ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩じゃないけど三大急登!番外編〜戸倉三山

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
17.4km
登り
1,306m
下り
1,386m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:49元郷BS-臼杵神社8:28(1:39)/[予定]8:46/[差]+0:18
(休憩0:08)
8:36臼杵神社-臼杵山8:42(0:06)/[予定]8:56/[差]+0:14
(休憩0:05)
8:47臼杵山-市道山10:07(1:20)/[予定]10:32/[差]+0:25
(休憩0:05)
10:12市道山-入山峠12:19(2:07)/[予定]13:20/[差]+1:01
12:19入山峠-刈寄山12:36(0:17)/[予定]13:50/[差]+1:14
(休憩0:15)
12:51刈寄山-今熊山14:08(1:17)/[予定]16:14/[差]+2:06
(休憩0:05)
14:13今熊山-今熊神社(下社)14:45(0:32)/[予定]16:29/[差]+1:44
14:45今熊神社(下社)-今熊BS15:00(0:15)/[予定]16:49/[差]+1:49
15:00今熊BS-武蔵五日市駅15:35(0:35)/[予定]17:00/[差]+1:25
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
JR五日市線武蔵五日市駅
6:22発数馬行バス(五10系統)に乗車、元郷バス停6:39着
なお、5:58発払沢の滝入口行バス(五14系統)でも可(これが始発)

【帰り】
今熊16:50発の武蔵五日市駅行バスに乗る予定でしたが、1時間50分早く到着してしまったので駅まで歩きました。
35分程度かかりました。
コース状況/
危険箇所等
【元郷BS〜臼杵神社〜臼杵山】
急な登りが続きます。踏み跡が薄めで足元が柔らかく、歩くのにやや苦労します。
元郷峠に出た後は尾根筋から外れないよう歩いていけば良いので道に迷うことはないと思います。
が、他の方のレコによれば、下りの時にこの辺りで道に迷った人もいるようです。
地図を持っていなかったそうなので、事前のコース調べも疎かにした安易な計画だったのかもしれません。
おそらくこの区間は下りよりも登りに使ったほうが安全ですが、傾斜があるため登りに使うにはそれなりの体力が必要になりそうです。

【臼杵山〜市道山〜入山峠】
登り下りが連続します。下った分だけ登り、登った分だけ下るような道が続くため、少しずつ疲弊してきます。
実際の標高差はそれほど無いようですが、感覚的には累計1000mくらい上下してんじゃないかと思うようなアップ・ダウンでした。
途中で鉄塔の整備道と登山道が入り組みますので、間違った道に入り込まないよう注意します。
入山峠で林道に出ます。

【入山峠〜刈寄山】
林道から登り始めの部分は草が生い茂って道が見えません。
イバラが混じっており、素肌がむき出しだと怪我をする恐れがあります。

【刈寄山〜今熊山】
特に危険な箇所はありません。

【今熊山〜今熊神社(下社)】
展望台を過ぎ、下り始めた辺りはガレていて足場が悪い場所があります。
雨上がりなどは滑るかもしれません。
バスを降りたら2秒で登山!いまだかつてこれほどダイレクトなアプローチは経験がありません
20
バスを降りたら2秒で登山!いまだかつてこれほどダイレクトなアプローチは経験がありません
最初からなかなかの急登っぷりです。ここが奥多摩なら間違いなく三大急登候補入りでしょう
4
最初からなかなかの急登っぷりです。ここが奥多摩なら間違いなく三大急登候補入りでしょう
20分程で200m上昇。最初に飛ばしすぎるとバテるかもしれません
1
20分程で200m上昇。最初に飛ばしすぎるとバテるかもしれません
傾斜のキツさに加えて踏み跡も薄め。山歩きしている人なら見失うことはないでしょうが、初心者さんには辛そうな道です
1
傾斜のキツさに加えて踏み跡も薄め。山歩きしている人なら見失うことはないでしょうが、初心者さんには辛そうな道です
尾根の鼻先に乗った後も急登は続きます
1
尾根の鼻先に乗った後も急登は続きます
「・・・マッ・・・」?
うーん、何を伝えたいのでしょうか
2
「・・・マッ・・・」?
うーん、何を伝えたいのでしょうか
やがて謎の施設その1に到着。
アンテナ・・・・・・中継所?
やがて謎の施設その1に到着。
アンテナ・・・・・・中継所?
施設の裏手のドラム缶の中に、何故かオタマジャクシが泳いでいました。ここではもう春が来たようです
6
施設の裏手のドラム缶の中に、何故かオタマジャクシが泳いでいました。ここではもう春が来たようです
味のある道標。“山”って書いてあるのが好きです
7
味のある道標。“山”って書いてあるのが好きです
主に松の朽木が多くありました。病気か虫でしょうか、太い木が何本も枯れています
2
主に松の朽木が多くありました。病気か虫でしょうか、太い木が何本も枯れています
登りが続きます
これだけ“登ってる”感があるのは久しぶりな気がします
これだけ“登ってる”感があるのは久しぶりな気がします
今回の謎写真
傾斜の具合といい、連続する登りといい、なんだかヌカザス尾根を彷彿とさせる雰囲気
傾斜の具合といい、連続する登りといい、なんだかヌカザス尾根を彷彿とさせる雰囲気
謎施設その2を発見!桧原テレビ中継施設です
謎施設その2を発見!桧原テレビ中継施設です
今秋最も赤い紅葉を発見しました。この色合いは少佐専用に違いありません
21
今秋最も赤い紅葉を発見しました。この色合いは少佐専用に違いありません
木のトンネルを抜け、前方に光が。ようやく最初の山頂に到着か?!
1
木のトンネルを抜け、前方に光が。ようやく最初の山頂に到着か?!
と思ったら臼杵神社でした
1
と思ったら臼杵神社でした
祠の両脇のコイツが気になります。稲荷(キツネ)のはずですが様式に当てはまりません
3
祠の両脇のコイツが気になります。稲荷(キツネ)のはずですが様式に当てはまりません
大岳神社の古狼像を思い出させる造形。おそらく江戸時代のものかと。もしかしたらかなりの年代物かも?
3
大岳神社の古狼像を思い出させる造形。おそらく江戸時代のものかと。もしかしたらかなりの年代物かも?
祠裏に少し展望がありました
1
祠裏に少し展望がありました
いったん休憩!バナナケースから取り出しましたる・・・・・・
11
いったん休憩!バナナケースから取り出しましたる・・・・・・
バナナチップス〜@紅葉
18
バナナチップス〜@紅葉
ここは荷田子方面からの登山道との合流点でもあります。荷田子からの道も急登らしい・・・・・・
ここは荷田子方面からの登山道との合流点でもあります。荷田子からの道も急登らしい・・・・・・
ばんざーい、天気悪いけどw
11
ばんざーい、天気悪いけどw
神社から少し歩いて・・・・・・臼杵山に到着〜!
14
神社から少し歩いて・・・・・・臼杵山に到着〜!
臼杵山の道標。元郷まで70分というのは厳しい数字なのでは。かなり急なのでもう少しかかると思われます
臼杵山の道標。元郷まで70分というのは厳しい数字なのでは。かなり急なのでもう少しかかると思われます
さて、次の市道山を目指しますが、穏やかな尾根道になるかと思いきや・・・・・・面白い道です
さて、次の市道山を目指しますが、穏やかな尾根道になるかと思いきや・・・・・・面白い道です
石混じりの登りが来たと思えば・・・・・・
1
石混じりの登りが来たと思えば・・・・・・
登った分をすぐさま下り・・・・・・
登った分をすぐさま下り・・・・・・
また同じくらい登る・・・・・・何この無限コンボみたいなアップダウンw
1
また同じくらい登る・・・・・・何この無限コンボみたいなアップダウンw
前方、木々の隙間に青空が見えます。時間的に考えても、ここを登りきれば市道山かな?
1
前方、木々の隙間に青空が見えます。時間的に考えても、ここを登りきれば市道山かな?
登りきってみると・・・・・・あれ?
登りきってみると・・・・・・あれ?
ニセ・ピークでした・・・・・・
ニセ・ピークでした・・・・・・
今度こそこれが最後の登りに違いありません
1
今度こそこれが最後の登りに違いありません
市道山に到着!
ばんざーい!天気悪いけど!w
6
ばんざーい!天気悪いけど!w
その先ももちろん、アップ&ダウンのコンボが続きましたとも
その先ももちろん、アップ&ダウンのコンボが続きましたとも
伐採地に出て景色を楽しんで士気高揚するものの・・・・・・
8
伐採地に出て景色を楽しんで士気高揚するものの・・・・・・
下りては〜
下りては〜
また登り〜
登った分だけ〜
また下りる〜
やがて前方に刈寄山が見えてきました。ついに我々はアップ&ダウンの無限コンボを乗り切ったのであります
やがて前方に刈寄山が見えてきました。ついに我々はアップ&ダウンの無限コンボを乗り切ったのであります
登り下りが続くと、こんな症状が出る
7
登り下りが続くと、こんな症状が出る
ここで一度林道に下ります
ここで一度林道に下ります
林道を渡り、向かいの登山道へ
林道を渡り、向かいの登山道へ
ぬぅ、ヤブヤブです。イバラが潜んでいるのがまた曲者
ぬぅ、ヤブヤブです。イバラが潜んでいるのがまた曲者
白骨林ならぬ黒骨林?尾根の片側だけ枯れ果てていました
2
白骨林ならぬ黒骨林?尾根の片側だけ枯れ果てていました
げ?!この期に及んでまたも下りが。最後の最後までアップ&ダウン攻撃が繰り返されます
1
げ?!この期に及んでまたも下りが。最後の最後までアップ&ダウン攻撃が繰り返されます
今度こそ最後の登り・・・・・・
今度こそ最後の登り・・・・・・
頂上が見えてきましたぞ〜
頂上が見えてきましたぞ〜
ついに戸倉三山最後の1座、刈寄山に到達!
9
ついに戸倉三山最後の1座、刈寄山に到達!
ここで昼飯。今日は“紅葉の山オニギリ”
16
ここで昼飯。今日は“紅葉の山オニギリ”
では帰りましょう。最後に今熊山に寄り道する予定です
では帰りましょう。最後に今熊山に寄り道する予定です
今までの道と比べればずいぶんと平穏な下山の道でした
5
今までの道と比べればずいぶんと平穏な下山の道でした
採掘場を眺めつつ。なんだか武甲山を思い出します
3
採掘場を眺めつつ。なんだか武甲山を思い出します
最後の山、今熊山への寄り道〜
1
最後の山、今熊山への寄り道〜
到着!これにて本日のターゲットはオールクリア
11
到着!これにて本日のターゲットはオールクリア
今熊山からはスカイツリーが見える!んだそうですが、あちこちから見えるからなぁ・・・・・・
今熊山からはスカイツリーが見える!んだそうですが、あちこちから見えるからなぁ・・・・・・
今熊山の少し下に展望スポットとトイレがあります
今熊山の少し下に展望スポットとトイレがあります
最後の下り。岩々で歩きにくい箇所もありました
1
最後の下り。岩々で歩きにくい箇所もありました
今熊神社(下社)に到着!
2
今熊神社(下社)に到着!
ここからは舗装道です。ひとまずゴール!のポーズ
18
ここからは舗装道です。ひとまずゴール!のポーズ
次のバスまで時間があったので駅までテクテク歩きました。トンネルが結構長かった〜
2
次のバスまで時間があったので駅までテクテク歩きました。トンネルが結構長かった〜
コロッケ蕎麦&ビールで
おつかれした(*´∀`)ノ
21
コロッケ蕎麦&ビールで
おつかれした(*´∀`)ノ

感想

元郷からの登りはなかなかの急登、と聞いていたので楽しみにしていが、期待通りの登りだった。
これが奥多摩なら三大急登にランクインさせてもいいんじゃないかっていうくらい。

標高が低いので『お気軽なハイキングだろう〜』と甘く見ると足元をすくわれかねない山だと思った。
山の難易度は標高では決まらないものではあるが、改めてそれを実感した山行だった。

お風呂に入りたいのでとりあえず感想はここまで!

檜原村に遊びに行く度に気になっていたバス停脇の登山口の看板が今回のお山だったとは!
バスを降りたのは黒パグ隊と男性二人のグループ。
黒パグ隊は写真撮ったり準備運動をしてからの出発で男性達を見送る感じでゆるゆるとスタート。
お山の中も高水三山のようにゆるゆるな感じのイメージでいたのですが違った。
登ったり下ったりがずーっと続いて地味にじゅわじゅわと面白い。
距離もいい感じで、トレーニングコースにいいなぁ(*´∀`)
次は陣馬山の方にも抜けてみたいなぁと思ったりしてます。

 4月から増え続いている脂身が遂に8キロ突破…。
このままじゃ重さで膝とか壊れちゃいそうだからなんとかしなきゃ。
冬服も案じたとおりパンパンです(つω;´=)
寒くなってきて低山も気持ちよくなってきたのでもっと歩くようにしようかと思います。

 この戸倉三山と今熊山、曇り空で空が真っ白だったけれど晴れた日には東京の隅々まで見渡せそうです。
伐採の跡の斜面や採掘所の斜面なんかも、自然豊かな雄大な山や観光山とは違っていろいろ感じさせてくれて面白いと思いました。

 次のお山は晴れたらいいな(*´∀`)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

Mizさん、Mocoさん、おはようございま〜す\(^o^)/
ガッツリいきましたねぇ
最近お山から遠ざかってるので私もガッツリ行きたいです!

それにしてもMocoさんは、いつもオサレですねぇvirgo
毎回山服が違ってて、今回の赤シャツは秋らしくて
カワイイですgood

今日は午後からお友達と山ギア萌えしてきますぅnote

ガッツリ戸倉三山、お疲れさまでした
2013/11/10 8:48
masabowwさん(*・ω・)ノ
おはようございまぁす(*´∀`)ノ
お空が真っ白で残念な日曜日です。
わんこ抱えて昼過ぎまで寝ているであろう家族を待っている所ですよ。
お友達とおでかけですかぁ〜
いいなぁ〜♪

去年買った赤いシャツなんですが…
ボタンが留められないという事態に陥ってます(つω;´=)
食べすぎやばいです
2013/11/10 9:48
masabowwさん( ̄ー ̄)ノ
おはようございます〜

あんまりガッツリのつもりじゃなかったのですが結果ガッツリ。
低山なめちゃいかんですね〜

ガッツリと言えば、雪が降る前に八ヶ岳に行こうと思っているのにいろいろ不都合があって行けず、果たして間に合うのかどうかギリギリになってきました。

うーん、しばらくは低山かな〜?
今週末はどうだかな〜?
2013/11/12 8:24
こんばんは〜
あぁ〜、残念
今熊16時50分のバスに乗られていたら、
数馬からボクが乗っていたのに〜

ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムに殴られたような
終わりがないのが終わりという
アップ&ダウンの無限コンボが続くんですか
北高尾山稜と比べてどうなんだろう
ぜひ黒パグ隊に歩いて頂いて比べた感想を聞いてみたいです

>次は陣馬山の方にも抜けてみたいなぁ
今はなき「八王子八峰縦走」を黒パグ隊が歩くレコを読んでみたいです
2013/11/12 22:20
ジークジオン(*・ω・)ノ
おはようございます(*´∀`)ノ

なんと!
そのバスに乗っていたら少佐とお会いできたうえに、駅のイルミネーションが観れたのですね…惜しい

北高尾山稜行こう行こうと思いつつまだ行けてない。
夏場は辛そうだけれど今の時期だと気持ちよいですかね。

今熊山−刈寄山−市道山−醍醐丸−陣馬山−景信山−城山−高尾山
26kmぐらいあるかぁ…
その間、mizの小噺をどれぐらい聞けばよいのだろぉ
2013/11/13 9:17
シャア少佐( ̄ー ̄)ゝ
こんばんは!

ニアミスは残念でした。
予定通りノソノソ歩いてれば16時50分のバスだったのですが、思ったより早く歩けてしまったのが悔やまれます。

北高尾山稜に八峰・・・・・・こんなにリクエストいただくのは初めてです
八峰縦走とはまたアグレッシブですなぁ〜
ちょっと計画してみますか!

・・・追伸。

計画してみました。
どうこねくり回してもコースタイム以上の速度で休憩抜きで歩き抜かなければ完走できそうもありません。
殺す気スか
2013/11/13 21:40
明日行ってきます
はじめまして。

明日全く同じコースを歩く予定なので参考にさせていただきました。
結構キツそうですねぇ。
2013/11/29 20:35
stella2さん(*・ω・)ノ
こんばんは!
お願いがあります。
おたまじゃくしがどうなっているか観てきて欲しいですぅ。
凍死してないだろうか…

お気をつけて(*・ω・)ノ
2013/11/29 21:08
stella2さん
はじめまして。

拙いレコが参考になれば幸いです。

臼杵山までの道が特に急で、最近の寒さだと霜柱が出来てたり凍結がある可能性もあります。
どうぞお怪我のないよう注意して、楽しんできてくださいね。
2013/11/29 21:12
了解しました!
おたまじゃくし確認してきますね!
凍結は頭にありませんでした。うっかりスリップ気を付けます。
2013/11/29 21:38
レコ楽しみにしてます(*・ω・)ノ
stella2さんのレコ楽しみです。
先ほどのレス…さん付けたはずなのに 呼び捨てしてました
失礼しました。

いってらっしゃいませ(*・ω・)ノ
2013/11/29 22:39
調査してきました
Mococoさん

お待たせしました!調査結果です。

残念ながらナゾ施設その1裏にあったドラム缶、蓋は割れていて本体にはゴミが入っていました。水が入っていた形跡もなかったのでおたまじゃくしがいたドラム缶とは違うものかもしれません。
登山道沿いにいくつかあったドラム缶も見てみましたが分厚い氷が張っていたり、油が浮いていたりで生物は何一つ確認できず・・・

おたまじゃくし楽しみにしていたんですが残念です。
2013/11/30 21:30
ありがとうございます!
stella2さん、ありがとうございます。
氷がはって凍えているかもなぁとは思ってましたが…
氷の下で生きているといいなぁ。

道沿いのドラム缶を全部チェックしてくださるなんて…
お手間とらせました、ありがとうございました。
2013/12/1 7:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら