記録ID: 365613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 茂倉避難小屋から仙ノ倉山縦走 平標新道で下山。
2013年11月02日(土) ~
2013年11月03日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 30:06
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,643m
- 下り
- 3,364m
コースタイム
1日目
ベースプラザ10:40-11:00天神平11:00-12:50谷川岳13:30-14:30茂倉岳避難小屋(夕刻、山頂付近をぶらぶら)
2日目
茂倉岳避難小屋6:00-7:20肩の小屋7:30-9:20万太郎9:30-11:35仙ノ倉12:00-12:30平標12:40-14:20渡渉(遭難碑)14:30-15:25ゲート15:25-ぶらぶらだらだら-16:50土樽駅18:11-18:20土合駅18:20-18:30ベースプラザ
ベースプラザ10:40-11:00天神平11:00-12:50谷川岳13:30-14:30茂倉岳避難小屋(夕刻、山頂付近をぶらぶら)
2日目
茂倉岳避難小屋6:00-7:20肩の小屋7:30-9:20万太郎9:30-11:35仙ノ倉12:00-12:30平標12:40-14:20渡渉(遭難碑)14:30-15:25ゲート15:25-ぶらぶらだらだら-16:50土樽駅18:11-18:20土合駅18:20-18:30ベースプラザ
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 高曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
http://www.tanigawadake-rw.com/ 片道 1200円 往復 2000円 土樽〜土合 230円 本数は少ない 土樽駅 http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1014.html 土合駅 http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1035.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 初冠雪したが、その後登山道の雪はほぼなくなっています。 ただし、岩は滑りやすい場所があり、注意が必要。 肩の小屋〜仙ノ倉は明瞭で問題なし。 平標新道は落葉と下の岩が滑りやすく、下山で使うとちょっと難儀。でも登りのがもっとキツイか? 縦走路は人が少なく、普通の登山道って感じで落ち着きます。 平標新道は誰にも会わず。静かに登山したい人には最適。 土合駅も土樽駅も日が暮れると真っ暗です。ヘッデンが必要。 ■水場 茂蔵小屋の裏 豊富に流れているがコップがないと掬いにくい。 谷川〜仙ノ倉山 大障子避難小屋の下にあるらしいが、自分は行ってません。 ■避難小屋 縦走路に多数あり。2-3名の小屋も多く、時期によっては早めの確保が必要かと。 縦走路はかび臭かったり、ジメジメした小屋も多い。 茂倉岳避難小屋は今回見た中では一番良い小屋でした。トイレ分離。 肩の小屋の中は見てませんが、外のトイレは使用。チップ式。 ■温泉 湯テルメ谷川 550円 掛け流しあり http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm 良い湯でした。 ■電車 土樽駅は周りに自販機くらいしかない。電車待ちの際は暇つぶしになるもの必須。 |
写真
撮影機器:
感想
初日にもっと早く着いてれば、朝日岳からS字に縦走できたのですが‥無念。
軟弱ながらロープウェイを使用してしまったが、おかげで初日の行動にゆとりができたのは良かった。
やはり名古屋から群馬は行きにくい!詳しくは後日。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1788人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する