ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3660673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

みとみから青笹尾根で雁坂峠周回(破風山、雁坂嶺)

2021年10月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
10:31
距離
16.3km
登り
1,522m
下り
1,516m

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
1:42
合計
10:25
距離 16.3km 登り 1,522m 下り 1,526m
6:14
6
6:35
71
7:46
7:54
45
8:39
8:48
133
11:01
11:32
43
12:15
53
13:08
13:09
25
13:34
14:23
34
14:57
14:59
25
15:24
15:25
23
15:48
15:49
50
16:39
道の駅みとみ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 みとみ駐車場
雁坂トンネル有料道路 通行料金1回 普通車 740円
コース状況/
危険箇所等
上りで使った青笹尾根は、コース図に記載のある一般ルートではありません。地図とコンパス、GPSで確認しながら歩いたほうがよいです。2000mから上、かなり急登で倒木多数藪漕ぎあり、ルートも不明瞭になります。リボン等目印は要所にあるので上りで使う場合は迷うことは少ないと思いますが、下りはだいぶ難しいかなと思います。
西破風山から雁坂峠までの主脈縦走路、コースは明瞭で迷うことは無いと思います。破風山のところ岩場の通過も多いので濡れていたり雪があるとスリップに注意です。
雁坂峠からの下りは、沢沿い高まきルートは、トラバース箇所や沢側が急斜面な箇所が多いのでそちら側に転倒しないよう注意です。
※10/23時点で2100mから上は薄っすら雪が積もっていました。これからの季節山の上は積雪している可能性もあり滑り止めを携行したほうがよいかと思います。私は今回チェーンスパイクを入れていきましたが使用はしませんでした。
※最後林道歩きでスマホバッテリ切れでGPSログが取れていません。なので終盤手書き修正を入れています。
その他周辺情報 道の駅 みとみ・・・トイレ、お食事、お土産
今日もここからスタートします。山の上の方白くなってる。(^^♪
2021年10月23日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/23 6:13
今日もここからスタートします。山の上の方白くなってる。(^^♪
定番のここからスタートですが、
2021年10月23日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/23 6:22
定番のここからスタートですが、
橋の下をくぐった先から橋に上がり橋を渡ったここから初めての尾根歩きスタートです。(^^♪
2021年10月23日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 6:36
橋の下をくぐった先から橋に上がり橋を渡ったここから初めての尾根歩きスタートです。(^^♪
少し上がって行くと早速展望(^^♪
2021年10月23日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/23 6:40
少し上がって行くと早速展望(^^♪
あっちはchiiさんが苦労した尾根かな
2021年10月23日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 6:41
あっちはchiiさんが苦労した尾根かな
最初は防火帯の尾根歩き♪
2021年10月23日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 6:44
最初は防火帯の尾根歩き♪
広々歩きやすい
2021年10月23日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 7:01
広々歩きやすい
日が差し込んできました。
2021年10月23日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 7:04
日が差し込んできました。
地撮り
2021年10月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
10/23 7:13
地撮り
早速紅葉がお出迎え♪
2021年10月23日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 7:23
早速紅葉がお出迎え♪
いいですね〜。
2021年10月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
10/23 7:33
いいですね〜。
この遠近感
2021年10月23日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
10/23 7:38
この遠近感
振り返ればよい眺め♪
2021年10月23日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 7:39
振り返ればよい眺め♪
さらにそのちょっと上で、きれいな富士さーん (^^♪
2021年10月23日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
14
10/23 7:46
さらにそのちょっと上で、きれいな富士さーん (^^♪
ちょうどこんな感じで見えました。ここいいじゃないですか。
2021年10月23日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/23 7:49
ちょうどこんな感じで見えました。ここいいじゃないですか。
すぐ先に三角点(ナレイ沢)
2021年10月23日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 7:55
すぐ先に三角点(ナレイ沢)
進行方向には、本日の目的地 破風山が見えてきました♪
2021年10月23日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 7:57
進行方向には、本日の目的地 破風山が見えてきました♪
三角点の先からは防火帯とはお別れです。
2021年10月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 8:01
三角点の先からは防火帯とはお別れです。
一部紅葉が始まった感じです。
2021年10月23日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 8:04
一部紅葉が始まった感じです。
きれいなのをパチリ
2021年10月23日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 8:04
きれいなのをパチリ
何だかタワ尾根を思わせるような大きな木々の尾根
2021年10月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 8:08
何だかタワ尾根を思わせるような大きな木々の尾根
色づいてきた木々の向こうに主脈稜線♪
2021年10月23日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 8:14
色づいてきた木々の向こうに主脈稜線♪
このあたりきれいなのがありました。
2021年10月23日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/23 8:37
このあたりきれいなのがありました。
真っ赤だな♪
2021年10月23日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
15
10/23 8:37
真っ赤だな♪
1855mあたり、ここにも三角点(ナメラ沢)
2021年10月23日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 8:41
1855mあたり、ここにも三角点(ナメラ沢)
わりと登山道らしい道が続いています。
2021年10月23日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 8:56
わりと登山道らしい道が続いています。
紅葉の木々も目立って来ました。
2021年10月23日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 8:57
紅葉の木々も目立って来ました。
何かの案内のようですが? 木にペイント結構見かけました。
2021年10月23日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 9:06
何かの案内のようですが? 木にペイント結構見かけました。
木越しに薄っすら白いお山が見えました。
2021年10月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 9:24
木越しに薄っすら白いお山が見えました。
たぶん2050mあたりです。
2021年10月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 9:47
たぶん2050mあたりです。
まだ紅葉の木もあります。
2021年10月23日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 9:50
まだ紅葉の木もあります。
この辺りから倒木も一気に増えてきます。
2021年10月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 9:53
この辺りから倒木も一気に増えてきます。
眺めのよい場所も、だいぶ稜線も近づいてきましたが。
2021年10月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 9:55
眺めのよい場所も、だいぶ稜線も近づいてきましたが。
急登にルーファイでちょっとへとへと、富士山に癒されます。
2021年10月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 9:56
急登にルーファイでちょっとへとへと、富士山に癒されます。
雪も出てきて更に乗り越えるのに難儀します。
2021年10月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 9:58
雪も出てきて更に乗り越えるのに難儀します。
道なき道を通れそうな場所から上がって行きます。
2021年10月23日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 10:23
道なき道を通れそうな場所から上がって行きます。
ようやくピンクテープを発見、ルートに復帰?しました。
2021年10月23日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 10:32
ようやくピンクテープを発見、ルートに復帰?しました。
雪を被った木々と富士山♪
2021年10月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 10:44
雪を被った木々と富士山♪
ようやく樹林地帯を突破、岩々地帯に出た眺めのよいところで休憩にしました。
2021年10月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 11:02
ようやく樹林地帯を突破、岩々地帯に出た眺めのよいところで休憩にしました。
奥秩父の山々、右から甲武信ヶ岳、木賊山、奥の国師、金峰は雲の中ですが素晴らしいお天気ですね。
2021年10月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
10/23 11:02
奥秩父の山々、右から甲武信ヶ岳、木賊山、奥の国師、金峰は雲の中ですが素晴らしいお天気ですね。
そして正面には富士山 (^^♪
2021年10月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 11:03
そして正面には富士山 (^^♪
これから向かう白い稜線♪
2021年10月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 11:04
これから向かう白い稜線♪
富士山とコロッケ2つ目です。(笑)
2021年10月23日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
10/23 11:06
富士山とコロッケ2つ目です。(笑)
富士山、今日はご機嫌です。
2021年10月23日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
10/23 11:10
富士山、今日はご機嫌です。
眺めも満喫、でもまだ山頂までもうひと上りありました。(^^;
2021年10月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 11:23
眺めも満喫、でもまだ山頂までもうひと上りありました。(^^;
縦走路に合流して左へ行くとすぐに山頂でした。(^o^)/
2021年10月23日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/23 11:33
縦走路に合流して左へ行くとすぐに山頂でした。(^o^)/
凍てつく山頂。
2021年10月23日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 11:35
凍てつく山頂。
主脈縦走路を歩いて行きますが、荷物が重くてもう休憩 (^^; パンパンのザックには一泊できる装備が詰まっているはず。。。
2021年10月23日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 11:42
主脈縦走路を歩いて行きますが、荷物が重くてもう休憩 (^^; パンパンのザックには一泊できる装備が詰まっているはず。。。
でも稜線上の開けた場所でよい眺めです。
2021年10月23日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/23 11:42
でも稜線上の開けた場所でよい眺めです。
西破風山山頂あたりは白い樹氷の木々♪
2021年10月23日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/23 11:55
西破風山山頂あたりは白い樹氷の木々♪
稜線北側の眺め、御荷鉾山から赤久縄山の稜線、その後ろには赤城山、手前に二子山や両神山辺りが見えていると思います。
2021年10月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 11:56
稜線北側の眺め、御荷鉾山から赤久縄山の稜線、その後ろには赤城山、手前に二子山や両神山辺りが見えていると思います。
ところどころ休憩によい開けた場所もあります。
2021年10月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 11:57
ところどころ休憩によい開けた場所もあります。
サルオカゼ、フリーズ?(笑)
2021年10月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 12:01
サルオカゼ、フリーズ?(笑)
凍てつく木々
2021年10月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 12:04
凍てつく木々
こちらが東破風山山頂
2021年10月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/23 12:17
こちらが東破風山山頂
定番の岩々達
2021年10月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 12:31
定番の岩々達
広々眺めのよい稜線♪
2021年10月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/23 12:34
広々眺めのよい稜線♪
右には富士さーん♪
2021年10月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 12:38
右には富士さーん♪
ホワイトクリスマスには早すぎ
2021年10月23日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 13:00
ホワイトクリスマスには早すぎ
木々の向こうに歩いていた稜線、奥秩父の山々
2021年10月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 13:05
木々の向こうに歩いていた稜線、奥秩父の山々
本日最後の山頂です。
2021年10月23日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 13:07
本日最後の山頂です。
よいお天気に気持ちのよい縦走路♪
2021年10月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 13:15
よいお天気に気持ちのよい縦走路♪
まだ霧氷がありました。(^o^)/
2021年10月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
10/23 13:16
まだ霧氷がありました。(^o^)/
この辺りはもう雪も無くなってる。
2021年10月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 13:26
この辺りはもう雪も無くなってる。
まだ紅葉が残ってました。
2021年10月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 13:30
まだ紅葉が残ってました。
そうして雁坂峠 (^^♪
2021年10月23日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/23 13:36
そうして雁坂峠 (^^♪
新しい標識も
2021年10月23日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/23 13:37
新しい標識も
今日はこんなものも持って来ました。これからお昼ご飯を作ります。
2021年10月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
10/23 13:46
今日はこんなものも持って来ました。これからお昼ご飯を作ります。
誰も居ない雁坂峠
2021年10月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 13:50
誰も居ない雁坂峠
カレーうどん完成、いただきまーす(^o^)/
2021年10月23日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
13
10/23 13:58
カレーうどん完成、いただきまーす(^o^)/
食後は温かいお茶でのんびり
2021年10月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 14:07
食後は温かいお茶でのんびり
この眺めは見飽きません。
2021年10月23日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
10/23 14:08
この眺めは見飽きません。
そして富士山も顔を出してくれました♪
2021年10月23日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/23 14:24
そして富士山も顔を出してくれました♪
さあ、そろそろ下りますか。
2021年10月23日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 14:28
さあ、そろそろ下りますか。
どうしてこうなったのの木(笑) をくぐります。
2021年10月23日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 14:30
どうしてこうなったのの木(笑) をくぐります。
紅葉と富士山♪
2021年10月23日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/23 14:35
紅葉と富士山♪
今日も1日ありがとうございました。
2021年10月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/23 14:43
今日も1日ありがとうございました。
ちょっとだけきれいな紅葉♪
2021年10月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
10/23 14:54
ちょっとだけきれいな紅葉♪
紅葉にはちょっと早かったかな?
2021年10月23日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/23 14:56
紅葉にはちょっと早かったかな?
それでもようやく紅葉が始まりました。
2021年10月23日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/23 14:58
それでもようやく紅葉が始まりました。
お互いにびっくり( ゜Д゜)
2021年10月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
10/23 15:04
お互いにびっくり( ゜Д゜)
下の方まだまだ緑濃い登山道です。
2021年10月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 15:34
下の方まだまだ緑濃い登山道です。
いつものブナの主にご挨拶して、
2021年10月23日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
10/23 15:49
いつものブナの主にご挨拶して、
無事下山、あとはトボトボ林道歩きで戻ります。
2021年10月23日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 15:51
無事下山、あとはトボトボ林道歩きで戻ります。
料金所から見える奥の稜線
2021年10月23日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/23 16:23
料金所から見える奥の稜線
雁坂峠が見えるんですね。
2021年10月23日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/23 16:24
雁坂峠が見えるんですね。
そしてお土産を購入して帰途に着きました。
2021年10月23日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
10/23 17:01
そしてお土産を購入して帰途に着きました。

感想

10月23日土曜日は久々の雁坂峠へ行こうと、かねてから計画を練っていたバリルートで西破風山から雁坂峠を周回してきました。

今回初めての奥秩父バリルート、過去のレコの記録を参考にして行ってきました。取り付き地点の階段もすぐ見つけることができあとは尾根に沿って上がって行く感じでした。防火帯のところは広くて気持ちよく歩けました。最初の三角点あたりできれいに富士山が見えたのにはびっくりし、また感動しました。
わりとルートは明瞭で2050mあたりの図根三角点までは難なく行けた気がします。その後は、たくさんの倒木を避けるように西側を周ったりしたのでルートを外れてルーファイに苦労しました。それでも高みを目指して上がって行くとまたルートに合流できました。山頂まであと500mぐらいでしたが結構休み休みで行ったので思ったより時間がかかりました。ようやく広い眺めのよい岩場に出たところでまた一休みして西破風山の山頂に着いたのは11時半を周ってました。
写真を撮って山頂を後にし主脈縦走路を歩いて行きます。主脈縦走路は前にも歩いたことがありましたが、今回は雪もあったので少し慎重になりました。でも持参のチェーンスパイクを付けるまでは無かったです。あと今回、ビバークも十分できる装備を担いで来たのでいつもより荷物が重くて余計へばったのかなと思います。ここまで寒い日でなければ雁坂小屋でツエルト泊もと考えていましたが、朝がた0度以下に下がる予報でしたので装備そのままで日帰りにしました。
縦走路上もところどころ眺めのよい場所がありそこでも一休みしながら雪や霧氷できれいな木々を眺めつつ歩いてこられました。縦走路に入るとぽつぽつ人に出会うようになりました。雁坂嶺までに何名かの方に追い越されながらようやく1時半過ぎ雁坂峠に到着しました。ここで今回のもう一つのミッション、カレーうどんを作って食べました。寒い峠の上で食べる温かいおうどんとても美味しくいただきました。お腹いっぱいになり一休みし、景色も十分堪能できたのでみとみに向けて下山しました。一時隠れていた富士山もまたきれいに姿を見せてくれました。
下山路ではきれいに紅葉しているものも一部ありましたが、紅葉はまだこれから?という感じでした。ホントは、上の方はだいぶ紅葉しているかと思っていましたが、まだ緑のものが多かったです。それと雁坂峠のカラマツの黄葉の景色を見たかったのですがこれもまた次の機会ですね。その替わり季節外れの寒さで雪の積もった木々や霧氷の木々が見られたのでこれはこれでよかったです。

朝からよいお天気で終始富士山もきれいに見えました。初めての青笹尾根ルートは一部たいへんなところもありましたが、なかなか面白いルートでした。でも一般ルートより時間も気力も使いました。^^; 早い段階で防火帯の間から富士山が見えたのはよかったですね。破風山の岩場からの展望も素晴らしかったので下から上がらなくても上からちょっと下って休憩も有かなと思いました。でも雪があると木々の間を通る時雪を被ってしまうので雪の無い時のがよいかも知れません。今日もきれいな富士山が見られてよかったです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

iwanobさん、こんばんわ。下界からの雁坂峠の周回ロング、お疲れさまでした。荷物も多かったようで、足腰がしっかり鍛錬できたのでは(笑)2千メートル超え、なのに紅葉あり、霧氷ありで秋はいろんな表情を見せてくれますね。富士山も間近に見えるし、ササッ原から苔むした森までの豊かな植生もいいなぁ。うどんも鍋焼き風で体も温まりそう。破線ルートでなくていいから、甲武信岳のあたりを下から歩いてみたくなりました(^^)
2021/10/25 18:55
yamaonseさん、おはようございます。
みとみで標高1100mぐらいありますのでそこそこの標高からのスタートとなりますが、破風山までの標高差は1200m、直接登るので、雁坂峠からよりきつく感じますね。荷物も重くて修行でした。(笑) 今年はどうしてしまったんだろうと雪も降るのに紅葉がまだのよくわからない山の上です。でも紅葉と白いお山で複雑な表情を見られてこれはこれでよかったと思います。やっぱりここまで来たらきれいな富士山見たいし、せっかく重い思いをして持ってきたうどんも食べたいし目標は達成できました。紅葉の甲武信ヶ岳もいいですね。私も行ったことがない毛木平から歩いてみたいです。
2021/10/26 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら