ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3663494
全員に公開
ハイキング
奥秩父

仕上げのリハビリ!上日川峠から大菩薩嶺・牛ノ寝通り・松姫峠経由で鶴峠まで!!

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
21.0km
登り
1,459m
下り
2,170m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:16
合計
5:53
8:35
14
8:49
8:51
38
9:29
9:30
6
9:36
9:36
5
9:41
9:41
7
9:48
9:48
11
9:59
9:59
5
10:04
10:04
7
10:11
10:11
15
10:26
10:26
7
10:33
10:33
13
10:46
10:46
13
10:59
11:00
23
11:23
11:25
6
11:31
11:31
16
11:47
11:47
20
12:07
12:08
10
12:18
12:18
11
12:29
12:38
18
13:13
13:13
15
13:28
13:28
29
13:57
13:57
31
14:28
鶴峠
天候 快晴でほぼ無風でした。ただし、午後になると少し雲が増えて、ガスっぽくなりました。気温は未明には山中で氷点下まで下がったようです(霜柱が盛大に出ていました)が、日中は15℃くらいまでは上がりました。
なお、当日の日の出(甲府)は0600、日没(同)は1700でした。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:栄和交通バス 甲斐大和駅 0745発<現金のみ 1020円>
          上日川峠  0830着
         ※臨時便。正規の始発は0810発です
復路:富士急バス  鶴峠    1537発<ICカード料金 1060円>
          上野原駅  1659着<定刻1644>
         ※鶴峠からのバスは季節運行・休日のみ1日2本なので注意が必要
コース状況/
危険箇所等
◆上日川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜石丸峠
特に危険なところはありませんが、一般向けルートなので、日曜ハイカーや家族連れも多いです。特に上日川峠あたりは駐車待ちの車や行き交う登山者で場所によっては非常に混雑します。マイカーで来た場合、駐車場に車を止めるのが、山行の核心部になります。
トレイルは歩きやすく、道標などの整備状況も非常に良好です。ただ大菩薩嶺への直登コースを選択した場合、雷岩直下150mほどは急登で高度を稼ぎます。稜線に乗ってから大菩薩峠までは、樹林帯の雷岩〜大菩薩嶺間を除いて、展望がよく、気持ちの良い尾根歩きが楽しめますが、数ヵ所軽めとはいえ岩場があるので、油断は禁物です。大菩薩峠(介山荘)では、休憩・補給・トイレが可能です。
大菩薩峠から石丸峠手前の熊沢山までは、展望のない樹林帯で、高度を上げていき、ここから急速に高度を落として、石丸峠に着きます。
熊沢山からは東京方面の展望が良好で、晴れていればスカイツリーも見られます。

◆石丸峠〜米代〜榧ノ尾山〜大ダワ〜大マテイ山〜鶴寝山〜松姫峠(牛ノ寝通り)
石丸峠から少し進むと、小金沢連稜の主稜線から外れて牛ノ寝通り方面への分岐が出てくるので、こちらに進路を取ります。トレイルはよく踏まれていますが、主稜線よりは細くなります。道標も整備はされていますが、分岐点などで最小限になります。

米代を過ぎると緩急をつけながら九十九折りを交えながら急速に高度を落とし始め、榧ノ尾山の手前あたりまでで一気に350mほど下ります。一部ですが谷側が切れ落ちていたり、トレイルが細いところなどもあるので、転倒・滑落には注意が必要です。
榧ノ尾山からは、緩やかなアップダウンを交えながら、ほぼ高度を維持して尾根上を進んでいきます。尾根は、広くなったり狭くなったりしますが、広い部分では踏み跡が複数錯綜するところがあります。また、落ち葉などに紛れて、トレイルを見失うこともあるので、注意が必要です(紅葉には早かったですが、これから最盛期が過ぎると落葉して、特に見失いやすくなると思います)。
逆に細いところや、山腹を巻くところでは、トレイルが細くなったりして足許には注意が必要です。

大ダワから大マテイ山へのトレイルは複数あるようです。選択したトレイルによってはトレイルが細くて谷が切れ落ちている場所を通過したり、また路面もあまり踏まれておらず、荒れ気味のところがあります。また、大マテイ山の頂上部分から先は一転しては広く平坦なので、トレイルを見失いやすいです。山頂には標柱とベンチがあります。
大マテイ山からは淡々とアップダウンを交えながら鶴寝山まで進み、ここからは下り気味に進んでいくと、松姫峠に着きます。

松姫峠には、小菅から車道が繋がっており、トイレ・駐車場(10台程度)がありますが、その車道は松姫峠から大月側は封鎖されており通行止になっていました。この日は駐車場はほぼ満車でした。
なお、松姫峠にはシーズン中の休日に1日1便、上野原駅から10時半前ごろに着く形で富士急バスが来ていますが、松姫峠からの折り返し乗車はできないので、帰りにバスに乗るには小菅か鶴峠まで出る必要があります。
因みに、コース上では、水の補給は出来ません。

◆松姫峠〜奈良倉山〜鶴峠
松姫峠で車道を横切り、ゲートで封鎖された林道に入り、林道沿いに高度を上げていきます。途中まで林道でも登山道でも通過可能ですが、最終的には林道に合流します。林道をしばらく進むと、奈良倉山へのトレイルに入る分岐があるので、こちらに入ります。そのまま淡々と高度を上げると奈良倉山に着きます。山頂から少し外れたところに展望所があり富士山が望めます。
ここから鶴峠に向かいますが、鶴峠に向かう道標や赤テープは見当たりませんでした。正しくは山頂をそのまま通過して奥に進みますが、下り口が分かりづらいので注意が必要です。しばらくすると、トレイルがハッキリして来ますが、しばらく下るとトレイルは鋭角に北へ折り返すような形で、尾根から外れて、北側の斜面に下りていきます。折り返しポイントには道標があります。
北側斜面はかなり細く、かつ谷側が切れ落ちたトラバースになるので、転滑落に注意が必要です。100mほど進むと九十九折りで、高度を下げていくようになり、トレイルも安定してきます。
あとはそのまま道なりに進んでいきますが、途中で何カ所か作業道や林道への分岐があるので、基本的には道標がありますが、間違った方へ進まないように注意が必要です。さらに下りていくと、車の音が聞こえるようになって鶴峠に着きます。バス停は車道との合流点にあるので、ここでバスを待ちますが、周囲には人家や自動販売機はおろかベンチなども一切ない吹きさらしの車道で、バスの本数も少ないので、その点は注意が必要です。ただしトイレだけは、峠から100mほど車道を上野原側に下ったところにあるようです。
その他周辺情報 ◆栄和交通
http://eiwa-kotsu.jp/root.html
◆富士急バス(上野原地区)
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5
上日川峠の朝は戦場です(笑)
車とハイカーで大混雑
2021年10月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 8:34
上日川峠の朝は戦場です(笑)
車とハイカーで大混雑
ノンビリと大菩薩嶺に向かって進みます
2021年10月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 9:09
ノンビリと大菩薩嶺に向かって進みます
今シーズン初めての霜柱
2021年10月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 9:16
今シーズン初めての霜柱
霜柱アップ
2021年10月24日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/24 9:17
霜柱アップ
これが裏富士ってヤツか
『お言葉ではござりまするが、甲斐では誰一人、裏富士などとは申しませぬ』by 武田信玄
2021年10月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
10/24 9:19
これが裏富士ってヤツか
『お言葉ではござりまするが、甲斐では誰一人、裏富士などとは申しませぬ』by 武田信玄
絵になります
下の湖は上日川ダムによってできた大菩薩湖です
揚水発電所の上部調整池の役割があります
2021年10月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/24 9:20
絵になります
下の湖は上日川ダムによってできた大菩薩湖です
揚水発電所の上部調整池の役割があります
う〜ん絶景
2021年10月24日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/24 9:26
う〜ん絶景
甲府市街と南ア南部
2021年10月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 9:24
甲府市街と南ア南部
南ア全山を見渡して
2021年10月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 9:28
南ア全山を見渡して
雷岩に到着
鈴なり・・・(苦笑)
2021年10月24日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 9:30
雷岩に到着
鈴なり・・・(苦笑)
大菩薩嶺に到着
何年ぶりだろう
2021年10月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 9:36
大菩薩嶺に到着
何年ぶりだろう
富士山右脇には天子山塊の毛無山(画面中央左のなだらかなピーク)
因みに、画面中央右の突起は1904mピーク(無名峰)
2021年10月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 9:42
富士山右脇には天子山塊の毛無山(画面中央左のなだらかなピーク)
因みに、画面中央右の突起は1904mピーク(無名峰)
富士山の左脇に見えるのは愛鷹連峰
左のピークが位牌岳、右のピークが越前岳
2021年10月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 9:43
富士山の左脇に見えるのは愛鷹連峰
左のピークが位牌岳、右のピークが越前岳
富士山の手前は御坂山塊
その右側は天子山塊です
2021年10月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 9:43
富士山の手前は御坂山塊
その右側は天子山塊です
南に続く小金沢連稜の主稜線
2021年10月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 9:48
南に続く小金沢連稜の主稜線
北アの乗鞍岳が見えています
2021年10月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 9:52
北アの乗鞍岳が見えています
秋晴れの絶景です
2021年10月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/24 9:53
秋晴れの絶景です
雪煙がすごい
2021年10月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/24 9:56
雪煙がすごい
南ア南部
画面左が聖岳、画面中央が赤石岳、画面右が悪沢岳
2021年10月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 10:03
南ア南部
画面左が聖岳、画面中央が赤石岳、画面右が悪沢岳
南ア中部
塩見岳は頭だけ
2021年10月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 10:04
南ア中部
塩見岳は頭だけ
南ア北部
画面中央右が北岳、同左が間ノ岳
2021年10月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 10:03
南ア北部
画面中央右が北岳、同左が間ノ岳
南ア北端
画面中央右が甲斐駒ヶ岳、画面左が仙丈岳
2021年10月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 10:03
南ア北端
画面中央右が甲斐駒ヶ岳、画面左が仙丈岳
大菩薩峠に到着
2021年10月24日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/24 10:09
大菩薩峠に到着
介山荘では休憩が出来ます
ここから上日川峠に戻るも良し、小菅村に下るも良し
2021年10月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/24 10:10
介山荘では休憩が出来ます
ここから上日川峠に戻るも良し、小菅村に下るも良し
スギゴケ(杉苔)
厳密には花ではなく、雄株です
2021年10月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 10:20
スギゴケ(杉苔)
厳密には花ではなく、雄株です
まだ紅葉には早いですが、ゆっくりと色づいてきています
2021年10月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 10:24
まだ紅葉には早いですが、ゆっくりと色づいてきています
熊沢山から石丸峠を見下ろして
2021年10月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 10:28
熊沢山から石丸峠を見下ろして
向こうには丹沢山塊
画面中央右が主峰の蛭ヶ岳、その右が檜洞丸
2021年10月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 10:28
向こうには丹沢山塊
画面中央右が主峰の蛭ヶ岳、その右が檜洞丸
都心方面
中景・画面中央右の山は権現山
我がホームグラウンドの高尾山周辺はその左横(画面左1/4あたり)に見えています
2021年10月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 10:28
都心方面
中景・画面中央右の山は権現山
我がホームグラウンドの高尾山周辺はその左横(画面左1/4あたり)に見えています
東京スカイツリーも見えていました
写真では分かり難いですが、左下にある樹の枝先直上あたりに微かに写っています
距離およそ90
2021年10月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 10:29
東京スカイツリーも見えていました
写真では分かり難いですが、左下にある樹の枝先直上あたりに微かに写っています
距離およそ90
画面中央・近景がこれから往く奈良倉山
画面中央・中景(奈良倉山の左上)が笹尾根の槇寄山
画面中央左・遠景が奥多摩・戸倉三山がひとつ臼杵山で、その左端のピークが浅間嶺
2021年10月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 10:29
画面中央・近景がこれから往く奈良倉山
画面中央・中景(奈良倉山の左上)が笹尾根の槇寄山
画面中央左・遠景が奥多摩・戸倉三山がひとつ臼杵山で、その左端のピークが浅間嶺
秋らしい巻雲
広くて高い空
2021年10月24日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/24 10:33
秋らしい巻雲
広くて高い空
いよいよ牛ノ寝通りに入ります
2021年10月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 10:38
いよいよ牛ノ寝通りに入ります
奥多摩三山が見えました
画面中央・遠景が大岳山、その左横が御前山、右横に三頭山が見えます
2021年10月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 10:48
奥多摩三山が見えました
画面中央・遠景が大岳山、その左横が御前山、右横に三頭山が見えます
歩きやすくて平坦な尾根が続きます
ただ、踏み跡が落ち葉で薄いので、落葉の時期にはトレイルをロストしやすいです
2021年10月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 11:47
歩きやすくて平坦な尾根が続きます
ただ、踏み跡が落ち葉で薄いので、落葉の時期にはトレイルをロストしやすいです
ホオノキ(朴の木)の落ち葉
コレを見るといつも朴葉焼き料理を思い出してしまうのは、口がいやしいからかな(苦笑)
2021年10月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 11:49
ホオノキ(朴の木)の落ち葉
コレを見るといつも朴葉焼き料理を思い出してしまうのは、口がいやしいからかな(苦笑)
大マテイ山に到着
ここで一服
2021年10月24日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 12:29
大マテイ山に到着
ここで一服
鶴寝山を通過
2021年10月24日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 13:13
鶴寝山を通過
松姫峠が見えてきました
この時間なら鶴峠のバスには余裕で間に合いそうです
2021年10月24日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/24 13:24
松姫峠が見えてきました
この時間なら鶴峠のバスには余裕で間に合いそうです
松姫峠のバス停
降車専用でここからはバスに乗れません
2021年10月24日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/24 13:26
松姫峠のバス停
降車専用でここからはバスに乗れません
この道は、松姫トンネルが開通するまでは大月から小菅村に行く唯一の道路でかなり激しいドライブが出来たところでしたが、今は旧道扱いで、大月側は通行止になっています
奈良倉山には画面左にあるゲートから林道に入ります
2021年10月24日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 13:26
この道は、松姫トンネルが開通するまでは大月から小菅村に行く唯一の道路でかなり激しいドライブが出来たところでしたが、今は旧道扱いで、大月側は通行止になっています
奈良倉山には画面左にあるゲートから林道に入ります
林道は歩きやすくて、日当たりも良くノンビリ歩けます
2021年10月24日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 13:38
林道は歩きやすくて、日当たりも良くノンビリ歩けます
ユウガギク(柚香菊)
2021年10月24日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 13:39
ユウガギク(柚香菊)
ヤクシソウ(薬師草)
2021年10月24日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 13:39
ヤクシソウ(薬師草)
色づき始めのモミジ
色合いがすごくきれいでした
2021年10月24日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/24 13:51
色づき始めのモミジ
色合いがすごくきれいでした
奈良倉山に到着
2021年10月24日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/24 13:56
奈良倉山に到着
山頂からの富士山は少しガスっていて、腹巻きつきでした
2021年10月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/24 13:55
山頂からの富士山は少しガスっていて、腹巻きつきでした
途中20匹規模の猿の群れに遭遇
人擦れしておらず、皆さんさっと逃げて行かれましたが、頭隠しての方も(笑)
こちらも写真だけ撮って、ソッとさようなら
2021年10月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/24 13:59
途中20匹規模の猿の群れに遭遇
人擦れしておらず、皆さんさっと逃げて行かれましたが、頭隠しての方も(笑)
こちらも写真だけ撮って、ソッとさようなら
奈良倉山北斜面のトラバース
短いですがちょっとヤな感じ
2021年10月24日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 14:02
奈良倉山北斜面のトラバース
短いですがちょっとヤな感じ
奥多摩の石尾根が見えてきました
2021年10月24日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/24 14:20
奥多摩の石尾根が見えてきました
三頭山も
2021年10月24日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 14:20
三頭山も
車の走行音は結構前からしていましたが、ようやく鶴峠の車道が見えました
2021年10月24日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/24 14:29
車の走行音は結構前からしていましたが、ようやく鶴峠の車道が見えました
きれいなマムシグサ(蝮草)の実
美味しそうですが有毒植物です
2021年10月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 14:30
きれいなマムシグサ(蝮草)の実
美味しそうですが有毒植物です
鶴峠に到着
バスまで1時間待ちです
2021年10月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 14:30
鶴峠に到着
バスまで1時間待ちです
モミジがきれい
2021年10月24日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 14:48
モミジがきれい
バスが来ました
小菅からのハイカーで座席はほぼ満員でした
2021年10月24日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 15:36
バスが来ました
小菅からのハイカーで座席はほぼ満員でした
上野原に到着
バスは途中の国道20号との合流で、渋滞に巻き込まれ、目の前で乗る予定の上り列車は行ってしまいました
2021年10月24日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/24 17:06
上野原に到着
バスは途中の国道20号との合流で、渋滞に巻き込まれ、目の前で乗る予定の上り列車は行ってしまいました
次の列車を待ちます
2021年10月24日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/24 17:11
次の列車を待ちます
お疲れ
さて帰ろう、晩飯を食べに
2021年10月24日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/24 17:24
お疲れ
さて帰ろう、晩飯を食べに
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

先日傷めた脚もだいぶ復調してきたので、緊急事態宣言が解除されたこともあって、仕上げとして以前から計画していた牛ノ寝通りに行ってきました。まだ紅葉には早かったですが、久しぶりに秋晴れの下を歩くことができ、絶景を楽しむことが出来たので満足です。
脚もほぼ元に戻ってきたので、感染再拡大に気をつけながら、引き続き体力維持を図っていくとともに、機会を見つけてまたどこか出かけたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

同じ時間帯のバスにお互い乗車していたようですね😃
2021/10/28 7:48
washiokenさん
こんにちは。おお、同じ時間でしたか。
この日は天気が良くてよかったですね。またどこかのお山でお会いしましょう
2021/10/28 12:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら