記録ID: 3665739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
クラツー中級A 25724 大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2021年10月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypffd965e7041be64.jpeg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 809m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:10
距離 12.7km
登り 809m
下り 1,022m
10:45
10:50
7分
休憩
16:26
ゴール地点
09:16 スタート(0.00km) 09:16 - 休憩(1.04km) 09:36 - 休憩(1.12km) 09:54 - 休憩(2.26km) 10:34 - 休憩(2.26km) 10:40 - 休憩(2.50km) 10:57 - 休憩(2.50km) 10:59 - 山頂(2.76km) 11:05 - 休憩(2.76km) 11:09 - 休憩(3.00km) 11:15 - 休憩(3.01km) 11:17 - 食事(4.37km) 11:51 - 休憩(4.54km) 12:22 - 休憩(6.12km) 13:09 - 休憩(6.12km) 13:16 - 山頂(7.18km) 14:01 - 休憩(7.19km) 14:15 - 山頂(8.54km) 14:48 - 休憩(8.55km) 14:55 - 休憩(10.04km) 15:50 - 休憩(10.05km) 15:54 - ゴール(11.52km) 16:26
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュVネックT)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュボクサー)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュタイツ)
L1:ソックス(finetrackスキンメッシュソックス5本指レギュラー)
L2:ベースレイヤー(MILLETポーラーテックジップシャツSS)
L2:グローブ(PUROMONTEUVケア トレッキンググローブ フィンガーレス)
L2:ソックス(finetrackメリノスピンアルパインレギュラー)
L3:ミッドレイヤー(finetrackドラウトクロー ジップネック)
L3:ミッドレイヤー(finetrackポリゴン2UL)
L4:ミッドシェル(finetrackフロウラップフーディ)
4シーズンパンツ(finetrackストームゴージュアルパインパンツ)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンジャケット)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンパンツ)
L3:グローブ(finetrackエバーブレストレイル)
予備靴ひも
ザック
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
トレッキングポール
マスク
消毒用アルコールジェル
除菌シート
ジップロック
体温計
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
ジェットボイル
ロープ30m
スリング60cm×3・120cm×2・150cm×1
環付カラビナ×3
カラビナ×3
|
感想
7:38着の松本行き普通列車から降りた登山客が甲斐大和駅の階段からホームを埋め尽くすさまは、まるでラッシュ時の新宿駅のようだった。
緊急事態宣言の解除を1日前倒しして殺到したようで、8:10発のバスは時間を繰り上げて次々に発車、この日は大増発で9台になったそうだ。
我々の乗ったバスが発車したのは5分遅れ、上日川峠も大混雑でバスがなかなか入れず、予定より30分近く遅れてスタート。
唐松尾根も混雑を恐れたが、他の登山客はすでに登ってしまったか峠の方へ行ったのか、ほとんど詰まることもなく順調に雷岩に到着。
大菩薩嶺山頂では混み合うため一人づつの記念撮影はあきらめ、すぐに大菩薩峠へ。
大菩薩峠には遅れをほぼ取り戻して到着、20分の昼食休憩としたが、トイレが混んでてまたも予定をオーバー。
狼平でもほぼ遅れを取り戻したが、そこから小金沢山までの間でペースが落ちてしまい、牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着は30分遅れ。そこから栄和交通さんに電話して16:30に拾ってもらえることに。ちょうど上日川峠も混雑のためバスの送り出しに時間がかかる見込みだったようで、融通を効かせてもらえてよかった。
もともとのコース設定が標準コースタイムが前提になっており、ツアーとしては余裕のないプランだった。下山後の入浴がなかったのも残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fb52943f3a7a60e18a66eed10046e6a78.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する