みとみから青笹尾根で雁坂峠周回(破風山、雁坂嶺)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:31
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,522m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 10:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雁坂トンネル有料道路 通行料金1回 普通車 740円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上りで使った青笹尾根は、コース図に記載のある一般ルートではありません。地図とコンパス、GPSで確認しながら歩いたほうがよいです。2000mから上、かなり急登で倒木多数藪漕ぎあり、ルートも不明瞭になります。リボン等目印は要所にあるので上りで使う場合は迷うことは少ないと思いますが、下りはだいぶ難しいかなと思います。 西破風山から雁坂峠までの主脈縦走路、コースは明瞭で迷うことは無いと思います。破風山のところ岩場の通過も多いので濡れていたり雪があるとスリップに注意です。 雁坂峠からの下りは、沢沿い高まきルートは、トラバース箇所や沢側が急斜面な箇所が多いのでそちら側に転倒しないよう注意です。 ※10/23時点で2100mから上は薄っすら雪が積もっていました。これからの季節山の上は積雪している可能性もあり滑り止めを携行したほうがよいかと思います。私は今回チェーンスパイクを入れていきましたが使用はしませんでした。 ※最後林道歩きでスマホバッテリ切れでGPSログが取れていません。なので終盤手書き修正を入れています。 |
その他周辺情報 | 道の駅 みとみ・・・トイレ、お食事、お土産 |
写真
感想
10月23日土曜日は久々の雁坂峠へ行こうと、かねてから計画を練っていたバリルートで西破風山から雁坂峠を周回してきました。
今回初めての奥秩父バリルート、過去のレコの記録を参考にして行ってきました。取り付き地点の階段もすぐ見つけることができあとは尾根に沿って上がって行く感じでした。防火帯のところは広くて気持ちよく歩けました。最初の三角点あたりできれいに富士山が見えたのにはびっくりし、また感動しました。
わりとルートは明瞭で2050mあたりの図根三角点までは難なく行けた気がします。その後は、たくさんの倒木を避けるように西側を周ったりしたのでルートを外れてルーファイに苦労しました。それでも高みを目指して上がって行くとまたルートに合流できました。山頂まであと500mぐらいでしたが結構休み休みで行ったので思ったより時間がかかりました。ようやく広い眺めのよい岩場に出たところでまた一休みして西破風山の山頂に着いたのは11時半を周ってました。
写真を撮って山頂を後にし主脈縦走路を歩いて行きます。主脈縦走路は前にも歩いたことがありましたが、今回は雪もあったので少し慎重になりました。でも持参のチェーンスパイクを付けるまでは無かったです。あと今回、ビバークも十分できる装備を担いで来たのでいつもより荷物が重くて余計へばったのかなと思います。ここまで寒い日でなければ雁坂小屋でツエルト泊もと考えていましたが、朝がた0度以下に下がる予報でしたので装備そのままで日帰りにしました。
縦走路上もところどころ眺めのよい場所がありそこでも一休みしながら雪や霧氷できれいな木々を眺めつつ歩いてこられました。縦走路に入るとぽつぽつ人に出会うようになりました。雁坂嶺までに何名かの方に追い越されながらようやく1時半過ぎ雁坂峠に到着しました。ここで今回のもう一つのミッション、カレーうどんを作って食べました。寒い峠の上で食べる温かいおうどんとても美味しくいただきました。お腹いっぱいになり一休みし、景色も十分堪能できたのでみとみに向けて下山しました。一時隠れていた富士山もまたきれいに姿を見せてくれました。
下山路ではきれいに紅葉しているものも一部ありましたが、紅葉はまだこれから?という感じでした。ホントは、上の方はだいぶ紅葉しているかと思っていましたが、まだ緑のものが多かったです。それと雁坂峠のカラマツの黄葉の景色を見たかったのですがこれもまた次の機会ですね。その替わり季節外れの寒さで雪の積もった木々や霧氷の木々が見られたのでこれはこれでよかったです。
朝からよいお天気で終始富士山もきれいに見えました。初めての青笹尾根ルートは一部たいへんなところもありましたが、なかなか面白いルートでした。でも一般ルートより時間も気力も使いました。^^; 早い段階で防火帯の間から富士山が見えたのはよかったですね。破風山の岩場からの展望も素晴らしかったので下から上がらなくても上からちょっと下って休憩も有かなと思いました。でも雪があると木々の間を通る時雪を被ってしまうので雪の無い時のがよいかも知れません。今日もきれいな富士山が見られてよかったです。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みとみで標高1100mぐらいありますのでそこそこの標高からのスタートとなりますが、破風山までの標高差は1200m、直接登るので、雁坂峠からよりきつく感じますね。荷物も重くて修行でした。(笑) 今年はどうしてしまったんだろうと雪も降るのに紅葉がまだのよくわからない山の上です。でも紅葉と白いお山で複雑な表情を見られてこれはこれでよかったと思います。やっぱりここまで来たらきれいな富士山見たいし、せっかく重い思いをして持ってきたうどんも食べたいし目標は達成できました。紅葉の甲武信ヶ岳もいいですね。私も行ったことがない毛木平から歩いてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する