いんですから、もっともっと力強いガッツせんとアカンでしょ!!

でも、内心、仲間がいてくれて実はホッとしてたりして

紅葉のピークは過ぎてたようですが、麓から眺める稜線、なかなか素敵じゃないですか〜
ワタクシも来年こそ是非に〜

ワタクシ、○名山にはやっぱり意識はありますが、今いちばん行きたい山に行く!!というのは同感ですよ〜

連チャン、お疲れ様でした〜
2013/11/6 9:10
ナイスウイッシュ!
おはようございます、カマセンさん

鳥甲山、カッコいいですねー R405からの姿も、前日のレコでの山容も、いずれもカッコいいお山ですね そうそう、前日の白砂山といい、名前は重要ですね!
そんなカッコいい鳥甲山で決めたトリカブトウイッシュ 流石です!キレッキレに決まってますね

それにしても登山道はなかなか手強そうだったようで
連日の山行、お疲れ様でした〜
2013/11/6 9:37
白砂山からの鳥甲山お疲れ様です。
こんにちは

がっつり山&ワイルド温泉&ロングドライブお疲れ様でした。

山もすごいですがこの切明温泉までの部落、もう完全に陸の孤島レベルですよね 、さすがのパワフルさですね!

切明温泉は河原でマッパで入るのが王道です、朝1番なんてもう気持ちよくて(温度調整が難しいですが)

・・・最近、どうも山のほうばかりなんで読んでて時にまたワイルド湯巡りをしたくなりました
2013/11/6 10:31
雪ないですネ...
おはようございます、kamasenninさん!

昨年の今頃、苗場山に登ったとき、猿面峰から見た鳥甲山は雪の山でしたけど、今年は雪ないですネ。

苗場山から見渡すと、唯一尖っている山で、いつか登りたいリストに入っていますが、薮漕ぎがあるかな って思っていました。
このレコを拝見すると、薮はなさそうですネ。
参考になります

お疲れ様でした
2013/11/6 10:52
あぁ(涙)
それでもって「トリカブトウィッシュ」ってなに?なになに?

秘峰と秘湯、秘っ、秘っ、秘っ。
ってもう勘弁して〜
2013/11/6 11:46
僕も前日まで栄村歩いてましたよ!
kamasenninさん、D-chanさん、こんにちは!!happy01

奇遇ですね。 僕は4泊5日で斑尾山から栄村まで歩いてたんですよ。
信越トレイルは1000m前後の関田山脈を歩くのでまだかろうじで紅葉は残っていましたが、さすがに鳥甲山は標高が高いだけあって紅葉mapleの見ごろは過ぎてしまっているようですね。

信州一の奥深い山郷、秋山郷はホントに箱庭のような風景ですね。僕も栄村の山村の風景にビシバシ癒されながら歩きましたよ。

連続山行、お疲れ様でした!!
2013/11/6 13:44
こんにちは!
同じ日に鳥甲山に入っていた方に出合えてうれしいです。天気、もってくれてよかったですね☆お疲れさまでした!
2013/11/6 13:50
お疲れ様でした〜。
W山行に、レコ作成もダブル
たくさんの、コメント返しも、大変だろうな〜
人気者は、ツライよね〜

と、言いながら、つい、私もコメント、書いちゃったもんね〜

長距離移動に、詳しいレコ 、お疲れ様でした〜
2日共、下山後の写真が、秋の信州路って感じですね
2013/11/6 14:51
月曜日はヘロヘロでしたw
こんにちは、swynさん(^^)v

あらら、三連休はお仕事でしたか
そういえば最近レコの方拝見していないなあと思っておりました
うーん、そりゃストレス溜まりますよね
雪が付く前に一度は歩けることをお祈りしておりますm(__)m

って、どの口が言う
すいません、swynさんの分まで楽しんで来てしまいました(^^;
白砂山も、そしてこの鳥甲山もとてもひっそりとしていてワタシ好みのお山で楽しかったです
アクセスだけが、、、うーーーん!?でしたね
2013/11/6 15:29
あはは、バレてます(^^;
こんにちは、フレさん(^^)v
こちらにもコメントすいませーん

ヤバッ(;゜0゜)
ワタシも自分の後ろ姿の写真を見て思いました、あらら、これはワタシも風呂上がりのオジサンになってるじゃん、と
連チャンだったから疲れてましたかねーっと言い訳しときます

うっしっし~ お先に失礼しましたよ
白砂山よりもさらに秘境に来てしまったという感じがとてもグッドでした
鳥甲山見た目もカッコいいでしょー
フレさんも来年はワタシが見れなかった紅葉をゲットして来て下さいませ~(^^)v
あ、大きな声では言えないけど密かには狙ってるんですよ、〇名山(笑)
2013/11/6 16:12
ホント秘境ですよ!
こんにちは、ファンキーさん(^^)v
こちらにもコメントすいません

いや~さすがお目が高いです!!
実は先月の四阿山からも鳥甲山を眺めておりまして、とても素晴らしい佇まいにグッときておりました
前日の白砂山からも一際輝いていたので、こりゃ行くしかないかと
鳥甲とという暗いネーミングがこれほどマッチしたお山はないかもしれませんね

そうそう、前日は白砂山の感動にどっぷり浸かっていたので、ワタシとしたことがポージングを怠ってしまいました(^^;
こちらではポーズは決めたものの、元祖様に先んじて、なんで梅酒を持って行かなかったのかとただいま猛省中です(^^)v
2013/11/6 16:27
山も土地もサイコー♪
こんにちは、drunkyさん(^^)v

おっしゃる通りです、実際の距離以上に遠いですね、この辺り
山で例えらなら雲ノ平もみたいなところですけど、その分秘境感がたまりませんでした
辺りには良さそうな温泉がたくさんあるので、何で日帰りで来ちゃったかなあと反省しているところです(^^;

わあ、やっぱり切明温泉はあの豪快な露天に入ってこそなんですね
そして、素っ裸ですか
人も多いし水着もないからと怯んでしまいましたよ
今回2つのお山を歩きましたが、今回は確かに温泉の思い出が強かったですね
2013/11/6 16:35
来年は佐武流山へ行ってみたいです♪
こんにちは、hottenさん(^^)v

苗場山からの鳥甲ですかあ、羨ましいです
R405からでもその姿には感動しました
ワタシも去年苗場山を歩いたのですがガスガスで何も見えませんでしたけど、きっと白砂山や佐武流山もバッチリ眺められるんですもんね

鳥甲山は山と高原地図では上級者向きということになっておりますが、とりわけ難しいようなところもないと思います
ルートも分かりやすかったですし、藪こぎもなかったです(^^)v
是非是非、hottenさんにはワタシが見れなかった紅葉を楽しんで頂きたいお山です(^^)v
2013/11/6 16:47
再びカマセンワールドへようこそ♪
こんちは、kame姉さん(^^)v
こちらにもコメントすいません

えー、トリカブトウィッシュについて冷静に問い質されると何も言えないワタシ
鳥甲山でウィッシュだから、トリカブトウィッシュね
って、何でワタシ必死に説明しているんだろ(^^;

あ、『秘湯』忘れてました~
秘峰に、秘境に、秘湯に、秘っ秘っ秘~
とてもひっそりとした楽しいところですから、kame姉さんも是非いらして下さいませ~(^^)v
ひっひっひ~
2013/11/6 17:26
また訪れたい!でも遠いですねー(>_<)
zawadaさん、こんにちは&いらっしゃいませ~(^-^ゞ

おお、まさかこんなところでzawadaさんとニアミスしていたとは
ワタシも直前まで全く訪れる予定はなかったので超奇遇でしたね

しかし前日はバッチリ晴れてたでしょうから羨ましいですね~
ここまで秘境感漂う里山の風景ってワタシは初めてでして、その秘境に佇む鳥甲山の姿がとても印象深かったです
結果的には日帰りという感じでした~、今考えると勿体ないことをしたなあと(^^;

しかし信越トレイルからもバッチリ鳥甲山は見えるのですね
後ほどお邪魔しますねー(^^)v
2013/11/6 17:39
ワタシも鳥甲山、大好きになりました♪
はじめまして、NatureGirlさん(^^)v
コメントありがとうございます

そうなんです、同じ日に歩かれていたのですよね!
白砂山のレコを上げて、これから鳥甲山のレコを作成しよう!と思っていたらたまたま目に入ってきたのですが、まさかと思いましたよ
天気はイマイチでしたけど、ワタシもとても楽しく歩いちゃいました♪

とてもバタバタしておりましてチラチラでしたので、後ほどNatureGirlさんのレコにもゆっくりお邪魔させて頂きますね(^^)v
2013/11/6 17:54
カマセンさん、D-chanさん、こんにちは。
佐武流山に登ったときに見えた凛とした姿は印象深いです。
鳥甲山もかなり行きたい山に入っているのですが、
組み合わせが難しいですね。白砂山と抱き合わせに
したいところですが回り込まないといけませんし、、、
と思っていたらセットで行かれましたね。

詳細な記録、参考にさせていただきます
2013/11/6 18:30
ろくに皆様のレコを見れてません(^^;
こんばんは、kuma1sanさん(^^)v
こちらにもコメントすいません
仕事の合間をぬって、あ、けっしてサボリじゃないですよ(笑)、なんとかこちらに辿り着きました
いえいえ、皆様とお話できる幸せを噛み締めながらコメントしておりますから、ワタシは幸福者です(^-^ゞ

そう、この辺りはおもいっきり信州の田舎といった風情で、山抜きで訪れても十分満喫できる場所ですね
今回鳥甲山がメインだったのですが、逆に勿体ないことをしたなあと思ってしまったり(^^;
ああ、お金と時間がもっとあれば(> <)
2013/11/6 18:51
ホント秘境でした(^-^;
こんばんは、naveさん(^^)v
こちらにもコメントありがとうございます

おお!やはりnaveさんも
鳥甲山行を決めた時、新潟回りで行こうと思ったのですが、明らかに遠回りになってしまうなあと思い、奥志賀経由で行ってきました
そう、奥志賀と栄村を繋ぐ雑魚川林道は思いの外走りやすい道でビックリしました

白砂山よりもさらに秘峰ですね、この鳥甲山は
そしておっしゃる通り、この鳥甲山の佇まいには何とも言えない惹き付けるものがありますよね
お山はもちろん下界の栄村の雰囲気も素晴らしかったです
naveさんの佐武流山の話を聞いて、「来年の歩きたい山3選」の一つが決定しました(^^)v
2013/11/6 19:57
俄然行きたくなりました!
カマセンさん&D-chanさん、おじゃまします。

いや〜素晴らしいじゃないですか、鳥甲山!
こんなにイイ山だったとは、完全にノーマークでした…。
岩菅山を歩いた時に、裏岩菅から『あのとんがった山が鳥甲かな?』とボケ〜っと見てただけで、苗場山ばかりに目が行ってました…、
いやはや情けないというか、知識不足というか…。

仰るとおり、かなり遠いですが、それを補って余りあるという典型的なお山ですね、ここは。
奥志賀、素晴らしいエリアだと再認識いたしました。

そう言えばですが、私は岩菅山で早朝にクマさんをお見かけしましたが、
この日は大丈夫でしたか?
ここは頻繁に目撃情報があり、少しビビッてますが、来年またこのあたり行きたいんですよね〜。
2013/11/6 21:04
D-chanさんは大丈夫ですか??
帰りの林道4km位はカマセンさん一人で車まで歩いたんですか??

こんばんはD-chanさん、カマセンさん!
この前コラボの時にD-chanさんが、「いっつもカマセンさんにだまされて長い距離歩くんですよ〜 」なんて仰ってましたが、今回はそのパターン?
D-chanさんに無理をさせず、大事にお手入れして長〜〜〜〜〜くコラボれるようにしてださいね〜!

でも「トリカブト山!」そのデンジャラスなネーミングの通り大変そうでしたね!ましてや連チャンとなると、、でもテント泊も連チャンになるけど何か違うんですね〜 里に下りて車に乗った時点で体が「登山終了!」ってなるんでしょうね!

トリカブト山!お疲れ様でした!
2013/11/6 21:22
ぐぅぁぁぁぁーと、トリカブト山ですか!
何気なくヤマレコを見ていたら鳥甲山のレコが公開されておりまして。
おお。誰だろうかと思って見てみれば。
よりによって、鳥甲山とは。しかも、4日前には雪が降ってなかったんですね。
というわけで、今日、登ってきたところです。
降雪で危険度が増大したカミソリ岩だの、ナイフリッジだの、山頂手前の雪のついた草付斜面だのと。
これじゃあ、登る人はいないよなあと軽アイゼンすら持たずに登ってしまったことを大後悔しておりました。

切明温泉は、以前に川原の自作露天風呂に入ったことがあったので、今日は違うところに入りました。
川原の露天は、かなりハードでした。体の部位によって、冷たいのと熱いのをそれぞれ体感できるという意味で。良い思い出です。
2013/11/6 23:59
白砂山よりさらに秘境感がありました。
こんばんは、ガイアさん(^^)v

そうなんです、この鳥甲山は見た目、登山ルート、ネーミング、ロケーション、すべてに魅力を感じるお山でした。
四阿山のレコでもチョロっとお話しましたが、あの日はピーカンで四方の山々が丸見えの中、どの山よりもその佇まいにグッときてしまいました♪
まさか、こんなに早く歩ける日が来るとは思ってもおりませんでしたが(^-^;

ガイアさんにも是非1泊2日くらいで訪れて欲しいです(^^)
山はもちろん下界も魅力溢れすぎですから♪
そういえば、言われてみて初めて気付いたのですが、鳥甲山ってエリア的には奥志賀なんですね。
間に挟まれる雑魚川の存在のせいかウッカリしてました♪

そうそう、白砂山の周辺でもでもかなり目撃情報があったようでしたが、こちらもやっぱり、、、!
この時期は熊鈴だけは必携ですよね(^^)
2013/11/7 0:16
トリカブトを盛られました~w
こんばんは、CCRさん(^^)v
相方を騙し続ける男・カマセンです

スゴい、凄すぎます、その推理力
おめでとうございます、大当たりです(笑)
ダブルヘッダーでロングコースなんて言ったら、絶対一緒に歩いてもらえませんから(^-^;
グフフ・・嘘も方便でございます、こんなチャンスなかなか回ってきませんからね

ええ、トリカブト山、かなりデンジャラスなお山でございます(^-^;
最後の林道歩きが特にデンジャラス
一人で歩く林道歩きより楽しくないものってこの世にない気がします、ってCCRさんはむしろ楽しんじゃいますか

テント泊より疲れるのは、、、きっと下山しちゃうことで緊張が解けてしまうからでしょうね マジメカ!!!
2013/11/7 0:25
ぐははっ、ワタシもビックリ(゜ロ゜)
こんばんは、moglessさん(^^)v
お疲れのところレコへの訪問ありがとうございますm(__)m

って、あらら、鳥甲山に行かれたのですか!!!
とてもタイムリーな感じでワタシも驚きを隠せません(゜ロ゜)
この時期、かなり魅力的なお山も数多い中のトリカブトとはホント奇遇でしたね。
しかしながら、ホントわずかなタイミングの違いで状況はかなり変わっているのですね。
雪の付いたカミソリ岩、自宅にカミソリの入った封筒が送られて来るくらい恐ろしい。。。
いやいや、レコアップの方楽しみにしております♪
あ、今日歩かれたということは雑魚川林道は走られてないですかね。

切明温泉、、、やはりあのワイルドな川原の露天に入らなかったことを今になって後悔しております(^-^;
けっこう人が多かったのと、水着の女性がいたので少々弱気になってしまいました。
しかし、栄村良いところですね(^^)v
2013/11/7 0:35
どっちもどっちやわ~(笑)
ゴマ塩爺さんとあんまり・・・

カマさん!おはようございます

ガッツは封印された方がよろしいかと
「マカンコウサッポウ」と云うのがあるらしいので
これからはジャンプに磨きをおかけ下され

またまた山行とは、なんの関係も無いコメント
失礼しました・・・

p.s.
D-chanさ~ん山頂ペア写真の笑顔が素敵♪
カマさ~ん笑顔足りませんよ~ (p嫁)
2013/11/7 5:39
AKUということは、石井スポーツ♪♪♪
おはよーございます、ponさん(^^)v
おお!奥様からまでコメント頂いちゃって恐縮です
以前から旦那さんを凌駕する武勇伝の方聞いておりましたので、わたしの中では「生きる伝説」となっておりますから(笑)

あはは、ponさんにまで痛いところを付かれてしまいましたねー(^-^;
ワタシの中でもナイスガッツを繰り出したはずだったのですが、ええ、よく見るとヤマレコ中毒の神奈川県民様と何ら変わらないことに気付き、動揺しております
ですので、今後はガッツを封印、、、できないでしょーね、きっと

pon姐さん、これからは今まで封印していた「営業スマイル」に磨きをかけて行きまーす

って、ワタシも山の話を全然していないや(^-^;
トリカブト、サイコー!!!以上でーす(^^)v
2013/11/7 10:02
こんばんは〜
なんでしょうか、この「所さんの笑ってコラえて!ダーツの旅」チックなレコは
第一村人すら発見できそうにない秘境感が漂っているところですね
神隠しにでもあってしまいそうで足を踏み入れることを躊躇ってしまいますよ

下りで2mほどおもいっきり滑り落ちたそうですが、おケガはなされなかったんでしょうか
あまりムチャをせんといてくださいましね

GFF・・DWDW
2013/11/7 20:56
さすが赤い彗星、優しいのですね♪
こんばんは、シャア少佐(^^)v

グフフ・・その例え素晴らしいですね
おっしゃる通り、ここは日本最後の秘境のようなところなのです
ワタシの記憶が確かならば(←おっ、料理の鉄人風w)、日本で一番高齢化率の高い村だったと思います
実際に訪れてみると、その素朴な里山風景に癒される半面、ちょっとここで生活するのはワタシには無理だなあと思ってしまいましたよ(^-^;
今回はほとんど日帰りでしたので、できればゆっくりして過ごしたい場所でしたね

ええ、あれだけ見事に滑り落ちたのは初めてだったかもしれません
ただ転んだときにあまり抵抗しないでキレイに落ちていったので怪我なくすみました
転ぶまいとすると逆に怪我をするんですよね
とか言いながらも気持ち的には、
「兵士の定命がどういうものか・・よく見ておくんだな!」的な気分でしたw
2013/11/7 23:08
上級者向け!
鳥甲山ですか・・・
野反湖から直線距離近い・・・
私も同じこと考えて、やっぱり妄想に終わりました。
自分の足の長さが二倍あったらよかったのに・・・などと思いつつ・・・

仏が万もいるという名前なのに怖い岩なんですね〜
写真からも伝わってきますよ〜

それにしても、山の佇まい、いいですね〜
微妙に両肩をあげ、すっきりととんがった頭・・・
それを左右からの枝で浮き立たせる構図・・・
カマセンさん、流石です

いろんな○名山・・・気にし過ぎる割に、○名山でない所もたくさん歩いているという、訳が分からない言行不一致男、yamahiroでした〜

おつかれさまでした
2013/11/7 23:48
ご称賛ありがとうございます!
こんばんは、yamahiroさん(^^)v
こちらにもコメントすいません

いやいや、ワタシにとっては、yamahiroさんのそのスタイルが理想的な山屋なのではないかと感じてるんですよ
やはり山を歩く者としては名山を制覇するという憧れもありますが、その時歩きたいところへお邪魔したくなりますもんね 
でも2等賞(200名山)って気になることは確かですよね、1等賞になるには何が足りなかったのかなあと(笑)

あ、鳥甲山はワタシの中ではブッチギリで1等賞です
まず見た目でグッときてしまいましたが、歩いても楽しいお山でしたから
このひっそりとしたロケーションもたまらなくワタシ好みなのですが、その反面訪れるのが大変ですよね(^-^;
次回こそは絶対にピーカンの紅葉のシーズンにお邪魔したいですね(^^)v
yamahiroさん好みのお山だと思いますので是非是非
2013/11/8 1:08
お天気がイマイチでも・・(笑)
こんにちは〜♪kamasenninさん(*^_^*)

連日のちょっとキビシイ〜お山 お疲れさまでした

見た目通り?見た目以上 岩場もあったりで
鳥甲山はなかなか手強いお山だったみたいですネ

お天気がちょっとイマイチ気味だったようですが・・そんなのは大丈夫
ニセピークにダマされちゃっても『ガンバってこ〜 』の元気なD-chanさん
お通夜みたいなドンヨリな空 でも
kamasenninさんのガッツポーズはとても晴れバレ
そしてお二人の笑顔は最高ですヨ

私たちも○○名山というのは全く気にせずヤマ歩きしているので
気付いたら『このヤマ100名山だったんだぁ〜』とか『100名山ぽいのに違うんだ〜』
『100名山じゃなくても・・』って感じですネ
でも、○名山を達成しようって思ってヤマ歩くのも
それはそれで目標があって楽しみだと思いますしネ
どんなヤマでも『わ〜♪キレイなヤマ☆』と思えるのが大切なのかなぁ〜なんてネ (笑)

では、また〜(*^_^*)
2013/11/8 12:40
暗~いお山でした(^-^;
こんにちは、kchanさん(^^)v
こちらにまでコメントすいません

もう前日とはうって変わってどんよりとした天気でしたから、あとで写真を見てもお通夜みたいな感じで泣きたくなりましたよ(笑)
終いには、ゴマ塩爺様(←あ、ponzuさん談ですからね、ワタシは滅相もございませんw)からもガッツのダメ出しを受けてしまいましたし(^-^;

でもお山はホントにワタシ好みでした!
「鳥甲山」という暗い名前の感じからしても、明るい天気はきっと相応しくなかった!と前向きに考えることにしました
岩場や急坂、荒れ具合となかなか手強いお山でしたが、充実感はスゴいものがありましたよ

○名山は人それぞれの楽しみ方がありますもんね、ワタシもkchanさんと同じ考え方ですよー
山の好みが人によってやっぱり違いますもんね。なのでプロフィールにもチョロッと書いてますが、「自分の中での100名山を見つける!」というのがワタシの夢なんですよ
まだ先は長そうですねー(^^)v
2013/11/8 14:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら